◆農水省、コメ先物試験上場の2年延長を認可 (2023)
Table of Contents
-2019年8月7日-
農水省は8月7日、大阪堂島商品取引所によるコメ先物取引の試験上場を2年間延長するという申請を認可した。
-2019年7月17日-
大阪堂島商品取引所(岡本安明理事長)は7月16日、臨時総会を開き、来月8年間の試験上場期限を迎えるコメ先物取引の本上場移行へ向け、定款の一部変更(農産物市場における米穀の上場期間に関する条項を削る)を決議、農林水産大臣に定款変更の認可申請を行った。農水省は試験上場期限の8月7日までに可否の判断を行うことになる。
-2019年7月16日-
旭酒造(株)(山口県)は7月25日、ホテルニューオータニ大阪で「山田錦プロジェクト決起集会」を開催する。
-2019年7月12日-
(株)木徳神糧は、全農とのコラボレーションによる米粉商品の展開を開始した。
-2019年7月11日-
(株)サタケは、クラウド型システムで精米工場の情報を管理するサービス「精米生産の匠」をこのほど開始した。
-2019年7月10日-
農水省は7月9日、先月18日夜に発生した、山形県沖を震源とする地震による農林水産関係被害への支援対策をまとめ、発表した。
-2019年7月9日-
農水省は7月8日、令和元年度MA一般輸入米の第1回入札を12日に実施するとアナウンスした。
-2019年7月8日-
農水省はこのほど、コメ海外市場拡大戦略プロジェクト推進支援事業における補助金交付候補者を公表した。
-2019年7月5日-
全農パールライス(株)が6月28日に開催した株主総会で、第47期事業報告等が承認された。
-2019年7月4日-
吉川貴盛農相は7月2日の会見で、同日、閣議で承認された農林水産省幹部の人事異動について言及、「7月8日月曜日付けで、松島浩道農林水産審議官の退職を認め、その後任に大澤誠経営局長を、経営局長に横山紳大臣官房総括審議官(国際担当)を、それぞれ任命した。また、長谷成人水産庁長官の退職を認め、その後任に山口英彰水産庁次長を任命。室本隆司農村振興局長の退職を認め、その後任に牧元幸司林野庁長官を、林野庁長官に本郷浩二林野庁次長をそれぞれ任命する。さらに水田正和大臣官房長を生産局長に任命し、大臣官房長に枝元真徹生産局長を任命する」と説明した。
-2019年7月3日-
(株)サタケはこのほど、炊飯米のおいしさや精米の仕上がりを診断する、白米の品質診断サービスパッケージ「コメドックごはん」を開始した。
-2019年7月2日-
(株)神明ホールディングスの2019年3月期(2018年4月~2019年3月)連結決算は、売上高2,641億55百万円、営業利益27億08百万円、経常利益68億77百万円(同43億3,100万円)となった。
-2019年7月1日-
全中がまとめたJA合併推進情報によると、令和元年7月1日の合併が1件あり、総合JA数は607(前回=4月1日比▲4)となった。合併JA名は以下の通り。
-2019年6月28日-
東洋ライス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:雜賀慶二)と、いるま野農業協同組合(JAいるま野、埼玉県川越市、代表理事組合長:大木清志)は6月27日、同農協管内における「食と農を通じた持続可能な社会の実現」に向け、包括連携協定を締結し、調印式を行った。
-2019年6月27日-
パルシステム生活協同組合連合会は6月24日、第37回通常総会を開催。2018年度の事業・決算報告や2019年事業計画、予算案を議案通り承認した。
-2019年6月26日-
農水省は6月24日、令和元年度における政府所有米穀の販売等業務に関する調査等委託事業について、一般財団法人日本穀物検定協会を実施調査受託機関に決定したと公表。
-2019年6月25日-
(株)サタケは6月24日、DNA品種鑑定サービスの鑑定可能品種に10品種(うるち8、酒造好適米2)を加え、347品種に拡充した。あきだわら、つきあかりなど、中・外食向けを中心に需要が拡大している多収品種などを追加している。
-2019年6月24日-
福島県は6月21日、来年本格デビューする酒造好適米「福島酒50号」の品種名の公募を開始した。結果発表は12月予定。
-2019年6月21日-
ミニストップはこのほど、おにぎりの価格を7月2日から国内全店で本体100円に値下げすることを発表した。
-2019年6月20日-
日本精米工業会は6月19日、精米HACCP認定審査会を実施し、新たに5工場(下表)を認定。これで認定工場数は計129に達した。また、11工場の継続審査も行い、いずれも継続維持となっている。
-2019年6月19日-
米穀機構はこのほど、「妊産婦のご飯摂取の現状」に関する30年度アンケート調査結果を公表。ほぼ毎食(週5回以上)食べている人は、朝食34.1%(前年37.4%)、昼食46.2%(同49.7%)、夕食68.5%(同71.7%)だった。
-2019年6月18日-
農業経営支援連絡協議会は6月17日、「シンポジウム~需給を反映したコメ価格形成を考える~」を開催した。
-2019年6月17日-
富山産「富富富」や岩手産「金色の風」を使用した軽食メニューが、「グランクラス」(東北・北海道新幹線、北陸新幹線)で提供されることが決まった。
-2019年6月14日-
米穀機構は6月13日、6月30日の行事食「夏越(なごし)ごはん」のプロモーションとして、「夏越ごはんの唄」を公式サイトで公開した。
-2019年6月13日-
農水省が公表した米菓の4月生産量は1万9,149トン(前年比2%増)で、3カ月振りに前年を上回った。
-2019年6月12日-
福島県は6月10日、2年後に本格デビューさせるトップブランド品種を「福島40号」に決定した。同品種は、大粒で強い甘みと香りがあり、柔らかめに炊き上がる特徴を持っており、日本穀物検定協会の食味試験で会津コシヒカリを上回る総合評価を得ている。
-2019年6月11日-
気象庁は6月10日、エルニーニョ監視速報(5月実況と6~12月見通し)を公表。「エルニーニョ現象が続いている。今後夏は続く可能性が高い(70%)。秋にかけては平常の状態になる可能性もある(40%)が、続く可能性の方がより高い(60%)」とした。状況は、ほぼ変わらず。水稲作柄と相関の高い7~8月の天候は引き続き、要注意。
-2019年6月10日-
農水省は6月7日、令和元年産備蓄米の第8回買入入札の結果を公表した。
-2019年6月7日-
日本精米工業会は9月12~13日、都内・食糧会館で第12回「精米HACCP研修会」を開催する。
-2019年6月6日-
農業経営支援連絡協議会は6月17日、「シンポジウム~需給を反映したコメ価格形成を考える~」を開催する。国産米の安定した生産・流通・消費のあるべき姿や、持続可能な稲作農業経営の確立、安定した流通体制の構築、消費者への安全・安心なコメの安定供給などについて、多角的な視点から議論し、コメの公正かつ透明な価格形成について考えることを趣旨とするもので、後援は全国稲作経営者会議と大阪堂島商品取引所。
-2019年6月5日-
全国農業再生推進機構は今年8・9月、来年1・2月に「米マッチングフェア2019」を東京と大阪で各2回開催する。業務用米の安定取引を目指して産地と中食・外食事業者等を結びつけ、ニーズに応じた生産や複数年・播種前契約などにつなげるのが狙い。個別商談コーナーのほか、出展者の米や業務用品種の紹介、料理試食などのコーナーを設けるほか、安定取引の成功事例や実需者に求められる米などについてのセミナーも行う予定。
-2019年6月4日-
気象庁は6月3日、5月の天候をまとめた。北・東・西日本で日照時間がかなり多く、気温がかなり高かった。
-2019年6月3日-
米穀機構は、6月みそか(30日)に合わせた行事食「夏越(なごし)ごはん」のプロモーションを今年も展開する。
-2019年5月31日-
農水省は5月30日、「穀粒判別器に関する検討チーム(第1回)」を開催した。今年1~3月に開催した「農産物検査規格・検査に関する懇談会」において、機器の活用は合理化の点で一定の意義があるものの、精度や効率的な検査方法を検証する必要があると整理したことを受けて開いたもの。今回は研究職の専門家3名を招き、機器の測定精度に焦点を当て、その検証方法について議論した。
-2019年5月30日-
ミツハシ・千田みずほ・むらせの神奈川米穀卸3社はこのほど、横浜開港イベント「Y160」(5月25~26日、山下公園)に出展。3社の合同ブースに2日間で約1,800名が訪れた。
-2019年5月29日-
農林水産省は28日、令和元年産の主食用米・戦略作物等の作付動向について、各都道府県の第2回中間的取組状況(4月末現在)を取りまとめ、公表した。農業再生協議会からの聞き取りに基づき、30年産実績と比較して、矢印で増減を表したもの。
-2019年5月28日-
木徳神糧(株)はこのほど、ヤマモリ(株)との共催で「タイ料理の夕べ」を都内のタイ大使館・公邸庭園で盛大に開催、食品関係企業、大使館関係者など約300名が出席した。タイ料理と文化の普及を目的としたもので、今年で16回目を迎える。
-2019年5月27日-
農林水産省は5月30日、「穀粒判別器に関する検討チーム(第1回)」を開催し、穀粒判別器の測定精度や効率的な検査方法等について検討する。
-2019年5月24日-
気象庁気象研究所、東京大学大気海洋研究所、国立環境研究所、気象業務支援センターの研究チームはこのほど、工業化(1850年)以降の世界の気温上昇が温室効果ガス排出削減の国際枠組み「パリ協定」で設定された長期目標の2度に抑えられたとしても、国内での猛暑日の発生回数は現在の1.8倍になるとの将来見通しをまとめた。
-2019年5月23日-
BG無洗米コンソーシアムはこのほど、「最大のサスティナブルフードレッスン(複数会場)」のギネス世界記録認定を受け、「BG無洗米統一POP」を作成した。
-2019年5月22日-
(株)ヤマタネは、千葉県印西市に大型の物流・精米施設を建設する「印西新拠点プロジェクト(仮称)」をこのほど発表した。「ヤマタネ2024ビジョン」の第2フェーズとして策定した3カ年計画「2022プラン」の柱の1つに掲げている。
-2019年5月21日-
新潟県はこのほど、県産コシヒカリの平成30年度第4回DNA検査結果を公表。31年1~3月、首都圏・関西圏の小売店(スーパーマーケット38点、量販店5点、ドラッグストア5点、百貨店7点)及びインターネット(5点)で、「平成30年産・新潟県産コシヒカリ」として販売されている計60点を購入し、分析したもの。
-2019年5月20日-
全国米穀工業協同組合は5月16日、都内で第37回通常総会を開催し、事業計画等の議案を承認した。
-2019年5月17日-
(株)ヤマタネは2024年の創業100周年に向けた「ヤマタネ2024ビジョン」の実現に向け、今年4月以降の3カ年計画「ヤマタネ中期経営計画2022プラン」をこのほど策定した。
-2019年5月16日-
日本惣菜協会は5月14日、都内ホテルで2019年度通常総会および設立40周年記念懇親会を開催。過去最多となる374企業・団体の700名超が出席した。
-2019年5月15日-
木徳神糧(東京)は5月14日、令和元年12月期第1四半期(31年1月~3月)の連結業績を公表した。
-2019年5月14日-
日本米穀小売商業組合連合会(日米連)はこのほど、組織・財政の課題解決を図るべく、一般財団法人日本米穀商連合会に組織変更した。理事長は引き続き千葉県組合の山﨑政治氏が務める。
-2019年5月13日-
ユアサ・フナショク(株)は5月10日、平成31年3月期の連結決算短信を公表した。売上高1,085億81百万円(前期比0.7%増)、営業利益18億40百万円(同9.0%減)、経常利益20億86百万円(同5.3%減)、当期純利益は前期に計上した投資有価証券評価損、減損損失の減少により11億67百万円(同3.3%増)となった。
-2019年4月11日-
農水省は4月10日、2019年度の米のCPTPP豪州枠の実施概要(スケジュール予定など)を公表した。第1回見積合せは5月下旬で、以降、2カ月ごとに計6回実施される。
-2019年4月10日-
製粉大手の日清製粉・日本製粉は、7月10日出荷分から業務用小麦粉の特約店価格を下げ改定することを公表した。政府売渡価格が4月から平均1.7%引き上げられたため。
-2019年4月9日-
全国農業再生推進機構(全国組織)は3月28日、第5回総会を開催し、平成30年度事業・収支報告と、31年度事業計画・収支予算について、議案通り可決した。
-2019年4月8日-
農水省は4月5日、31年産政府備蓄米の第5回買入を4月16日(火)に実施することを公告した。
-2019年4月5日-
一般社団法人日本フードサービス協会は、31年2月度外食産業市場動向調査の結果を公表した。
-2019年4月4日-
自民党は4月3日、農業基本政策検討委員会(小野寺五典委員長)を開き、「コメをめぐる状況」について議論を行った。
-2019年4月3日-
農水省はこのほど、「平成29事業年度総合農協一斉調査結果」を公表した。
-2019年4月2日-
伊丹産業(株)は3月28日に定時株主総会を開催、翌29日には伊丹市内で決算報告会を行い、第71期(2018年1月~12月)の連結業績を公表した。
-2019年4月1日-
福井県のオリジナル新品種いちほまれの販売会が3月29日、都内の伊勢丹立川店で行われた。
-2019年3月29日-
大阪堂島商品取引所は4月23日(火)、「秋田こまち先物取引ミニセミナー」を開催する。
-2019年3月28日-
木徳神糧(株)はこのほど、外国人に向けた日本産米の紹介サイト「WA(和) RICE」(https://wa-rice.com)をオープンした。
-2019年3月27日-
農研機構はこのほど、早生で暖地や温暖地に適し、害虫に強い多収の「つやきらり」を開発した。
-2019年3月26日-
日本米粉協会はこのほど、同協会の推奨ロゴマークを使用した製品の第5号が誕生したことを公表。熊本製粉(株)の「九州ミズホチカラ米粉」で、3kgの包材に推奨ロゴマークが貼付されている。
-2019年3月25日-
サタケグループのサタケ・ビジネス・サポート(広島県東広島市)はこのほど、コイン精米機「クリーン精米屋」の11店舗目をJA広島中央・農産物直売所に設置し、営業を開始した。
-2019年3月22日-
農水省は3月19日、MA一般輸入米の第12回入札を実施。契約予定数量7万2,912トン全量が落札された。1~12回累計の落札は61万9,616トンで、WTO枠SBSの落札分(5万8,544トン)を加えると、30年度MA米の買い入れは年間予定枠(玄米ベースで77万トン)に達する。
-2019年3月20日-
青森の野菜・米穀卸の(株)川長(川村長治社長、上北郡おいらせ町)は4月1日、米穀・雑穀の販売事業を分割し、(株)KAWACHO RICE(川村静功社長、三沢市)に継承させる。
-2019年3月19日-
鳥取県は3月17日、「ソラ」にちなみ、東京スカイツリータウン「ソラマチ」で星空舞のPR会を行った。首都圏で星空舞が販売されるのは今回が初で、ソラマチのスポーツイベント内にて、試食宣伝や1kg袋の販売、トークイベントを開催した。
-2019年3月18日-
農林水産省は3月15日、31年産の主食用米・戦略作物等の作付動向について、各都道府県の第1回中間的取組状況(2月末現在)を取りまとめ、公表した。農業再生協議会からの聞き取りに基づき、30年産実績と比較して、矢印で増減を表したもの。
-2019年3月15日-
兵庫県の(株)小池米穀(本社:明石市藤江、小池喜之代表取締役)は3月12日までに事業を停止し、事後処理を崔勝弁護士と畠田健治弁護士(ミネルヴァ法律事務所)に一任、自己破産申請の準備に入った。民間調査会社によると、30年3月末時点の負債は約2億9千万円。
-2019年3月14日-
日本政策金融公庫はこのほど、31年1月消費者動向調査の結果を公表。「割高でも国産米を選ぶ」人は73.7%だった。
-2019年3月13日-
米穀機構は「FOODEX JAPAN 2019」(3月5~8日、幕張メッセ)で、米・米粉を原料とするグルテンフリー食品のブースを設置。メーカー6者が商品をPRするとともに、マエストロの称号を持つイタリアン・シェフがそれらを使用してスパゲティやケーキなどの調理デモを行った。
-2019年3月12日-
気象庁は3月11日、エルニーニョ監視速報(2月実況と3~9月見通し)を公表。同現象は引き続き継続しており、「今後夏にかけて続く可能性が高い(70%)」とした。
-2019年3月11日-
農水省はこのほど、平成31年度米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち「業務用米等の安定取引拡大支援」の公募を開始した。産地と中食・外食事業者の安定取引を拡大することを目的に、セミナーや商談会等を定額で補助するもので、民間団体等が対象。
-2019年3月8日-
ケツト科学研究所は「FOODEX JAPAN 2019」(3月5~8日、幕張メッセ)で、玄米・精米向けの穀粒判別機「RN-700」を展示。簡易性やメンテナンス性の良さ、画像データの利便性などをアピールした。
-2019年3月7日-
3月6日、第8回SBS(WTO枠)が行われ、契約予定数量5万0,766トン(うち砕精米は3,000トン。ただし、一般米の契約枠に残があった場合、砕精米の加算が可能)に対し、1万0,394トンの申し込みが入り、9,310トンが落札された。
-2019年3月6日-
東洋ライス株式会社(雜賀慶二社長)は3月5日、記者発表を行い、新たな健康価値の高い米粉の開発と、それを活用した米粉グルメ専門店のオープンなど、同社の米粉事業について説明した。
-2019年3月5日-
HACCPを義務付ける改正食品衛生法が昨年6月に公布され、2020年6月までに施行、その後1年間の猶予期間を経て、2021年6月までに完全施行となる。これにより、原則として全ての食品等事業者にHACCPが義務付けられる。
-2019年3月4日-
青森県は、30年産米の食味ランキングで「青天の霹靂」が特Aを5年連続(26年産の参考品種を含む)で取得したことを記念し、3月25日までプレゼントキャンペーンを実施する。
-2019年3月1日-
農水省は2月28日、CPTTP豪州枠による第1回SBS(追加)を実施した。前日、落札がゼロだったため、契約予定数量は1,000トン(うち、砕精米枠は70トン)。
-2019年2月28日-
農水省は2月26日、輸出を含めた日本産米粉の需要拡大支援事業の公募要領を公表した。
-2019年2月27日-
農水省は2月26日、平成30年度コメ海外市場拡大戦略プロジェクト推進支援事業における補助金交付候補者を公表。
-2019年2月26日-
気象庁は2月25日、「暖候期予報(夏6~8月)」を公表。夏は、▽気温=北、東、西日本は「ほぼ平年並み」、沖縄・奄美は「平年並みか高い」▽降水量=北・東・西日本は「平年並みか多い」、沖縄・奄美は「ほぼ平年並み」―の見込みとまとめた。北、東、西日本は、前線や湿った空気の影響を受けやすく、平年に比べ晴れの日が少ない見通し。日照不足も懸念される。
-2019年2月25日-
農水省は3月5日、「稲作コスト低減シンポジウム」を開催する。稲作コスト低減の取り組み活性化を図るため、多収化に焦点を当て、特に多収化の求められる飼料用米や輸出用米、米粉用米の産地の取り組みや、多収品種の普及を進めるために種子供給の県間連携の取り組みなどを紹介し、意見交換を図る。
-2019年2月22日-
農研機構は、コメに含まれる無機ヒ素の簡易分析法をこのほど開発し、2月20日にホームページ上でマニュアルを公開した。
-2019年2月21日-
オーストラリア農業資源経済科学局(ABARES)が2月19日に発表した2019年2月の作物レポートによると、2018-19年のコメ生産量は、前年比84%減の10万4,000トン(籾ベース)と予測されている。
-2019年2月20日-
(株)スシローグローバルホールディングス(以下、SGH)は2月18日、(株)日本政策投資銀行(以下、DBJ)と、次世代の「食」に関わる産業の構築・育成に貢献することを目的とした共同投資プログラムに関する業務協力協定を締結したことを発表した。
-2019年2月19日-
「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する(株)壱番屋は2月15日、ポークカレーと甘口ポークカレーの価格を3月1日から改定すると発表した。
-2019年2月18日-
木徳神糧(東京)は2月15日、平成30年12月期の連結業績(30年1~12月)を公表。売上高1,143億45百万円(前年同期比8.5%増)、営業利益8億02百万円(23.6%増)、経常利益8億27百万円(15.6%増)、当期純利益2億83百万円(67.7%減)。
-2019年2月15日-
(株)神明(藤尾益雄代表取締役社長)は2月12日、プランツラボラトリー(株)と業務提携契約を締結し、同社の株式を取得したことを公表した。
-2019年2月14日-
気象庁は2月12日、エルニーニョ監視速報(1月実況と2~8月見通し)を発表。「今後夏にかけて続くエルニーニョ現象が続く可能性が高い(70%)」とした。前回まで継続見通しが「春」から「夏」に変わった。冷夏との相関もあり、天候経過と水稲生育の動向については例年以上にチェックが必要となりそうだ。
-2019年2月13日-
全米販事業部はこのほど、「全国共通おこめ券」を販売している、または利用できる店舗を日本全国から検索できるページを開設した。消費者向けのお米情報サイト「ごはん彩々」の中に設置されている。
-2019年2月12日-
農水省公表の「米に関するマンスリーレポート2月号」では、30年産酒造好適米の需給見通し(推計)を以下の通りまとめ、公表した。
-2019年2月4日-
全米販共済部は2月1日、火災共済における風水雪特約を新たにスタートした。昨年は豪雨、台風、地震と多くの災害が発生したこともあり、案内を行った昨年末から既に500件の電話が寄せられたほか、組合員の卸にも多数の問い合わせが来ているという。
-2019年1月31日-
土佐酒振興プラットフォームは1月24日、高育酒80号の命名式を開催し、「土佐麗(とさうらら)」と名付けた。
-2019年1月30日-
沖縄県石垣島で1月26日、新米ひとめぼれの田植えが始まった。先陣を切ったのは、みやぎ米穀の宮城翔伍さんで、1haに植え付けを行った。今年は14haに作付する予定。生育が順調に進めば5月下旬~6月上旬に超早場米として収穫されることとなる。
-2019年1月29日-
福井県は1月21日、第4回ふくいの農業あり方検討会を開催し、31~35年度の県内農業の方向性を定める「新ふくいの農業基本計画(仮称)」について検討した。米関連では、35年度の米産出額を320億円(29年度310億円)とする目標を示した。
-2018年10月10日-
農水省が公表した30年産新規需要米の取組認定数量(9月15日現在)は46万8,593トン(前年産認定比5万7,868トン減)。
-2018年10月9日-
神明グループは10月1日付で純粋持株会社体制に移行した。(株)神明は同日付で商号を「(株)神明ホールディングス」に変更し、純粋持株会社として事業を開始。これまで(株)神明で行っていた営業活動については同日付で新「(株)神明」に承継し、事業が継続される。
-2018年10月5日-
東洋ライス(株)(雜賀慶二社長)は11月15日(木)、東京都港区の明治記念館で「無洗米未来サミット」を開催する。
-2017年4月4日-
木徳神糧(株)は4月3日に開催した取締役会において、第三者割当による自己株式処分を行うことを決議し、同日公表した。
-2017年4月3日-
千葉銀行はこのほど、地元企業など15社との共同出資により、農業法人「(株)フレッシュファームちば」を設立した。千葉県市原市皆吉の水田76haを借り受け、30年産ではそのうち2.1haでコシヒカリを生産。数年以内に30~40haまで面積を拡大する考え。
-2017年4月2日-
福島県郡山市のブランド「あさか舞」を厳格な基準で選別したプレミアム米「ASAKAMAI 887」がこのほど、市米消費拡大推進協議会によるプロジェクト立ち上げイベントで発表された。
-2018年3月30日-
埼玉「彩のきずな」、千葉「ふさこがね」「ふさおとめ」、神奈川「はるみ」が増加傾向にある。一方、埼玉・神奈川とも「キヌヒカリ」が減少傾向
-2017年8月25日-
全農は8月23日、実需者への直販事業を拡大するための営業拠点「営業開発部」を9月1日付けで設置することを公表した。「営業企画課」(品目横断的営業企画、全農コーポレートブランドの構築、eコマース戦略[電子商取引]の構築、ロジスティック戦略の構築、「精米営業課」(精米の直接販売の拡大)、「青果営業課」(青果の直接販売の拡大)の3課を設置する。今年4月1日付けで就任した元イトーヨーカドー社長の戸井和久チーフオフィサー(理事級の処遇)が指揮をとる。
-2017年8月24日-
農水省はこのほど、米国農務省が8月10日付けで公表した2017/18年度(8~7月)における世界の穀物需給見通し(第4回)の概要をまとめた。
-2017年8月23日-
木徳神糧(東京)では、タイ産赤米「ライスベリー」のレストランなど業務用向け販売を行っている。
-2017年8月22日-
北海道農政部はこのほど、平成28RY(米穀年度。平成27年11月~28年10月:主に27年産米)における北海道米の道内食率が87%で確定したことを公表した。
-2017年8月21日-
全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会(全米輸)は8月24日~12月にかけ、クルーズ船で訪日する中国人旅行客を対象に、日本産包装米飯の配布・プロモーションを実施する。今年1~3月に行った包装米飯10万食の配布に引き続き、さらなる認知拡大に向けて取り組むもの。
-2017年8月18日-
ヤマタネはこのほど、子会社である山種不動産が、平和不動産、ちばぎん証券と共同で検討を進めてきた「日本橋兜町7地区開発計画(仮称)」の手続きを今般開始したことを公表した。
-2017年8月17日-
農水省はこのほど、種苗法に基づき品種登録を官報告示した。稲品種では、「石川65号」(登録者:石川県)が登録された。
-2017年8月16日-
全米販は8月8日、情報ウェブマガジン「ごはん彩々」において、ネットショップ「ごはんの蔵」を開設した。ごはん彩々で紹介した米を中心に、食味試験評価適性者資格を持つスタッフがお奨めするものをラインナップしている。
-2017年8月10日-
東洋ライス株式会社(雜賀慶二社長)は2017年「世界最高米」事業の一環として、『あなたの「最高の記念日」を「世界最高米」でお祝いするアニバーサリーディナー』を開催。8月4日~6日に各日1組ずつ、合計3組6名の消費者を東京・銀座のお米料理店「金のダイニング」に招待した。
-2017年8月9日-
大阪堂島商品取引所の岡本安明理事長は8月8日、コメ先物試験上場の再々延長が農水省から認可されたことを受け、コメントを発表した。
-2017年8月8日-
農水省は8月7日、大阪堂島商品取引所によるコメ先物取引の試験上場を2年間延長するという申請を認可した。商品先物取引法の規定に基づき、その基準に適合していると認められたため、としている。
-2017年8月7日-
齋藤健農相は8月3日の就任会見で、コメ政策や農協改革に言及。
-2017年8月4日-
8月3日、安倍首相は内閣改造を行い、第3次安倍第3次改造内閣が発足。農林水産大臣には斎藤健氏(58歳、衆議院、千葉7区)が就任した。
-2017年8月3日-
伊藤忠食糧(東京)はこのほど、お米の品評サイト「Recommend(レコメンド)」をオープンさせた。全国のお米を集め、専門家の視点からわかりやすく魅力を伝え、 生産者と消費者の懸け橋となるサイトを目指す。
-2017年8月2日-
総務省はこのほど、小売物価統計調査7月分(東京都区部)を公表した。
-2017年8月1日-
農水省は7月31日、「食料・農業・農村政策審議会 食糧部会」を開催し、米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針について審議会に意見を求め、了承された。
-2017年7月31日-
農水省は7月28日、28年度(28年4月~29年3月)における生産者の米穀在庫等調査結果を公表。
-2017年7月27日-
全農は7月25日に理事の改選を行った。新体制は以下の通り。敬称略。本紙・米穀事業担当だった岩城晴哉常務は専務理事に、高尾雅之米穀部長は常務理事にとなった。また、8月1日付けで本所米穀部長には山本貞郎米穀部次長が昇格する。
-2017年7月27日-
(株)むらせは7月26日、「ライスグラノーラ」発売1周年を記念し、毎月20名に新潟魚沼産コシヒカリ(29年産)と山形庄内産もち米100%使用の「ほの香餅」が当たる「新米プレゼントキャンペーン」を開始した。応募期間は10月末まで。
-2017年7月26日-
新潟県は7月24日、南魚沼広域有機センターの堆肥原料に、凝集促進材が含まれる家畜ふんが使用されていた事実が判明したと発表した。
-2017年7月25日-
農水省は8月31日まで、不作等による政府備蓄米放出時の特例販売の29年度買受資格審査の受け付けを行っている。
-2017年7月24日-
7月21日に開かれた自民党・農業基本政策検討PT(宮腰光寛座長)で、30年産からの米政策の見直しについての議論が行われ、農水省の柄澤彰政策統括官から状況説明があったほか、全中のヒアリングが行われた。
-2017年7月21日-
農水省はこのほど、米国農務省が7月12日付けで公表した2017/18年度(8~7月)における世界の穀物需給見通し(第3回)の概要をまとめた。
-2017年7月20日-
東洋ライス株式会社(雜賀慶二社長)は昨年に続き、2017年「世界最高米」の販売を開始する。価格は140g(1合分)×6袋の1セットが1万0,800円(消費税・送料込み)で昨年と同額。800セット(国内700セット、香港・シンガポールで合計100セット)を販売する予定。7月24日から同社が通信販売するほか、8月1日からは日本橋三越本店が会員様向けに限定販売。香港及びシンガポールの通信販売等は9月末の開始となる。
-2017年7月19日-
北海道米食率向上戦略会議は、「道みんの日」(7月17日)から子供の夏休みに合わせ、北海道米販売拡大委員会、道内のコンビニ・スーパー10社と連携し、「夏カレー」PRを8月20日まで展開。
-2017年7月18日-
農水省は、農産物検査法に基づき、農産物規格規定(産地品種銘柄)の一部改正を3月(施行は4月30日)に行っていたが、うち系統名で設定されていた以下の3銘柄については6月30日付けで名称変更となった。
-2017年7月14日-
福岡県の大雨による水稲被害(7月10日現在)は「朝倉市で冠水・土砂の流入などがあるものの東峰村を含め(数字の)把握はできていない。
-2017年7月13日-
オーストラリア農業資源経済科学局(ABARES)がこのほど発表した作物レポートによると、2016-17年のコメ生産量は83万5千トン(籾ベース、以下同)と推定されている。
-2017年7月12日-
大阪堂島商品取引所(岡本安明理事長)は7月11日、臨時総会を開き、来月6年間の試験上場期限を迎えるコメ先物取引について、本上場への移行を決議、同日付で農水省に移行申請を行った。
-2017年7月11日-
神明(兵庫)は7月7日、香港の外食企業最大手の香港マキシムグループと合弁会社を設立すると発表し、東京本部において記者発表会を開催した。
-2017年7月10日-
東洋ライス(株)(雜賀慶二社長)の金芽ロウカット玄米はシンガポール政府の「Healthier Choice Symbol(ヘルシアチョイス)」認定を所得し、機能性を持ったコメ(メディカルライス)として療養食での採用が始まっている。
-2017年7月7日-
農水省が貿易統計からまとめた29年1~5月の国産商業用米の輸出量は4,472トン、前年同期比28%増。
-2017年7月6日-
総務省はこのほど、28年度のふるさと納税の状況を公表。金額は2,844億0,888万円(前年度比1.7倍)、件数は1,271万1千件(1.8倍)と、引き続き増加した。返礼品の充実やクレジット納付などの整備等が主な理由としている。
-2017年7月5日-
大阪堂島商品取引所(岡本安明理事長)は、来月6年間の試験上場期限を迎えるコメ先物取引について、本上場への移行を申請する方針を固めた。
-2017年7月4日-
全国米穀青年団体協議会(全米販青年部会・日本青年会議所米穀部会・全国米穀工業協同組合青年会議・近畿穀類青年会)は7月21日、都内・浜松町東京會舘で講演会を開催する。
-2017年7月3日-
「新潟県新たな米産業創出技術研究会」は7月12日、平成29年度総会と記念シンポジウムを開催する。
-2017年6月30日-
5月の貿易統計によると、28年度SBSと見られるコメの通関は米国産うるち玄米100トン、豪州産同842トンの計942トン。うるち精米は中国産359トン、豪州産144トンなど。米国・タイ産については一般輸入米の落札があり、区別できず。
-2017年6月29日-
