「腕が痛くて、だるい…」
頚肩腕症候群、胸郭出口症候群など考えられる原因を解説します。
病院に行く目安も確認し、悪化させないようにしましょう。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
もくじ
- 腕が痛くてだるい…この症状大丈夫?
- 病院は何科?
- 考えられる2つの病気
- 病気① 頚肩腕症候群
- 病気② 胸郭出口症候群
腕が痛くてだるい…この症状大丈夫?
こんなときは一旦様子を見てみましょう。
- スポーツで腕を過剰に動かした
- 重い荷物を運んだ
- 日常的に姿勢が悪い
- パソコンやスマホを長時間使用した
といった原因に心当たりがある場合は、一旦様子を見てみましょう。
腕の筋肉疲労による一時的な症状であれば、心配しなくて大丈夫です。
様子をみる場合には、ストレッチや伸びをして筋肉をほぐしましょう。
また、悪い姿勢にも気をつけてください。
パソコンやスマホを使用する際は、腕の筋肉を使いすぎないよう、1時間ごとに休憩を挟むことをおすすめします。
病院を受診すべきケース
- 腕の痛み、だるさを繰り返す
- 症状がどんどん悪化する
- しびれを伴う痛みがある
といった場合には、医療機関を受診してください。
関節や神経の病気を発症している可能性があり、悪化すると改善に時間がかかるケースもあります。
病院は何科?
腕の痛み・だるさは、整形外科で相談してください。
初期のうちに治療することで、より早い改善が期待できます。
症状が続く場合は放置せず、医療機関で原因を調べましょう。
考えられる2つの病気
腕が痛くてだるいのは、
- 頚肩腕症候群
- 胸郭出口症候群
といった病気が考えられます。
病気① 頚肩腕症候群
腕の痛み・だるさは、腕の使いすぎによる頚肩腕症候群の可能性があります。
頚肩腕症候群の症状の特徴
- 腕の痛み、だるさ、しびれ
- 首の痛み、だるさ、しびれ
- 肩の痛み、だるさ、しびれ
- 手指の冷え、しびれ
- 背中や腰の痛み、コリ
- 下肢のだるさ
- 頭重感
頚肩腕症候群の原因
- 無理な姿勢での作業
- 長時間の同じ姿勢
- 手指の筋肉を酷使するような細かい作業
- 重い物を運ぶ作業
などが挙げられます。
仕事による疲労過多が原因として多く、首・肩・腕に多大な負荷をかけることが発症を招きます。
また、パソコン・スマホをよく使用する人も要注意です。
長時間同じ姿勢でいると、筋肉の血流量が減少して疲労物質が溜まりやすくなるため、発症リスクが上昇します。
自分でできる対処法は?
十分な睡眠時間を確保し、ゆっくりと体を休めてください。
散歩やストレッチなど、軽い運動で体を動かすことも重要です。
規則正しい生活を送ると、症状が改善しやすくなります。
ただし、痛みやだるさ等の症状が強く出ている場合には、医療機関を受診してください。
病院は何科?
頚肩腕症候群は、整形外科で治療を受けられます。
頚肩腕症候群の治療法
<薬を使った治療>
痛みが強い場合に、鎮痛剤などの処方を行います。
<理学療法、物理療法>
痛みが生じている部分にホットパックを行い、温めて血行を促すことで、筋肉のコリを改善させます。
また、マッサージで筋肉の緊張をほぐし、血行改善を促す治療法もあります。
病気② 胸郭出口症候群
血管や神経の束が通っている“胸郭出口”が刺激を受けると、腕に痛み・だるさが生じることがあります。
胸郭出口症候群の症状の特徴
- 腕の痛み、だるさ、しびれ
- 首の痛み、だるさ、しびれ
- 肩の痛み、だるさ、しびれ
- 握力の低下
- 手が蒼白する
- 手を挙げた姿勢の後、手に冷えやしびれが生じる
胸郭出口症候群の原因
- 手を挙げる機会が多いスポーツ(野球など)
- 手を挙げる体勢で行う作業
- 腕や肩の過剰な筋肉トレーニング
- 重い荷物を担ぐ仕事
- なで肩
などが原因として考えられます。
胸郭出口症候群は、鎖骨周辺が狭まって発症するケースと、生まれつきの骨格によって発症するケースがあります。
胸郭出口は首から肩にあり、この部分のスペースが狭い人は発症リスクが上昇します。
特に“なで肩”による発症は女性に多く、腕を通過する血管や神経が下方に引っ張られることで、腕の痛み・だるさが起こります。
自分でできる対処法は?
- 重い物を持たないようにする
- 腕を挙げた体勢での仕事を控える
- パソコンやスマホを長時間使用しない
といった対処法があります。
ただし、痛みが強い場合には、我慢せずに医療機関を受診してください。
病院は何科?
胸郭出口症候群を疑うときは、整形外科を受診してください。
胸郭出口症候群の治療法
<装具を用いた治療>
姿勢を正すため、肩甲骨を持ち上げる装具を使用します。
<薬を使った治療>
炎症や痛みを鎮める薬、血行を促す薬、ビタミン剤などを処方します。
<ストレッチ>
悪い姿勢(猫背など)が原因で筋肉がコリ固まっている場合は、筋肉をほぐしたり伸ばしたりできるよう、ストレッチ指導を行います。
<手術>
血管や神経への圧迫が強い場合に検討されます。
手術には、筋肉の腱を切除する方法、肋骨の一部分を切除する方法などがあります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
FAQs
腕の痛み だるさ 何科? ›
腕の痛み・だるさは、整形外科で相談してください。 初期のうちに治療することで、より早い改善が期待できます。 症状が続く場合は放置せず、医療機関で原因を調べましょう。
腕の痛みしびれ 何科? ›腕のしびれでお困りの場合は、まず整形外科を受診しましょう。 ただし、「体の片側のしびれが強い」という場合は、救急車を呼んでください。
腕のだるさの原因は? ›腕がだるいと感じるときに最も多い原因が疲労です。
テニスやバスケットボール、水泳など腕を酷使するスポーツをしたり、重い荷物を持ったりすることで腕の筋肉疲労が起こります。 「筋肉疲労」にもさまざまな種類があるのですが、このような場合は肉体的筋肉疲労といいます。
母指・示指・中指の手の甲(手背)側がしびれて手首が背屈しにくくなったら、橈骨神経麻痺が最も疑われます。 手背・前腕・上腕がしびれている場合や両手がしびれる場合は、頚椎の疾患や胸郭出口症候群などが疑われます。 また、両手足がしびれる場合には、頚椎疾患や神経内科が専門の末梢神経の変性疾患が考えられます。
腕のだるい治し方は? ›腕が重く感じた時は、肩を大きくゆっくり回すなどして血流と筋肉の巡りを良くすると楽になります。 腕のだるさは首や肩の影響を受けている可能性が考えられます。 首の筋肉の伸縮機能が落ちこむと肩の血流が停滞ぎみになります。 また、腕を支える肩が疲れていれば、腕に老廃物が溜易くなります。
腕の神経痛の治し方は? ›上腕神経痛の治療方法
上腕神経痛の治療法は、神経根障害の場合においては頸椎の調整を行ったり、頸部の筋肉の緊張をほぐしたりなど、神経異常を調整します。 頸椎や椎間板の状態によっては、治療に時間がかかる場合もあります。 ヘルニアなどのグレードが高い場合は、手術を行う場合もあります。
①は頚椎症性神経根症②は胸郭出口症候群③は肘部管症候群④は手根管症候群 などが代表的な疾患として挙げられます。 その他の脳梗塞や脳出血などの脳神経由来、糖尿病などが原因となるしびれもあり、精査が必要となる可能性があります。
片方の腕がしびれる なぜ? ›脊髄から腕へ伸びている“神経根”が圧迫・刺激されると、片腕にしびれを感じます。 加齢により椎間板が盛り上がったり、骨のとげができたりすることで、神経根が圧迫されます。 また、首を後ろに反らせる動作も、発症リスクを上げる原因となります。
肩から腕のしびれの原因は? ›腕神経叢は、肩から手にかけての様々な運動神経や感覚神経に加えて、血管への自律神経も含まれています。 この神経の束が圧迫されることにより、胸郭出口症候群の代表的な症状である肩から手にかけてのしびれや痛みや冷感が生じます。 胸郭出口症候群という特殊な名前の由来ですが、腕神経叢の通り道を知ることで理解することが出来ます。