農水省は6月27日、平成28年度の経営所得安定対策の支払実績(4月末時点)を公表した。支払総額は5,629億円(前年実績比▲247億円)で、内訳は、米の直接支払交付金が708億円(同▲7億円)、水田活用の直接支払交付金が3,168億円(同+119億円)、畑作物が1,754億円(同▲359億円)。
-2017年6月28日-
農水省と京都府は6月27日、(株)京山に対する米トレーサビリティ法に基づく立入検査の結果として、「平成24年以降の外国産米の仕入・販売に関し疑わしい点や、28年産の国産米4品種に外国産米の混入が疑われるような点は確認されず、米トレーサビリティ法上の取引等の記録作成・保存義務及び、産地情報の伝達義務に抵触する行為を行った事実は確認されなかった」と発表した。
-2017年6月27日-
農水省は6月26日付けで、種苗法に基づき品種登録出願公表を官報告示した。カッコ内は出願者。稲品種では、「富富富」(富山県、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)、「石川酒68号」(石川県)、「いなほっこり」(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)、「ミネアサヒSBL」(愛知県)、「めんこもち」(地方独立行政法人青森県産業技術センター)の5品種が出願された。
-2017年6月26日-
気象庁がまとめた7~9月の3カ月予報によると、予想される海洋と大気の特徴については▽全球で大気全体の温度が高い▽熱帯の海面水温は、太平洋西部やインド洋北部で高い見込み。太平洋西部やインド洋北部では積乱雲の発生が多い▽この影響で、上空の偏西風は大陸から日本付近にかけて、平年より北を流れる見込み▽太平洋高気圧およびチベット高気圧は、日本付近への張り出しが強い見込み。西・東日本を中心に、湿った空気の流れ込みやすい時期がある…と見ている。
-2017年6月23日-
グレイン・エス・ピーは「米マッチングフェア2017」(今年9月~来年2月)の産地向け募集説明会を全国で順次開催中。基本的な質問事項について以下の通り回答している。
-2017年6月22日-
グレイン・エス・ピーはこのほど、業務用米の安定取引を目的に全国で開催する「米マッチングフェア2017」(9月6日~2月7日)の産地向け募集説明会をスタート。第1回目のさいたま会場には全農、農協、生産者・農業法人、行政関係者、卸の約40名が参加した。
-2017年6月21日-
農水省はこのほど、28年度下期(10~3月)のJAS規格と食品表示法(消費者庁・国税庁・農水省)の表示基準に係る指導件数などを公表した。
-2017年6月20日-
全米販はこのほど情報ウェブマガジン「ごはん彩々」で、管理栄養士の伊達友美氏による連載コラム「ごはんをしっかり食べて美ボディ」ルールブックを掲載した。
-2017年6月16日-
高知県は6月14日、県主要農作物奨励品種等審査会を開催し、極早生品種「高育76号」を奨励品種に採用することを決めた。
-2017年6月15日-
ケツト科学研究所はFOOMA JAPAN 2017(6月13日~16日)に近赤外水分計「KB-230」を出展した。近赤外線の反射を用いたもので、サンプルを非破壊でリアルタイムに測定できる。
-2017年6月14日-
東京農業大学は7月12日、同大学内で「稲・コメ・ごはん部会」第4回セミナーを開催する。第一線で活躍する「米」でつながる各業界関係者が協力し、新たな価値観を発見、共有することが目的。
-2017年6月13日-
大分県農協(JAおおいた)は6月10日、中津ライスセンター及び種子センター(北部事業部)で発生したくず米の横流し事件の発覚を受け、事件の概要を公表した。
-2017年6月12日-
気象庁は6月9日、エルニーニョ監視速報をまとめた。
-2017年6月9日-
大阪堂島商品取引は6月7日、「コメ先物セミナー@八重洲」を開催した。
-2017年6月8日-
アイホー炊飯総合研究所は今年、「業務用ブレンド米コンテスト」を初開催する。業務用米に不足感があることを背景に実施するもので、多収品種も対象に含め、白米・カレーライス・丼物・成型加工米飯(おにぎり等)を想定して評価する。
-2017年6月7日-
農水省はこのほど、種苗法に基づき品種登録を官報告示した。カッコ内は登録者。稲品種では、「とよめき」(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)、「コシヒカリつくば黒1号」(株式会社リーゾ)の2品種が登録された。
-2017年6月6日-
農水省は2日、平成29年度米穀周年供給・需要拡大支援事業の公募結果を公表した。今年2~3月にかけて募集されていたもので、13道県15事業者が補助金交付候補者として決定した。
-2017年6月5日-
グレイン・エス・ピー は今年9月~来年2月にかけ、全国10カ所で「米マッチングフェア2017」を開催する。
-2017年6月2日-
(株)むらせはこのほど、公式通販サイト「米こころ」でブランド米の定期販売を開始した。毎月1回届けるサービスで、通常の10%引きで購入可能となっている。 期間は最大1年間。対象は新潟魚沼コシヒカリ(10kg税込5,022円)、山形つや姫(5,382円)、福島会津コシヒカリ(4,121円)、福島ミルキークイーン(4,121円)、北海道ゆめぴりか(5,022円)の全6品種(価格は6月1日現在)。
-2017年6月1日-
日本米穀小売商業組合連合会はこのほど、都内で第47回通常総会を開催。長谷部理事長は冒頭、「お米マイスターの数が若干ながら伸びている。小学校等への出前授業も引き続き行っており、都内では区が助成する事例もある」と情勢を語った。また、来賓として農水省の佐藤米麦流通加工対策室長は、「消費減が続く中で、消費者に直接顔を見せる取り組みは非常に大事。これからも支援をしていきたい」との意向を示した。
-2017年5月31日-
新潟県は7月13日(木)、都内のホテルメトロポリタンエドモント(千代田区)にて、首都圏等の中食・外食企業等を対象に「平成29年度第1回新潟米産地プレゼンテーション及び商談会(東京会場)」を開催する。
-2017年5月30日-
千葉県のJA木更津市はこのほど、ビニールハウスで栽培した超早期米「ゴールドプレミアムダイヤモンド米」の刈り取りを行った。今年2月8日に移植されたもので、6月中旬に出荷予定。価格は1俵20万円ですでに全量予約済みとなっている。
-2017年5月29日-
農水省は5月24日、平成29年産主食用米・飼料用米・麦・大豆等の作付意向について、第2回中間的取組状況(4月末現在)を公表。今回は都道府県別に加え、地域農業再生協議会別の作付動向も公表された。
-2017年5月26日-
米穀機構は、6月みそか(30日)に合わせた行事食「夏越(なごし)ごはん」のプロモーションを今年も展開する。都内の神社73社(前年比18増)において、レシピと雑穀米を配布するほか、赤坂氷川神社では前年同様にミニサイズの夏越ごはんを200名に無料配布する。
-2017年5月25日-
気象庁は5月24日、水稲の生育に最も影響する6~8月の3カ月予報を公表。「気温は全国的に高い見込み」とした。暖かい空気に覆われやすく、盛夏期には太平洋高気圧が本州付近に張り出しやすいと見ている。
-2017年5月24日-
5月22日の東米商の通常総代会では、記念講演として福井県農林水産部福井米戦略課の長谷光展市場戦略グループ主任が、品種「いちほまれ」の育成過程や販売戦略について紹介した。
-2017年5月23日-
米穀機構はこのほど、国が助成している「外食産業等と連携した需要拡大対策事業」の米関連の三次公募を開始した。
-2017年5月22日-
大阪堂島商品取引所は5月12日に開催された「コメ試験上場検証特別委員会」の概要を公表した。
-2017年5月19日-
全国米穀工業協同組合は5月17日、都内で第35回通常総会を開催した。
-2016年11月10日-
福島県のJAふくしま未来と木徳神糧(株)は11月25日、シンガポール向けに「天のつぶ」の輸出を開始する。そうま地区で生産されたもので、数量は精米約1トン。「海外での販売実績を1つの強みとして、生産者の意欲がますます高まることに期待したい」(そうま地区本部)と意気込みを語る。
-2016年11月9日-
農水省はこのほど、27年産の収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)の支払実績(28年7月末時点)を公表した。
-2016年11月8日-
農水省はこのほど、28年度米穀周年供給・需要拡大支援事業の2次公募結果を公表。13道県13事業者が補助金交付候補者として決定した。今年度では1~2次公募合わせて25道県27事業者が対象となった。
-2016年11月7日-
農水省は11月4日、「米に関するマンスリーレポート」内において、酒造好適米の需要量調査結果を公表した。
-2016年11月4日-
日本精米工業会(精米工)はこのほど、精米HACCPの現地審査を開始した。
-2016年11月2日-
農水省はこのほど、MA一般輸入米における第2~3回入札の契約者を公表した。対象玉はうるち精米。概要は以下の通り。
-2016年11月1日-
自民党の宮腰光寛議員(衆議院、党農業基本政策検討PT座長)は、10月27日の全中主催「30年産を目途とする生産調整の見直しにかかる与党との意見交換会」に出席し、「翌年の民間在庫を目標値とする」など、29年産からの生産調整の検討方向を明らかにした。 意見交換の中で宮腰議員は「これまでのように生産量と需要量の差し引きの結果として民間在庫を見込むのではなく、今後は、翌年6月末の民間在庫の数値を一つの目標値として示し、そこに向けてどう生産するか、目指すべきラインとして明示し、全体で取り組む形にしたい」との考えを示した。 また、「10月15日現在の作柄概況に基づいて、29年産をどうするのか、30年産を見据えてどうするのか、11月から議論を開始する」としたうえで、昨年7月に公表した中間的な生産調整取組状況に触れ、「作付過剰県に限定して、(中間的な取組状況の)数値を地域農業再生協議会ごとに公表する方向も検討する」と述べた。
-2016年10月31日-
-2016年10月28日-
農研機構西日本農業研究センターはこのほど、西日本向けの高アミロース水稲新品種「ふくのこ」の開発を公表した。多彩で幸せな食卓の主役になれることを願って“ふくのこ”と名付けられた同品種は、高アミロースで製麺適性に優れる「こしのめんじまん」を母、多収で縞葉枯病抵抗性を持つ「関東229号」を父に交配し育成された。
-2016年10月27日-
今秋に本格デビューとなった岩手の新品種「銀河のしずく」は、10月4日の県内、同7日の県外販売スタートから2週間あまりで、予定数量約700トンの3分の1が販売されたという。
-2016年10月26日-
農研機構は10月24日、スギ花粉症の症状改善効果についての臨床研究を実施するため、スギ花粉症緩和米(スギ花粉ポリペプチド含有米、スギ花粉ペプチド含有米)を大阪府立呼吸器・アレルギー医療センターと東京慈恵会医科大学、並びに(株)大塚製薬工場に提供すると発表した。
-2016年10月25日-
山本有二氏農相は10月21日の会見で、同日始まった大阪堂島商品取引所の「新潟コシ」先物取引について意見を求められ、「コメの価格については生産者のみならず多くの方々が、主食用米の推移を見ている。特に銘柄米は輸出競争力の主軸になる可能性もある。その意味で先物取引が始まって、生産者あるいはコメ扱い業者にとって、ひとつのツールが、力強い手段が一つ増えたと思っている。先物取引の活発な商いを期待している」と答えた。
-2016年10月24日-
農水省はこのほど、フード・アクション・ニッポン アワード2016を都内で開催。米関係では、(株)むらせの「ライスグラノーラ きなこ味・メープル味・和風だし味」が“世界に通用する”究極の逸品として選定された。
-2016年10月21日-
大阪堂島商品取引は10月20日、都内・食糧会館において記者懇談会を開催した。
-2016年10月20日-
サタケ(東広島市)はこのほど、「米の残留農薬簡易分析サービス」の受託を開始した。 残留農薬測定装置ACA2000(同社製品)を用い、1検体あたり1万5,000円(税抜)で受付ける。受付けから結果報告まで3営業日と、迅速・低価格での分析が可能という。
-2016年10月19日-
農水省は10月14日、種苗法に基づき品種登録を官報告示した。稲品種では、「あみちゃんまい」「ゆきみのり」「和みリゾット」(登録者:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)の3品種が登録された。
-2016年10月18日-
大阪堂島商品取引所は10月21日に取引が始まる「新潟コシ」の出し値を1万4,000円とする、と公表した。“平成29年6月限”“平成29年8月限”“平成29年10月限”の前場第1節に適用される。
-2016年10月17日-
自民党は10月14日,農林水産業骨太方針策定PTを開き、「生産資材価格の引下げや流通・加工構造」に関し、飼料・肥料・農機メーカーからヒアリングを行った。
-2016年10月14日-
全米販はこのほど、お米マイスターと(株)マーナとの共同企画による新感覚の「極(きわみ)しゃもじ」を発売した。
-2016年10月13日-
10月11日、参議院本会議で28年度第2次補正予算が可決、成立した。農林水産関係予算は総額5,739億円で、うちTPP(環太平洋経済連携協定)対策には3,453億円が計上された。輸出力の強化に270億円、中山間地の農業所得向上に300億円、産地パワーアップ事業に570億円などがその内訳。
-2016年10月12日-
米穀機構は来年2~4月の期間、「朝、ごはんをきちんと食べようキャンペーン」を実施するとし、業務実施者の公募を行っている。
-2016年10月11日-
農水省は10月7日、「輸入米に関する調査結果」をまとめ公表した。SBS米の契約における調整金問題に関し、公文書の保存期間である直近5年間のSBS米落札業者(買受業者113者、輸入業者26者)などを対象にヒアリング及び関連データの分析を行ったもの。
-2016年10月7日-
東洋ライス株式会社(雜賀慶二社長)は10月5日、「もっとも高額なお米」としてギネス世界記録にも認定された“世界最高米”の海外初進出を発表した。同13日から香港の高級スーパー「シティ・スーパー」で100箱限定、1箱(140g×6袋)725香港ドルで販売される。
-2016年10月6日-
神明精米の関東工場(埼玉)、西宮浜工場及び阪神工場(兵庫)はこのほど、食品安全マネジメントシステムの国際規格である「FSSC22000」の認証を取得した。
-2016年10月5日-
大阪堂島商品取引所は10月3日付けで新潟市内に「新潟コシ」臨時相談窓口を開設した。同21日の新潟コシ取引開始を控え、先物市場の啓蒙活動等の拠点として設置したもの。
-2016年10月4日-
(株)神明ホールディングは10月1日付けでグループ会社である(株)神明を吸収合併した。存続会社は神明HDで、商号は神明へと変更する。
-2016年10月3日-
自民党は9月30日、農業基本政策検討PT(宮腰光寛座長)を開き、来年の通常国会への法案提出を目指している収入保険制度について、本格的な議論を開始した。
-2016年9月30日-
(株)ミツハシ(神奈川県横浜市)は9月29日から、大量のあたたかごはんを配送する「ごはん屋便」を開始した。これまで電話とFAXで対応していたものをインターネットでも注文することを可能にした。
-2016年9月29日-
米卸を対象に開催された宮城米取扱説明会では、全農米穀部の山本次長が全国の米穀情報を報告した。
-2016年9月28日-
全米販は9月27日、木村理事長名で農水省の柄澤彰政策統括官へ、『消費者と生産者に貢献する流通業の実現に向けて』と題した申し入れを行った。
-2016年9月27日-
全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会(全米輸)は10月7日、ニューヨークにおいてビジネスマッチング・セミナー「THIS IS JAPAN QUALITY -CELEBRATING THE RICES OF JAPAN-」を開催する。
-2016年9月26日-
山口県萩市の井上商店は9月23日、中国上海に向けて県産コシヒカリを使用したおかゆの出荷式を開催した。県ぶちうまやまぐち推進課によると、8月に在上海総領事公邸において開催された「おいでませ!やまぐち『観光&食』情報発信会」(主催・県、県観光連盟、やまぐちの農林水産物需要拡大協議会等)を契機に商談が成立した。県産米を使用した商品の中国への輸出は今回が初めて。
-2016年9月23日-
日本穀物検定協会は9月21日、「特Aへの道&米の消費拡大方策」(平成28年版)を発刊した。
-2016年9月21日-
日本精米工業会は11月8~9日、都内・食糧会館において第3回「精米HACCP研修会」を開催する。精米HACCPを用いた製造工程管理の基本的運用を習得することが目的。
-2016年9月20日-
USAライス連合会日本代表事務所は、10月から都内で始まるアメリカ食文化イベント「TASTE OF AMERICA」(米国大使館農産物貿易事務所主催)に参加する。期間中は都内約50店舗のレストランが米国食材を使用した特別メニューを販売。そのうち約20店舗がカルローズを採用する予定。
-2016年9月16日-
東洋ライス株式会社(雜賀慶二社長)は9月16日、米が持っている魅力を様々な料理やスイーツなどで提供するお米料理店「金のダイニング」を東京・銀座にオープンする。
-2016年9月15日-
九州農政局は9月29日、大分県内で「九州地域飼料用米推進会議」を開催する。飼料用米の更なる生産利用の拡大を目的に地域資源の有効活用に向けた取組事例の紹介や、多収品種の種子生産現場などの現地調査を実施する。
-2016年9月14日-
農水省は9月13日、種苗法に基づき品種登録を官報告示した。稲品種では、「こもちまる」「東北211号」の2品種が登録された。
-2016年9月13日-
サタケ(東広島市)は10月7日開催の「日本酒で乾杯推進会議・広島大会(会場・ANAクラウンプラザホテル広島)」に協賛し、酒造精米のパネル展示等を実施する。
-2016年9月12日-
農水省は9月9日、種苗法に基づき品種登録出願公表を官報告示した。
-2016年9月9日-
日本精米工業会は10月18日、第2回「精米工場防虫管理担当者養成研修会」を国際衛生(株)の協力により都内・食糧会館において開催する。
-2016年9月8日-
農水省は9月7日、輸入小麦の政府売渡価格(今年10月~来年3月)を5銘柄平均で7.9%引き下げ、トン当たり税込4万8,470円(前期比4,140円安)とすることを決定した。パン・中華麺用は6.5%安、日本麺・菓子用は10.4%安。
-2016年9月7日-
みやぎ生協の子会社・東北協同事業開発は9月1日から「古今東北・宮城県産米みやこがね使用ぷっくり切り餅」を同生協全店舗および共同購入で販売している。商品は400g入り(税抜498円)、700g入り(同798円)の2タイプ。
-2016年9月6日-
農水省はこのほど、28年度第2回「水稲の作柄に関する委員会」(9月2日開催)の意見概況を公表。
-2016年9月5日-
気象庁はこのほど、「8月」及び「夏(6~8月)」の天候をまとめた。 8月は▽北日本では顕著な多雨▽全国的に高温となり、特に沖縄・奄美では顕著な高温▽北日本日本海側と西日本では顕著な多照…が特徴。北日本では台風5号、6号、7号、11号、9号、10号が相次いで接近・上陸し、前線や湿った気流の影響も加わり、月降水量はかなり多かった。
-2016年9月2日-
千葉県は9月1日、県庁において県産米の試食会および新米キャンペーン実施のPRを開催。森田知事が新米ふさおとめ、ふさこがね、コシヒカリのおにぎりを自ら作って試食し、「ふっくらとして甘味と粘りがあり、みんな美味い」と評価した。
-2016年9月1日-
福井県経済連、吉本興業、グルメ杵屋は8月31日、吉本興業東京本部で「うまい!しんまい!福井米キャンペーン2016」記者発表会を開催した。
-2016年8月31日-
東洋水産は9月1日、「マルちゃんライスバーガー・鶏のてりやきマヨネーズ風味」を発売する。販売先は全国のコンビニエンスストア、量販店等で、希望小売価格はオープン価格となる。
-2016年8月30日-
農水省は28年度コメ・コメ加工品輸出特別支援事業の事業実施主体の公募を26日に開始した。締切は9月23日。
-2016年8月29日-
新潟県は8月26日、都内ホテルにおいて新品種「新之助」のパッケージお披露目会を開催した。米袋は紅白幕をイメージしたもので、新之助の「助」の文字は水引をイメージした文字デザインとするなど、めでたさ等が表現されている。
-2016年8月26日-
農水省は8月25日、7月末現在における27年産検査実績を公表した。検査がスタートしているのは、三重、徳島、高知、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄の8県。
-2016年8月25日-
政府は8月24日、新たな経済対策のための28年度第2次補正予算を閣議決定した。一般会計の歳出規模は4兆1,143億円で、うち農林水産関係は5,739億円(前年度比43%増)となった。
-2016年8月24日-
アイリスフーズ(株)(仙台市)は9月上旬の展開予定で、「熱湯3分うす切りもち」を新発売する。
-2016年8月23日-
宮城県大崎市は、東京ビッグサイトで8月18~19日に開催された「ワールドスシカップジャパン2016」において、デビュー2年目となる「ささ結」のPR活動を行った。
-2016年8月22日-
USAライス連合会は8月17日、都内で第4回カルローズ料理コンテストの最終審査を実施、最優秀賞などを決定した。
-2016年8月19日-
新潟県はこのほど、県産コシヒカリの平成28年度第1回DNA検査結果を公表。今年5~7月、首都圏・関西圏の小売店(スーパーマーケット28点、量販店4点、ドラッグストア4点、百貨店4点)及びインターネット(10点)で「平成27年産・新潟県産コシヒカリ」として販売されている計50点を購入し、分析したもの。
-2016年8月18日-
今年度第1回SBSは9月7日、契約予定数量3万トン(うち、砕精米枠3千トン)で実施される。前年度は9月16日のスタートだった。
-2016年8月17日-
木徳神糧はこのほど、平成28年12月期第2四半期(28年1~6月)報告書を公表した。
-2016年8月16日-
アイリスオーヤマ(宮城県)はこのほど、グループの購買・調達機能強化に伴い東京に拠点を新設した。これまでは宮城県角田市と仙台市の事業所に設置していたが、東京に拠点を新設することで、サプライヤー数(仕入先)を2倍の約3,000社にまで拡大していく。
-2016年8月10日-
農水省は10月9日、種苗法に基づき品種登録公表を官報告示した。カッコ内は登録者。稲品種では、「べこげんき」(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)、「ときめきもち」(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、国立研究開発法人国際農林水産業研究センター)、「なつほのか」(鹿児島県)の3品種が登録された。
-2016年8月9日-
農水省はこのほど、生産者や集荷販売業者等に向けて飼料用米の適正流通について、改めて注意喚起を行った。
-2016年8月8日-
大阪堂島商品取引は「新潟県産コシヒカリ市場」の開始が正式決定したことを受け、8月23日(火)に新潟市内で「新潟コシ先物セミナー」を開催する。
-2016年8月5日-
新潟県西蒲原郡の弥彦村はこのほど、28年産から村産特別栽培米コシヒカリを「伊彌彦米」(いやひこまい)と命名し、ふるさと納税の返礼品として設定することを発表した。
-2016年8月4日-
大阪堂島商品取引所は8月2日、「新潟コシヒカリ」の追加に係る業務規程の変更が農林水産大臣に認可されたと発表した。これにより10月21日(金)から「新潟県産コシヒカリ市場」が開始され、翌29年の6月・8月・10月限が発会することが正式に決まった。
-2016年8月3日-
農水省は8月2日、「飼料用米多収日本一」コンテストに全国から448件の参加申込みがあったことを公表した。
-2016年8月2日-
森山農相は先週29日の会見で、28年産主食用米の生産見込みについて言及。
-2016年8月1日-
農水省は7月29日、「食料・農業・農村政策審議会 食糧部会」を開催し、米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針について審議会に意見を求め、了承された。
-2016年7月29日-
山形県では8月1日から31日まで、「山形112号」の名称を募集する。
-2016年7月28日-
東洋ライス株式会社(雜賀慶二社長)が販売する“世界最高米”が「もっとも高額なお米(Most expensive rice)」としてギネス世界記録に認定され、7月27日に都内で公式認定証授与式が行われた。
-2016年7月27日-
日本食品トレーサビリティ協会は7月26日、都内で協会設立記者発表会を開催した。
-2016年7月26日-
(株)神明精米は、10分で炊き込みごはんを食べることができる「炊き込みごはんセット」を8月初旬に発売する。
-2016年7月25日-
農水省は8月31日まで、不作等による政府備蓄米放出時の特例販売の28年度買受資格審査の受け付けを行っている。
-2016年7月22日-
農水省は7月29日、加工原料向けに備蓄用精米入札を実施する。災害時に対応した備蓄後における非主食用への販売実証事業で、販売対象は26年産水稲うるち精米(無洗米)。
-2016年7月21日-
大阪堂島商品取引所は7月20日の定例理事会で、業務規程の一部変更を決議した。かねてから検討されていた第三の市場開設に関するもの。
-2016年7月20日-
静岡県はこのほど、「お米日本一コンテストinしずおか2016」の参加申込みを開始した。締切は10月11日。
-2016年7月19日-
熊本県農林水産部によると、地震による地割れや用水施設損壊等により作付不可能な面積が100~200haまで減少した。5月末段階では阿蘇市や南阿蘇村、西原村等で、330haが作付不可能とされていた。
-2016年7月15日-
農水省はこのほど、第2回「日本酒原料米の安定取引に向けた情報交換会」(6月20日開催)の取りまとめ案を公表した。対策の柱は(1)複数年契約の拡大に向けた対応(2)作況変動等に対応する仕組みの構築(3)需要情報の提供体制の構築…の3点。
-2016年7月14日-
農水省はこのほど、28年度政府米の販売等業務における民間委託業者の選定結果を公表。5者(うち1共同企業体)が入札に参加し、伊藤忠食糧、住友商事、丸紅の3者が落札した。落札者は前年度と同じ。
-2016年7月13日-
農水省は7月15日、今年度第1回MA一般輸入米入札を実施する。
-2016年7月12日-
幸南食糧(大阪)の「金賞健康米・熊本県産森のくまさん」が、近畿大学農学部の研究成果である「近大発うなぎ味のナマズ丼」で使用された。学内食堂において300食限定の販売で、1時間でほぼ完売となった。
-2016年7月11日-
日本精米工業会は、28年度通信教育講座を9月から開講する。
-2016年7月8日-
農水省まとめによる、畜産農家の28年産飼料用米新規需要量は、6月末で需要量112件、約3万トンまで積み上がっている。
-2016年7月7日-
全農と(株)ルネサンスが共同開発した「おにぎりダイエットプログラム」。今春実施した1カ月間の体験キャンペーンでは合計962人が参加した。体験後に行ったアンケート調査によると、参加者の減量成功率は約7割で、身体に負担が少なく無理なく続けられるダイエット方法であることが分かった。
-2016年7月6日-
米穀機構は7月5日、 米に関する調査レポート「中食・外食事業者等の米の仕入等の動向」を公表した。
-2016年7月5日-
沖縄食糧は7月1日、北海道ゆめぴりか特別栽培米を使用した金芽米「金の瑞穂」を100トン限定で発売した。モンドセレクション2016の金賞を獲得した金芽米シリーズ「守礼」「美味(おいしさ)づくり」に続く第3弾の商品となる。
-2016年7月4日-
農水省は6月30日、ペルー向けの米の携行輸出が可能となったことを公表した。1人当たり合計1キロ以内の個人消費用で、種類別に密封包装していれば、旅行者が持ち運ぶことができる。
-2016年7月1日-
(株)むらせは6月30日、国産米を100%使用した商品「ライスグラノーラ」の発表会を都内で開催。俳優の小泉孝太郎さん、タレントの河北麻友子さんをゲストに迎え、トークショーを行った。
-2016年6月30日-
米穀機構は6月29日、赤坂氷川神社において「夏越ごはん」記者説明会を開催。冒頭、木村理事長は「2年目を迎える今年は、協力いただく神社が55社、中食・外食店が約300店と、大幅に増えた」と報告した。
-2016年6月29日-
山形県はこのほど、県内で「第1回山形112号ブランド化戦略実施本部会議」を開催した。つや姫に続き、ブランド米としての銘柄確立に向けて、具体的戦略等について議論を行った。
-2016年6月28日-
サタケ(東広島市)はこのほど、ミャンマーに販売協力店アディパティ社を通じて展示販売用ショールームを開設した。
-2016年6月27日-
農水省は6月30日、3カ月振りに加工原料向けに備蓄用精米入札を実施する。災害時に対応した備蓄後における非主食用への販売実証事業で、販売対象は26年産水稲うるち精米(無洗米)。メニューは…
-2016年6月24日-
全国米穀青年団体協議会(全米販青年部会・日本青年会議所米穀部会・全国米穀工業協同組合青年会議・近畿穀類青年会)は7月15日、都内・浜松町東京會舘において講演会を開催する。
-2016年6月23日-
農研機構は6月21日、スギ花粉ポリペプチド含有米・ペプチド含有米(スギ花粉症緩和米)の用途開発と実用化の加速に向けて、民間企業や研究機関に対して研究用試料として提供することを発表した。なお、個人への提供は行わない。
-2016年6月22日-
消費者庁はこのほど、平成27年度における食品表示法の食品表示基準に係る指示・命令件数を公表した。
-2016年6月21日-
農水省はこのほど、27年度下半期(10~3月)における、食品表示法とJAS法違反に係る国の指導件数等を公表した。詳細は以下の通り。
-2016年6月20日-
全国米麦改良協会は6月17日、都内で平成28年度定時総会を開催した。渡辺会長は挨拶の中で、「麦の持っている良い面の理解が広がってきたが、まだまだもう一息と思っている」として今後も情報発信等に取り組んでいくと語った。
-2016年6月17日-
農水省はこのほど、米国農務省が10日付けで公表した2016/17年度(8~7月)における世界の穀物需給見通し(第2回)の概要をまとめた。
-2016年6月16日-
三井住友銀行は6月15日、大潟村あきたこまち生産者協会、三井住友ファイナンス&リース、秋田銀行と共同して、7月を目処に農地所有適格法人を設立し、秋田県内でコメ生産を開始することを発表した。
-2016年6月15日-
農水省は、輸出用の用途限定米が相手のニーズと合わなかった際に、主食用米で柔軟に対応できるよう、「用途限定米穀の用途外使用等事務取扱要領」を今月6日付けで一部改正した。
-2016年6月14日-
埼玉県では28年度から、「県産米『特A』プロジェクト推進事業」(予算額約2,300万円)を開始する。県産米の有利販売のため、彩のきずなの特A獲得・継続を目指す。
-2016年6月13日-
6月10日に行われた全米販の総会記者会見では、28年度事業計画の詳細を説明。新たな取り組みとして、共済事業ではリコール保険の導入を検討する。組合員の食品事故に関わるリスク(回収の費用)を軽減するためのもの。
-2016年6月10日-
農研機構・次世代作物開発センターは6月8日、飼料用品種「オオナリ」、極多収品種「とよめき」を開発したと発表した。概要は以下の通り。
-2016年6月9日-
大阪堂島商品取引所は受託会員との共催で、「クイズ&キャンペーン」を実施する。
-2016年6月8日-
全集連は6月7日、都内ホテルで第63回通常総会を開催し、27年度事業報告、28年度事業計画などを提出議案どおり承認。
-2016年6月7日-
米穀機構がまとめた27年度アンケート調査結果「妊産婦のご飯摂取の現状」によると、妊産婦はご飯食が多い傾向にあることが改めて分かった。栄養バランスや満腹感が主な理由。
-2016年6月6日-
パルシステム生活協同組合連合会はこのほど、2016年予約登録米の登録者数が21万5,001人(前年比106.7%)に達したと発表した。
-2016年6月3日-
気象庁はこのほど、5月天候の特徴として、▽全国的に高温で、北日本では記録的な高温▽西日本太平洋側では降水量が多く、北日本太平洋側と東日本では少なかった▽北日本から西日本日本海側にかけて日照時間が多かった―の3点をまとめた。水稲は、田植え以降、好天に恵まれたところが多く、初期生育は順調に推移しているもよう。今後は、梅雨入りと明けのタイミングが注目される。
-2016年6月2日-
米穀機構は、6月みそか(30日)に合わせた行事食「夏越(なごし)ごはん」のプロモーションを今年も展開する。都内の神社55社(前年比21増)において、レシピと雑穀米を配布するほか、赤坂氷川神社では前年同様にミニサイズの夏越ごはんが試食できる。
-2016年6月1日-
全農福島県本部は7月下旬頃から、イギリス向けに県産「天のつぶ」1.9トン(5kg×380袋)の輸出を開始することを発表した。
-2016年5月31日-
熊本県農林水産部によると、地震により28年産水稲作付面積は、阿蘇市や南阿蘇村、西原村等で地割れや用水施設損壊等により作付不可能な面積が330haあるほか、熊本市等ではダム損壊等により水路が確保できないため、大豆等への転作500ha強あり、合計830ha(本紙試算約4,300トン)に影響が出る見込み。前年産の作付面積の2.3%に相当する。
-2016年5月30日-
日本べんとう振興協会は5月26日、都内・明治記念館において28年度通常総会を開催した。
-2016年5月27日-
全国包装米飯協会は5月25日、ホテルラングウッドで第38回定時総会を開催した。佐藤会長(佐藤食品工業取締役会長)は冒頭、「協会としては、昨年にエスビー食品が米飯事業からの撤退というかたちで退会となったが、皆さんの頑張りで成果があげられた」と報告。
-2016年5月26日-
サタケ(東広島市)は6月1日より、業務用精米機「ミルコンボ・摩擦3段タイプ」を新発売する。
-2016年5月25日-
新潟県農林水産部は7月12日、東京千代田区のホテルメトロポリタンエドモントにおいて、首都圏等の中食・外食分野等企業(食堂・レストラン、給食事業者、弁当製造業者、米穀店、米卸等)を対象とした28年度第1回「新潟米産地プレゼンテーション及び商談会」を開催する予定で、その参加企業を募集(締切6月30日)している。
-2016年5月24日-
日本炊飯協会は5月20日、コートヤード・マリオット銀座東武ホテルにおいて「平成28年度通常総会及び記念講演会・懇親会」を開催した。
-2016年5月23日-
自民党は5月19日に開いた、農業基本政策検討PT(宮腰光寛座長)では、農地中間管理機構の運用状況について報告があり、農水省の奥原経営局長が現状を説明した。
-2016年5月20日-
日本惣菜協会は5月18日、都内ホテルで28年度通常総会および記念講演・懇親会を開催。213企業・団体が参加した。
-2016年5月19日-
政府はこのほど、第10回農林水産業の輸出力強化ワーキングループの会合を開催。コメの輸出戦略として、(1)従来の進出ゾーンである香港・シンガポールの高所得者層を主とするハイエンド(キロ600円以上~)のターゲット市場の拡大(2)ミドルレンジの中での高価格帯(ハイミドル層)に向けたターゲット市場の深堀り--などを挙げた。
-2016年5月18日-
「新潟県新たな米産業創出技術研究会」は5月20日、万代島ビル(新潟市中央区)において本年度の第1回技術セミナーを開催する。新潟大学地域連携フードサイエンスセンターとの共催で、「地域を活かす産学官連携~大坪研一教授の技術シーズと産学官連携事例~」を基本テーマに講演会を行う。
-2016年5月17日-
(株)ヤマタネ(山﨑元裕代表取締役社長)はこのほど、創業100周年に向けて、めざすべき企業像を示した「ヤマタネ2024ビジョン」と、平成28年4月から同31年3月までの3カ年計画「ヤマタネ中期経営計画2019プラン」を策定した。
-2016年5月16日-
農水省は5月13日、豪州で輸入禁止となっていた日本産玄米について、日豪間の植物検疫協議の結果、現地で精米することを条件に輸出可能となったことを公表した。
-2016年5月13日-
総務省の家計消費状況調査(2人以上の世帯)3月分速報によると、ネットショッピングの支出額は1世帯当たり平均8,168円(利用なしの世帯含む)、前年同月比9.1%減。支出総額に占める割合は2.4%、同0.8ポイント減。
-2016年5月12日-
農水省が行っている畜産農家との飼料用米マッチング状況は、4月末で16件5,250トン。
-2016年5月11日-
はくばくは5月10日から、予測を上回る売れ行きにより販売を一時休止していた「もち麦ごはん」シリーズを数量限定で順次再開する。
-2016年5月10日-
サタケ(東広島市)はこのほど、「米・炊飯米品種鑑定サービス」の対象を320品種に拡充した。
-2016年5月9日-
農水省は新規需要米として取り組む輸出用米の書類提出の要件を緩和する。従来は6月末までに需要者と締結した販売契約書を提出する必要があったが、28年産から輸出国、数量、輸出予定時期などを記載する「輸出計画書」でも代用可能となる。
-2016年5月2日-
米穀機構は5月2日、国が助成している「外食産業等と連携した需要拡大対策事業」における米関連の二次公募を開始した。
-2016年5月2日-
全農宮城県本部は5月14日、小学生親子20組40名を対象に「宮城米田植え体験ツアー」を実施する。
-2016年4月28日-
沖縄食糧の主力商品である「ゆめぴりか5kg」「金芽米美味(おいしさ)づくり5kg」「金芽米守礼5kg」がモンドセレクション2016の金賞、「愛を米守礼5kg」が同じく銀賞を受賞した。
-2016年4月27日-
JA全農みえは4月27日、キャップ付き紙パック入りの精米「三重コシヒカリ」「伊賀米コシヒカリ」「結びの神」の3商品を「三重特産米 紙パック商品シリーズ」として発売する。いずれも900g(6合)。
-2016年4月26日-
幸南食糧(大阪)が扱う「金賞健康米・北海道ゆめぴりか5キロ」がこのほど、モンドセレクション2016の金賞を受賞した。
-2016年4月25日-
港湾運送大手の上組は4月21日、青森県・八戸港に定温・燻蒸機能を備えた物流センターを建設すると公表した。
-2016年4月22日-
新潟県はこのほど、「新之助」を県の奨励品種に指定した。コシヒカリとは異なるおいしさを追求して、開発された晩生種。
-2016年4月21日-
長崎県佐世保市のマインドバンクはこのほど、「薔薇の花束米」を新発売した。同社が開発した、ローズコラーゲン米(原料の国産米一粒ずつを、低分子フィッシュコラーゲンなど女性の美容をサポートする成分で包んだもの)を花束状に包装した商品。
-2016年4月20日-
ミエライスがサタケ、三重県農業研究所と共同開発した「低リン米みえのゆめ」の売上げが好調で、発売当初(26年)の月間200kgから500~700kgと3倍近くに拡大。「今後も需要は増えていく」と見ている。
-2016年4月19日-
農水省はこのほど、米国農務省が4月12日付けで公表した2015/16年度(8~7月)における世界の穀物需給見通し(第12回)の概要をまとめた。
-2016年4月18日-
農水省は4月15日、27年産米の相対取引価格・数量(3月分)をまとめ、公表した。取引数量は34万4,801トン、前月比121.2%、前年同月比84.9%。
-2016年4月15日-
長崎・JAながさき県央管内ではこのほど、コシヒカリの田植えが終わった。「今年は前年のような霜害もない」とされ、順調なスタートを切った。
-2016年4月14日-
埼玉県はこのほど、平成28年度から32年度までの5年間の施策展開の指針「埼玉農林業・農山村振興ビジョン」を策定し、公表した。本紙関連分野では、用途に応じた品種導入や収益性の高い米づくりを進めるほか、担い手への農地集積と低コスト技術導入等を推進し、水田農業経営の構造改革を促進していく。
-2016年4月13日-
日本飼料用振興協会はこのほど、「飼料用米多収日本一」収量コンテスト実施要領を公表した。
-2016年4月12日-
気象庁は4月11日、エルニーニョ監視速報(3月の実況と4~10月見通し)を発表。「昨年夏に発生したエルニーニョ現象は弱まりつつあり、夏のはじめに終息している可能性が高い。その後、平常の状態が続く可能性もあるが、夏の間にラニーニャ現象が発生する可能性の方がより高い」との見通しを示した。
-2016年4月11日-
石川県では、晩生の良食味品種「石川65号」を育成した。収穫作業の競合回避や収益力向上を狙いに、「北陸211号」と「能登ひかり」を交配し、9年かけて開発したもの。
-2016年4月8日-
熊本県は4月7日、県オリジナルの新品種「熊本58号」の名称を募集すると発表した。応募期間は今月22日までで、最優秀賞者には県産米1年分(約60kg)、優秀賞者には県産米10kgが贈呈される。名前の発表は今秋予定。
-2016年4月7日-
自民党(広報本部・農林水産戦略調査会・農林部会)は、米をテーマにした「お米で世界を驚かそう!コメ・米粉レシピコンテスト」を開催すると発表、募集を開始する。
-2016年4月6日-
全農は28年度からの3か年計画を策定、30年産以降も含めた中期的な対応方向を検討するため、生産者、JA組合長、県連・全国連の役職員10名で構成する研究会を昨年11月に立ち上げている。
-2016年4月5日-
農水省は28年産から、ふるい下等の低品位クラスの米が、飼料用米等に横流れすることなどを防止するために、生産者に対して適正出荷に関する誓約書の提出を義務付ける。
-2016年4月4日-
兵庫県では28年度から、新たなブランド米を育成するために「主食米のための新たな品種対策」(予算額約1,800万円)事業を開始する。
-2016年4月1日-
米穀機構は3月31日、国が助成している「外食産業等と連携した需要拡大対策事業」における米関連の一次公募を開始した。
-2016年3月31日-
農水省は3月29日、集落営農実態調査の結果(平成28年2月1日現在)を公表した。
-2016年3月30日-
福島県、JA福島中央会などからなる「福島県水田農業産地づくり対策等推進会議」はこのほど、飼料用米の供給者・需要者を結ぶマッチングサイト「飼料用米需給情報ネット」を開設した。
-2016年3月29日-
広島県本部では「結び米」の販売強化に向けて、お米のアンバサダーを結成し、県内量販店等でのPRなどを進めている。結び米は、「生産者から消費者へと一方通行な関係になることなく、より繋がりやすく、結び付きを強化するもの」(米穀販売課)とされる。
-2016年3月28日-
全中がまとめたJA合併推進情報によると、平成28年1月2日から4月1日までの合併は7件あり、総合JA数は659(前回比▲19)となった。合併JA名は以下の通り。
-2016年3月25日-
福島県はこのほど、中山間地向けのオリジナル新品種「里山のつぶ」(系統名・福島30号)を開発したと公表した。
-2016年3月24日-
全米販は3月17日に開催した理事会で、商社の(株)カーギルジャパン(東京都千代田区丸の内3丁目1番1号国際ビル、佐々木弘人代表取締役社長)が4月1日付けで、賛助会員として新規加入することを承認した。
-2016年3月23日-
JR東日本新潟支社はこのほど、新潟市内の農家と連携し、同市国家戦略特別区域内に、農業法人「JR新潟ファーム」を設立したと発表した。
-2016年3月22日-
大阪堂島商品取引所は3月17日の定例理事会で、4月に新甫発会する28年産米対象の10月限以降の「現物先物取引価格調整表」を承認。受渡供用品の調整額、等級・新旧の調整額は前回を踏襲し、年産表記の変更にとどめられた。
-2016年3月18日-
日本雑穀協会はこのほど、2016年「日本雑穀アワード」金賞を受賞した7商品を発表した。
-2016年3月17日-
日本飼料用米振興協会はこのほど、農水省と共同で「飼料用米多収日本一」表彰事業を実施すると発表した。
-2016年3月16日-
農水省は3月23日、加工原料向けに備蓄用精米入札を実施する。災害時に対応した備蓄後における非主食用への販売実証事業で、販売対象は26年産水稲うるち精米(無洗米)。
-2016年3月15日-
日本精米工業会は6月21日・24日の両日、会員向けに「精米HACCP導入セミナー」を東京、大阪で開催する。
-2016年3月14日-
セブン-イレブン・ジャパンは3月10日より、富山県内店舗(2月末現在・127店舗)において富山県産米の使用をスタートした。
-2016年3月11日-
麻生太郎財務大臣は3月9日の参議院予算委員会で、飼料用米生産への助成について見解を求められ、「財政制度等審議会では飼料用米の取り扱いも含めて、財政の面から水田農業の在り方をについて議論が行われた。主食用米の需要は年々減っており、食料自給率や自給力の向上を図る観点から、昨年3月に閣議決定された基本計画では、飼料用米は110万トンまで生産拡大を図るとされており、主食用米から飼料用米等への転換に対して財政支援を行っている。農業の競争力強化という面と同時に、過大な国民負担を招かないという観点も大事で、今後とも財政支援の在り方については不断の点検が必要だが、現在は閣議決定された方向で進めている」と答弁した。
-2016年3月10日-
ケツト科学研究所は、FOODEX JAPAN 2016(幕張メッセ、3月8日~10日)において成分分析計「AN-920」を展示。
-2016年3月9日-
日本政策金融公庫の消費者動向調査(今年1月実施)によると、ネット通販で農林水産物等を購入したことがある人は31.8%、うち米の購入は44.6%(複数回答)で全20品目中トップだった。
-2016年3月8日-
28年度における米穀周年供給・需要拡大支援事業(産地と国が1対1の割合で負担)は、岡山で新たに体制整備を予定・検討しており、事業の活用見込みは前年の17道県から36道府県となっている。
-2016年3月7日-
JA全農徳島はこのほど、ベトナムに向けて県産コシヒカリ240kgを輸出した。3月9日には現地に到着する予定で、イオンベトナム(ホーチミン市)で開催される物産展に出品するほか、市内の和食レストランに販売する。
-2016年3月4日-
全農岩手県本部はこのほど、盛岡市内の岩手県産業会館において「県産米PRイベント」を開催した。新ブランド米「銀河のしずく」と、全農の「お米のミルク」の試食・試飲会等を行った。
-2016年3月3日-
福島県ではこのほど、「天のつぶ生産販売推進本部幹事会」を開催し、28年産主食用の集荷計画について前年の倍となる2万トン以上を目指すことを確認した。
-2016年3月2日-
農水省は3月1日、種苗法に基づき品種登録を公表した。稲品種では、「ひさこもち」(登録者:檜野儀雄氏、宮城県)が登録された。「こがねもち」の変異株。
-2016年3月1日-
プレナスは、定食レストラン・やよい軒のアメリカ1号店「YAYOIパロ・アルト店」を3月4日にオープンする。2014年2月に現地に子会社を設立して準備を進めてきた。店内壁面の緑色は、日本の米作りの原風景「棚田」をモチーフとする。
-2016年2月29日-
農水省は2月26日、種苗法に基づき品種登録出願を官報告示した。カッコ内は出願者。稲品種では、銀河のしずく(岩手県)、コシヒカリつくばHT(国立研究開発法人農業生物資源研究所、クミアイ化学工業株式会社)の2種が出願された。
-2016年2月26日-
自民党は2月24日、農林水産業骨太方針策定PT(小泉進次郎委員長)を開き、コメ生産費の日韓比較や、農業機械・肥料・食品流通等をめぐる情勢について、農水省から説明を受けた。
-2016年2月25日-
政府はこのほど、TPP関連政策に基づき農林水産業の輸出力強化について検討するワーキンググループの第2回会合を開催。輸出に取り組む事業者が事例等を報告した。
-2016年2月24日-
農水省は2月22日、28年度における米穀周年供給・需要拡大支援事業の公募を開始した。締切りは4月8日。
-2016年2月23日-
農水省は2月19日、輸出戦略実行委員会の第3回会合を開催し、取り組み状況を報告した。コメ・コメ加工品部会ではオールジャパンでの輸出拡大のため、全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会(全米輸)が中心となってブランド育成、海外市場分析データベースの構築等に取り組んでいる。
-2016年2月22日-
岩手県は2月18日、県産米の新品種である「銀河のしずく」(岩手107号)と「岩手118号」のブランド化戦略を発表した。
-2016年2月19日-
新潟県は2月17日、晩生品種・新之助の生産を行う「新之助研究会」として55研究会(会員数639名)を登録したことを公表した。
-2016年2月18日-
サタケは3月8~11日、千葉市・幕張メッセで開催される「FOODEX・JAPAN2016(第41回国際食品・飲料展)に、小型製粉ユニットや小ロット醸造精米機などを出展する。
-2016年2月17日-
青森県の三村県知事は2月16日、「攻めの農林水産業」推進本部会議において28年産「青天の霹靂」作付予定面積が1,560ha(前年比2.8倍)になることを公表した。生産者数は約850経営体と、前年産の363経営体から2.3倍に増加する。
-2016年2月16日-
ファミリーマートはこのほど、山梨県内の休耕田を活用して栽培した米で作った清酒「純米大吟醸・帯那」(税込1,296円)を発売した。甲府市内を中心とした約40店舗で販売されている。
-2016年2月15日-
自民党は2月10日、日本酒など日本産酒類の輸出促進に向け検討を行う「日本産酒類振興PT(林芳正委員長)」を設置した。
-2016年2月12日-
農研機構は2月24日、温暖地輪作体系コンソーシアム成果発表会を都内・滝野川会館(北区)において行政、普及、生産者、企業関係向けに開催する。
-2016年2月10日-
米・食味鑑定士協会、アイホー炊飯総合研究所は3月1日から、第3回「すし米コンテスト・国際大会」の募集を開始する。
-2016年2月9日-
一般社団法人日本飼料用米振興協会は3月11日、東京大学農学1号館で「飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流集会」を開催する。
-2016年2月8日-
日本政策金融公庫は2月18~19日、第9回「アグリフードEXPO大阪2016」をATCアジア太平洋トレードセンターで開催する。
-2016年2月5日-
沖縄食糧は2月27日、県内で創立65周年記念講演会「健康・長寿沖縄の復活に『白米プラス』の果たす大きな期待」を開催する。
-2016年2月4日-
北海道はこのほど、飼料用米「空育181号」を優良品種として認定手続きを進めることを農産物優良品種認定委員会で決定した。飼料用品種としては初の認定となる。
-2016年2月3日-
農水省は2月2日、28年産備蓄米の政府買入・第1回入札(1月29日実施分)の結果を公表した。
-2016年2月2日-
JA全農は2月1日、米食とトレーニングを組み合わせた「おにぎりダイエット」プログラムを発表した。
-2016年2月1日-
(株)神明精米は「いつでも気軽に炊きたてのご飯を」をコンセプトに最短10分でご飯が炊ける高速小型炊飯器「poddi(ポッディー)」を2月中旬(15日予定)から販売する。
-2016年1月29日-
株式会社ミツハシ(本社:横浜市、三橋美幸代表取締役会長兼CEO)が開発した、玄米と白米をブレンドした新カテゴリ商品「BROWN&WHITE」(ブラウン&ホワイト)がこのほど、「神奈川なでしこブランド」に認定された。
-2016年1月28日-
農水省は2月8日まで、「28年度政府所有米穀の販売等業務における民間競争入札実施要項(案)」について意見・情報の募集を実施している。全般について見直しを行い、良質かつ低廉な公共サービスの実現を目指すことが目的。
-2016年1月27日-
6次産業化を支援する官民ファンド農林漁業成長産業化支援機構(A-FIVE)はこのほど、サブファンドによる米関係3社への出資に同意決定した。金額と事業内容は以下の通り。
-2016年1月26日-
農水省は1月22日、MA一般輸入米の第10回入札を実施。契約予定数量通り5万7,000トンが落札した。
-2016年1月25日-
自民党は1月21日、農林水産業骨太方針策定PT(小泉進次郎委員長)を開き、「戦略的輸出体制の整備」に関する議論を開始。輸出関連では初回となるため、農水省から現状と課題の説明が行われた。
-2016年1月22日-
日本米穀小売商業組合連合会は2月7日、「第23回お米マイスター全国ネットワーク会議」を都内で開催する。
-2016年1月21日-
農水省は1月20日、27年産米の検査実績(12月末)を公表した。種類別は、水稲うるち419万9千トン(前年産同期比92.8%)、醸造用米10万3千トン(118.9%)、水稲もち20万2千トン(116.7%)。酒米・もち米の増加が引き続き目立つ。
-2016年1月20日-
東洋ライス株式会社(雜賀慶二社長)はメジャーリーガーの青木宣親選手(MLBシアトル・マリナーズ所属)とアンバサダー契約を締結したこと発表した。
-2016年1月19日-
農水省は1月29日、第6回SBSを実施する。契約予定数量は3万トン(うち、砕精米枠3,000トン)で、5回までと変わらず。入港スケジュールは船積期限今年7月15日、引渡期限同4月1日~8月31日で、前回と同じ。
-2016年1月18日-
神明ホールディング(兵庫)は1月15日、コメの持続的な生産と農業経営基盤の安定に資するため、ヤンマー(大阪)と連携し、生産者のコメ生産・販売における支援を行うことを決定したと公表した。
-2016年1月15日-
米穀機構は1月14日、海外メディア向け説明会「日本の食文化『EKIBEN(駅弁)』とごはんの魅力」を都内で開催。
-2016年1月14日-
農水省は2月10日まで、飼料用向けMA米の特別販売に係わる28年度資格申請を受け付けている。
-2016年1月13日-
27年産飼料用米は、多収性品種の作付割合が約4割を占めたことが農水省まとめでわかった。
-2016年1月12日-
(株)むらせはこのほど、新春お年玉企画「北海道産ゆめぴりか 5kgが20名様に当たる」キャンペーンを1月末まで開催中。むらせライスファンサイトのアンケート回答者に抽選でプレゼントするもの。
-2016年1月8日-
北海道旭川のJAたいせつと、米輸出に取り組む商社Wakka Japan(ワッカ・ジャパン、札幌市)は1月6日、ハワイ向けにななつぼし等13トンを初出荷した。
-2016年1月7日-
JAたじま(兵庫)では、地域のブランド米である「コウノトリ育むお米」を活用して、次世代を支援する取組みを進めている。
-2016年1月6日-
北海道は1月5日~31日、北海道米販売拡大委員会および道内主要コンビニ、スーパーマーケットと連携し、「おむすびの日」の取り組みを展開する。
-2015年12月28日-
政府は12月24日、TPP(環太平洋経済連携協定)の経済効果分析をまとめ、経済財政諮問会議で報告した。
-2015年12月25日-
農水省はこのほど、米トレーサビリティ法が施行後5年を経過したことから、附則第5条(施行状況について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずる)に基づいて取りまとめた結果を公表した。
-2015年12月24日-
自民党は12月22日、農林水産戦略調査会・農林部会・農政推進協議会の合同会議を開き、農水省から28年度農林関係予算と大臣折衝事項の結果報告を受けた。
-2015年12月22日-
農水省は来年1月22~29日まで、28~30年度における輸入米麦の買入委託契約、特別売買契約(SBS)の資格審査の受付を行う。
-2015年12月21日-
北海道クリーン農業推進協議会はこのほど、「北のクリーン農産物(YES!clean)表示制度」に基づき、新たに5集団の登録を承認。
-2015年12月18日-
農水省は来年1月13日、第5回SBSを実施する。契約予定数量は3万トン(うち、砕精米枠3,000トン)で、1回目から変わらず。入港スケジュールは、船積期限同7月15日まで、引渡期限同4月1日~8月31日。両期限とも前回より2カ月延長された。
-2015年12月17日-
農水省は12月15日、同省本館で第4回目の飼料用米生産コスト低減推進チーム会合を開催した。
-2015年12月16日-
パルシステム生産者・消費者協議会はこのほど、東新宿本部(東京)において「産直ごはんの日」を開催した。
-2015年12月15日-
新潟県は、新品種「新之助」生産を行うための「新之助研究会」登録申請の受付を開始した。28年度の先行生産に当たり、高いレベルで安定した食味・品質を確保するため、JAなど米穀集荷事業者と生産者が一体となった研究会を組織し、生産体制を整備する方針。
-2015年12月14日-
全農岩手県本部は水稲新品種「銀河のしずく(岩手107号)」について、「県などと協力して来年2月~3月から内外に向けPR対応を進めていく」(米穀部)方針。
-2015年12月11日-
全道で最も美味しいゆめぴりかを決める「第1回 ゆめぴりかコンテスト」が12月9日に札幌で開催。空知地区のJA新すながわが最高金賞に輝いた。このゆめぴりかは最高金賞シールが添付され、12月下旬から数量限定で一般発売される。
-2015年12月10日-
一般社団法人日本精米工業会は12月8~9日、第1回「精米工場HACCPチームリーダー研修会」を都内・食糧会館において開催した。
-2015年12月9日-
宮城県大崎市では塩竃市との共催で、東京神田の居酒屋「なみへい」において、「大崎市・塩竃市フェア2015」を開催している。
-2015年12月8日-
農水省は12月11日、MA一般輸入米の第8回入札を実施する。契約予定数量は▽米国産うるち精米中粒種=2万4,000トン▽タイ産うるち精米長粒種=6,800トン▽同もち精米長粒種=200トン▽グローバルテンダー(産地国指定なし)のうるち精米長粒種=1万3,000-の計4万4,000トン。
-2015年12月7日-
静岡県主催の「第12回お米日本一コンテストinしずおか」の最終審査がこのほどプラサ ヴェルデ(沼津市)で開催され、高知県四万十町の片岡源造氏(宮内商店稲作部会)が特別最高金賞の栄冠に輝いた。品種はにこまる。同コンテストは、全国の生産者から27年産米を募り、機器審査・食味審査を行い上位を選出するもので、過去最多となる587点(39道府県・54品種)が出品された。
-2015年12月4日-
サタケ(東広島市)はこのほど、多用途光選別機「ピカ選αPLUS」を新発売した。
-2015年12月3日-
東洋ライス株式会社(雜賀慶二社長)は今年3月に発売した金芽ロウカット玄米を原料としたパックご飯「金芽ロウカット玄米ごはん」を開発、12月1日から発売を開始したと発表した。
-2015年12月2日-
東京農業大学総合研究所研究会はこのほど、「稲・コメ・ごはん部会」の発足を公表した。各業界関係者の連携を図ることで、お米社会の発展を目指すもの。
-2015年12月1日-
農水省はこのほど、25年産備蓄米の政府買入金額を明らかにした。契約者ごとの数量は既に公表しているが、金額については後日となっていた。
-2015年11月30日-
岩手県はこのほど、水稲新品種・岩手107号の名称を「銀河のしずく」に決定した。一般公募により選考されたもので、「銀河」はキラキラ光る星空から、お米一粒一粒の輝きをイメージさせ、また、宮沢賢治の作品のタイトルにも使用されており、間接的に“岩手”もイメージすることができ、「しずく」はツヤ、白さ、美味しさを表現しているという。
-2015年11月27日-
政府は11月25日、総理官邸で第2回TPP総合対策本部を開催、「総合的なTPP関連政策大綱」決めた。
-2015年11月26日-
青森県は11月24日、平成27年度第3回あおもり米「青天の霹靂」ブランド化推進協議会を開催。集荷、販売状況等について報告するとともに、28年産の作付方針を協議した。
-2015年11月25日-
農水省はこのほど、26年産米の検査結果(27年10月末・速報値)を555万6千トン(前年産比101.5%)とまとめた。3月末現在より39万5千トン積み上がった。生産量に対する受検率は65.9%と、前年産より2.3ポイント上回る。
-2015年11月24日-
農水省はこのほど、今年7~9月に発生した農作物被害のうち、被害見込金額の総額が10億円以上のものを公表。
-2015年11月20日-
大阪堂島商品取引所は「堂島トライアルプロジェクト3(DTP3)」を実施する。
-2015年11月19日-
新潟県はこのほど、県産コシヒカリの27年度第2回DNA検査結果を公表した。
-2015年11月18日-
アイリスオーヤマ(宮城県仙台市)はこのほど、精米事業のノウハウと調理家電の開発技術を活かし、“お米家電”事業に参入すると発表。今月20日には第1弾として、31銘柄の炊き分け機能を持った「銘柄炊きジャー炊飯器」(マイコン式)を発売する。初年度に5万台の販売を目指す。
-2015年11月17日-
ボーソー油脂はこのほど、平成28年3月期第2四半期(27年4月1日~9月30日)の決算短信を公表した。
-2015年11月16日-
大手コンビニのローソンは11月17日、特殊農業法人「ローソンファーム新潟」で生産された米を使用した「ローソンファーム新潟のコシヒカリおにぎり(塩にぎり2個入・税込248円)を発売する。販売範囲は新潟県内全域(137店舗)および長野、東京、千葉の一部(約580店舗)が対象となる。
-2015年11月13日-
木徳神糧(株)は11月12日、平成27年12月期第3四半期(27年1~9月)の連結業績を公表。売上高746億29百万円(前年同期比7.6%減)、営業利益9億57百万円(30.0%増)、経常利益9億55百万円(30.1%増)、四半期純利益6億18百万円(81.3%増)。
-2015年11月12日-
埼玉県農林部はこのほど、平成27年度食品のDNA鑑定調査(第2回)の結果を公表した。
-2015年11月11日-
農水省は11月10日、種苗法に基づき品種登録を公表した。
-2015年11月10日-
ユアサ・フナショク(株)は11月9日、平成28年3月期第2四半期(平成27年4~9月)の連結決算短信を公表。
-2015年11月9日-
ケツト科学研究所は秋田県種苗交換会(10月29日~11月4日)において、来年頭に発売予定の成分分析計「AN-920」を初披露した。
-2015年11月6日-
日本穀物検定協会は11月5日、27年産米の食味ランキング試験実施計画の公表と、官能試験用の基準米試食会を記者対象に行った。
-2015年11月5日-
農水省はこのほど、MA一般輸入米入札の第2~3回契約者を公表した。第3回で落札した中国産うるち精米中粒種1万2,000トンは、ノーブル・ジャパンがトン当たり10万6,807円で契約。その他は以下の通り。
-2015年11月4日-
農水省はこのほど、種苗法に基づき品種登録を公表した。カッコ内は登録者。
-2015年11月2日-
神明は10月30日、阪急百貨店にお米販売店「米処四代目益屋」を出店させると発表した。玄米の対面販売方式で、購買者との会話を通じて好みに応じた商品提案を行う。
-2015年10月30日-
老舗子供服店のギンザのサヱグサ(東京都中央区)はこのほど、長野県のアンテナショップ・銀座NAGANOで同社プロデュースのお米「KOTAKI RICE」の販売イベントを行うなど、コメ販売事業を開始した。
-2015年10月29日-
神明は「あかふじ“パキッと割ったら1合分”シリーズ」の新商品3品を、11月3日より順次販売していく。
-2015年10月28日-
農水省は11月18~20日までの3日間、東京ビッグサイトで「アグリビジネス創出フェア」を開催する。全国の産学機関が持つ、農林水産分野などの最新の研究成果を展示やプレゼンテーションなどで紹介し、研究機関と事業者との連携を促すもの。
-2015年10月27日-
山形県は10月23日、水稲新品種「山形112号」導入検討委員会(委員長:宮城大学・大泉名誉教授)を開催した。
-2015年10月26日-
輸出戦略実行委員会はこのほど、27年度輸出拡大方針に基づく取り組みの中間報告を行った。
-2015年10月23日-
サタケ(東広島市)は年内をめどに、機能性を表示した「無洗米GABAライス」の販売を開始する。
-2015年10月22日-
木徳神糧(東京)は10月21日、東京農業大学と包括連携協定を締結した。
-2015年10月21日-
福島県は11月29日、都内・ラフォーレミュージアム六本木において、県オリジナル品種「天のつぶ」の試食会を開催する。
-2015年10月20日-
木徳神糧は10月19日、ベトナムの有力米穀卸AN DINH TECHNOLOGY(アンディンテクノロジー)社への出資及び子会社化することを発表した。
-2015年10月19日-
幸南食糧(大阪)が支援する機能性健康米協会はこのほど、「金賞健康米研究報告会議」を開催した。 近畿大学農学部と共同開発したもので、従来製法では除去されてきた胚芽周辺の栄養成分(ビタミンE)を可視化する製法が採用されている。ビタミンEに含まれる“トコフェロール”は話題の栄養成分で、若返りの分野でクローズアップされることもあるという。 今回は協会の関係者および有識者が集まり、学術・製造・販売の各視点からディスカッションが行われた。同協会では、「日本の主食であるお米で健康応援することは、今後の日本の医療費についても影響を与えることが出来るのではと考える」としている。
-2015年10月16日-
東洋ライス(株)(雜賀慶二社長)は10月15日、ギネス世界記録の認定を目指す「最高価値のおコメ」企画の実施を発表した。
-2015年10月15日-
日本草地畜産種子協会は11月6日、熊本県玉名市で「全国飼料用米生産利用技術シンポジウム」を開催する。