肩から腕にかけての痛み 何科? ›専門医での治療 肩に痛みを感じたり、家族が肩の痛みで悩んでいるなら、まずは整形外科を受診しましょう。 診察では、まず腕が挙がるかどうか、力が入っているかどうか、肩を動かしたときに音がするかどうか、肩の周りの筋肉の痩せがあるかどうかなどを調べます。
腱板断裂は自然に治りますか? ›
腱板断裂は手術をしないでも治りますか? 損傷した腱板が、自然に修復されることはありません。 逆に、筋肉に引っ張られて断裂が拡大する可能性があります。 ただし、腱板が断裂していても、肩に負担をかけない生活をすることで、症状を抑えて生活できることがあります。
左腕の痛み 何科? ›受診科目としては整形外科が適切です。 医師にはいつからどんな強さで腕の痛みがあるのか、きっかけとなった出来事はあるか、しびれなど他の症状はあるか、できるだけ詳しく伝えるようにすることがポイントです。
脳梗塞の前兆ってどんなの? ›脳梗塞が疑われる症状
一刻も早い救急受診が必要なのは、左右どちらかに現れる脱力やしびれです。 また、強く疑われる症状として、うまく話せない、呂律が回らない、視野狭窄、めまい、ふらつきなどがあります。
脳梗塞の発作の前兆として、半身が痺れる、手に持っているものをするっと落としてしまう、言葉が出てこない、ろれつが回らないなどの症状があります。 脳卒中の初期症状が軽度である場合は、たいしたことがないと放置しやすい傾向があります。 早い段階で適切な治療をしないと症状が悪化してしまうので注意が必要です。
更年期障害の腕のしびれは? ›更年期になると女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減り、ホルモンバランスの急激な変化が起こります。 これにより血流を調節している自律神経が影響を受けて血行が悪くなったり、筋肉の緊張によっても手足にしびれが起こることがあります。
手の痺れ は何科に行け ば いい です か? ›手がしびれたときのチョイス
手のしびれが長引いたら、「神経内科」「脳神経外科」「整形外科」「総合診療科」などを受診することをオススメします。 最近では「しびれ外来」という専門の外来も増えています。
自律神経失調症は生活習慣の悪化やストレスによって、自律神経の乱れが発生し様々な症状を引き起こす病気です。 体や心に様々な異常が発生するため、他の病気と見分けることが難しいという特徴があります。 誰にでも発症するリスクがあるため、仮に自分が発症した際に正しく対処できるようにしておきましょう。
腕がだるい 力が入らない 何科? ›腕がだるくて力が入らない場合、整形外科を受診しましょう。 早期治療することができれば、重症化のリスクを避けられます。 悪化して長期間の治療や手術が必要となってしまうケースもあります。
手のしびれの治し方は? ›対処療法として、腫れ・痛み・しびれのある部位の安静と固定(装具)や投薬(消炎鎮痛剤やビタミンB12、神経障害性疼痛治療薬、局所麻酔剤入りステロイド注射)があります。 また、女性ホルモンに似た働きを持つエクオール含有のサプリメントの摂取も、初期の症状の緩和に役立つという報告もあり、期待されています。
神経痛には何が効きますか? ›急性の痛みに対しては発生直後は氷で冷やしたり、消炎鎮痛効果のある医薬品を使うことで症状が軽くなります。 一方、慢性の痛みは温熱療法や血行の改善、漢方薬などが治療・対策のメインとなります。 神経痛は通常保護されているはずの神経が何かに触れることでしびれや痛みを発するもので、その代表的なものがヘルニアです。