-2015年10月14日-
日本医師会・米穀機構は10月22日、都内の日本医師会館において「脂質の質を考慮した血管管理-健康寿命延伸のために」をテーマに、食育健康サミット2015を開催する。同サミットは、生活習慣病の予防・治療におけるご飯を主食とした日本型食生活の有用性等について、医師、栄養士等を対象に毎年開催しているもの。
-2015年10月13日-
JAたじま(兵庫)では、豊岡市と協力して海外に無農薬・減農薬「コウノトリ育むお米」の販路拡大を目指す。
-2015年10月9日-
農水省は10月21日、27年度第2回SBSを実施する。契約予定数量は前回と同じ3万トン(うち、砕精米枠は3,000トン)。入港スケジュールは、船積期限28年2月15日、引渡期限同3月15日。
-2015年10月8日-
10月7日、安倍首相は内閣改造を行い、第3次安倍改造内閣が発足。農林水産大臣には森山裕氏(70歳、衆議院、鹿児島5区)が就任した。
-2015年10月7日-
各農政局が公表した「作柄表示地帯別の作柄概況」(9月15日現在)によると、計128地帯のうち▽106以上の「良」1地帯(0.7%)▽102~105の「やや良」30地帯(23.4%)▽101~99の「平年並み」39地帯(30.4%)▽98~95の「やや不良」47地帯(36.7%)▽94以下の「不良」11地帯(8.5%)。
-2015年10月6日-
山形県つや姫ブランド化戦略推進本部は10月10日、三越銀座地下3階のグルメパーク(東京都中央区)において、副知事によるつや姫のトップセールスを開催する。
-2015年10月5日-
農水省は10月2日、27年産主食用米の作付面積(9月15日現在)を140万6千haとまとめた。生産数量目標を1万3千ha下回り、目標配分を開始して以来、過剰作付けが初めて解消された。生産数量目標を下回ったのは36都府県、自主的取組参考値まで下回ったのは28道府県。
-2015年10月2日-
大阪堂島商品取引は10月16日(金)、コメ先物取引の理解促進を目的に「コメ当業者向けセミナー」を開催する。コメ先物の取引経験のある当業者(生産・流通)が取引事例や実際の商売にどう活用できるか等について講演やディスカッションを行う。
-2015年10月1日-
東洋ライス(株)(雜賀慶二社長)は9月30日、色彩選別機における数々の問題を一挙に解決した、「儲かる色彩選別機 XCA TYPE3シリーズ」を発表した。
-2015年9月30日-
法人向けオフィス用品通販事業などを手がける「アスクル」の個人向け日用品通販サイト「LOHACO(ロハコ)」は10月14日から、自社ブランド「ろはこ米」の販売を開始することを発表した。同サイトではお米や雑穀なども扱っていたが、自社精米商品がラインナップに加わる。
-2015年9月29日-
木徳神糧はタイ王国大使館において9月25日、ヤマモリと共同運営で「2015タイ料理の夕べ」を開催した。
-2015年9月28日-
北海道米販売拡大委員会・ホクレンは9月24日、27年産ゆめぴりかのTVCMを10月24日から東北・北陸を除くほぼ全国のエリアで放映することを公表した。出演者として、引き続きマツコ・デラックスさんを起用する。
-2015年9月25日-
新潟県は9月24日、都内で「新潟の新しい米名前発表会」を開催し、平成29年にデビュー予定の新潟103号の名称を「新之助(しんのすけ)」に決定したと発表した。
-2015年9月24日-
全農岐阜県本部は27年産からコシヒカリの地区区分を一部変更し、「飛騨地区」を新たに設定する。固定需要があることや、穀検の26年産食味ランキングで特Aを取得して、人気が高まっているため。
-2015年9月18日-
東京都米穀小売商業組合(東米商)は10月18日、組合員研修会を都内で開催する。
-2015年9月17日-
農水省はこのほど、10月以降の組織再編を公表した。コメ関連では、局長級として新設される政策統括官の下に、生産局農産部(部長ならびに農産企画課、穀物課、貿易業務課、地域作物課の一部)、経営局(経営政策課経営安定対策室)を移管する。水田・畑作農業政策を一元的に担う体制を整備することが狙い。
-2015年9月16日-
農業生物資源研究所はこのほど、富山県農林水産総合技術センターと共同で、紫黒米品種のお米が黒くなる性質のメカニズムが「kala4」遺伝子の変異であることを特定したと発表した。
-2015年9月15日-
新潟県は9月24日、29年度からの一般発売を予定している新品種(新潟103号)の名前発表会を東京銀座の時事通信ホールで開催(午後2時から2時45分)する。
-2015年9月14日-
気象庁は9月10日、「エルニーニョ現象は続いており、今後、冬の間は続く可能性が高い」と公表した。監視海域における8月の海面水温は、1997年以来最大で、1950年以降で2番目の高温だった。
-2015年9月11日-
農水省は9月10日、種苗法に基づき品種登録出願を官報告示した。カッコ内は出願者。稲品種では、コシヒカリつくばHD2号(住友化学株式会社)、マキタ女王(牧田克己氏、鳥取県)の2種が出願された。
-2015年9月10日-
全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会はこのほど、8月13日付で法人登記を行い、一般社団法人化したことを公表した。
-2015年9月9日-
農水省は9月8日、輸入小麦の政府売渡価格(今年10月~来年3月)を5銘柄平均で5.7%引き下げ、トン当たり税込5万6,640円(前期比3,430円安)とすることを決定した。
-2015年9月8日-
福岡県はこのほど、27年産から銘柄設定した高温耐性品種「ちくし90号」を「実り(みのり)つくし」と命名し、出願公表されたことを発表した。名前は、「高品質で美味しいお米をたくさん実らせる」との理由から小川県知事が名付けた。28年から「ヒノヒカリ」に代えて本格普及を進めていく方針で、「収穫作業の競合がなくなるため、元気つくしの作付拡大にもつながる」(県水田農業振興課)という。
-2015年9月7日-
農水省はこのほど、27年度第2回「水稲の作柄に関する委員会」の意見概況を公表。した。
-2015年9月4日-
都内・池袋サンシャインシティにおいて9月2~3日、北海道と南九州の食品を紹介する「食の大商談会」が開催された。主催は北洋銀行、帯広信用金庫、鹿児島アグリ&フード金融協議会。米関係でも趣向を凝らした精米商品や包装米飯などが展示された。
-2015年9月3日-
ボーソー油脂(千葉県船橋市)は9月29日、KKRホテル東京で「米油を使ったおもてなし料理&スイーツメニュー発表会・試食会」を行う。和洋女子大学との産学連携による取り組みで、昨年に引き続き2回目の開催となる。
-2015年9月2日-
滋賀県は9月1日、近江米「みずかがみ」の新米出荷時期に合わせて、各種PR事業を実施すると発表した。9月5日から10月31日まで、関西地区の主要放送局(毎日放送、朝日放送、関西テレビ、読売テレビ)で15秒のスポットCMを放映するほか、同映像をインターネット上でも配信する。
-2015年9月1日-
農水省はこのほど、27年産政府備蓄米の第8回買入入札の契約者を公表。第8回は10業者が2,504トン応札し、4業者が1,184トン(提示全量)を落札した。
-2015年8月31日-
農水省は28日、8月15日現在における27年産水稲の作柄概況を公表。東日本を中心とした早場地帯の作柄は、「平年並み」ないし「やや良」の見込み、西日本を中心とした遅場地帯は分げつが抑制された九州等で「やや不良」、その他はおおむね「平年並み」で推移しているとした。このまま推移すれば、全国ベースでは平年作以上が見込まれるが、調査日以降の台風や天候不順の影響が注目される。
-2015年8月28日-
関東農政局は8月26日、28年産国内産農産物の銘柄設定、変更、廃止や区分変更の申請受付提出日を10月1~31日と公表した。
-2015年8月27日-
自民党は8月25日の農林水産戦略調査会・農林部会・農政推進協議会の合同会議で28年度農林水産関係予算の概算要求案を了承した。
-2015年8月26日-
全農は10月から「全農 国産米使用 お米のミルク」を発売する。原料には国産米を100%使用し、砂糖は使用せずお米が持つ自然の甘みを活かし、くせがなく飲みやすい喉ごしに仕上げたとしている。
-2015年8月25日-
「全国つや姫フォーラム2015」が長崎県壱岐市内で開催された。生産地6県(宮城・山形・島根・大分・宮崎・長崎)が集まり、各県からブランド化に向けた取り組み事例が紹介された。27年産では6県合計で約1万2,000haの作付が計画されている。概要は以下の通り。
-2015年8月24日-
幸南食糧(大阪)はこのほど、「ライスビーズ製法」を採用した無洗米機が本格稼動したと発表した。
-2015年8月21日-
新潟県はこのほど、県産コシヒカリを対象とした27年度第1回DNA検査結果を公表した。今年5~7月に、首都圏、関西圏の小売店及びインターネットで「26年産・新潟県産コシヒカリ」として販売されている米についてDNA分析を実施したもの。
-2015年8月20日-
全集連の7月末現在における26年産主食用うるち米の契約・販売状況(確定値)がまとまった。
-2015年8月19日-
東北農政局はこのほど、地域で生産された米や地域の水を使った日本酒生産と、それを支える酒米生産の振興を図っていく取り組み「東北・日本酒テロワール・プロジェクト」の報告書をまとめ、公表した。
-2015年8月18日-
農水省は8月10日現在の国内産政府買入入札における有資格者名簿を更新。前回(4月9日現在)に比べミエライス(三重県)が資格を取得し、計145業者となった。
-2015年8月12日-
宮城県農協中央会はこのほど、県内14農協を、「北東部」、「中西部」、「中南部」の3農協に再編する方針を打ち出した。今年11月に仙台市内で開催予定の「第38回宮城県農協大会」へ合併構想案を提出し、2018年4月の合併実現を目指す方針。構想案は今月~来月に各農協で協議され、10月上旬の中央理事会で決定する予定。
-2015年8月11日-
大阪堂島商品取引所の岡本安明理事長は8月7日、コメ先物試験上場の再延長が農水省に認可されたことを受け、コメントを発表。
-2015年8月10日-
(株)ヤマタネは8月7日、28年3月期第1四半期(27年4~6月)の決算短信を公表した。連結業績は、売上高128億65百万円(前年同期比1.2%減)、営業利益12億04百万円(同23.6%増)、経常利益11億円(同35.4%増)、四半期純利益5億92百万円(同43.3%増)。
-2015年8月7日-
農水省は8月6日、気候変動による農林水産分野への影響に関する施策を推進する「農林水産省気候変動適応計画」を決定し、公表した。
-2015年8月6日-
ユアサ・フナショク(株)は8月5日、平成28年3月期第1四半期(平成27年4~6月)の連結決算短信を公表。
-2015年8月5日-
農水省はこのほど、27年産政府備蓄米の第7回買入入札の契約者を公表。第7回は7業者が518トンを応札、全量が落札した。
-2015年8月4日-
農水省は8月7日、加工原料向けに25年産備蓄用精米入札を実施する。災害時に対応した備蓄後における非主食用への販売実証事業で、25年産に切り替わった昨年9月から毎月実施されている。
-2015年8月3日-
JA全農おかやま・岡山県酒造組合・岡山県酒造好適米協議会は7月30日、都内で第7回目となる「雄町サミット」を開催した。
-2015年7月31日-
主食用米の需給改善に向けて大豆への転作が増えている。大豆市況の上昇も要因となっているもよう。
-2015年7月30日-
東北農政局福島地域センターによると、福島県の27年主食用米の作付面積は7月中旬時点で6万2,000ha程度(前年比350~450ha減)の見込み。国が配分した深堀り面積の6万2,220haはほぼ達成できる見通し。
-2015年7月29日-
神明ホールディングの子会社「元気寿司」は8月7日、京都府において同社関西地区初出店となるオールオーダー型店舗「魚べい京都八幡店」をオープンする。
-2015年7月28日-
JR西日本は7月27日、地域農業の再生と活性化に向け、同社管内初となるグローバルGAP(国際認証規格)のコメ生産支援を開始し、昨年10月に業務提携した神明ホールディングと連携して、イオングループの食品スーパーマーケット「光洋」(大阪府大阪市)で販売することを発表した。
-2015年7月27日-
テーブルマークでは9月から、秋の家庭用食品として米飯商品を新発売する。
-2015年7月24日-
パルシステム生活協同組合は7月30日、東新宿本部において飼料用米の配合比率を30%に引き上げた「日本のこめ豚」の発表と試食会を行う。配合比率を引き上げることで、さらなる遊休農地の活用と資源循環が実現するという。
-2015年7月23日-
大阪堂島商品取引所(岡本安明理事長)は7月21日、コメの先物取引の試験上場を2年間再延長する定款変更の認可申請を農水大臣に提出した。
-2015年7月22日-
農水省は7月21日、不作等による政府備蓄米放出時の特例販売の27年度買受資格審査について、8月31日まで申請を受け付けると公表した。
-2015年7月21日-
農水省は7月17日、種苗法に基づき品種登録を公表した。稲品種では、金のいぶき(登録者:宮城県)が登録された。
-2015年7月17日-
農水省は7月22日、今年度第1回MA一般輸入米入札を実施する。契約予定数量は▽タイ産うるち精米長粒種7,000トン▽同もち精米長粒種2,873トン-の計9,873トン。タイもち精米は今年10月15日着条件で、加工業界の需要などを基に設定されたものと見られる。
-2015年7月16日-
輸出戦略実行委員会は8月6日まで、地方ブロック意見交換会を開催中。品目ごとの取り組み等を報告し、米関連の活動内容についても説明を行っている。
-2015年7月15日-
山形つや姫ブランド化戦略推進本部は7月13日、市内で生産・販売戦略合同部会を開催した。
-2015年7月14日-
農水省は7月10日、27年度政府米の販売等業務における民間委託業者の選定結果を公表。5者(うち1共同企業体)が入札に参加し、伊藤忠食糧、住友商事、丸紅の3者が落札した。
-2015年7月13日-
和歌山・紀の里農協は今月から、管内で収穫した地場産ヒノヒカリを100%使用した包装米飯「ごはん」(200g、税込み120円)の発売を開始した。
-2015年7月10日-
サタケ(東広島市)はこのほど、「クリーン精米屋」(無人自動精米所)をJA広島中央・農産物直売所に設置した。東広島市内には7店舗目の出店となり、月平均で500人の利用者を見込んでいる。
-2015年7月9日-
山形県はこのほど、市内で「オールやまがた米づくり日本一運動本部会議」を開催し、関係者間で連携しながら飼料用米のさらなる推進を行っていくことを確認した。
-2015年7月8日-
総務省の家計消費状況調査(2人以上の世帯)5月分によると、インターネットを利用した支出額は1世帯当たり平均8,029円、前月比7.1%減、前年比20.5%増。
-2015年7月7日-
農水省は7月8日まで、中国への米輸出拡大に向けた精米工場の条件整備を進めるため、トラップ調査を実施する精米工場を募集している。
-2015年7月6日-
アイリスオーヤマ(仙台市)は7月8日、海外展開第1弾として「低温製法米」20アイテム、18トンをマレーシアに輸出する。
-2015年7月3日-
大阪堂島商品取引所(岡本安明理事長)は、8月7日に4年間の試験上場期限を迎えるコメ先物取引について、2年間の再延長を申請する方針を固めた。
-2015年7月2日-
大阪堂島商品取引所は7月1日、「堂島マンスリー速報(6月)」を公表した。それによると、東京コメの出来高は3万0,794枚(前月比1万6,882枚増)で、過去最高を記録。大阪コメは2万2,418(同2,461枚減)で、東西の出来高は合わせて5万3,212枚(同1万4,421枚増)となった。
-2015年7月1日-
農水省は6月29日、27年度予算に計上している「米穀周年供給・需要拡大支援事業」の追加募集を公告した。公募期間は6月29日から8月28日までの約2カ月間。同省では「天候変動などのリスクを回避するためにも是非検討して欲しい」としている。
-2015年6月30日-
静岡県は6月29日、「お米日本一コンテストinしずおか2015」の開催概要を公表。ウェブサイトで7月6日から申込受付を開始し、書面での申込についても同月上旬から開催要領を順次送付する。
-2015年6月29日-
サタケ(東広島市)はこのほど、中央アジアのトルクメニスタン政府より精米工場用機器および種子プラント用機器を受注した。現地企業を経由して受注したもので、契約総額は約1億1,500万円。3月に機器を出荷しており、7月に精米工場が竣工する予定。
-2015年6月26日-
農水省は6月26日、第2回「食品事業者の5つの基本原則」に関する意見交換会を開催する。
-2015年6月25日-
パルシステム生活協同組合連合会は6月22日、ホテルメトロポリタン池袋において「第33回通常総会」を開催した。2014年度(2014年4月~2015年3月)における供給高は1,459億67百万円(前年比102.1%)で、部門別では米穀部門が前期比90.2%、9億33百万円減となり、消費税増税前の駆け込み需要の反動や、市場価格の影響を受けて不振だった。
-2015年6月24日-
農水省は6月23日、向こう1カ月における27年産病害虫発生予報(第3号)を発表した。
-2015年6月23日-
各需要者団体からなる全国加工用米需要者団体協議会はこのほど、農水省に対して加工用米の取組計画書提出期限の延長などを要請した。
-2015年6月22日-
宮城県大崎市では6月22日、「大崎の米ささ結ブランドコンソーシアム」の設立総会を開催する。
-2015年6月19日-
米国カリフォルニア州は4年連続の干ばつとなり、稲の作付に大きな影響が出ると見られている。
-2015年6月18日-
東洋ライス(株)(雜賀慶二社長)は同社の「金芽ロウカット玄米」の小売り販売を開始する。
-2015年6月17日-
茨城県農林水産部販売流通課は7月1日から、県産米の購入に利用できる「茨城県産米プレミアム商品券」(プレミアム付お米券)を発行する。お米券は、額面5,000円(500円×10枚)を3,500円で、合計2万冊を販売する。
-2015年6月16日-
岩手県は6月12日、エスポワールいわてにおいて、「第1回いわてオリジナル品種ブランド化戦略実践本部会議」を開催した。
-2015年6月15日-
筑波大学の北村教授は6月11日、東京ビッグサイトで開催された「美味技術学会シンポジウム」において、消費者が求めるこれからの美味技術の創生に向け、「コメプリン」及び新たな製法である「マイクロウエットミリング」を紹介した。
-2015年6月12日-
神明ホールディングは6月11日、元気寿司の普通株式の公開買付けが今月10日を以って終了し、同月17日付で元気寿司は同社の連結子会社となることを公表した。
-2015年6月11日-
神明ホールディング(藤尾益雄社長)の平成27年3月期決算(速報値ベース)は、売上高1,560億円(前期は1,441億84百万円)、営業利益17億円、当期純利益14億円(前期は8億22百万円)と増収増益。米穀取扱数量は49万トン(同49万6千トン)。決算数字については、神明の販売部門を子会社化するなど、グループ再編したため速報値。
-2015年6月10日-
パルシステム生活協同組合連合会の「2015年産予約登録米」登録人数は、20万1,453人(前年比98.5%)と、2年連続して20万人を突破した。
-2015年6月9日-
農水省は6月18日、加工原料向けに25年産備蓄用精米入札を実施する。災害時に対応した備蓄後における非主食用への販売実証事業で、25年産に切り替わった昨年9月から毎月実施されている。
-2015年6月8日-
ホクレンは6月4日、今月第2週から道内の吉野家(全22店舗)において、新品種「そらゆき」を含む道産米100%ブレンドの使用が順次開始されることを公表した。
-2015年6月5日-
農水省・消費者庁はこのほど、26年度下半期(26年10月~27年3月)のJAS法違反に係わる国の指導件数等を公表した。
-2015年6月4日-
農水省はこのほど、6次産業化・地産地消法に基づき総合化事業計画の認定(27年度第1回)を行った。
-2015年6月3日-
気象庁がまとめた5月天候の特徴は、▽全国的に気温はかなり高く、北・東日本で記録的な高温▽北日本太平洋側と東日本日本海側では記録的な多照で、東日本太平洋側の降水量はかなり少なかった▽沖縄・奄美では梅雨入りが遅かった…の3点。
-2015年6月2日-
東洋ライス(株)(雜賀慶二社長)は、同社が開発した「金芽ロウカット玄米」が、Amazon、Yahoo、楽天市場という大手3社のネット通販で、それぞれの部門別ランキング1位を獲得したと発表した。
-2015年6月1日-
農水省は5月29日、「27年産飼料用米の中間的な取組状況」を公表した。5月15日時点で、各都道府県の農業再生協議会及び地域農業再生協議会から聞き取ったもので、取組面積は6.4万ha、数量は35万トンで、26年産実績(取組計画認定)との比較では面積で3万ha増、数量で17万トン増と整理されている。
-2015年5月29日-
サタケ(東広島市)は6月1日、マジックライスシリーズの新アイテム「わかめご飯」を発売する。希望小売価格(税抜)は個食タイプが320円、炊き出しタイプ(50食分)が1万4千円。
-2015年5月28日-
木徳神糧(東京)は、「(株)JA食糧さが」(佐賀県多久市)に資本参加し、九州地区への商品供給体制を強めていく方針。今年3月に2割を出資し、地元の佐賀さがびよりをはじめとして、各地の銘柄米を委託精米して納入する。
-2015年5月27日-
全米販は5月26日、コメ・ごはんをテーマにした消費者向けウェブマガジン「ごはん彩々(さいさい)」の創刊を発表した。和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを受け、コメ・ごはんの持つ魅力を消費者に理解してもらうことを目的としたサイトで、20歳代後半~30代の女性を主なターゲットとしている。
-2015年5月26日-
幸南食糧(大阪)の大阪第2工場となる「関空工場」がこのほど、本格的な稼働体制をスタートさせた。同工場は和泉市テクノステージ内に3月に竣工している。敷地面積6,500㎡、精米能力は220トン(1日)で、炊飯加工設備も備えている。
-2015年5月25日-
元気寿司(栃木)はこのほど、平成27年3月期決算説明会資料を公表した。今期の取り組み及び戦略として、神明ホールディングとの連携強化を掲げた。同社による連結子会社化を進めるとともに、元気寿司東京本部を設置して、シナジー効果のさらなる追及を目指すという。
-2015年5月22日-
岩塚製菓はこのほど、もち米品種「ゆきみのり」の契約栽培拡大に伴い、新潟県・越後さんとう農協とゆきみのり研究会を設立したことを公表した。
-2015年5月21日-
全国包装米飯協会は5月19日、都内で第37回定時総会を開催した。冒頭、佐藤会長(佐藤食品工業取締役会長)は、「協会設立当時は、ほとんどレトルト米飯の時代であったが、現在は無菌米飯にシフトしており、年々伸びている」と業界の現状を報告した。
-2015年5月20日-
岩手県は5月18日、盛岡市内において「いわての美味しいお米生産・販売戦略会議」を開催。開発中の岩手107号、118号のブランド化を目指し、県内外の生産、米卸、消費者団体で構成される「いわてオリジナル品種ブランド化戦略実践本部」(仮称)を設置する方針が示された。
-2015年5月19日-
東洋ライス(株)(雜賀慶二社長)は、同社が新しく開発した「金芽ロウカット玄米」(特許出願中)を、東都生協(東京都世田谷区)が販売する、と公表した。
-2015年5月18日-
(株)ヤマタネ(山﨑元裕代表取締役社長)は5月15日、27年3月期(26年4月~27年3月)の決算短信を公表した。連結業績は、売上高516億40百万円(前期比6.0%減)、営業利益45億65百万円(18.9%増)、経常利益37億51百万円(27.3%増)、当期純利益20億42百万円(34.4%増)。
-2015年5月15日-
幸南食糧(大阪)はこのほど、越前たけふ農協(福井)と連携して、「おすし最適米(日本晴)」を香港へ向けて初出荷した。今年度で200トン、今後5年間で約1,000トンの出荷を目指す。香港そごうや、寿司店へ導入されるという。
-2015年5月14日-
木徳神糧は5月13日、平成27年12月期第1四半期決算(27年1~3月)の連結業績を公表した。
-2015年5月13日-
日通商事はこのほど、米穀保管用フレコン「BOXフレコン A TYPE(保管)」の試作品を公開した。従来の不安定な丸型とは異なり、荷崩れの危険性を低減するため、高さの低い長方形角型となっている。形状が角型であるため、上下左右に積まれたフレコンの接地面積を増やし、安定した「はい山」が形成できる。
-2015年5月12日-
農水省はこのほど、4月30日現在の飼料用米マッチング状況を公表した。27年産における畜産農家の新規需要量は203件(約4.5万トン)まで積みあがっており、「そのうち1万トン程度のマッチングが完了している」(畜産振興課)とのこと。
-2015年5月11日-
サタケは全国醸造機器工業組合などが主催する「全国醸造機器用品展示会」を、5月26~27日の日程で広島本社において開催。「小ロット醸造精米機」、「光選別機ピカ選GRAND」、「DNA検査装置」等の展示や実演を行う。
-2015年5月8日-
新潟県は5月13日、泉田知事が29年度に一般販売を予定している水稲晩生新品種の田植えを行うことを公表した。
-2015年5月7日-
鹿児島県東部では4月30日、局地的に猛烈な大雨に見舞われた。鹿児島地方気象台は肝付町と大崎町、志布志市に土砂災害警戒情報を発表し、警戒を呼びかけた。
-2015年5月1日-
農水省は今年3月分(速報値)における26年産主食用米の相対取引価格・数量を公表。全銘柄平均は税抜きベースで1万1,058円と今期の最安値を更新した。
-2015年4月30日-
山形県・吉村県知事はこのほど行った知事記者会見において、県産初となる大吟醸向け酒造好適米「山形酒104号」の名称を「雪女神(ゆきめがみ)」に決定したことを発表した。
-2015年4月28日-
農水省は4月16日付けで「需要に応じた米生産の推進に関する要領」を一部改正した。飼料用米における全農スキームの導入に伴う「米穀の出荷販売事業者が遵守すべき事項を定める省令」の改正などを行ったことに対応したもので、販売が可能となった買取販売事業者は帳簿の整備・横流れ防止措置などの実施が規定された。
-2015年4月27日-
名古屋食糧(則竹功雄社長)は4月1日付けでグループ会社を吸収合併し、新体制に移行している。
-2015年4月24日-
大手コンビニのローソンは4月23日、国家戦略特別区域の規制緩和制度を活用した特例農業法人「株式会社ローソンファーム新潟」(新潟市江南区。後藤竜佑取締役社長)の設立を公表した。
-2015年4月23日-
サタケ(東広島市)は5月1日、ギャバ生成機能を備えた家庭用精米機「マジックミル・ギヤバミル」を発売する。
-2015年4月22日-
美味技術学会は6月11日、FOOMA JAPAN 2015との併催でシンポジウム「消費者が求めるこれからの食、新たな美味技術の創生に向けて」を開催する。日本食品機械工業会との共催。
-2015年4月21日-
農水省は5月29日、27年度政府米の販売等業務における民間競争入札を実施する。参加資格は日本で設立された法人で、米穀の販売実績が年4千トン以上(直近年又は直近3カ年平均)あり、全国における需要に応じた政府米を販売する拠点又は販売網を有することなど。
-2015年4月20日-
パルシステム生協連合会(東京都新宿区)はこのほど、27年産予約登録米の受付開始にあわせて、新たに「おまかせエコ・チャレンジ米」を加えたことを発表した。
-2015年4月17日-
政府の産業競争力会議は4月15日、実行実現点検会合(第18回)を開催し、「米市場」と「農林水産物・食品輸出」について、関係者からヒアリングを行った。
-2015年4月16日-
6次産業化を支援する官民ファンド農林漁業成長産業化支援機構(A-FIVE)は4月14日、サブファンドによる(株)新潟農商への出資に同意決定した。出資決定金額は1億円。
-2015年4月15日-
公益社団法人・日本炊飯協会は、4月~9月までの期間で、「ごはんでサポートキャンペーン」の応募を受け付けている。
-2015年4月14日-
大阪堂島商品取引所は、4月6日に行われた「コメ試験上場検証特別委員会」の議事概要を公表。
-2015年4月13日-
東京地方裁判所は4月10日、越後製菓(新潟県長岡市)がサトウ食品工業(同県新潟市)の製造販売する切込み入り切り餅に特許権を侵害されたとして、約19億円の賠償請求を求めていた訴訟に関し特許権侵害を認め、サトウ食品工業に対して約7億8,300万円の支払いを命じた。
-2015年4月10日-
総務省の家計消費状況調査(2人以上の世帯)によると、ネットショッピングの2月支出総額は7,354円、前月比16.6%減、前年比21.0%増。利用世帯割合は26.8%、前月からほぼ横ばいだった。支出金額は引き続き前年を上回るものの、月ごとにバラつきがあるようだ。
-2015年4月9日-
大阪堂島商品取引所に設置されている「コメ試験上場検証特別委員会」では現在、コメの生産・流通等に関わりのある事業者や投資家などを対象に、コメ先物取引に関するアンケートを実施している。
-2015年4月8日-
4月7日に行われた参議院の農林水産委員会では、飼料用米の予算対応に議論が及んだ。民主党の郡司彰議員が「飼料用米への転換について、生産現場には予算的にいつまで続くのかという不安がある」と質問。
-2015年4月7日-
農水省はこのほど、MA一般米入札における第10~11回契約者を公表した。各回の産地種類別契約者・契約金額は以下の通り。
-2015年4月6日-
新潟県はこのほど、晩生新品種の候補を決定したと公表。「新潟103号」(系統名)で、大粒と、甘さと粘りが特徴。全体のバランスが優れ、コシヒカリとは異なるおいしいさを持つという。高温登熟耐性に優れ、成熟期はコシヒカリより1週間程度遅い。温暖化がさらに進んだ場合でも、新潟米が引き続きトップブランドとしての食味・品質を維持することが狙い。まだ名前は決まっていないが、品種の特徴を的確に表現し、語感や文字の意味も考慮しながら、話題性、斬新さなどを考えてつける予定。
-2015年4月3日-
農水省はこのほど、4月1日現在のSBSにおける買受資格者名簿(卸など)を更新した。3年に1度の定期審査により、資格者数は141業者(26年9月に比べ▲66)に減少。26年度の需要低調を受けた申請状況となった。
-2015年4月2日-
神明グループは4月1日付で組織再編を行った。神明精米の代表取締役社長には、藤尾益人氏(神明HD取締役・神明ロジスティックス監査役)が就任。コメックスから社名変更した神明デリカの代表取締役社長には、田中義昭氏(神明HD取締役・こうべファーム監査役・神明アグリイノベーション取締役)が就任。同社は炊飯加工調理食品の製造・販売を事業内容としており、株主構成は神明HD85%、伊藤忠食糧15%となっている。
-2015年4月1日-
サタケ(東広島市)は4月1日、判定時間を短縮した新型DNA検査装置「GeneIyzerTM11」を発売。
-2015年3月31日-
大阪堂島商品取引所は3月27日、業務規程の一部変更が主務省である農水省から認可されたことを公表した。
-2015年3月30日-
北海道の水もち検査は2月末で4万7千トン、前年産最終値より3千トン増。風の子もち1万8千トン、はくちょうもち1万5千トン、きたゆきもち1万トンなど。
-2015年3月27日-
農水省は3月26日、種苗法に基づき品種登録を公表した。カッコ内は登録者。稲品種では、とちぎの星(栃木県)、ぴかまる、えみのあき、ゆめふわり(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)の4種が登録された。
-2015年3月26日-
青森県はこのほど、低アミロース米「ふ系228号」、酒造好適米「華さやか」を第1種認定品種に指定した。作付地域、用途限定で県内での作付が推奨される。
-2015年3月25日-
幸南食糧(大阪)はこのほど、NPO法人・日本米飯管理士協会、一般社団法人・日本健康食育協会とともに、「機能性健康米協会」設立した。
-2015年3月24日-
愛知県はこのほど、米粉麺・飼料用の新品種「愛知125号」を開発したことを発表した。生産者の経営安定のため、これらの用途に向いた品種の作付要望が高まっているが、製麺に適し、安定的に収量が多い品種がなかったため、18年から開発に取り組んだ。
-2015年3月23日-
福島県農業総合センターはこのほど、会津、阿武隈など中山間地向けのオリジナル品種「福島30号」を開発したことを発表した。
-2015年3月20日-
奈良県ではこのほど、県内だけで生産されている酒造好適米「露葉風」の4者会議を開催した。同会議は毎年開催されており、今年で3回目。露葉風の増産・安定供給、製品の販路拡大・ブランド化などについて協議を行うもので、県、奈良県農協、県酒造組合、生産者で構成される。
-2015年3月19日-
九州農政局はこのほど、27年産銘柄設定等の意見聴取会・議事概要を公表した。新規設定5件、廃止2件の申請に異論は出ず。農水省生産局長に申請されて、今月末にも正式決定し告示される見通し。
-2015年3月18日-
くらコーポレーションはこのほど、無添くら寿司で販売されている人気商品「イベリコ豚丼」をリニューアルしたと発表。
-2015年3月17日-
山形県は3月13日、山形市内で平成27年産つや姫生産者認定証交付式を開催した。同式はつや姫生産者の高品質、良食味生産に向けた意識の高揚などのために行われたもの。今回、認定証の交付を受けたのは、県内生産者4,737経営体(前年比153増)。
-2015年3月16日-
全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会(全米輸)は3月13日、国産米・米関連食品の統一ロゴマーク発表会を都内の時事通信ホールで開催した。海外マーケットで国産米の統一性を確保するために開発されたもので、稲穂、富士山、注連縄などをモチーフとしている。
-2015年3月13日-
「東北に若者の雇用をつくる株式会社」(山形県東田川郡庄内町)が販売している、つや姫玄米コーヒーが人気を集めている。
-2015年3月12日-
農水省は3月11日、種苗法に基づき品種登録を公表した。稲品種では、コシヒカリかずさ9号(登録者:本田技研工業株式会社)が登録された。
-2015年3月11日-
一般社団法人日本精米工業会は5月15日、「新人向け基礎スキル勉強会」を開催する。今回が初めての企画で、非会員も参加可能。新入社員や新人オペレーターを対象に、業界用語や関係法令等の基礎知識をはじめ、食味評価の体験など、米穀業界で最低限知っておきたい知識・基礎スキルを学習する。
-2015年3月10日-
神奈川県環境農政局はこのほど、JA全農育成の水稲良食味品種「はるみ」を平成27年度から奨励品種に採用すると発表した。民間企業・団体が独自で育成した水稲品種としては、全国で初めての奨励品種となる。
-2015年3月9日-
富士経済はこのほど、米飯や麺、パンなど64品目の加工食品市場を分析し、米飯類の2014年の市場規模は2,319億円、前年比1%増の見込みと発表した。
-2015年3月6日-
青森県によると、県オリジナル新品種「青天の霹靂」の27年産作付希望面積は2月末時点で550ha(数量換算3,000トン弱)となっている。県は1,100ha分の種子を確保しており、ちょうど半分まで達した形。
-2015年3月5日-
北海道はこのほど、消費生活モニター価格動向調査の27年2月結果を公表した。
-2015年3月4日-
幸南食糧(大阪)の川西修取締役会長はこのほど、加味よつば水田農業推進大会において「環境の変化に対する農業経営とは」をテーマに講演。
-2015年3月3日-
宮城みやこがねもちの27年産用種子において、ひとめぼれの花粉が飛散し圃場での交雑が確認されたため、約2割が生産物審査で不合格となった。出穂期が温暖化により、近接したことが要因と見られている。27年産の種子需要は7万6,900キロで、1万5,780キロが不足。
-2015年3月2日-
JAグループ愛知はトヨタ自動車と連携し、トヨタ開発の米生産農業法人向け農業IT管理ツール「豊作計画」を3月から組合員農家に導入する。JAあいち海部、あいち豊田管内の農家4戸に先行導入し、28年以降、県内全域に拡大する予定。
-2015年2月27日-
農水省は2月26日、輸入小麦の政府売渡価格(今年4月~9月)を5銘柄平均で3.0%引き上げ、トン当たり税込6万0,070円(前期比1,740円高)とすることを決定した。
-2015年2月26日-
コウノトリ育むお米推進協議会(兵庫県豊岡市)はこのほど、総会と豊岡市コウノトリ基金への贈呈式を開催し、27年産に向けた取り組みなどについて協議を行った。
-2015年2月25日-
白鶴酒造(兵庫県神戸市)はこのほど、オリジナル酒造好適米「白鶴錦」の主食用米販売を開始した。酒米を食べてみたいという要望が多かったことから、商品化に至ったという。価格は450g(真空パック加工)、税込み780円。同社酒造資料館や白鶴御影MUSEの直営店、「いい白鶴ネットショップ」などで販売している。
-2015年2月24日-
宮崎県はこのほど、酒米新品種「ちほのまい」を開発したと発表した。「吟のさと」を母、「はなかぐら」を父に交配して育成。
-2015年2月23日-
農水省は2月20日、26年産米の検査実績(1月末速報値)を486万1千トン(前年産同期比101.5%)とまとめた。
-2015年2月20日-
兵庫県ではこのほど、26年補正予算案に約280万円を盛り込み、山田錦を中心とした酒米栽培の集落営農化を支援し、増産に向けて大規模化を推進していく。県内16カ所に1ha程度の実験圃場を設けて、大規模生産に取り組んでもらうという。
-2015年2月19日-
低アミロース米の代表格・ミルキークイーンは、前年産を下回る出回量となる見通し。市中相場は、当該産地コシヒカリに対しておよそ1千円高が目安となってきたが、浮動玉が少ないため相対化しており、急ぎの買いは上値を拾わざるを得ないケースも。
-2015年2月18日-
名古屋食糧は4月1日付けで、グループ会社の共和フードサービス、山水米本舗、共和食品、エイティエイト、エイティエイトジャパン、吟米本舗を吸収合併する。
-2015年2月17日-
岩手県は2月13日に開催した「いわての美味しいお米生産・販売戦略会議」において、開発中の岩手118号を核にした米の生産・販売戦略を決定した。2017年度に約100haの作付を予定。低アミロースでコシヒカリを上回る食味として、県産米のフラッグシップ米に位置づける。
-2015年2月16日-
伊藤忠商事は被災地支援として、「3.11食べて応援しよう!たかたのゆめプロジェクトin青山」を開催する。
-2015年2月13日-
関東農政局はこのほど、27年産銘柄設定等の意見聴取会・議事概要を公表した。新規設定5件、廃止3件、区分変更1件の申請に異論は出ず、農水省生産局長に申請される。3月末にも正式決定し、告示される見通し。
-2015年2月12日-
農水省は2月10日、26年産飼肥料作物の作付面積を公表した。作付面積は101万9,000ha(前年産比1%増)。このうち、飼料用は92万4,300ha(1%増)となった。
-2015年2月10日-
農水省は2月6日、26年度補正予算に計上している「稲作農業の体質強化緊急対策事業」の追加募集を行う。米価変動にも対応できるよう、稲作農業の体質強化に向けた生産コスト低減の取組等を支援するもので、当初は先月30日が締め切りとされていたが、2月27日(金)まで延長された形。
-2015年2月9日-
デリカスイト(岐阜)はこのほど、自社炊飯工場「おいしさセンター」(大垣市)の増築工事に着工する。
-2015年2月6日-
(株)ファンケルヘルスサイエンスは2月20日から、加齢による脳老化に着目した機能性パックごはん「おとなの冴(さえ)ごはん」を数量限定で発売する。
-2015年2月5日-
ホクレンはこのほど、道産もち米100%使用の「もち米(まい)シロップ」の販売を決定した。
-2015年2月4日-
農水省はこのほど、第6~8回一般MA米入札の契約者を明らかにした。8回で今年度初の落札となった豪州産うるち精米中粒種1万2千トンは伊藤忠商事が契約。金額はトン換算11万7,750円だった。7回のタイ産もち精米長粒種3,247トンは丸紅で、8万4,888円。それ以外の契約状況は以下の通り。
-2015年2月3日-
一般社団法人日本飼料用米振興協会(旧「超多収穫米普及連絡会」)は3月22日、東京大学農学1号館で「飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流会」を開催する。
-2015年2月2日-
アイリスオーヤマ(仙台市)は2月2日、1年間の賞味期限を実現した「生鮮米食べ比べギフトセット」を発売する。
-2015年1月30日-
佐賀県はこのほど、県産米のステップアップ推進研修大会を開催。27年産米の作付計画が示された。主食用米の面積については、26年産から変動は見られなかったものの、需要が見込まれるさがびよりなどは増産方針。全国レベルでは非主食用への転換が求められているが、同県ではすでに26年産で自主的取組参考値をも下回る作付となっている。
-2015年1月29日-
福島県は1月28日、県オリジナル品種「天のつぶ」のTVCM発表会を都内で開催した。CMキャラクターには人気グループTOKIOの国分太一さんを起用。同日より関東エリアと福島県内でオンエアを開始している。
-2015年1月28日-
農研機構は2月(18、20、23、25日)に、食品総合研究所(茨城県つくば市)で米ゲルの1日体験講習会を開催する。
-2015年1月27日-
日本炊飯協会は1月23日、コートヤード・マリオット銀座東武ホテルで「平成27年度新年賀詞交歓会」を開催した。
-2015年1月26日-
豊田通商(愛知県名古屋市)は1月23日、新品種を軸に国内産コメ事業に参入すると発表した。
-2015年1月23日-
鹿児島県はこのほど、水稲適品種選定協議会を開催し、適品種の選定1件及び廃止1件を決定した。
-2015年1月22日-
農水省は、輸入米穀の特別売買契約(SBS)に係わる主食用買受資格定期審査の申請を2月20日まで受け付けている。3年ごとに実施しており、買受有効期間は27年4月1日~30年3月末日まで。
-2015年1月21日-
農水省は2月3日、第6回SBSを実施する。契約予定数量は3万トン(うち、砕精米枠3千トン)で、これまでと変わらず。入港スケジュールは、船積期限今年7月15日まで、引渡期限同4月1日~8月31日。
-2015年1月20日-
全農と(株)クボタは1月19日、国産米の輸出事業に共同で取り組むことに合意したことを発表した。シンガポール、香港を対象に、28年度までに年間1万トン(純増約9千トン)の輸出販売を目指す。
-2015年1月19日-
北海道はこのほど、消費生活モニター価格動向調査の26年12月結果を公表した。
-2015年1月16日-
農水省は26年度における輸出促進緊急対策事業の補正予算で5億66百万円計上した。米関連では、米輸出特別支援事業で1億66百万円。オールジャパンの体制でコメ・コメ加工品の輸出拡大に取り組む団体によるプロモーション戦略の策定、共通ロゴマークや広報資材の作成、プロモーション活動、海外マーケティング調査等の取組みを支援するもの。
-2015年1月15日-
農水省は1月14日、種苗法に基づき品種登録を公表した。カッコ内は登録者。稲品種では、コシ泉水・さちいっぱい(登録者:国立大学法人鳥取大学、幸福米穀株式会社、国立大学法人静岡大学)の2種が登録された。
-2015年1月14日-
農水省は1月22日、加工原料向けに25年産備蓄用精米入札を実施する。
-2015年1月13日-
福島県は、米価下落で農家の生産意欲が低下している現状を受け、27年産種子購入費の3分の1を補助する方向で調整を進めている。県が種子購入を補助する事例は全国的にも珍しい。県奨励品種(うるち、酒、もち、飼料用)を対象に一律に補助する考えで、2月中旬の県議会で3億円超の予算案を提出する。
-2015年1月9日-
総務省統計局は今月から、ネットショッピングの消費実態を商品・サービス別に詳細調査する。現状では家計調査で総額のみをまとめていたが、全22区分に細分化して調査を行う。
-2015年1月8日-
島根県農業技術センターはこのほど、きぬむすめの品種鑑定が容易にできるDNAマーカーの作成に成功した。
-2015年1月7日-
西川農相は1月6日の会見で農協改革に言及、「地域農協が自由な発想で経済活動を進めてもらうことが大きな課題。中央会制度は自律的な新たな制度に移行すると、与党と政府で合意しており、強制権限を持たない新たな法人形態に移行する必要がある。この基本的な考え方で、抜本的な見直しを進め、これからの在り方を詰めていきたい」との考えを示した。
-2015年1月6日-
(株)神明ホールディング(神戸市)は1月5日、コメックス(株)(大阪市)の株式を取得し子会社化したと発表した。既存株主である伊藤忠食糧(東京)より、昨年12月26日に取得した。
-2014年12月26日-
山形県は12月24日、市内で「平成26年度山形つや姫ブランド化戦略推進本部会議」を開催し、つや姫の生産方針について協議を行った。
-2014年12月25日-
農水省は12月24日、種苗法に基づき品種登録を公表した。稲品種では、ふくのいち(袋井市、静岡県)が登録された。
-2014年12月24日-
イオンアグリ創造(株)(千葉)はこのほど、埼玉県羽生市においてコメ生産を開始すると発表した。12月19日に羽生市と「農業振興に関する協定を締結」したもので、来年4月下旬から生産を開始し9月下旬の収穫を見込む。
-2014年12月22日-
米穀機構は12月19日、「売り急ぎ防止支援事業」の実施を公表した。保有する資金を活用して、米穀の売り急ぎを防止することが狙い。26年産米の年間を通じた安定販売を図るため、産地の長期計画的な販売を支援する。
-2014年12月19日-
東北、中国四国農政局はこのほど、登録検査機関の新岩手農協と土佐あき農協に対して、農産物検査法に基づく改善命令を行った。各農政局によると、
-2014年12月18日-
アイリスオーヤマ(仙台市)はこのほど、「復興応援コラボレーションギフト」を発売した。宮城県亘理町の(社)WATALIS(ワタリス)との共同企画で、復興支援の象徴として位置づける巾着袋と「アイリスの生鮮米(ひとめぼれ)」を組み合わせたもの。
-2014年12月17日-
米穀機構は12月16日、量販店等のPOSデータに基づく価格等の情報(26年11月分)を公表した。
-2014年12月16日-
サタケの木原和由専務取締役とサタケタイランド(STH)の田中章一社長はこのほど、ミャンマーの商業大臣を表敬訪問し、高品質米の生産に技術協力することを表明した。
-2014年12月15日-
農水省はこのほど、米国農務省が10日付けで公表した2014/15年度(8~7月)における世界の穀物需給見通し(第8回)の概要をまとめた。
-2014年12月12日-
農水省は「米の安定取引研究会」(米流通に係る売り手と買い手で構成)を立ち上げ、初回会合を12月18日に開催することを公表した。米の安定取引の現状や拡大に向けて共通認識の醸成を図り、今後の方針をとりまとめるのが狙い。
-2014年12月11日-
26年産酒造用米の10月末における検査状況は、6万0,346トンで前年産同期比114.5%と順調に積み上がっている。今年から増産については生産数量目標の枠外で生産できるようになったことが要因とみられる。
-2014年12月10日-
青森県では、27年産の飼料用米生産に向けて、多収性専用品種「みなゆたか」の種子3,000ha分の供給が可能となっている。26年産の専用品種の作付は全体で900ha前後。27年産の作付方針はまだ決まってないが、飼料用米の増産に向けた土台が整備されたかたち。
-2014年12月9日-
伊藤忠食糧(東京)はこのほど、大阪第一食糧(大阪)を完全子会社化することを公表した。現在のところ48.92%を所有する筆頭株主だが、公開買付けにより発行株主全てを取得する。
-2014年12月8日-
農水省は12月5日、26年産水陸稲の収穫量(確定値)を水稲843万5千トン、陸稲4千トンの計843万9千トン(前年産比16万8千トン減)と公表した。
-2014年12月5日-
農水省は12月4日、27年産政府備蓄米の買入予定数量と都道府県別優先枠を公表した。総枠は前年と同じ25万トンで、優先枠も変わらず。
-2014年12月4日-
北海道はこのほど、消費生活モニター価格動向調査の26年11月結果を公表した。ななつぼしの全道平均価格は10キロ税込3,583円、前月比89円安、前年同月比233円安。今年9月と比較すると200円近く下降している。
-2014年12月3日-
島根県東部農林振興センターではこのほど、多収栽培技術の実証を行ってきた飼料用米「みほひかり」の収量調査を実施。数量払いの交付金満額を受け取れる水準を達成した。
-2014年12月2日-
農水省は11月28日、「当該用途限定米穀の販売先を通じて確実に当該事業者に販売されると認められる場合に限り、あらかじめ農林水産大臣の承認を受けてその承認を受けたところに従って販売することができる」など、米穀の出荷販売事業者が遵守すべき事項を定める省令を一部改正した。
-2014年12月1日-
東京都米穀小売商業組合は11月27日、創立60周年記念式典・祝賀会を都内KKRホテル東京において開催した。
-2014年11月28日-
26年産の水稲収穫量は、主食用で前年産比30万トン減、備蓄米・加工用米・新規需要米などすべて含んで17万トン減の見通し。そのなかで、作付け・作柄変動などによって品種別に増減が見られる。
-2014年11月27日-
酒類総合研究所はこのほど、26年産清酒原料米の溶解性予測について公表した。
-2014年11月26日-
一般社団法人日本精米工業会は1~2月にかけて、会員・非会員を対象に各種研究会を実施する。
-2014年11月25日-
ファンケルヘルスサイエンスは12月18日から、「発芽米金のいぶき」を通信販売、直営店舗および量販店などの一部店舗で新発売する。今春から数量限定で発売をしていたが、購入者からの評価が高く定番製品として扱うこととなった。1袋(1kg)1,080円、1袋(60g×3袋)490円。価格はすべて税込み。
-2014年11月21日-
農水省は11月20日、25年産米の検査結果(26年10月末現在の速報値)を547万2,941トン(前年産比102.4%)と公表した。
-2014年11月20日-
安倍首相の衆議院解散表明を受け、自民党は選挙公約に盛り込む経済対策の具体化を急いでいる。
-2014年11月19日-
山形県はこのほど行われた米政策推進会議において、平成30年産までに新品種「山形112号」の導入を目指す方針を決定した。早ければ来年にも品種登録を行う見通し。
-2014年11月18日-
伊藤忠商事(東京)が展開している「たかたのゆめプロジェクト」が、「フード・アクション・ニッポン・アワード2014」の販売促進・消費促進部門で入賞した。
-2014年11月17日-
農水省は12月9日、「飼料用米マッチングイベント」を本館7階講堂で開催する。生産、流通、実需者等の相互理解を深め、今後の安定的な取引を推進することが狙い。
-2014年11月14日-
亀田製菓はこのほど、「ゆめごはん1/35トレー」シリーズ3品が、消費者庁より健康増進法に基づく「特別用途食品 病者用食品 低たんぱく質食品」の表示許可を受けたと発表した。今回の表示許可により、同シリーズは計7種類が許可品目となった。
-2014年11月13日-
農水省はこのほど、6次産業化・地産地消法に基づき総合化事業計画の認定(26年度第2回)を行い、米関係は10件が認定された。
-2014年11月12日-
あおもり米新品種ブランド化推進協議会はこのほど、県オリジナル新品種「青天の霹靂」の生産販売対策について協議し、27年産は津軽地域で約1,100ha以内の限定栽培を行うことを決定した。津軽中央(山間冷涼除く)、津軽西北の2地帯で、特に良食味生産が可能な水田・生産者に限る。
-2014年11月11日-
香川県はこのほど、丸亀町グリーンけやき広場(高松市丸亀町)で、県産米おいでまいの新米発表会を開催した。生産状況の報告や新米販売のほか、おにぎりの試食配布が行われた。
-2014年11月10日-
ホクレンは今秋から、ホクレンプレミアム北海道米「喜ななつぼし」を道内中心に発売。ホクレンパールライス独自の品質基準(1等米100%、タンパク値6.8%以下、工場の徹底した品質管理)を満たした原料のみを用いた上位ブランド商品で、甘みと粘りのバランスに優れたあっさりとした味わいが魅力という。
-2014年11月7日-
農水省はこのほど、24年産政府備蓄米の契約金額を明らかにした。政府備蓄米の買入入札による契約者は既に公表しているが、金額については後日となっていた。
-2014年11月6日-
農研機構東北農業研究センターと農林水産技術会議は11月26日、飼料用米に関する技術の普及を目的に、東北地域マッチングフォーラム「飼料用米給与が畜産物生産に与えるメリット」を開催する。生産者、農業団体、企業、普及関係者などが対象。
-2014年11月5日-
農水省はこのほど、10月15日現在における26年産加工用米の取組計画認定状況を公表。
-2014年11月4日-
岩手県はこのほど、「いわての美味しいお米生産販売・推進協議会」を発足させた。
-2014年10月31日-
日本穀物検定協会は30日、26年産米の食味ランキング試験実施計画の公表と、官能試験用の基準米試食会を記者対象に行った。
-2014年10月30日-
(株)あっぷふぁーむソリューションズ(東京)はこのほど、「炊き立て品質・米風土パックごはん」の第一弾を発売した。
-2014年10月29日-
神明ホールディング(神戸市)はこのほど、コロワイドの連結子会社であるSPCカッパが発表したカッパ・クリエイトCHDに対しての株式を対象とする公開買付けに対し、保有する株式の全部を応募すると発表した。
-2014年10月28日-
JA青森中央会はこのほど、米価下落を背景に、27年産の種子購入おいてキロ15円、1袋(20キロ)300円の助成を行うことを発表した。全農青森県本部が実施するもので、県内の全8万袋を想定し、総額2,475万円としている。
-2014年10月27日-
青森県の西北地域県民局では今年度から、牛の飼料に飼料用米を使用した稲ソフトグレインサイレージ(SGS)の技術普及拡大を進める「西北地域自給飼料増産型肉用牛繁殖経営確立事業」に取り組んでいる。同技術の推進によりコスト削減が期待されている。稲SGSは、もみを粉砕して柔らかくし、家畜が消化しやすいようにしてから、発酵させて給与するもの。
-2014年10月24日-
農研機構は11月19~20日、茨城県つくば市で「平成26年度自給飼料利用研究会」を開催する。
-2014年10月23日-
アイリスオーヤマ(宮城)はこのほど、5キロ袋の「低温製法米」5銘柄を量販店を中心に全国発売した。
-2014年10月22日-
神明ホールディング(神明HD)と西日本旅客鉄道(JR西日本)は10月21日、地域農業の再生と活性化に向けて業務提携したことを明らかにした。
-2014年10月21日-
伊丹産業は10月19日、有馬グランドホテルにおいて「第40回イタミジャンピングセール」を開催した。
-2014年10月20日-
山形県ではこのほど、山田錦並みの醸造特性を有する大吟醸酒用の酒造好適米「山形酒104号」を育成した。
-2014年10月17日-
愛知の米穀卸(株)ハナノキの池山健次会長が著した「米とともに三千年」が中経マイウェイ新書から発刊された。平成26年3月25日から5月23日まで50回にわたって中部経済新聞最終面に掲載された「マイウェイ」を再構成したもの。
-2014年10月16日-
インターネット通販サイトAmazonはこのほど、26年産新米ストアをオープンした。今年産では全国各地から38品種、約100点と前年に比べて2倍。新米出荷エリア別や精米方法、レビューなどさまざまな条件からお米を選ぶことができる。
-2014年10月15日-
西川公也農相は10月14日、衆・参両院の農林水産委員会で、「現在は農政の変革期、攻めの農林水産業を実行する」と所信を表明。
-2014年10月14日-
岩塚製菓(新潟県長岡市)では今秋から、製造する「田舎のおかき」「味しらべ」など全商品の原料米を国産米100%にしたことを発表。
-2014年10月10日-
全農・大貝米穀部長は10月8日の「ふくしま米」懇談会において、米穀情勢を報告。9月末現在(速報値)における26年産早期米の出荷状況について、実出荷ベースで3万4,682トン(前年比115%)と好調に推移していると報告した。
-2014年10月9日-
のむら産業(東京都東久留米市)は10月、東京ビッグサイトで開催された東京国際包装展において、自動計量包装機の新製品「インテリジェントパッカーネオス」を出展・発表した。
-2014年10月8日-
大手量販店チェーンのイオン(千葉)では、27年産米から埼玉県内において米の栽培事業に参入する。農地中間管理機構(農地バンク)を活用したもので、羽生市で11haの水田を借り「彩のかがやき」の栽培に取り組む。
-2014年10月7日-
JA全農はこのほど、子会社であるJA西日本くみあい飼料と全農サイロが、J‐オイルミルズとともに、岡山県内に食料コンビナートを構築することを、県ならびに倉敷市と合意したことを発表した。
-2014年10月6日-
日本草地畜産種子協会はこのほど、平成27年播種用飼料用稲種子の採種計画を公表した。生産計画量は312トンと前年に比べて4割増を見込んでいる。品種別では、夢あおば・たちすずか・タチアオバの増加が目立つ。
-2014年10月3日-
農水省はこのほど、10月1日現在の不作等による政府備蓄米放出時の特例販売の有資格者185業者を公表した。
-2014年10月2日-
農水省はこのほど、関係者に国内産の政府買入における売渡資格者の審査概要を提示した。
-2014年10月1日-
幸南食糧(大阪府)はこのほど、JA越前たけふ(福井)と寿司最適米として「日本晴」を、26年産から販売することに合意したことを明らかにした。海外流通を視野に入れた取り組みを行う計画。
-2014年9月30日-
農水省は9月15日現在における26年産水稲の作柄概況を公表した。各農政局が公表した作柄表示地帯別の状況を見ると、計125地帯のうち、▽「良」13地帯(10%)▽「やや良」36地帯(29%)▽「平年並み」26地帯(21%)▽「やや不良」46地帯(37%)▽「不良」4地帯(3%)と、平年作以上が6割を占めた。
-2014年9月29日-
農水省は9月26日、26年度の経営所得安定対策の加入申請状況(7月31日現在)をまとめ、公表した。全体の申請件数は104万1,881件で、25年度の支払実績との比較では3万0,242件の減少。前年度の減少数は約1万件で、申請件数ははさらに減少した形。
-2014年9月26日-
アマゾンや楽天をはじめとした米のネット通販が拡大しているが、家電量販店のサイトでもコメ販売の動きが目立つ。
-2014年9月25日-
農水省は9月24日、種苗法に基づき品種登録を公表した。カッコ内は登録者。
-2014年9月24日-
農水省は9月22日、26年産米の検査実績(8月末)を公表した。36道府県で実施され、検査累計は23万3千トン。種類別では、水稲うるち22万9千トン(前年同期比86.3%)、水稲もち4千トン(120.3%)など。別途、飼料用米2千トン。
-2014年9月22日-
AIHOはフードシステムソリューション2014(9月17~19日、東京ビッグサイト)において、新製品のリフター付きガス式立体炊飯器(低輻射仕様)を展示した。
-2014年9月19日-
農水省は9月18日、種苗法に基づき品種登録出願を官報告示した。カッコ内は出願者。
-2014年9月18日-
近畿地区の量販店によると、「最近の会議では精米販売について、少量タイプ商品がテーマとなる機会が多い」(担当バイヤー)とのこと。
-2014年9月17日-
農水省は9月12日、一般MA米の第2回入札を実施した。落札は米国・タイ産計4万2千トンで、グローバルテンダー(産地指定なし)によるうるち精米長粒種1万2千トンはタイ産となった。
-2014年9月16日-
国産米使用推進団体協議会は9月12日、東京駅前ビルにおいて「複数年産米コメ市場」についての説明会を開催した。説明会の参加登録者は90名で、生産法人や農家など産地側の出席が多かった。
-2014年9月12日-
パールライス滋賀と平和堂は9月13日、近江米新品種「みずかがみ」の京阪神地域の平和堂店舗での販売開始にあたり、複合ショッピングセンター「アル・プラザ城陽(京都府城陽市)」で記念イベントを開催する。
-2014年9月11日-
JA全農おかやまや県酒造好適米協議会、県酒造組合などからなる「雄町サミットinおかやま実行委員会」は9月23日、岡山コンベンションセンターでおかやま「雄町と地酒の祭典」を開催する。
-2014年9月10日-
農研機構はこのほど、近畿中国四国地域向けの水稲新品種「恋の予感」の開発を発表した。同品種は食味や収量に優れる「きぬむすめ」と縞葉枯病に強い「中国178号」を交配し育成された中生品種。
-2014年9月9日-
農水省は9月26日、加工原材料向けに25年産備蓄用精米入札を実施する。平成24年度より国が買い入れる備蓄米の一部を試験的に精米形態で備蓄し、販売実証などを行っている。
-2014年9月8日-
農水省は9月5日、26年度第2回水稲の作柄に関する委員会(4日開催)の意見概要を公表した。
-2014年9月5日-
西川公也農相は9月3日の就任会見で、TPP交渉や農協改革、コメ政策について言及。
-2014年9月4日-
農業生物資源研究所はこのほど、愛媛大学との共同研究チームにおいて、イネに多くの有用機能を付与する遺伝子を発見したと発表した。
-2014年9月3日-
住友化学はこのほど、コメの生産・販売事業に参入すると発表した。植物ゲノムセンターから良食味と多収性のあるコメ品種(既登録品種を含む)や関連資産を取得。各地の農業生産法人などに生産委託して、収穫したコメを業務用向けに販売する。
-2014年9月2日-
静岡県では、大吟醸酒に適した新たな酒米の開発を行っている。開発を進めている新品種は「山田錦」を母、県産オリジナル好適米「誉富士」をかけ合わせて育成。誉富士に比べて収量が多く、従来の吟醸酒だけでなく大吟醸酒にも適していることなどが特徴。
-2014年9月1日-
新潟県は8月27日、台風11号の被害状況と今後の管理対策(臨時号)を通知した。
-2014年8月29日-
農水省は8月15日現在における25年産水稲の作柄概況(早場19道県の作柄概況、遅場27都府県の生育良否)を公表した。
-2014年8月28日-
群馬県中之条町では、中之条産米のブランド化を目指して、町内で生産されるコメの名称を募集し、収穫前に決定する。全国的に過剰環境下の中で、他産地とは違うコメのおいしさを届けるためにも、ブランド名を決めてPRしていくとしている。
-2014年8月27日-
農水省は8月26日、輸入小麦の政府売渡価格(今年10月~来年3月)を5銘柄平均で0.4%引き下げ、トン当たり税込5万8,330円(▲260円)とすることを決定。
-2014年8月26日-
アイリスオーヤマ(宮城県)は今秋から、外食企業向けの米販売を拡大していく。量販店、ホームセンターなどを対象とした家庭向け精米販売と並び、将来的に業務用向けと2本柱で米事業を展開していく計画。
-2014年8月25日-
農水省は8月21日、26年産水稲作においてイネいもち病防除の徹底を呼びかけた。
-2014年8月22日-
サトウ食品工業は8月20日、民事再生手続き中のきむら食品の事業を譲り受ける新会社「宝町食品株式会社」を設立し、同社との間で事業譲渡契約を締結したと発表した。
-2014年8月21日-
JFEスチールは8月18日、直播稲作で使用する種子コーティング用プレミックス鉄粉「粉美人」を日本で初めて開発し、製造を開始したと発表した。
-2014年8月20日-
全農は8月18日、原発事故以降、止まっていた福島産米の輸出を再開することを発表。輸出先はシンガポールで、須賀川産のコシヒカリ300キロ(5キロ×60袋)が、22日から日系食品スーパー「明治屋」で販売される。
-2014年8月19日-
三重県警は8月14日、三瀧商事(清算手続き中)の服部洋子元社長ら4名を、不正競争防止法違反(誤認惹起)の疑いで逮捕した。他3名は、北村文伸元取締役、北村専之元取締役、関係会社ジャパンゼネラル(8月1日に破産手続き終了)の服部俊明元社長。
-2014年8月13日-
山形つや姫ブランド化戦略推進本部は8月11日、27年産つや姫の作付面積を7,400ha、生産量4万2,000トンと26年産に比べて約700ha増加させる方針を決定した。
-2014年8月12日-
新潟県は8月8日、県産コシヒカリの26年度第1回DNA検査結果を公表した。
-2014年8月11日-
千葉県産米は、国の放射性物質検査対象品目から除かれているが、県は26年産においても国のガイドラインに沿って放射性物質検査を行っている。
-2014年8月8日-
全米販は8月5日、消費者庁食品表示企画課に「食品表示基準(案)についての意見」を提出した。
-2014年8月7日-
国産米に中国産米を混入した疑いで福井県警等から捜査を受けた福井県の(株)ライズ(樋田信男相談役)は、▽指摘を受けた中国産コシヒカリ精米は25年8月以降入荷実績がなく、現在は在来品種のみを取扱っている▽指摘された商品は中国産より原価が安い▽捜査機関が依頼した民間検査機関等へ独自に検査試料米の分析を依頼した結果、正確な結果が出ず、証拠が不確定である…ことを挙げ、事実無根と主張している。
-2014年8月6日-
山口・旭酒造は8月4日、同社が製造・販売する「獺祭」の原料米である山田錦の生産量増加と安定的な調達に向けた新たな取り組みを開始すると発表した。
-2014年8月5日-
農水省は8月1日、26年度MA米一般輸入米の第1回入札を実施。