神経痛の痛みとはどんな感じのものか? ›
チクチク、ズキズキとした、刺すような痛み。 突然激痛が走ることもあるが、食事や歯磨き時、冷たい風に当たったときに痛むことも。 痛みや熱い・冷たいなどの顔面の感覚を脳に伝える三叉神経が周囲の血管、特に動脈硬化などによって膨張した血管に圧迫・刺激されて痛みが起こると考えられるが、原因が不明なことも。
脳梗塞 どうやって気づく? ›最も多い症状は、体の片側半身に力が入らなくなる運動麻痺です。 急に片側の手足が動かなくなったときは、脳卒中の疑いが強いです。 手足だけでなく、同じ側の顔にも麻痺が起こっているときは、脳梗塞の疑いが高まります。 具体的には、食事中に箸や茶碗を突然落とす、歩いている時にふらっと傾きまっすぐ歩けない、などの症状があります。
脳梗塞のしびれ どんな感じ? ›脳梗塞の後遺症となるしびれ(感覚麻痺)とは しびれ(感覚麻痺)は片麻痺と同様に左右どちらかに現れやすい特徴があります。 麻痺が起きた側では触られたときの感覚が冷たい、温かいといった感覚がわかりにくくなります。 また手足のしびれも後遺症として感覚麻痺に相当します。
手のしびれ 放っておくとどうなる? ›しびれが一時的で改善する方もいますが、手のしびれを放置すると、親指から薬指の半分(親指側)の感覚が鈍くなり、ボタンを掛けたり、財布からお金を出したりがしづらくなります。 また病気が進行すると痛みや熱さが分からなくなり、けがややけどの危険性も出てきます。
左手 左足 しびれ 何科? ›しびれは主に神経内科を受診することをおすすめします。 神経内科が近くにない場合は、脳外科や整形外科を受診してください。
神経障害性疼痛 何科を受診? ›さて、神経障害性疼痛に対しては、神経科や、整形外科、脳神経外科など多くの科が、これら薬物治療に独自の治療法を交えて治療を行っています。
二の腕が痛いのはなぜ? ›長時間同じ姿勢や動作を続けたことで、肩や腕の筋肉が凝り固まっている可能性が考えられます。 スマホやパソコンを同じ姿勢で長時間使用している人は、腕を回す等の動作により、二の腕に痛みが生じやすいです。 等の症状を伴うこともあります。
狭窄症の腕のしびれは? ›頸部(脊柱管狭窄症)の場合は、腕から手指にかけての強い痛みやしびれ、腕の重だるい感じ、手指に力が入らずによく動かせない、などの症状が起こります。 腰部(脊柱管狭窄症)の場合は、腰の神経の通り道が狭くなることで、腰の重い感じや痛み、脚の痛みやしびれなどを引き起こします。 間欠跛行もよくみられます。
過外転症候群の原因は? ›過外転症候群の原因 過外転症候群は胸郭出口症候群のうちのひとつとして位置付けられています。 大胸筋の深層にある小胸筋が硬結してしまうことによって、腕神経や脇へと続く静脈、動脈を圧迫してしまい、肩から腕にかけて神経症状な出てしまうことが主な原因です。
ギランバレー症候群とは何ですか? ›ギラン・バレー症候群とは、末梢神経の障害によって、力が入らない、感覚がわかりにくい、しびれるなどの症状を起こす病気です。 多くの場合、発症前1ヶ月以内に風邪症状や下痢といった感染症の症状(先行感染)がみられます。 わが国での発症率は年間10万人あたり1-2人で、やや男性に多い傾向があります。
肩腱板損傷 どんな痛み? ›
腱板が切れてしまうと、腱板の上にある柔らかい部分(滑液包)が強い炎症をおこし腫れたり、充血したり、水がたまったりします。 このためたとえ動かさなくても肩の痛みが起きてしまいます。 この痛みは寝ている姿勢でより強くなることがあります。