-2014年8月4日-
ホクレン農業総合研究所はこのほど、きらら397の後継品種とされる「空育180号」の食味試験を大手牛丼チェーン店の協力で実施。9項目で評価した結果、たれ通り、たれをかけた後の粒感などで高評価となり、「食感がしっかりしており、粘りが適度におさえられている。業務用としては好ましい」などの判定が出た。同研究所によるきらら397との比較分析では、パネルによる食味試験の結果、白さ、つや、香り、味、硬さ、粘りの項目で有意差はなく、業務用適性は遜色ないとまとめた。
-2014年8月1日-
農水省は7月30日、種苗法に基づき品種登録を公表した。カッコ内は登録者。稲品種では、▽笑みの絆(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)▽「みずかがみ」(滋賀県)が登録された。
-2014年7月31日-
舞台アグリイノベーション(宮城県仙台市)では、建設中だった亘理精米工場が完成し、7月1日から本格稼動している。年間精米能力は約10万トンで、初年度200億円の販売を見込んでいる。
-2014年7月30日-
農水省は7月29日、25年度(25年4月~26年3月)における生産者の米穀在庫等調査結果を公表。
-2014年7月29日-
日本フードサービス協会がまとめた6月の外食売上高(既存店ベース)は、前年同月比98.2%と4カ月ぶりに前年を下回った。関東甲信地方を中心に記録的な大雨となり、また土曜日が昨年より1日少なかったことなどから客数が95.3%に減少したことが要因。
-2014年7月28日-
農水省は7月25日、26年産水稲の西南暖地における早期栽培米等の作柄概況(7月15日現在)を公表した。
-2014年7月25日-
農水省はこのほど、26年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量を公表した。増加は北海道・千葉・新潟・福井の20地帯、減少は長野・佐賀の5地帯。
-2014年7月24日-
日本精米工業会はこのほど、Fマーク認知度等の消費者アンケート調査結果をまとめた(調査期間:今年2月14日~3月4日)。
-2014年7月23日-
日本チェーンストア協会(60社・9,228店舗)がまとめた6月のスーパー概況によると、総販売額は1兆0,605億円(前年同月比97.2%)と3カ月連続のマイナスとなった。
-2014年7月22日-
JA全農はこのほど、「お米とダイエット・美容に関する意識調査」を実施。結果、体重を維持できている人は、お米の摂取頻度が高いほど多いことが分かった。
-2014年7月18日-
青森県産業技術センターでは、県内酒造会社などと協力して県産酒造好適米の新品種「華さやか」(はなさやか。青系酒184号)を原料にした純米酒の販売に向けて取り組みを進めている。
-2014年7月17日-
農水省はこのほど、米国農務省が7月11日付けで公表した2014/15年度(8~7月)における世界の穀物需給見通し(第3回)の概要をまとめた。
-2014年7月16日-
農水省は7月15日、種苗法に基づき品種登録を公表した。稲品種では、掛け米「出羽きらり」が登録された。登録者は山形県。
-2014年7月15日-
「新潟県新たな米産業創出技術研究会」は7月9日、市内で設立総会を開催。同会の発起人は、門脇基二副学長(新潟大学)、佐藤眞治教授(新潟薬科大学)、江川和徳会長(県食品技術研究会)、松井基晴所長(県農業総合研究所)。会員には、岩塚製菓、亀田製菓、佐藤食品工業、たいまつ食品、ブルボンなど法人・団体会員が34機関。新潟大学の大坪研一氏など個人会員17名。
-2014年7月14日-
エルニーニョ現象の発生は、秋にずれ込む見通し。冷夏(不作)の可能性も低くなり、米穀市況にとっては弱材料となりそうだ。
-2014年7月11日-
幸南食糧(大阪)ではこのほど、中島美雄商店、香川県農業協同組合との三位一体の取り組みとして、多収穫品種「N系65」の試験栽培をスタートさせた。
-2014年7月10日-
山梨県警甲府署によると7月8日、県職員を装う男が米穀店員を県庁舎に呼び出し、お米券250枚(1枚500円、12万5千円相当)を騙し取る事件が発生。詐欺事件として捜査を進めている。類似の詐欺手法には注意が必要。
-2014年7月9日-
生活クラブ連合会では、提携生産者による26年産飼料用米の作付計画を2,440haと、前年産をおよそ700ha上回る計画をまとめた。同時に畜産生産者の活用による連携が広がるようにしていく。
-2014年7月8日-
6次産業化を支援する官民ファンド農林漁業成長産業化支援機構(A-FIVE)はこのほど、JAグループと設立したサブファンドが(株)米心石川に2億6千万円を出資することに同意決定した。
-2014年7月7日-
農水省公表の25年産産地別契約・販売状況(5月末)によると、道産米は集荷39万1千トンに対して契約89%・販売60%。
-2014年7月4日-
秋田県は7月2日、県農業試験場で「平成26年度農業試験場研究成果発表会」を開催。発表会では酒造用原料に適する水稲新品種「ぎんさん」が紹介された。
-2014年7月3日-
農水省は7月1日、26年度政府米の販売等業務における民間委託業者の選定結果を公表。6者(うち1共同企業体)が入札に参加し、三菱商事、日通グループ、住友商事の3者が落札した。
-2014年7月2日-
秋田県農林水産部によると、6月15日現在における県内の飼料用米作付面積は、およそ1,000haと転作面積全体の2%にとどまっていることが各方面からの聞き取りによりわかった。25年産の認定面積は748haだったため、現時点で250haほどの上積み。
-2014年7月1日-
JC総研がまとめた2014年の消費行動調査によると、米の購入先として「ネット、通販等」が若年層で大きく増加していることが明らかになった。
-2014年6月30日-
全国米穀工業(協)は6月26日、東京・剛堂会館で席上取引会を開催。情報交換会では、(株)カーギルジャパンの穀物グループ統括部長・佐藤広宣氏が「先物取引を利用したコメ取引~東京コメ先物と新米先渡し取引“ヘッジ”するとはどういうことか~」と題して講演を行った。
-2014年6月27日-
米穀機構はこのほど、6月24日現在における農地中間管理事業の実施状況(第2報)を公表した。米穀卸売業者による農地の借り受け申込みは、引き続き兵庫県の11業者のみ。
-2014年6月26日-
農水省は、輸出拡大に向けた「輸出戦略実行委員会」をこのほど設置し、第1回会合を6月26日に開催する。
-2014年6月25日-
サタケ(東広島市)は7月1日より、パックご飯「GABA楽メシ」を新発売する。原料米にGABAライスを使用しており、「カレーピラフ」、「炊き込みご飯」、「ちらし寿司」の3品目をラインナップする。
-2014年6月24日-
(株)あっぷふぁーむソリューションズ(東京都渋谷区)は6月20日、代官山T-SITEにおいて「米風土ブランドプロジェクト」記者発表会を開催した。米・食味分析鑑定コンクール世界大会で計測された食味値と栽培方法を基準に、生産者の米に対して価格格差を設けた新しいブランドを展開するという。消費者にとり産地や品種のほかに新しい基準を設けることで、商品を選択する際の安心感や選ぶ楽しさといった付加価値を持たせることが狙い。
-2014年6月23日-
米穀機構は、米と健康に関する医学・栄養学的研究調査結果を紹介しており、6月19日には「都市部地域住民を対象とするご飯摂取量とメタボリックシンドローム罹病との関係に関する追跡研究(中間報告)」(国立循環器病研究センター 小久保喜弘医長)と「女子大学生のごはん摂取に関する食生態学的研究」(奈良女子大学 西尾素子特任講師)等を公表した。
-2014年6月20日-
矢野経済研究所はこのほど、惣菜(中食)市場に関する調査結果を公表した。同調査によると、2012年度の惣菜市場規模は8兆2,278億円(前年比100.6%)で堅調に推移しているとまとめた。
-2014年6月19日-
(株)はくばくは6月18日、山梨県米穀(株)の事業を7月1日付けで譲り受けることを株主総会で正式に決定した。対象は米穀販売等の全事業とし、名称を同日付けで「株式会社はくばく甲西工場」に変更する。従業員は全員再雇用する。
-2014年6月18日-
佐賀県ではこのほど、県農業試験研究センターが開発した紫黒米「佐賀40号」が品種登録(既報5月16日付)された。県内唐津市の宮島醤油が酢の原料に同品種を使用するなど、健康食品等への活用など新たな需要開拓が期待されている。
-2014年6月17日-
JA全中の専務理事・冨士重夫氏は6月13日、農政ジャーナリストの会主催の研究会で『JAグループの営農・経済革新プランについて』と題し、講演。今年4月にまとめた同プランを説明しつつ、自民党や規制改革会議の農協改革案への対応方針などを述べた。
-2014年6月16日-
三重県はこのほど、(株)ミエライス、(株)サタケとの連携で、みえのゆめの低リン米を開発した。県産資源で商品開発を行う「みえフードイノベーション」の「医療食プロジェクト」として取り組んだもの。
-2014年6月13日-
神明(神戸市)の平成26年3月期決算(単体)は、売上高1,441億84百万円(前期比3.2%減)、経常利益12億33百万円(同53.4%減)、当期純利益8億22百万円(同41.7%減)、米穀販売数量(玄米換算)は49万6,000トン(同1.2%減)となっている。
-2014年6月12日-
農水省は6月10日、エルニーニョ現象が発生する可能性が高いと発表した気象庁予報に伴い、農作物の生育への影響が想定されることから、被害防止に向けた注意喚起を地方農政局等を通じて各都府県に対して通知した。
-2014年6月11日-
山形県畜産課が昨年末に行った県内畜産関係者に対する需要調査によると、3,000ha程度の見込みがあることが明らかになった(25年産認定面積1,700ha)。同課では取り組みの普及推進に向けて、フレコンバックや稲作・畜産農家のマッチング協議会設立などに対して支援を行っていく。
-2014年6月10日-
(株)ミツハシ(三橋美幸代表取締役会長兼CEO)は本社を移転し、6月23日(月)から営業を開始する。
-2014年6月9日-
北海道はこのほど、消費生活モニター価格動向調査の26年5月結果を公表した。
-2014年6月6日-
神明(神戸市)は今期以降から炊飯事業を拡大していく方針。当面はグループであるカッパ・クリエイトホールディングスの炊飯設備を活用して、広範囲での事業展開を進めていく計画。カッパHDの炊飯部門は現在のところ約130億円規模で、白飯など販売していく。
-2014年6月5日-
全集連は6月4日、都内のホテルで第61回通常総会を開催し、平成25年度事業報告及び同26年度事業計画など提出議案どおり承認した。
-2014年6月4日-
サタケ(東広島市)は6月10日、多用途フルカラー光選別機2機種を新発売する。
-2014年6月3日-
農水省は6月2日、飼料用米に関する「農産物規格規程の一部改正案についての意見・情報の募集」結果について、関係する意見を公表した。
-2014年6月2日-
東洋ライス(株)(雜賀慶二社長)は5月29日、『金芽米による日本のコメ農業の活性化戦略』の成果報告会を行った。
-2014年5月30日-
(株)プレナスは5月29日、「やよい軒」オーストラリア1号店となるシドニー店を6月5日にオープンすることを発表した。昨年3月、子会社PLENUS AusT PTY. LTD.(プレナス・オーストラリア社)を設立し、準備を進めてきた。今後、海外展開においては、「YAYOI」のブランド名で展開する。
-2014年5月29日-
宮城県では、今年産から飼料用米向け多収性専用品種「東北211号」の種子増産に取り組み、27年産から徐々に作付を広げていく方針。今春には知事特認品種として承認を受けるなど、飼料用米向け基幹品種として拡大の準備が着々と進められている。
-2014年5月28日-
JAおきなわによると、26年産ひとめぼれの収穫が八重山地区でこのほど開始した。
-2014年5月27日-
協同組合日本飼料工業会は5月23日、都内で会見を行い「飼料用米に関する日本飼料工業会のメッセージ」を発表した。
-2014年5月26日-
クボタは6月2日から、ICT(情報通信技術)を利用した営農・サービス支援システム「クボタスマートアグリシステム」のサービスを開始する。
-2014年5月23日-
自民党は5月21日、新農政における農協の役割に関する検討PT(森山裕座長)と、農業委員会・農業生産法人に関する検討PT(西川公也座長)の合同会議を開催、規制改革会議農業WGの『農業改革に関する意見』について議論した。
-2014年5月22日-
佐賀県では、昨年「佐賀県酒米検討会」を発足、今年から山田錦を中心に酒造好適米の増産に向けて具体的な施策を実施する。県段階では種子確保、生産や収量を安定させるための栽培事例集を作成し、地域段階では新しい生産者確保や技術普及など行う。
-2014年5月21日-
FOOMA JAPAN 2014(6月10~13日、東京ビッグサイト)では、炊飯機器、選別機、製粉機など、米穀関係のメーカーも出展を行う。
-2014年5月20日-
一般社団法人日本精米工業会は7月、会員・非会員を対象に各種研修会を開催する。
-2014年5月19日-
木徳神糧はこのほど、平成26年12月期第1四半期(1月~3月)報告書を公表した。
-2014年5月16日-
政府の規制改革会議の農業ワーキング・グループは5月14日、「農業改革に関する意見」をまとめた。農業の成長産業化を実現するための提言で、農業委員会等・農業生産法人・農業協同組合の見直しがその柱。
-2014年5月15日-
JAさがでは、今年度中を目途にさがびよりを中心とした県産米の香港への輸出を目指している。現在香港には佐賀牛が輸出されており、県産米の輸出を含めて県生産物全体の展開を図っていくのが狙い。
-2014年5月14日-
気象庁は5月12日、エルニーニョ監視速報を公表。4月はエルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態が続いているが、「夏には5年ぶりにエルニーニョ現象が発生し、秋にかけて続く可能性が高い」とした。
-2014年5月13日-
新潟県はこのほど、県産コシヒカリのDNA検査結果(25年度第4回)を公表した。
-2014年5月12日-
新潟県は5月13日、米粉競争力強化検討会(第1回)を開催。米粉のさらなる需要拡大に向けて、米粉関連企業の参加を得て、製造コスト低減などについて検討する。
-2014年5月9日-
兵庫県加西市では、酒造好適米「山田錦」に対して独自支援を行う。生産数量目標の枠内外問わず、市内で生産される全てを対象に2,500円(10а)の助成を行い、増産を支援する。26年産作付見込みは320haと、前年産から約30ha増加。
-2014年5月8日-
香川県はこのほど「おいでまい委員会総会」を開催し、今年度の事業計画などについて協議。県を代表する食材になることを目指し、引き続き県内中心にPRしていくことを確認した。
-2014年5月7日-
農水省は5月2日、種苗法に基づき品種登録を公表した。カッコ内は登録者。稲品種では、▽沢潤(堀内邦彦氏・板倉景介氏、宮城県登米市)▽一番星、ふくまる(茨城県)の3品種が登録された。
-2014年5月2日-
日本公庫はこのほど、25年度の融資実績を公表。稲作への融資は248億円、前年比23.4%増となった。農林水産事業全体では3,318億円、前年比4.1%増。
-2014年5月1日-
ホクレンはこのほど、道内のホクレン商品取扱店において、「金芽米ななつぼし無洗米」を販売。東洋ライスが開発した精米方法で製造したもので、お米のうまみが多い亜糊粉層を残す製法となっている。
-2014年4月30日-
日本フードサービス協会がまとめた3月の外食売上高(既存店ベース)は、前年同月比101.7%と前年実績超えを取り戻した。
-2014年4月28日-
気象庁は4月25日、5~7月の3カ月予報を公表。夏にはエルニーニョ現象が発生する可能性が高く、南アジアは対流活動(積乱雲の発生)が平年に比べて不活発な状態となる見込み。この影響で偏西風は平年より南を流れ、北日本では寒気の影響を受けやすいと見ており、水稲の生育への影響が懸念される。
-2014年4月25日-
食協(広島市)はこのほど、深川精米工場(安佐北区)の玄米加工設備の能力を増強した。主に「簡単に炊けるプチッと玄米」の生産向けで、月間1トンから5トンに増やした。
-2014年4月24日-
農研機構はこのほど、国産初のリゾット米「和み(なごみ)リゾット」を開発した。
-2014年4月23日-
農水省は26年度においても、中国への米輸出に向けた精米工場の指定に必要なトラップ調査の支援を実施することにしており、植物防疫所の指定を受けることを希望している精米工場業者及び24年度に国の支援によりトラップ調査を実施した精米工場業者を対象に募集を行っている。
-2014年4月22日-
農水省は21日、3月末における25年産米の検査結果(速報値)を505万3千トン(前年産同期比102.1%)とまとめ、公表した。3月単月で13万4千トン積み上がった。
-2014年4月21日-
宮崎経済連によると、早期米の田植えはほぼ100%に達し、終了を迎えた(17日聞き取り)。生育については低温も見られず、活着も順調とのこと。
-2014年4月18日-
農水省は4月17日、種苗法に基づき品種登録を公表した。稲品種では「亀の蔵」が登録された。登録者は独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構。ソフトタイプ米菓の製造に適した低アミロース米。
-2014年4月17日-
農水省はこのほど、3月28日に公表した25年産米の産地別契約・販売状況(2月末現在・速報)のうち、徳島産米の集荷データを9.1千トンから14.3千トンに修正した。
-2014年4月16日-
商品開発・供給機構のシジシージャパン(東京)では、年間612トンの予定で加盟チェーンに米国カリフォルニア産コシヒカリを供給している。
-2014年4月15日-
農水省は4月11日、26年度政府米の販売等業務における民間委託について、5月30日に入札を実施すると公表した。
-2014年4月14日-
農水省はこのほど、「需要に応じた米生産の推進に関する要領」の制定に伴い、加工用米における取組計画の申請様式(書類)を見直し、公表した。
-2014年4月11日-
気象庁は4月10日、エルニーニョ監視速報を公表。「夏には5年ぶりにエルニーニョ現象が発生する可能性が高い」とした。
-2014年4月10日-
アマゾンジャパンは4月8日、酒類の直販を開始した。従来は、サイト上に出店している企業が商品を取り扱っていたが、自社で販売することにより、会員特典や、当日配送などのサービスが利用可能となる。
-2014年4月9日-
農水省調べによると、2013年の輸出数量は3,121トン、前年比42%増。主要国はいずれも前年を上回ったほか、新たにモンゴル・インドネシアが上位11位内にランクインした。
-2014年4月8日-
大阪堂島商品取引所は4月7日、今月発会する26年10月限の出し値を公表。いずれも同日前場1節の9月限の約定値段と同値となる。
-2014年4月7日-
農研機構・九州沖縄農業研究センターは4月3日、多収で病気に強い西日本向き低アミロース米「ぴかまる」の開発を発表した。
-2014年4月4日-
日本政策金融公庫(日本公庫)はこのほど、農産物などの海外販路開拓を後押しする「トライアル輸出支援事業」で、25年度に全国31農業者の支援を実施したことを公表。
-2014年4月3日-
農水省はこのほど、25年度の農林水産省農作物農林認定品種を決定した。稲部門では、水稲の「きたふくもち」「みずほの輝き」「モグモグあおば」の3品種が選ばれた。
-2014年4月2日-
日本政策金融公庫はこのほど、国産飼料用米で育てた畜産物について、消費者の86.8%が購入意欲を持っていることをアンケート調査で明らかにした。
-2014年4月1日-
農水省は4月11日、加工原材料向けに24年産備蓄用精米入札を実施する。
-2014年3月31日-
高知県はこのほど、高温耐性品種「にこまる」を26年産から県の奨励品種にすることを決めた。夏期の高温による影響の改善や作付拡大などを図る。
-2014年3月28日-
加工用米取引センターでは26年度加工用米取引について、基準価格は置場設定であることを追加公表した。
-2014年3月27日-
農水省は3月25日、省内において今月28日まで開催している、大学ブランド食品を紹介する特別展示「大学は美味しい!!」の特別講演を開催。新潟大学副学長の門脇基二教授が「米のイノベーション:付加価値の向上を目指して」と題して講演を行った。
-2014年3月26日-
木徳神糧は東京ビッグサイトで4月2~4日に開催される「第17回ファベックス」に、ゴールデンフェニックスのタイ香り米ジャスミンライスを出展する。
-2014年3月25日-
日本フランチャイズチェーン協会がまとめた2月のコンビニエンスストア統計(加盟10チェーン・既存店ベース)によると、売上高6,435億円(前年同月比1.0%増)と3カ月ぶりのプラスとなった。
-2014年3月24日-
矢野経済研究所はこのほど、2013年度の米飯市場規模を2兆2,465億円、前年比0.3%増の見込みとまとめた。
-2014年3月20日-
日本政策金融公庫は3月18日、25年度下半期消費者動向調査(26年1月実施)の結果を公表。
-2014年3月19日-
農水省は3月20日、今年度第15回MA一般入札を実施する。
-2014年3月18日-
3月14日、消費者委員会食品表示部会による「第3回生鮮食品・業務用食品の表示に関する調査会」が行われた。
-2014年3月17日-
農水省は3月14日、種苗法に基づき品種登録を公表した。稲品種では、べにひめ、ヒノヒカリ関東BL2号、コシヒカリ近中四SBL1号、夢の舞(登録者:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)の4品種が登録された。
-2014年3月14日-
(株)神明(藤尾益雄社長/神戸市)は4月1日付で、販売会社としての神明を独立させる形でホールディングス化する。
-2014年3月13日-
農水省は3月12日、種苗法に基づき品種登録を公表した。稲品種では、たちはるか、たちあやか、はいごころ(登録者:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)の3品種が登録された。
-2014年3月12日-
島根県ではこのほど、松江市内のホテルにおいて「島根県11JA合併予備契約調印式」を実施した。
-2014年3月11日-
農水省は3月10日、種苗法に基づき品種登録を公表した。カッコ内は登録者。稲品種では、▽やまだわら(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構、独立行政法人国際農林水産業研究センター)▽楽風舞(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)▽おてんとそだち(宮崎県)▽こはるもち(愛知県)▽東北194号、さち未来(宮城県)の6品種が登録された。
-2014年3月10日-
-2014年3月7日-
農水省は3月6日、種苗法に基づき品種登録を公表した。カッコ内は登録者。稲品種では、▽コシヒカリ関東BL1号、ヒノヒカリ関東BL1号(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)▽コシヒカリ新潟BL13号(新潟県)▽彩のきずな(埼玉県)の4品種が登録された。
-2014年3月6日-
宮城県大崎市はこのほど、市内で栽培される東北194号の愛称を「ささ結(むすび)」に決定したと発表。市が昨年11月1日~29日に市民から募集し、応募総数425件の中から選ばれた。26年度は県と連携しながら試験栽培し、27年度は市内で約40haの作付を予定する。
-2014年3月5日-
農水省はこのほど、今年度MA一般輸入米入札の第9~10回契約業者を明らかにした。3者が応札した今年度初のミャンマー産うるち精米長粒種6千トン(第9回)は、三井物産がトン換算5万2,499円で契約。その他の契約は以下の通り。
-2014年3月4日-
鳥取県では、飼料用米の生産拡大が予想されることから、出口対策のひとつとして乳牛と和牛への給餌実証実験を行う。今まで飼料用米の利用実績のなかった乳牛と和牛の配合飼料をトウモロコシ等から25年産飼料用米に代替して半年間の実証実験を行い、肉質への効果などを検証する。また、26年産で収穫された飼料用米を豚やブロイラーにも与え、実証実験を行っていく予定。
-2014年3月3日-
ホクレンのTVCMを手掛けるアートディレクター・佐藤卓氏らは2月28日~6月15日まで、21_21 DESIGN SIGHT(東京ミッドタウン)において展覧会「コメ展」を開催。
-2014年2月28日-
新潟県はこのほど、県産コシヒカリの25年度第3回DNA検査結果をまとめた。
-2014年2月27日-
北陸では2月27日、「北陸地域飼料用米生産利用推進会議」が設置され、第1回会議を開催する。管内の飼料用米の生産・流通・需要等の関係者による情報交換の場としての位置づけで、飼料用米の増産を図る上での課題や行動方針の情報共有、優良事例の普及等を行う。
-2014年2月26日-
北海道、集荷団体、関係団体などは2月24日、道内における飼料用米の生産・利用拡大を目指す「北海道飼料用米生産・利用推進協議会(仮称)」を設立した。生産、需要サイドのマッチングや、需給バランスを取れる体制作りを進めるため、情報共有や連携の推進を行うというもの。
-2014年2月25日-
伊藤忠商事(東京)は2月24日、子会社である伊藤忠食糧による大阪第一食糧(大阪)の株式公開買い付けが終了したと発表した。
-2014年2月24日-
卸筋によると、関西~中四国地区における量販店の3月セール企画は、10キロ2,780円が中心となっていく見通し。期日、数量限定では2,680円も予定されているという。駆け込み需要の反動で消費が冷え込むと予想される4月以降も、この価格が定着するとの見方も出ている。
-2014年2月21日-
鹿児島では、穀検の25年産食味ランキングで特Aを取得した「あきほなみ」が注目されている。
-2014年2月20日-
林芳正農相は2月19日の衆議院農林水産委員会で「本年は攻めの農林水産業の実行元年であり、あらゆる施策を総動員し、強い農林水産業を作り上げていく」と所信を表明した。
-2014年2月19日-
木徳神糧(東京/平山惇社長)は2月18日、平成25年12月期(25年1月~12月)の連結業績を公表した。
-2014年2月18日-
アイリスオーヤマは3月10日より、コンビニエンスストア向けに「アイリスの生鮮米3合パック(450g)」を発売する。
-2014年2月17日-
2月13日に行われた今年度第5回SBSは、契約予定数量3万トンのうち1万1,473トンが落札した。一般米の落札は契約枠の26%に当たる6,473トンで低調。申込みは前回までに比べ約半分に縮小し、成約率は85%だった。
-2014年2月14日-
(株)ミツハシライスは、デリカテッセン・トレードショー2014において、冷凍おこわ「わびすけ庵」を展示した。
-2014年2月13日-
愛知県はこのほど、醸造用品種「夢吟香(ゆめぎんが)」を奨励品種に正式採用した。24年産から県の銘柄に設定されており、酒造メーカーにおいて実用レベルで試用したのち、さらなる普及を目指すべく今回採用されるに至ったもの。
-2014年2月12日-
サタケ(東広島市)は3月4日~7日に開催の「FOODEX・JAPAN2014(国際食品・飲料展)」に出展する。
-2014年2月10日-
北海道はこのほど、空育酒177号(きたしずく)、空育180号を道農作物優良品種に認定登録した。
-2014年2月7日-
JA全農しがは、2月から3月末まで「近江米みずかがみもう一袋おかわりキャンペーン」を実施している。
-2014年2月6日-
ホクレン、北海道米販売拡大委員会は2月5日、「ななつぼし」新CM発表会を都内ホテルで開催。今回のCMではタレントのマツコ・デラックスさんを起用し、発表会でもゲストとして参加したほか、高橋はるみ知事も出席した。
-2014年2月5日-
農水省がこのほど公表した食糧需給リポート1月分(米国農務省の情報等に基づきまとめたもの)によると、2013/14年度における世界全体のコメ生産量は47億12百万精米トン、前年比0.4%増の見込み。
-2014年2月4日-
(株)はくばくは3月1日から、もち麦を使用したレトルトパック「そのまま使えるもち麦」を発売する。
-2014年2月3日-
農業環境技術研究所はこのほど、水稲新品種「コシヒカリ環(かん)1号」を開発、品種登録の出願をしたと発表した。同品種は、カドミウムを土壌からほとんど吸収しないため、人が摂取するカドミウム量をさらに減少させることが期待されている。
-2014年1月31日-
山形県酒田市・庄内バイオ研究センターはこのほど、もち米新品種「酒田糯14号」を開発した。酒田糯14号は食味に優れ、えだ豆に似た香りを持つのが特徴。同センターが開発した「酒田女鶴」と香りが特徴の「紅香」を交配し、付加価値の高いもち米を目指し育成が進められていた。26年産では種子を確保して、27年産から生産者を募り生産をしていく予定。
-2014年1月30日-
1月28日に加工原材料用向けに行われた24年産政府備蓄精米(無洗米)販売入札は不落が発生し、来月12日に135トンで再度行われることになった。
-2014年1月29日-
山形県が実施した平成24年産「つや姫」消費者アンケート調査の結果がまとまった。同調査によると、つや姫を食べた感想として全体の88%がおいしいと評価。さらに85.4%が今後購入したいと答えている。
-2014年1月28日-
福島県は1月26日、イトーヨーカドー木場店(東京都江東区)のイベント会場において「おいしい!安全!ふくしま米」トップセールスを実施。佐藤雄平県知事、JAグループ福島の庄條徳一会長をはじめ、ゲストとしてタレントの安めぐみさんが出席した。
-2014年1月27日-
道産米の26年産新銘柄候補は、耐冷性が強い高アミロース米で米粉等の加工に適した「北瑞穂」、吟風・彗星とは別の味わいと評価され、新たな需要の堀り越しが期待される酒造好適米「きたしずく」、耐冷性に強く、硬化性の高いもち米「きたふくもち(上育464号)」の3銘柄。
-2014年1月24日-
農水省は1月22日、今年度第5回SBSを2月13日に実施するとアナウンスした。契約予定数量は3万トン(うち、砕精米は5,000トン)で、前回と同じ。
-2014年1月23日-
佐賀県酒造組合によると、トビイロウンカや高温障害の影響等により25年県産酒米が不足しており、県内酒造業者は他県産米を調達するなどの対応をとっているという。
-2014年1月22日-
オーストラリア農業資源経済局(ABARES)の作物レポートによると、2013-14年のコメ生産は90万7千トンとなる見込み。
-2014年1月21日-
福岡九州クボタは1月17日、自社拠点に設置しているコイン精米機内部に残った米を一般消費者や飲食店等に販売していたとして、ホームページにお詫びを掲載した。
-2014年1月20日-
(株)ローソンの代表取締役CEO・新浪剛史氏は16日、農政ジャーナリストの会の研究会で「日本農業再生への提言」と題し講演。産業競争力会議の民間議員の立場から、農地集約政策や生産調整について、以下の通り、考え方を述べた。
-2014年1月17日-
日本精米工業会は、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要が予想されることから、精米製造・販売業者向けに「保管にご注意マーク」(ステッカー)を販売する。
-2014年1月16日-
埼玉県は1月14日、平成25年度第3回食品のDNA鑑定調査結果を公表した。検査を行ったのは精米4件、その他9件(牛肉、ポークソーセージ、マグロ等)で計13件のアイテムはいずれも表示と内容物が一致した。精米は第1、2回の調査分8件を含め累計12件で異品種の混入は見られなかった。
-2014年1月15日-
農水省は1月9日から、飼料用向けMA米の特別販売に係わる26年度資格申請の受付を開始した。
-2014年1月14日-
農水省は1月10日、26年産国内産米穀の政府買入(第1回)の入札公告を行った。実施日は今月28日(火)。買入予定数量は、都道府県優先枠19万5,610トン、一般枠5万4,390トンの計25万トン。
-2014年1月10日-
(株)ケツト科学研究所はこのほど、赤外線水分計「FD-660」を発売した。公定標準の「乾燥減量法」と類似した加熱乾燥・質量測定方式を採用しており、種類・性状を問わずほとんどの試料の水分を測定できる。
-2014年1月9日-
山形県はこのほど、県産ブランド米「つや姫」の台湾での商標登録が完了したことを公表した。
-2014年1月8日-
農水省はこのほど、今年度MA一般輸入米入札の第5~6回契約業者を明らかにした。6者が応札した沖縄向けのタイ産もち精米長粒種200トン(第5回)は、伊藤忠商事がトン換算7万2,000円で契約。その他の契約は以下の通り。
-2014年1月7日-