肩腱板断裂 どこが痛い? ›腱板断裂では腕を肩の高さに挙げたときに痛みが強くなります。 腱板断裂の大きさはゆっくりと大きくなると考えられており、痛みや筋力低下が進行することがあります。 腕を挙げたとき、降ろすときに疼痛が増強するのが特徴です。
神経内科 整形外科 どっち? ›体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりする事がうまくできなくなった時は、まず全身をみれる神経内科で、どこの病気であるかを見極めることが大切です。 その上で、神経内科領域でない場合、例えば骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、脳の手術が必要な時は脳神経外科になど、病状に応じた診療科を紹介します。
肩腱板断裂 手術 いくら? ›手術名 | 病名 | 概算金額 |
---|---|---|
関節鏡下肩腱板断裂手術 | 肩腱板断裂 | 380,000円 |
関節鏡下肩関節唇形成術 | 反復性肩関節脱臼 | 290,000円 |
関節鏡下関節授動術(肩) | 肩関節拘縮 | 230,000円 |
関節鏡下関節滑膜切除術(肩) | 滑膜炎、石灰性腱炎、変形性肩鎖関節症 等 | 140,000円 |
腱板は、単純レントゲン検査では描出されません。 そのため、診察した上で、腱板断裂が疑わしい場合はエコー(超音波検査)や関節造影検査、MRI検査などを追加で行います。 MRI検査は、当院では予約制の検査となり、数週間後になることもあるため、初診時にはエコー検査、関節造影検査を行っています。
腱板損傷の痛みを和らげる方法は? ›薬のなかで、よく使われるのが非ステロイド性消炎鎮痛薬ののみ薬や貼り薬で、就寝中にも痛みがあるときはトラマドールやプレガバリンを服用します。 痛みが強い場合は、ステロイド薬やヒアルロン酸を患部に注射することがあります。 運動療法では、痛みによって過度に緊張した筋肉をほぐすリハビリを行います。
肩や腕の痛みの原因は? ›主に腱板の血流が不足することや、肩峰と呼ばれる骨の突出した部分で腱を摩擦するために痛みが生じます。 また加齢に伴う組織の変性や、外傷、肩関節周囲の筋肉の炎症そして自律神経のバランスの不調やホルモンバランスの変化なども原因となっていると考えられています。
二の腕の筋が痛い時は何科に? ›二の腕の痛みに気づいたら、まずは安静にし、痛みが起こる動作を避けるようにします。 それでも改善しない、頻繁に繰り返すような場合などは、整形外科を受診しましょう。
神経障害性疼痛ってどんな病気? ›神経障害性疼痛とは、体性感覚系(痛みを伝える神経)の損傷や疾患の直接的な結果として引き起こされる疼痛と定義されています (国際疼痛学会)。 その疼痛には自発痛と誘発痛があります。 自発痛は間欠的な場合もあれば持続的な場合もあり、電撃痛や刺痛、灼熱痛、ズキズキする痛み、鋭い痛みなどと表現されることが多いです。
脳梗塞に納豆はダメですか? ›脳梗塞などの治療および予防に用いられるワーファリンを飲んでいるときには、納豆を食べないようにしましょう。 これは、納豆菌がつくるビタミンKが、ワーファリンの有効成分を阻害するからです。 ワーファリンは血液がかたまったり、血栓ができたりするのを防ぐくすりです。
脳梗塞の前兆はどれくらい続きますか? ›
脳梗塞は突然起こるもの、というイメージがあるかもしれませんが、予兆というのがあります。 脳梗塞の予兆は、一過性脳虚血発作(TIA)といって、短くて数分、長くても30分程度で症状が治まってしまいます。