日本政策金融公庫はこのほど、「外食に関する消費者意識と飲食店の経営実態調査」(今年9月実施)を公表。
-2013年12月26日-
香川県では、11月から本格販売が始まった県産新ブランド米「おいでまい」の販売が好調に推移しており、従来の県産米とは異なる食感に、消費者の反応も上々だという。
-2013年12月25日-
農水省は12月24日、26年産の作付に関する方針を公表した。福島県における避難指示区域の3区分(帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域)が整理されたことや、25年産の検査結果がまとまったことから、居住制限区域における試験栽培が認められた。
-2013年12月24日-
大手量販店の西友ではこのほど、「消費税増税前のまとめ買い意向調査」の結果をまとめ公表した。調査は全国の20代以上の主婦1,000人を対象に、11月5日~6日にインターネットで実施した。
-2013年12月20日-
(株)クボタは来年6月から、センサー付きコンバインと携帯端末を使って食味・収量を管理する「クボタスマートアグリシステム(KSAS)」のサービスを開始する。
-2013年12月19日-
静岡製機(株)はこのほど、フルオート色彩選別機「イージー SCS-32EH」を発売した。
-2013年12月18日-
農林水産技術会議事務局はこのほど、2013年の農林水産研究成果10大トピックスを選定した。米関係では「新規食品素材米ゲル」「コメの粒数を左右する遺伝子(TAWAWA1)の発見」「米粉パンに適した水稲新品種ゆめふわりの育成」「コメ・コムギ 3ヶ月前に豊凶予測」の4つが選ばれた。
-2013年12月17日-
福島県南相馬市ではこのほど、26年産の作付を一部地域で再開することを決定した。12月13日に開催した市地域農業再生協議会の総会において賛成多数で決まったもので、対象面積3,200haのうち500ha以上の作付を目指す。市独自の奨励金を圃場ごとに支給することも決定している。
-2013年12月16日-
政府は12月12日、25年度補正予算案を決定。農林水産関係では総額4,310億円を計上した。うち水田フル活用実績緊急対策では282億円を確保し、低コスト生産に向けた高効率機械の導入や施設の機能向上、飼料用米等を利用・保管する機械等の導入を支援する。
-2013年12月13日-
関東地区と新潟、長野の生協で組織するコープネット事業連合は、このほど東京大手町のJAビルにおいて「コープネットエリアJA連絡会」を開催。加盟する8都県JA県本部、JA全農本所など、約40人が参加して農畜産物の消費拡大等について意見交換が行われた。
-2013年12月12日-
農水省が貿易統計からまとめた商業用の10月コメ輸出数量は330トン。1~10月累計では2,319トン、前年同期比632トン増と、前年を上回るペースが続いている。
-2013年12月11日-
農水省は25年産水稲被害のうち、とくに影響が大きかった西日本地域におけるトビイロウンカの被害発生状況について、被害応急調査を11県で実施。
-2013年12月10日-
北海道の(株)ショクレンは、今年度から台湾・ロシア・イギリスの3国へ輸出している。年間の総輸出量は、既に輸出している香港・シンガポールと合わせて150トン、前年比1.5倍を計画。いずれの国も商社を経由して販売しており、台湾・ロシア向けは今年の夏~秋に、イギリス向けは11月末に開始した。
-2013年12月9日-
山形県はこのほど、コメ政策の見直しに関しての会合を開催。飼料用米の生産について県内で2,500haプラスαの作付が可能であるとのシミュレーションを示した。
-2013年12月6日-
国分(東京)と豊田通商(愛知)はこのほど、食品流通分野の事業拡大等を目的に業務提携を締結したと発表した。同時に豊田通商の子会社である中部食糧の株式67%を、国分が譲渡を受ける形でグループ会社化(子会社化)する。
-2013年12月5日-
新潟県は12月2日、今年8~10月に実施した県産コシヒカリの25年度第2回DNA検査結果を公表した。
-2013年12月4日-
全農山形県本部によると、つや姫の集荷は先月27日現在で1万7,000トン。今年産は昨年よりも流通が早かったことから、前年の1万3,000トン(10月末)を上回る集荷状況で、最終的に2万トン以上の集荷を想定している。出荷は3,300トンと前年対比130%で進んでいる。
-2013年12月3日-
11月29日付で、カッパ・クリエイトホールディングスの代表取締役会長兼社長に就任した神明の藤尾益雄社長は、「筆頭株主である元気寿司との統合後は、主に海外への店舗展開を積極的に進めていく」との考えを示している。
-2013年12月2日-
生産調整の見直しは、主食用米から飼料用米に切り替えることができるかが最大のポイント。産地の反応はさまざまで、当面の26年産も主食枠の26万トン削減分を吸収できるか不透明。各地の声を拾った。
-2013年11月29日-
(株)ケツト科学研究所(東京都)は11月27日、電動式籾すり器「TR-250」を発売した。
-2013年11月28日-
伊藤忠商事が販促を支援する「陸前高田産・たかたのゆめ」は、銀座三越店、新宿高島屋店など首都圏3店舗で販売している。「現在まで一定の動きを示しており、知名度が広がってきた」(広報部)としている。
-2013年11月27日-
北海道農政事務所と東北・北陸・東海各農政局はこのほど、26年産国内産農産物銘柄設定等の申請受付結果と意見聴取会の開催日程を公表した。米は以下の通り(カッコ内は意見聴取会)。
-2013年11月26日-
近畿、中四国、九州農政局管内における26年産国内農産物の銘柄設定等の申請要望(米)は以下の通り。カッコ内は意見聴取会の日程。
-2013年11月25日-
千葉県は11月21日、県内の一部地域で「ふさおとめ」と「コシヒカリ」の種子混種事故が発生し、流通区分した上で生産者に補償対応していることを明らかにした。4JA(成田市、いんば、木更津市、きみつ)管内の水田で、被害農家は約170戸、面積約220ha、生産量は約1,300トン。
-2013年11月22日-
農水省は11月20日、今年度第3回SBSを来月4日に実施するとアナウンスした。契約予定数量は2万5,000トン(うち砕精米の上限は2,500トン)で、過去2回と変わらず。船積期限は来年2月15日、同6月15日(国庫債務負担)、引渡期限は同3月14日、4月1日~7月31日(同)。
-2013年11月21日-
関東農政局は、26年産国内産農産物銘柄の設定等申請に係る意見募集を11月25日まで受け付けている。米については茨城、埼玉、栃木、長野県から新規設定4件、廃止3件の申請があった。意見を踏まえ、学識経験者、県、生産者団体、実需者団体、登録検査機関等の関係機関で構成される意見聴取会を開催する。
-2013年11月20日-
亀田製菓(新潟市)が公表した2014年3月期第2四半期決算説明資料によると、菓子製造販売の部門別売上高は▽国内米菓・スナック=368億34百万円(前年比9%増)▽国内新規事業=20億78百万円(129.5%増)▽海外子会社=20億67百万円(520.5%増)。このうち、国内新規事業は尾西食品の買収などにより売上が増加。
-2013年11月19日-
全米販はこのほど、「全国共通おこめ券」が11月15日に発行30周年を迎えるに当たり、記念キャンペーン「おこめ券にまつわるエピソード募集」を実施した。6月、7月、8月にもアンケート付きおこめ券が当たる抽選キャンペーンを実施してきたが、それらに続く第4弾の企画として行ったもの。
-2013年11月18日-
全農島根県本部では25年産米において、「きぬむすめ」の販売促進対策を積極的に行っていく方針。
-2013年11月15日-
木徳神糧は、平成25年12月期第3四半期(25年1月~9月)の報告書を公表した。主力である米穀事業の売上高は708億69百万円(前年同期比9.1%増)、営業利益4億41百万円(同60.9%減)。既報の通り、「24年産米在庫の過剰感を解消すべく販売単価を下げて販売強化を図ったため、収益を大きく圧迫した」とのこと。米関連商品では「付加価値の高いたんぱく質調整米の販売は引き続き好調で、コンビニ向けの米粉販売も堅調に推移した」としている。
-2013年11月14日-
愛知県農業総合試験場はこのほど、いもち病に強い極早生の良食味米「中部134号」を開発したことを公表。
-2013年11月13日-
木徳神糧は11月12日、平成25年12月期第3四半期(25年1月~9月)の連結業績を公表した。
-2013年11月12日-
全国穀類工業協同組合はこのほど、三瀧商事の一件を受け、農水省に再発防止策などをまとめた改善報告書を提出した。
-2013年11月11日-
農水省は25年産主食用うるち米の相対取引数量(9月末累計、速報値)を15万7千トンとまとめた。前年産同期比52%、前々年産比60%。古米の在庫増を背景に出遅れ傾向。
-2013年11月8日-
ミツハシは11月15日から、ママ世代に向けたお米「ミツボシライス」をインターネット限定で販売する。
-2013年11月7日-
農研機構中央農業総合研究センターはこのほど、「ゆきみのり」を開発したことを公表。米菓用に適した多収の水稲もち品種で、多収の「北陸糯175号」を母、「奥羽糯373号」を父に交配し育成。「ヒメノモチ」と比較して、▽出穂期は同程度で成熟期はやや遅い(育成地の新潟県上越市では早生)▽耐倒伏性は同程度でいもち病にやや強い▽収量性は標肥栽培で13%、多肥栽培で8%多収。
-2013年11月6日-
無菌パックご飯の販売が伸びる中、原料でゆめぴりかを扱う商品も次々と発売されている。ホクレンによると、ゆめぴりかの持つ粘りと甘み、見た目のつややかさ、冷めても味の劣化が少ないといった特徴がパックごはんに適しているという。
-2013年11月5日-
25年産水稲の作柄表示地帯別の作況指数(10月15日現在)は、前回(9月15日現在)から上方修正14地帯、下方修正50地帯、変わらず61地帯となっている。
-2013年11月1日-
(株)神明は10月31日、回転寿司事業のカッパ・クリエイトホールディングス(株)の株式460万株を(株)ジェム・エンタープライズから取得することで合意し、譲渡契約を締結したことを発表した。
-2013年10月31日-
ブルボン(新潟県)は29日、26年3月期第2四半期の決算短信を公表した。連結の業績は、売上高475億23百万円(前年比1.9%増)、営業利益15百万円(92.4%減)、経常利益2億98百万円(100%増)、四半期純利益1億66百万円(前期は85百万円の営業損失)。
-2013年10月30日-
農水省は10月23日付けで「米穀の需給調整実施要領」の一部を改正し、加工用米と新規需要米を使用する需要者・加工農業者に対し、これまでの使用状況等の報告に加え、新たに受払状況や使用製品の製造・出荷状況の追加報告を義務付けた。各四半期の最終月の翌月末までに地域センター長に報告する。
-2013年10月29日-
熊本県はこのほど、県産米に独自の品質基準である熊本県推奨うまい米基準(県推奨基準)を設定すると公表した。基準を満たした県産米には人気キャラクター「くまもん」の推奨マークを表示する。11月上旬以降、推奨マーク付きの新米が店頭に並ぶという。
-2013年10月28日-
幸南食糧(株)(大阪・松原市)はこのほど、「1日工場長になろう!親子工場見学inおくさま印」を開催した。NPO法人日本米飯管理士協会との共催で、(株)マザープラスが募集した親子20名が参加した。
-2013年10月25日-
穀検は10月24日、25年産「米の食味ランキング」試験の実施計画と基準米披露・試食会を記者対象に行った。
-2013年10月24日-
コシヒカリの新米検査は、9月末で93万1千トンまで積み上がり、前年産同期比3%増(3万1千トン増)のペースで進捗している。うち関東産が30万トン、7%増(2万トン増)と順調で、茨城、栃木産は9~10%増となっている。北陸産は31万トンでほぼ前年並みだが、県別では富山増、石川・福井減の傾向。西日本では、中国産がやや出遅れ気味。
-2013年10月23日-
島根県・JA隠岐はこのほど、隠岐の島町で生産している「島の香り 隠岐藻塩米 特選コシヒカリ」を従来の販売先である中京圏に加え、首都圏での販売も始めた。25年産では約30トンの出荷を予定。末端価格は3,500円前後(5kg)。
-2013年10月22日-
伊丹産業は10月20日、有馬グランドホテルにおいて「第39回伊丹ジャンピングセール」を開催した。
-2013年10月21日-
全農宮城県本部は10月26日、東京スカイツリータウン(スカイアリーナ4F)において「2013年宮城の新米東京PRキャラバン」を実施する。
-2013年10月18日-
農研機構はこのほど、飼料用米の生産に適した早生の多収品種「いわいだわら」を開発したと発表。
-2013年10月17日-
大手量販店イトーヨーカドーでは全国規模で、復興支援企画「東北かけはしプロジェクト第7弾」を実施している。協賛・参加188社、展開商品数約1,400アイテムと規模を拡大し、東北各県の新米も品揃えされ“試食・メニュー提案”等のイベントも予定される。
-2013年10月16日-
三瀧商事(株)と(株)ミタキライス(いずれも服部洋子代表取締役)は10月11日、解散・清算することを明らかにした。
-2013年10月15日-
アイリスオーヤマ(株)は10月10日、宮城県内で新米の販売をスタートした。ホームセンターのダイシン全15店舗で展開し、新潟コシヒカリ、秋田あきたこまち、宮城ひとめぼれ、北海道ゆめぴりか、山形つや姫の5銘柄を取り揃えた。
-2013年10月10日-
農水省は10月25日、東京国際展示場で行われるアグリビジネス創出フェア内において、業務用米マッチングイベントを開催する。同フェアは平成16年から毎年開催され今年で10周年を迎えるが、こうした取り組みが行われるのは初めて。
-2013年10月9日-
農水省は10月8日、種苗法に基づき品種登録出願を官報告示した。カッコ内は出願者。
-2013年10月8日-
神明は10月12日から、イオングループ店舗において出資先の農業生産法人こうべファームで生産した米を発売する。商品は、「こうべファームコシヒカリ」、「こうべファームキヌヒカリ」の2品目で、いずれも25年産米の5キロ袋。
-2013年10月7日-
北海道はこのほど、消費生活モニター価格動向調査の25年9月結果を公表した。
-2013年10月4日-
JA全農にいがたは10月3日、東京・ベルサール九段で「新潟米 新CM 発表会」を行った。
-2013年10月3日-
三重県は10月1日、イオングループ店舗で「国産米」と表示した弁当・おにぎり類の一部において、中国産米が混入していた精米が卸業者から納入されていたことを受け、近日中にJAS法・米トレーサビリティ法等に基づく特別監査を実施することを決めた。
-2013年10月2日-
吉野家ホールディングスはこのほど、神奈川に続いて福島県内でも米の生産事業をスタートさせる。10月1日付で農業生産法人「吉野家ファーム福島(白河市)」を設立して、玉ねぎなど野菜とともに米の栽培にも取り組む。地元農家と共同出資の形で、吉野家の出資比率は49%。
-2013年10月1日-
農水省は25年産水稲の9月15日現在における主食用米の予想収穫量を約825万トン、計画比約34万トン増とまとめた。前年産実績より約4万トン増産が見込まれている。
-2013年9月30日-
カレーハウスを展開する壱番屋はこのほど、平成26年5月期第1四半期(25年6月~25年8月)の連結業績を公表した。
-2013年9月27日-
岡安商事(株)は10月18日(金)、コメ先物セミナーを開催する。大阪堂島商品取引所の協賛で、全米販の木村良理事長が挨拶に立つほか、堂島商取の白坂部長がコメ先物の現状を報告。
-2013年9月26日-
ヨドバシカメラはこのほど、ネット通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」において新米の予約販売を開始した。10産地14銘柄を取り扱い、今後も順次追加する。配達料は無料、指定日配達が可能で、10%のポイント還元もつく。
-2013年9月25日-
アイリスオーヤマ(株)(宮城県仙台市)の子会社・舞台アグリイノベーション(株)はこのほど、ゆめぴりかの販売に着手することを決定。農協を通さずに生産者、卸から仕入れる形をとり、10月半ばから全国でテスト販売を行う。
-2013年9月24日-
農研機構東北農業研究センターはこのほど、「えみのあき」と「ゆめふわり」を開発した。
-2013年9月20日-
北海道米販売拡大委員会・ホクレンは9月21日から、25年産ゆめぴりかの認証マーク訴求と消費拡大を目的としたCMを道内各テレビ局で放映する予定。2011、12年に東京・大阪・名古屋で放映されたTVCMシリーズの第3弾で、道内ではシリーズ初放映となる。
-2013年9月19日-
木徳神糧(東京)では宮城県農業高等学校に対し、極早生品種の「五百川」の栽培指導を行っている。
-2013年9月18日-
国産米使用推進団体協議会は先に「マーケティング志向での米生産」の要望を行ったが、このほど農林水産省から26年度概算要求に盛り込んだとの回答があったという。
-2013年9月17日-
日本政策金融公庫はこのほど、25年度上半期食品産業動向調査(25年7月実施)について、前回調査から回復に転じたとまとめた。
-2013年9月13日-
伊藤忠商事は10月に収穫予定の「たかたのゆめ」について、グループの伊藤忠食糧とともに販売支援に取り組む。当面は5トン分を百貨店で販売する他、将来的にはファミリーマートでの取扱いも目指している。
-2013年9月12日-
製粉機械メーカー・西村機械製作所は、9月25日~27日に開催される「フードシステムソリューション2013」に出展する。
-2013年9月11日-
日本政策金融公庫はこのほど、25年度上半期消費者動向調査(25年7月実施)の結果を公表。国産品に対する意識調査で、米については「割高でも国産を選ぶ」と回答した割合は77.5%、20年5月の調査開始以降で最も高い数値となった。
-2013年9月10日-
アイリスオーヤマ(仙台市)が出資する舞台アグリイノベーションは先頃、亘理町町長を始め事業関係者を招いて地鎮祭を行った。
-2013年9月9日-
農水省は9月6日、第2回水稲の作柄に関する委員会(4日開催)の意見概要を公表。
-2013年9月6日-
JAグループ秋田・JA全農あきたは9月5日、東京・汐留のコンラッド東京で、JAグループ秋田・JA全農あきた「あきたこまち デビュー30周年」新CM発表会を行った。
-2013年9月5日-
インターネット通販大手のアマゾンはこのほど、「2013年度新米ストア」をオープンした。特栽米、有機米、無洗米の取扱いを増加させ、全国47都道府県から50品目以上が品揃えされる。
-2013年9月4日-
農水省は8月15日現在における25年産水稲の作柄概況(早場19道県の作柄概況、遅場27都府県の生育良否)を公表した。
-2013年9月3日-
全農福島県本部は9月26~27日、県農業総合センターにおいて、米卸、量販店、外食・中食業者等を対象に平成25年産米「極上のふくしまの米」産地視察説明会を開催する。
-2013年9月2日-
アイリスオーヤマ(仙台市)が出資する舞台アグリイノベーション㈱は29日、宮城県亘理町と立地協定を締結し精米工場を建設すると発表した。9月1日から建設工事を開始し、2014年4月の操業開始が予定される。初年度売上は、当初計画の4倍にあたる200億円を見込む。
-2013年8月30日-
東洋ライス(株)(雜賀慶二社長)は、同社が独自の精米技術で開発した金芽米の自然免疫力アップのメカニズムや詳細な研究結果について、研究者がわかりやすく紹介するセミナーを全国の主要地域で行うことを決めた。
-2013年8月29日-
農水省は8月28日、輸入麦の政府売渡価格を今年10月~来年3月まで5銘柄平均で4.7%引き上げ、トン当たり5万7,260円(2,270円上げ)とすることを決定。23年度並みの価格水準となった。
-2013年8月28日-
全農宮城県本部は8月26日、来年8月を完成予定として仙台市宮城野区に炊飯工場を新設すると発表した。工場用地は同県本部の倉庫跡地を活用し、鉄骨平屋で床面積約1,300平方メートルの建物を建設する。
-2013年8月27日-
帝国データバンクが公表した「全国スーパーストア770社の経営実態調査」によると、総売上高が増加する一方、地域別業績では多くの企業が減収となっている。特に、大手やドラッグストアの影響を受ける中小スーパーの苦しい状況が目立つ結果となった。
-2013年8月26日-
福島県で8月22日、25年産米の放射性物質の全袋検査がスタートした。二本松市とJAみちのく安達が早場米の五百川122袋(30キロ)を検査し、いずれも測定下限値未満で、出荷可能となっている。
-2013年8月23日-
白鶴酒造、大関に続いて宝酒造、沢の鶴も清酒の出荷価格を今年10月1日から上げ改定すると公表した。沢の鶴は1~8%(平均約4%)、その他2~7%上げ。
-2013年8月22日-
東西の大手米卸への聞き取りによると、8月下旬段階においても24年産の在庫が重く、9月上旬~中旬にかけて特売を増加させる計画を示す。一方、宮崎、鹿児島コシなど新米販売については、価格水準が好感され動きは良いとしている。
-2013年8月21日-
新潟県主催でパン製造業者対象の「米粉パン講習会」が8月30日(金)に、こっけん料理研究所で開催される。
-2013年8月20日-
JAたじま(兵庫)ではこのほど、生産者組織「JAたじま神鍋米生産部会」を発足させた。▽おいしい米作りの推進▽消費者から信頼される産地の確立▽農家の経営安定と、地域の営農振興…が目的とされる。
-2013年8月19日-
木徳神糧(株)はこのほど、たんぱく質調整米「真粒米(まつぶ米)」を新発売した。価格は3キロ4,750円。兵庫県内の長田産業(株)(小麦澱粉・小麦蛋白の製造販売)と組み、専用のテストプラントを設置して製造している。
-2013年8月13日-
農水省は8月12日、種苗法に基づき品種登録出願を官報告示した。カッコ内は出願者。
-2013年8月12日-
新潟県はこのほど、県産コシヒカリの平成25年度第1回DNA検査結果を公表した。50点中3点(6.0%)に、その他品種の混入が確認された。
-2013年8月9日-
農水省は8月8日、平成24年度の食料自給率(概算値)について、カロリーベースで39%(前年度と変わらず)、生産額ベースで68%(同1ポイント上昇)と公表した。
-2013年8月8日-
福岡を基盤とするトライアルカンパニーは8月7日、岩手県内への初進出として盛岡青山店をオープンさせた。東北地区では福島7店舗、宮城1店舗に続くもので、今後も店舗網の拡大を計画している。
-2013年8月7日-
農研機構は8月5日、イネの根を土壌深くまで伸ばす「DRO1遺伝子」を世界で初めて発見したことを明らかにした。
-2013年8月6日-
大手総合商社である丸紅はこのほど、「コーポレートマニュアル2013」を公表した。
-2013年8月5日-
(株)ヤマタネは8月2日、26年3月期第1四半期(25年4~6月)の決算短信を公表した。連結業績は、売上高146億61百万円(前年同期比2.9%増)、営業利益9億16百万円(同11.0%増)、経常利益7億13百万円(同25.8%増)、四半期純利益3億34百万円(同504.6%増)。
-2013年8月2日-
パルシステム生活協同組合連合会では、2013年の予約登録米の登録者数が19万名に達したと発表した。田植え時期に産地と1年間の契約を結び、秋の新米出回りから4週に1回のペースで宅配される仕組み。2005年のスタートから順調に登録者数が増加し、前年比106.6%の19万5,171名となった。
-2013年8月1日-
農水省が調査・公表した24年産主食うるち米の6月相対取引価格は、全銘柄加重平均1万5,517円(1等、運賃込み、消費税抜き。以下同)、前月比142円安となった。
-2013年7月31日-
滋賀県はこのほど、近江米の新品種である「みずかがみ」の米袋デザインを決定したと発表した。「“ゆたかな水”ということから青を基調とし、一つ一つの花の模様がお米の粒で出来ていて“かがやく実り”を表現している。
-2013年7月30日-
7月26日の食糧部会では大阪堂島商品取引所の米の「試験上場の延長申請」について、申請内容、試験上場の状況など事実関係を農水省が報告。申請内容を精査し、現行の認可期間中(8月7日まで)に判断を行う予定にあることを説明した。
-2013年7月29日-
ホクレンによると、回転寿司チェーン・くら寿司は全国の321店舗(6月末現在)全てで、北海道産ふっくりんこを使用したブレンド米を採用している。
-2013年7月26日-
ホクレンは今年度から、インドネシア向けの試験輸出を開始。初年度はななつぼし300キロを現地企業にサンプル提供し、商品開発を進める。首都ジャカルタの富裕層や現地の日本人、日本食レストランをターゲットとし、精米、おにぎり、加工品など様々な商品形態を想定している。
-2013年7月25日-
農水省は7月26日、25年度第1回MA一般入札を実施する。契約予定はタイ産精米長粒種のうるち米6,000トン、もち米3,298トンの合計9,298トン。前年度より2カ月早いスタートとなった。
-2013年7月24日-
農水省は7月22日、不作等による政府備蓄米放出時の特例販売の25年度資格審査について、8月23日まで買受資格の申請を受け付けると公表した。定期審査で、買受資格の有効期間は審査結果通知日から3年間。今年3月現在の有資格者は204業者。
-2013年7月23日-
農業環境技術研究所と海洋研究開発機構はこのほど、3カ月先の短期気候予測(季節予測)による穀物の世界的豊凶を予測する手法を開発したと発表。
-2013年7月22日-
米穀機構は7月19日、量販店等のPOSデータに基づく価格等の情報(25年6月分)を公表した。
-2013年7月19日-
福岡県内の量販店など末端販売においては、先週末から主力銘柄であるヒノヒカリセール価格がさらに下がっている。複数の全国チェーン店頭では福岡、佐賀を始め、5キロ1,580円企画が実施されている。
-2013年7月18日-
大手量販店の西友は7月18日、全面的にリニューアルした「おにぎり」を店頭発売する。68円、98円、128円の3つの価格帯で展開し、サケ、明太子などベーシックな具材にシーズン毎に切り替える商品もラインナップする。販売対象店舗は関東、長野エリアの203店舗で、他エリアについては8月下旬からの発売が予定されている。
-2013年7月17日-
カレーハウスを展開する壱番屋(愛知)はこのほど、平成25年5月期(24年6月~25年5月)の決算説明会資料を公表した。
-2013年7月16日-
うどん・そばチェーンを展開するグルメ杵屋(大阪)は、外国産米と国産米とのブレンド米販売事業をスタートさせた。グループ会社である日本食糧卸の精米工場において、生産及び納入業務が行われている。
-2013年7月12日-
カレーハウスを展開する壱番屋(愛知)はこのほど、平成25年5月期(24年6月~25年5月)の連結業績を公表した。
-2013年7月11日-
静岡製機(株)はこのほど、直販農家・米穀店向けの小型色彩選別機「イージー(SCSー7)」を発売した。
-2013年7月10日-
サタケ(東広島市)は7月8日、インドネシアで家電製品の生産販売や物流、食品生産等の事業を展開するゴーベル・グループと合弁で、精米機・光選別機の販売等を行う現地法人「サタケ・ゴーベル・インドネシア」を設立すると発表した。
-2013年7月9日-
大阪堂島商品取引所(岡本安明理事長)は7月8日、農林水産大臣にコメ試験上場の延長にかかる認可申請書を提出した。
-2013年7月8日-
農水省調査によると、24年産主食用うるち米の相対取引数量は5月単月で8万9千トンが積み上がった。5月末累計で約239万7千トン、前年産同期比98%、前々年産比103%となっている。
-2013年7月5日-
ライスフレンド(大阪)ではこのほど、アンテナショップ「おこめの美米庵」豊中岡町店をオープンさせた。
-2013年7月4日-
大阪のコメ卸・大阪ライス(株)(吹田市千里、代表清水康文氏)は6月5日に大阪地裁へ自己破産を申請していたが、6月19日に同地裁より破産手続き開始決定を受けていたことが判明した。負債は約3億9千万円とみられている。
-2013年7月3日-
(株)東北むらせは7月1日、福島工場(会津若松市)において最新モデルの精米機と色彩選別機を導入するための工事に着手した。老朽化に対応するとともに、電力消費減、品質向上、米のロス削減等を図る。
-2013年7月2日-
大阪第一食糧(大阪市)は先に開催された定時株主総会・取締役会において、社外取締役を含み新役員が選任された。新たな役員体制は以下の通り。
-2013年7月1日-
農水省はこのほど、25年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量を決定し、公表した。
-2013年6月28日-
神明(神戸市・藤尾益雄社長)は今月から、大阪堂島商品取引所のコメ先物取引に参入した。先週中に登録を済ませ、6月26日に初の札入れを行っている。
-2013年6月27日-
日本フードサービス協会がまとめた5月の外食動向(既存店ベース)によると、全体売上高は前年同月比103.3%と2カ月ぶりにプラスに転じた。「北日本と沖縄・奄美を除きおおむね晴れの日が多く、GWや母の日以後も客足は好調で、全体客数は103.0%となった。すべての業態で前年を上回ったのは13カ月ぶり」という。
-2013年6月26日-
気象庁は6月25日、7~9月の3カ月予報を公表した。
-2013年6月25日-
静岡県はこのほど、11月に開催する「お米日本一コンテストinしずおか2013」の募集を開始した。全国の生産者から25年産米を募り、おいしい、売れる米づくりを推奨するというもので、今年で10回目を迎える。
-2013年6月24日-
三重県では6月23日から、マックスバリュ中部、ぎゅーとら各店舗において、県オリジナル米「結びの神」の1kgスパウトパウチ(キャップ付き小型袋)の販売がスタートする。
-2013年6月21日-
ホクレンはこのほど、平成24年度事業実績と25年度事業計画をまとめた。24年度実績は、取扱高1兆4,510億円(前年比205億円増)、事業総利益268億24百万円(同2億17百万円減)、経常利益57億86百万円(同9億21百万円増)。そのうち米穀部門の取扱高は1,132億08百万円(前年比173億円増、うるち米は158億円増)。
-2013年6月20日-
食の安全・安心財団(付属機関・外食産業総合調査研究センター)はこのほど、平成24年(暦年)の外食市場規模を23兆2,386億円、前年比1.5%増加と推計した。
-2013年6月19日-
国産米使用推進団体協議会(日本炊飯協会・日本べんとう振興協会・日本惣菜協会・日本弁当サービス協会・加工用米取引センター)は先週、農水省の佐藤生産局長に対して、農水省や全農が主体となり国産米の使用推進に取り組むよう要望書を提出。業界が直面する厳しい環境とこれまでの活動内容を説明した。
-2013年6月18日-
サタケ(東広島市)はこのほど、ベトナムの精米・稲種子・農薬生産販売会社の最大手であるAGPPS社と技術協力の覚書を締結した。
-2013年6月17日-
美味技術学会は6月13日、FOOMA JAPAN 2013において「日本発農産物の海外展開-美味技術に求められるもの-」を開催。会場には業界関連の担当者が多数つめかけた。
-2013年6月14日-
全農宮城県本部は、25年産つや姫の取扱いについて、約1万トンの販売計画を立てている。首都圏を始め、広域での販売を考えている。
-2013年6月13日-
サトウ食品工業(新潟県)は4月11日、25年4月期の決算短信を公表した。業績は、売上高267億44百万円(前年比0.8%増)、営業利益3億87百万円(42.2%減)、経常利益4億50百万円(55.9%減)、当期純利益1億79百万円(709.2%増)。
-2013年6月12日-
農水省はこのほど、25年産稲わら(25年収集)を飼料として流通・利用する場合の考え方を東北・関東農政局に通知した。
-2013年6月11日-
熊本県は、13年度の一般会計補正予算案に700万円を盛り込み、東京など首都圏での「森のくまさん」販売促進事業に乗り出す。
-2013年6月10日-
雑穀メーカーの(株)ライスアイランドは7月1日~9月30日にかけて、「おいしい十六穀」を対象に「RIDオリーブオイル ポーションタイプ」の添付キャンペーンを全国で実施する。
-2013年6月7日-
政府は6月5日、産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)を開催、今月中旬に取りまとめる予定の成長戦略の素案を示した。
-2013年6月6日-
東洋ライス(株)(雜賀慶二社長)は6月4日、都内で「金芽米の新機能」に関するセミナーを開催した。
-2013年6月5日-
気象庁はこのほど、春(3~5月)の天候特徴として、(1)全国的に気温の変動が大きかった(2)西日本太平洋側では春の降水量が記録的に少なく、東日本太平洋側と西日本では春の日照時間が記録的に多かった(3)北日本日本海側では、春の日照時間がかなり少なかった…とまとめた。