脳梗塞 初期症状 どうする? ›症状が出たらどうすれば良いか? 何度も言いますが、症状が出た直後が最も危険なため、まずは、脳の病気ですので、すぐに救急科・脳神経外科・神経内科に相談・受診してください。 できれば脳卒中診療医がおられる病院を受診すると良いです。
脳梗塞 どこが痛くなる? ›こめかみから目にかけて痛む。 片側のみに発生(両側に広がることもある)。 原因: 脳の血管が急激に拡張して起こる。
脳梗塞に良い食べ物は何ですか? ›カリウムにはナトリウム(塩分)の排泄効果があるので、塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。 食塩摂取量が多い方は積極的に取り入れたい栄養素です。 カリウムは、バナナ・メロン・アボカドなどの果実類、ほうれん草などの野菜類、さつまいもなどの芋類、大豆や小豆などの豆類、魚類、肉類など、幅広い食材に含まれています。
ストレスで脳梗塞になりますか? ›ストレスの原因が1つだけなら、ストレス反応は比較的治まりやすいのですが、複数の原因が重なってしまうと、ストレスホルモンが大量に分泌されてしまいます。 その結果、心拍数が過剰に増加し、血圧が異常に高い状態になって、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすことがあります。
左手しびれのホルモンは? ›女性ホルモン(エストロゲン)が不足すると血流を調節している自律神経が影響を受け、血の巡りが悪くなって手足がしびれる症状が出る場合もあります。
しびれの薬は? ›末梢神経障害から来るしびれには、「ビタミンB1誘導体」や「ビタミンB6」、「ビタミンB12」が配合されている市販薬がおすすめです。 これらのビタミンB群には、傷ついた神経の修復を助ける作用があります。 医療機関から処方される「アリナミンF」、「メチコバール」「ビタメジン」なども、ビタミンB群を含む医薬品です。
二の腕が痛い 何科? ›二の腕の痛みに気づいたら、まずは安静にし、痛みが起こる動作を避けるようにします。 それでも改善しない、頻繁に繰り返すような場合などは、整形外科を受診しましょう。
手のしびれの原因は? ›実は、原因は様々です。 手に異常があるせいかと思いきや、意外にも首の骨が変形して脊髄[せきずい]神経を圧迫する「変形性けい椎症」と診断される人が最も多かったり、他にも「手根管症候群」「胸郭(きょうかく)出口症候群」、命に関わる「脳梗塞[こうそく]」など原因は多岐にわたります。
ギランバレー症候群で主に障害される部位はどこか? ›ギラン・バレー症候群は、感染から1~3週間後に発症し、日~週単位で進行します。 障害されるのは、ガングリオシドを含む軸索や髄鞘で、特に運動神経が障害されます。 その結果、典型例では、両側の下肢の筋力低下で始まり、体幹から上肢へと弛緩性麻痺(筋肉の緊張が抜けたような状態になる麻痺)が左右対称に上行します。
ギランバレー症候群 どうやってわかる? ›
ギラン・バレー症候群は、主に病歴と診察から診断を行います。 病歴では、主に3〜4週間前に何らかの感染があったかどうかを問診によって確認します。 さらに、足を叩いたときに反応して動くかどうかなど、体の反射反応があるかを確認します。 また、筋力が低下していないかどうかを確認します。
ギランバレー症候群の初期症状は? ›ギラン・バレー症候群の初発症状は、脱力感やヒリヒリ感です。 通常、下肢から始まり、上肢や顔面に広がることがあります。 このうち何人かの患者では、これらの症状に続き、下肢、上肢、顔面の筋肉が麻痺してきます。 患者の20~25%で、胸部の筋肉が冒され、呼吸が困難になります。