-2013年6月4日-
農水省がこのほど公表した食糧需給リポート5月分(米国農務省の情報等に基づきまとめたもの)によると、米国の2013/14年度のコメ生産量は、作付面積が減少することから前年比4.7%減の600万精米トンとなる見込み。
-2013年6月3日-
兵庫県農林水産技術総合センターはこのほど、温暖化による品質低下を抑制するため、「山田錦最適作期決定システム」を開発した。
-2013年5月31日-
農水省はこのほど、5月17日に実施した「米取引に関する有識者懇談会」(第11回)の概要を公表した。
-2013年5月30日-
全米販は6月3日から、「おこめ券30周年記念キャンペーン」を実施する。同組合が発行する「全国共通おこめ券」は今年で30周年目を迎えることとなり、累計発行枚数は3月末時点で4億2,700万枚に達した。
-2013年5月29日-
警視庁生活経済課と目白警察署の共同捜査本部は5月28日、(株)山口精米店(東京都豊島区雑司が谷)の社長と従業員の2名を不正競争防止法違反(誤認惹起)で書類送検した。
-2013年5月28日-
選別機メーカー・安西製作所は、6月11日~14日開催のFOOMA JAPAN 2013において、新型シュート式フルカラー選別機「レオソーター」など6機種を展示する。
-2013年5月27日-
全農岩手県本部(米穀部・畜産酪農部)はこのほど、コープネット事業連合の「飼料用米の田植え交流会」を実施した。同連合の職員、会員生協を対象に、飼料用米専用品種「つぶゆたか」の田植えを行った。
-2013年5月24日-
亀田製菓(新潟県)はこのほど、2013年3月期の決算説明資料を公表した。それによると、コスト削減の取り組みの中で原料米については「品質と価格を考慮して、輸入米の使用を増加した」としている。
-2013年5月23日-
新潟県はこのほど、県産コシヒカリの24年度第4回DNA検査結果をまとめた。今年1~3月、首都圏・関西圏で販売されていた56点(スーパーマーケット38点、ディスカウント12点、百貨店6点)とインターネット5点の計61点を購入し、分析したもの。
-2013年5月22日-
(株)サタケと(株)きちりは5月20日、「おむすびのGABA秋葉原店」の内覧会・記者発表会を行った。
-2013年5月21日-
製粉機械メーカー・西村機械製作所は、6月11日~14日に開催される「FOOMA JAPAN 2013(国際食品工業展)」に出展する。
-2013年5月20日-
木徳神糧はこのほど、平成25年12月期第1四半期(25年1月~3月)報告書を公表した。
-2013年5月17日-
農水省は4月30日付けで、農産物検査に関する基本要領を一部改正している。
-2013年5月16日-
精米工はこのほど、第22回お米に対する消費者の意識調査アンケート結果をまとめた。
-2013年5月15日-
大阪堂島商品取引所に設置されたコメ試験上場検証特別委員会は5月14日、同委員会の議論の参考とするためのアンケートを開始した。
-2013年5月14日-
全中は5月10日、26年度以降の新農政に関する提言(案)をまとめ、公表した。高付加価値化・需要拡大・コスト低減による「農業者の所得増大」と、農地の集積・担い手育成等による「食料自給率・自給力の向上」を最重要目標とする提言で、“大規模・大量生産によるコスト削減と価格競争を目指す取り組みは限界”という問題意識のもと、国産農産物の知的財産を含む付加価値を創出する政策、農産物デフレから脱却するための販売価格引き上げなど価格転嫁をすすめる政策..などへの転換を求めている。
-2013年5月13日-
量販店向けの商品開発・供給機構シジシージャパン(東京)では、来年2月から米国カリフォルニア州産コシヒカリの取扱いをスタートさせる。加盟54社が参加して「外国産米プロジェクト」を立ち上げ、このほど現地視察を行い約600トンの販売計画(見通し)を固めた。カリフォリニア州サクラメントで収穫予定のコシヒカリを、SBS入札を活用して調達する予定。
-2013年5月10日-
牛めし・定食チェーンを展開する松屋フーズはこのほど、平成25年3月期(24年4月~25年3月)の連結業績を公表した。
-2013年5月9日-
国産米使用推進団体協議会はこのほど、林芳正農林水産大臣に「ニーズに合った国産米の増産のお願い」とする要望書を改めて提出した。
-2013年5月8日-
USAライス連合会は7月30日、シェフを対象にした「カルローズ料理コンテスト」を実施する。6月28日までカルローズの特長を生かしたオリジナルのレシピを募集しており、書類審査で8点を選出し、最終実技審査で最優秀賞1名、優秀賞2名を決める。
-2013年5月7日-
農水省はこのほど、24年度MA一般輸入米入札の第11~14回契約者を明らかにした。
-2013年5月2日-
美味食学会は6月13日、日本食品機械工業会との共催で「日本発農産物の海外展開-美味技術に求められるもの-」を開催する。FOOMA JAPAN 2013との併催。
-2013年5月1日-
北海道はこのほど、消費生活モニター価格動向調査(25年4月結果)を公表した。ななつぼしの全道平均価格は10キロ税込3,934円。今回の調査から対象銘柄を従来のほしのゆめから変更。「近年はななつぼしの作付面積が最も多く、道内食率も最も高いため」(消費者安全課)としている。ほしのゆめとの参考比較では前月比0.4%高、前年比6.2%高。
-2013年4月30日-
消費者庁は25日、冷凍食品の販売価格を安く見せるために実在しないメーカー希望小売価格を併記することについて、景品表示法(有利誤認)に違反する恐れがあるとし、スーパーやドラッグストア等の小売業者12社に行政指導したことを公表。
-2013年4月26日-
自民党は4月25日、参院選の公約に盛り込む「農業・農村所得倍増目標10カ年戦略」をまとめた。
-2013年4月25日-
生活用品製造卸のアイリスオーヤマ(株)(宮城県仙台市)は4月24日、米穀事業への参入を発表。今月末に農業生産法人(株)舞台ファーム(仙台市)との共同出資で「舞台アグリイノベーション(株)」を設立する。
-2013年4月24日-
大阪府警は4月22日、表示と異なる品種を混入して販売した疑いで、米穀販売会社・ライスネットワーク(東大阪市)の代表取締役八木尚之容疑者ら4名を不正競争防止法違反(品質等の誤認惹起)容疑で逮捕した。3月4日に家宅捜索が行われ、今回の逮捕に至ったかたち。
-2013年4月23日-
鹿児島コシヒカリの生育は、南さつま市金峰町・種子島とも寒波などにより被害を受けたところが一部あるものの回復傾向で、全般的にはほぼ順調に推移しているようだ。
-2013年4月22日-
農水省は4月18日、種苗法に基づき品種登録を公表した。稲品種では、富山赤78号(登録者:富山県)が登録された。赤むすび(富山赤71号)の品種群として富山県で銘柄として追加設定されている。要旨は以下の通り。
-2013年4月19日-
農水省は4月17日、東日本大震災による農業・漁業経営体の被災・経営再開状況(25年3月11日現在)を公表した。
-2013年4月18日-
ホクレンは9月までの期間限定で、「頑張れファイターズ!!無洗米ほしのゆめ/ななつぼし」(5kg)を500g増量で販売する。価格は据え置きで、参考小売価格2,450(税込)。
-2013年4月17日-
吉野家ホールディングスはこのほど、平成25年2月期(24年3月~25年2月)の連結業績を公表した。
-2013年4月16日-
静岡製機(株)はこのほど、玄米低温貯蔵庫「さいこ」の新モデル、GEシリーズを発売。
-2013年4月15日-
コメ先物は新穀対象の大阪コメ10月限の発会に伴い、久しぶりに出来高が膨らんだ。4月11日の大阪の出来高は1,264枚で、うち10月限が953枚。一方、東京コメの出来高も市場移管後は低迷していたが、11日は大阪の影響もあり623枚となった。
-2013年4月12日-
全国米穀工業(協)は4月11日、都内で東日本情報交換・席上取引会を開催した。
-2013年4月11日-
大分・JAおおいたの早場地帯である佐伯事業部管内で、コシヒカリの田植えが始まった。「4月1日頃からスタートーし、ピークは13日から21日かけてが見込まれる」(関係者)とされ、平年ペースとなっている。今年は2~3月と暖かく、苗の生育が良好で、水関係を含め懸念される点はないようだ。作付面積は横ばいの見通し。
-2013年4月10日-
農水省は4月9日、25年度政府米の販売等業務における民間委託について、5月28日に入札を実施すると公表した。
-2013年4月9日-
(株)タイワ精機は、6月に無残米精米機「コメック・ネオ CA-100」、7月に業務用小米選別機「コピック RS-3」、8月に業務用精米機「あさかぜ AF-20M」の3製品をそれぞれ発売する。いずれも従来製品から馬力を高めた上位機種で、よりスピーディな処理が可能となる。
-2013年4月8日-
日本生活協同組合連合会(日生協)ではこのたび、「2012年度生協の飼料用米利用状況」をまとめ公表した。
-2013年4月5日-
大手食品会社や量販店への聞き取りによると、無菌米飯商品の動きが好調で、1月以降も前年実績を大きく上回っているとのこと。(1)震災を契機として生まれた新規客が定着し、その後も購買頻度を高めている(2)自宅で炊飯をしない若年層など、新たな顧客が誕生している(3)従来に比べて価格が下がった…等が理由として挙げられる。加えて、ネット販売で大量購入する行動もあるという。
-2013年4月4日-
牛丼チェーンのすき家を展開するゼンショーでは、5日~12日の期間、「春の感謝祭」として並盛250円(通常280円)企画を実施する。全国店舗(現在1,913店舗)を対象とするもので、「国産コシヒカリ100%のお米を使った牛丼を、5日午前9時より並盛250円で提供する」としている。
-2013年4月3日-
農水省はこのほど、4月1日現在の米麦輸入業者の有資格者名簿を公表した。今年度は3年に1回の全社による更新時期。
-2013年4月2日-
農水省はこのほど、24年度MA一般輸入米入札の第9~10回契約業者を明らかにした。第9回で落札したミャンマー産うるち精米長粒種は45年振りの輸入で、契約商社は三井物産。契約金額はトン換算4万2,743円。各回の契約概要は以下の通り。
-2013年4月1日-
日本炊飯協会、日本惣菜協会、日本べんとう振興協会、日本弁当サービス協会、加工用米取引センターの4団体1社は3月28日、参議院会館において「国産米使用推進団体協議会(呼称・国産米推進協)の設立総会を開催。会長には日本炊飯協会の福田耕作最高顧問が就任した。4月4日には、農林水産省に挨拶に行くとしている。
-2013年3月29日-
農水省は3月27日、MA一般輸入米の第14回入札を実施、前回の不落分5,017トン全量が落札した。
-2013年3月28日-
山形つや姫ブランド化戦略推進本部はこのほど、ブランド化を進めている「つや姫」の新テレビCM「阿川さんおすすめのつや姫」篇の放映を開始。新CMは、作家の阿川佐和子さんがつや姫のおいしさを消費者に向けて語りかける内容となっている。
-2013年3月27日-
米穀機構の消費動向調査結果(25年2月分)によると、購入時の重視点(複数回答)は「品種」が前年同月比5.7ポイント増で54.9%となり、「産地」「食味」も引き続き微増した。また、「品種」と「産地」の順位が入れ替わっており、穀検の食味ランキングで話題になるなど特定銘柄への関心が高まっている可能性が考えられる。
-2013年3月26日-
気象庁は3月25日、4月から6月までの3カ月予報を公表した。近年の温暖化傾向で北半球中緯度対流圏の気温が高いことや、ユーラシア中緯度~日本で偏西風がやや北寄りになるとして、3カ月平均ではほぼ全国的にやや高温傾向を見込んでいる。
-2013年3月25日-
24年産熊本森のくまさんは、穀検の食味ランキングで最高点となり話題が沸騰、取り扱う米穀業者が増えたことで市中でも高値取引が見られた。
-2013年3月22日-
農水省が示した25年産の作付制限の方針において、福島県では「作付制限区域」「作付再開準備区域」「全量生産出荷管理区域」の3区域が指定されている。
-2013年3月21日-
日本政策金融公庫はこのほど、24年度下半期消費者動向調査結果(25年1月実施)を公表。
-2013年3月19日-
農水省は水稲の作柄に関する委員会の意見を踏まえ、25年産水稲の全国の10a当たり平年収量を530kgに決定した。
-2013年3月18日-
農水省は3月15日、水稲の作柄に関する委員会(平成24年度第3回)を開催。24年産の作柄を総括し、25年産の水稲10a当たり平年収量について議論した。全国の平年収量案は530kgに据え置き。後日、正式決定する。
-2013年3月15日-
キリンビバレッジはこのほど、「震災後の水分補給とストックに対する意識調査」の結果を公表した。
-2013年3月14日-
鹿児島・種子島コシヒカリの田植えが始まった。「今年は10日から始まり、15日以降に本格化する見通し。昨年は10日頃に田植えをしていたところが結構あり、それに比べると遅い感じ」(南種子の地元筋)としている。
-2013年3月13日-
消費者庁はこのほど、消費者を対象とした風評被害に関する意識調査の結果を公表。福島県産の農畜産物・加工食品など購入をためらう人は全体の2割を占めることが分かった。
-2013年3月12日-
日本炊飯協会、日本惣菜協会、日本べんとう振興協会、日本弁当サービス協会、加工用米取引センターの4団体1社は3月19日、実務者が集まり「国産米需要者団体協議会(仮称)」について協議を行う。
-2013年3月11日-
FOODEX JAPAN 2013(幕張メッセ、3月5~8日)で、(株)ケツト科学研究所が、もち玄米用の胴割れを目視で確認できる胴割粒透視器・TX-300を展示。
-2013年3月8日-
(株)はくばくはこのほど、子供向けTVアニメ「はなかっぱ」とのタイアップキャンペーン「ぱくぱく食べてにっこり開花」を実施。
-2013年3月7日-
サタケ(東広島市)は3月1日より、小型昇降機「美白米アッパー」の発売を開始している。
-2013年3月6日-
北海道における25年産米の銘柄設定の意見聴取会概要は以下の通り。
-2013年3月5日-
新潟県はこのほど、県産コシヒカリの24年度第3回DNA結果を公表した。平成24年10月から同25年1月の期間、首都圏、関西圏の小売店及びインターネットで「24年産・新潟県産コシヒカリ」として販売されている米を購入し、DNA分析を実施したもの。購入先は、小売店55点(スーパーマーケット37点、ディスカウントストア12点、百貨店6点)、インターネット5点の計60点。
-2013年3月4日-
豪州ABARES(2013年2月)によると、米の2012/13年度生産量は108万2千トン(籾ベース)で、前年度(94万1千トン)を上回る見込み。
-2013年3月1日-
農水省はこのほど、24年度前期(4~9月)に買い入れた輸入米麦について、「食品衛生法に基づく残留農薬基準等を超過するものはなかった」との分析結果を公表した。
-2013年2月28日-
山形つや姫ブランド化戦略推進本部はこのほど、25年度事業における生産・販売・コミュニケーション戦略を決めた。
-2013年2月27日-
米穀機構の消費動向調査結果(25年1月分)によると、購入時の重視点(複数回答)では「食味」が前年同月比3.9ポイント増で51.0%となったほか、「産地」「品種」も微増傾向。ゆめぴりか・つや姫などの登場で産地銘柄や味への関心が高まっていることが考えられる。
-2013年2月26日-
気象庁は2月25日、今夏の天候を予想する「暖候期予報(6~8月)」と直近の「全般3カ月予報(3~5月)」を公表。
-2013年2月25日-
北陸農政局管内における25年産米の銘柄設定等の意見聴取会概要は以下の通り。いずれも産地品種銘柄として申請する方向で意見集約された。富山県は申請なし。
-2013年2月22日-
全農岩手県本部はこのほど、盛岡市内のホテルにおいて「いわて純情米・恋するおコメ新米キャンペーン」の抽選会を実施した。キャンペーンは岩手米の購入者を対象に昨年10月~12月に行ったもので、全国から9万2,843通の応募があった。
-2013年2月21日-
首都圏の米卸による「ふくしま米元気プロジェクト」、JAグループ福島、全農福島は2月20日、東京・秋葉原駅において福島産米のPRイベントを開催。同プロジェクトの木村良会長は、「絶対の安全を確保するために、1,000万袋以上の全袋検査が行われた。安心して皆様にお勧めしたい」と挨拶した。
-2013年2月20日-
宮城県では2月18日、栗原市(旧沢辺村)で生産された米について、安全性が確認できたとして出荷自粛を解除した。先月に基準を超える放射性物質が検出され、これまで出荷自粛されていた。
-2013年2月19日-
全農福島と首都圏卸による「ふくしま米元気プロジェクト」は2月20日、東京・JR秋葉原駅で福島産米のPRイベントを開催する。
-2013年2月18日-
(株)ダイエーは3月8日から、自社専用に新設した米飯工場を本格稼動する。同社はこの数年、デリカ売場の拡充や中食関連の売場集約を推進してきたが、今後も中食市場の成長が期待できることから、米飯工場の新設を決めた。
-2013年2月15日-
新潟県警は2月13日、異品種を混入して新潟コシヒカリと偽り販売した不正競争防止法違反の疑いで、大阪の米卸「大阪ライス」(吹田市)の代表取締役・清水康文容疑者ら3名を逮捕した。
-2013年2月14日-
日本政策金融公庫は、国産農産物をテーマとした全国規模の展示商談会、第6回「アグリフードEXPO大阪2013」を2月21~22日に開催する。
-2013年2月13日-
(株)サタケ(東広島市)は今春を目処として、東京本社1階に「おむすびのGABA」をオープンさせる。GABAライスを使ったおむすびや各種サイドメニューを、テイクアウトとイートインで販売する予定。
-2013年2月12日-
福島県は2月28日、23年産の特別隔離対策の受付を終了する。JAグループらによる隔離協会(一般社団法人米穀特別隔離対策推進協会)は昨年3月から、23年産で100bq/kgを超えた1万7,000トンをすでに市場から隔離し、出荷代金相当額を生産者に支払っている。
-2013年2月8日-
シダックスは2月28日までの期間で、「食べて応援しよう!おいしい米粉メニューフェア」を実施している。
-2013年2月7日-
JAグループは2月19日~20日にかけて、「第7回JAグループ国産農畜産物商談会」を東京国際フォーラムで開催する。
-2013年2月6日-
コウノトリを育むお米推進協議会(会長・兵庫県のJAたじま金子洋一組合長)は、1月31日に開催した総会において24年産米の販売計画等を確認した。
-2013年2月5日-
農水省は2月1日、政府買入における有資格者の追加業者を公表した。
-2013年2月4日-
農水省まとめによると、23年度の有機米格付けは国内1万0,015トン(前年比91.0%)、外国2万6,329トン(同180.9%)となっている。
-2013年2月1日-
25年産政府備蓄米買入の第1回入札は、ほぼ想定内の結果となった。前年産初回より約1.6倍の応札があり、参加見送りした産地を含めて次回は10万トン台の応札が見込めそうだ。
-2013年1月31日-
1月29日、政府の25年度予算案が閣議決定され、農林水産関係は総額で2兆2,976億円となった。政権交代後の概算要求見直し時に戸別所得補償制度は経営所得安定対策に名称を変えたが、制度と予算の大枠は維持された。
-2013年1月30日-
日本フードサービス協会がまとめた12月の外食動向(既存店ベース)によると、全体売上高は前年同月比99.0%となった。
-2013年1月29日-
米穀機構の消費動向調査結果(24年12月分)によると、入手・購入経路別の人数割合は、「スーパーマーケット」が41.2%で前年同月比4.0ポイント減となった。卸からは、「末端価格の上昇で、売上数量に影響が出ていると考えられる」「前月から依然として厳しい状況が続いている」などの状況が聞かれる。
-2013年1月28日-
JA福島中央会は県商工会議所連合会との共催で、3月31日まで「2013ふくしまの米支援キャンペーン」を実施中。商工会議所会員向けに、オンラインショップおよびFAXで県産米を販売している。「福島商工会議所様からご支援を頂けることとなり、季節柄、米が商品としてふさわしいということで、今回の実施に至った」(農業振興課)。
-2013年1月25日-
農水省は国内産米の政府買入における1月23日現在の有資格者名簿を公表した。
-2013年1月24日-
ホクレンの12月調査によると、ゆめぴりかの道外(東京・愛知・大阪)における名称認知率は平均82.7%、前年同期比30.6ポイント増と大きく上昇した。昨年10月から放送されたTVCM等が奏功したかたち。地域別では、東京86.0%、愛知82.4%、大阪79.6%。「前年は東京で6割、愛知・大阪で4割台と地域差があったが、今年はその差がなくなり、全体的に上昇している」(米穀総合課)。
-2013年1月23日-
わらべや日洋では12月を稼働予定として、香川県内に新たに米飯商品の製造工場を建設する。グループのわらべや関西が展開するもので、敷地面積2万2,715㎡、製造品目は弁当、おにぎり、麺類となっている。
-2013年1月22日-
北海道食糧事業協同組合(北糧連)グループは、2月28日まで「北海道米キャンペーン」を実施している。
-2013年1月21日-
大手量販店の西友は1月19日、関東地区と静岡県内の154店舗においてオーストラリア産米を発売する。店頭価格は5キロ1,599円。
-2013年1月18日-
パルシステム生活協同組合連合会(総事業高1,938億73百万円/会員数134.5万人)は1月16日、ヤクルトホールにおいて「公開確認会・農法研究会」を開催した。同連合会の産直産地生産者と消費者である組合員が集まり、新たな農法の研究や情報共有を行うもの。米穀関係の報告は以下の通り。
-2013年1月17日-
沖縄県石垣市で、25年産超早場米の田植えが始まった。
-2013年1月16日-
農水省は1月10日から、飼料用向けMA米の特別販売に係わる25年度資格申請の受付を開始した。
-2013年1月15日-
農水相は1月11日、25年度予算の概算要求を見直し、「農林水産予算入替要求の骨子」として公表した。民主党政権時代の戸別所得補償制度は、「経営所得安定対策」に名称が変更されたが、生産現場が混乱しないようにとの配慮から現行制度の大枠は維持された。
-2013年1月11日-
宮城県は1月10日、栗原市(旧沢辺村)産の自家消費米から、基準値を超える放射性物質が検出されたと発表した。
-2013年1月10日-
農水省海外食料需給レポート昨年12月号によると、中国東北地域の2012年産米は水分含量が比較的多いという。昨年はジャポニカ米の生育期に十分な降水量があったことで品質にプラスの効果があった半面、収穫時期も雨が続いたことから水分含量が概して多く、(中国国内の)買い入れる側にとってあまり好ましくない状況とされる。
-2013年1月9日-
1月8日、東京食糧懇話会・神奈川県主食卸商組合・関東食糧懇話会の3団体共催による平成25年新春賀詞交歓会が東京・明治記念館で開催された。米穀・運輸・倉庫・製粉関係者や行政関係者などが集まり、業界の発展を祈念した。
-2013年1月8日-
農水省はこのほど、今年度MA一般輸入米入札の第5回契約業者を明らかにした。
-2012年12月27日-
日本フードサービス協会がまとめた11月の外食動向(既存店ベース)は、全体売上高が前年同月比100.5%となった。
-2012年12月26日-
山形つや姫ブランド化戦略推進本部によると、つや姫の購入者によるアンケートで「今後も購入したい」との回答は「ぜひ購入したい」を含め87%と、リピートの高い結果となった。
-2012年12月25日-
亀田製菓(新潟市)は12月20日、取締役会において尾西食品(東京)の株式を取得し、子会社化することを決議した。尾西食品は長期保存食を製造販売しており、24年9月期の売上高は30億83百万円。
-2012年12月21日-
東北・九州農政局は12月19日、それぞれ管内の登録検査機関である東西しらかわ農協(福島)と唐津農協(佐賀)に対して、農産物検査法に違反したとして改善命令を行った。
-2012年12月20日-
北海道はこのほど、第1回北海道農業再生協議会を開催し、25年産の市町村別生産数量目標を配分した。
-2012年12月19日-
農研機構はこのほど、ソフト米菓に適した低アミロース品種「亀の蔵」、米粉麺などに適した高アミロース品種「北瑞穂(きたみずほ)」を育成した。
-2012年12月18日-
12月16日の衆院選で民主党が惨敗、自民党が圧勝したことで、農政も転換を余儀なくされる。今回の衆院選の政権公約では、「戸別所得補償」から「農地を農地として維持する支援策」への振替拡充を行うとして、戸別所得補償制度の見直しが明言されており、年明けからの25年度予算編成とともに、「多面的機能直接支払法案」の成立も緊急の課題となる見込み。
-2012年12月17日-
農水省は来年1月から精米備蓄実証事業を開始する。東日本大震災を踏まえ、災害時に対応した備蓄を検討するのが狙い。震災発生後に、被災地から応急食料としての精米供給要請があったことや、大消費地の首都圏で一時的に米の品薄状態が発生したことを受け、需要増加・精米供給能力の低下に対応する体制確保が必要とされていた。
-2012年12月14日-
福島県は12月24日、東京国際フォーラムにおいて、「げんき咲かそう!ふくしま大交流フェア」を開催する。今年3月に開催された第1回に続き、2回目の開催となる。
-2012年12月13日-
大阪第一食糧(大阪)ではこのほど、看板ブランド商品「タワラ印ハイゴールド21(無洗米)」の原料玄米を公表した。
-2012年12月12日-
サトウ食品工業(株)はこのほど、25年4月期第2四半期の決算短信を公表した。業績は、売上高97億44百万円(前年比4.5%増)、営業損失4億54百万円(前年は2億73百万円の損失)、経常損失3億82百万円(98百万円の利益)、四半期純損失2億55百万円(39百万円の利益)。
-2012年12月11日-
関西商品取引所(岡本安明理事長)は127日、臨時総会を開き、取引所の名称を「大阪堂島商品取引所」に変更することを正式に決めた。
-2012年12月10日-
JA秋田おばこは12月月14日、おばこライスターミナル(大仙市)において、24年産の輸出用米の初出荷セレモニーを開催する。
-2012年12月7日-
滋賀県では平成25年度から、近江米の新品種「みずかがみ」(滋賀73号)の本格的な生産・販売を行っていく予定。24年産では約10haの試験販売を行い、▽イオンなど量販店等における試食イベント▽コープしがなど、企業や団体を訪問しての試食会▽県内の飲食店とコラボレーションして、様々なランチメニューを提供-等の各種PRを実施している。
-2012年12月6日-
関西地区の米卸によると、先月後半から外食チェーンでご飯の量を減らす動きが目立ってきたという。
-2012年12月5日-
農水省はこのほど、23年農業総産出額(全国)を8兆2,463億円(前年比1.5%増)とまとめた。野菜や果実が価格低下で減少したが、米の産出額が価格の上昇で増加したことが要因。米の算出額は1兆8,497億円(同19.2%増)。部門別で米の構成比は22.4%と前年より3.3ポイント上昇した。
-2012年12月4日-
福島県はこのほど、福島市(旧福島市)、二本松市(旧渋川村)、本宮市(旧白岩村)、福島市(旧立子山村)の米から110~230bq/kgが検出されたことを公表した。これらの米は隔離・保管され、流通しない。
-2012年12月3日-
北海道はこのほど、消費生活モニター価格動向調査の11月結果を公表した。
-2012年11月30日-
関西商品取引所、(株)東京穀物商品取引所、日本商品先物振興協会は12月12日、都内で「コメ特別講演会」を開催する。
-2012年11月29日-
パルシステム生活協同組合連合会はこのほど、「主婦の買い物に関する調査」の結果をまとめ公表した。
-2012年11月28日-
農研機構はこのほど、業務用向けの多収品種「夢の舞」と、おこわ・つき餅向けの「みやびもち」を開発したことを公表した。
-2012年11月27日-
福島県はこのほど、福島市(旧下川崎村)で生産された2袋から170、180 bq/kgが検出されたことを公表。これらの米は隔離・保管され、流通しない。
-2012年11月26日-
JA全農山形は11月21日、女子バレーボールのV・プレミアムリーグで活躍するパイオニアレッドウィングスとスポンサー契約したことを発表した。
-2012年11月22日-
24年産うるち米の検査は10月末で375万トン、23年産同期比26万トン増、22年産同18万トン増と順調に推移している。
-2012年11月21日-
JA全中・JA全農は11月20日、「豊作にもかかわらず米価が高いのはJA全農の概算金引き上げに要因がある」とする一部報道について、主産地の猛暑被害など今後の需給と価格が不透明ななかで取引先や消費者に誤った情報を与えることになりかねないとして、反論した。
-2012年11月20日-
米穀卸である(株)栃木ライス(香川県観音寺市坂本町、代表清算人津村精一氏)は11月5日に東京地裁より特別清算開始決定を受けた。信用調査会社の調べで判明したもので、負債は約1億6千万円が見込まれている。
-2012年11月19日-
牛めし・定食チェーンの松屋フーズ(東京)では、使用中の豪州産米について予定分を消化した後に国産米100%に戻す方針。従来は国産米100%だったが、価格や品質を理由に今年2月下旬から豪州産米を導入していた。
-2012年11月16日-
長崎県によると、24年産にこまるの作付見込みは2,200ha(23年産実績2,020ha)と当初の予想を下回っている。27年産米で4,000haの計画を立てており、「順調に伸びるかなと見ていたが、足踏みしたような格好」(県)と受け止めている。
-2012年11月15日-
11月14日の食糧部会において、農水省は24年産の放射性物質検査の進捗状況について報告した。
-2012年11月14日-
ゼンショーホールディングスはこのほど、平成25年3月期第2四半期(24年4月~9月)の連結業績を公表した。
-2012年11月13日-
サタケ(東広島市)はこのほど、業務用5インチ籾摺機「ネオライスマスター」をマイナーチェンジし販売を開始した。
-2012年11月12日-
木徳神糧(株)はこのほど、平成24年12月期第3四半期(24年1月~9月)の連結業績を公表した。
-2012年11月9日-
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会が11月7日に開かれ、農林水産関係予算について議論が行われた。
-2012年11月8日-
福島県は11月6日、福島市(旧水原村)で生産されたコシヒカリ17袋から、基準値を超える110~120bq/kgが検出されたことを公表した。
-2012年11月7日-
亀田製菓(新潟県)はこのほど、25年3月期第2四半期の決算短信を公表した。連結業績は、売上高370億37百万円(前年比1.2%減)、営業利益2億04百万円(81.6%減)、経常利益5億75百万円(60%減)、四半期純利益3億47百万円(65.9%減)。
-2012年11月6日-
福島県はこのほど、郡山市旧富久山町の農家1戸が生産した8袋から120bq/kg、大玉村旧玉井村の農家1戸が生産した6袋から270~280bq/kgが検出されたことを公表した。
-2012年11月5日-
(株)ヤマタネは11月2日、25年3月期第2四半期(24年4~9月)の決算短信を公表した。連結業績は、売上高271億81百万円(前期比6.2%増)、営業利益19億13百万円(3.7%増)、経常利益13億32百万円(3.3%増)、四半期純利益2億59百万円(49.7%減)。
-2012年11月2日-
各農政局が公表した24年産水稲の作柄表示地帯別の作柄概況(10月15日現在)によると、前回(9月15日現在)の作況指数からの変動は、上方修正25地帯、下方修正24地帯、変わらず87地帯となっている。
-2012年11月1日-
農水省が公表した24年産米の9月相対取引価格調査結果によると、全銘柄平均は消費税抜きで1万5,857円(包装代、運賃込み)、23年産同期比1,385円高、22年産同比3,438円高、21年産同比1,410円高となった。
-2012年10月31日-
全農岐阜県本部はこのほど、同会が製造した精米商品の一部から、製造工程で使用しているベルトの破片(合成樹脂)の混入が発見されたため、精米1万袋を自主回収することを公表した。
-2012年10月30日-
北陸農政局は平成25年産国内産農産物の銘柄設定・変更・廃止及び区分の変更の申請を11月1日(木)~30日(金)まで受け付ける。申請内容については、県、生産者団体及び関係機関等から意見を聴取する。他農政局も別途期間を設定し受け付ける。
-2012年10月29日-
亀田製菓(新潟県)は10月26日、アルファ化米などを製造・販売する尾西食品(東京都)の全株式を取得し、両社間で子会社化することについて基本合意書を締結したと発表した。
-2012年10月26日-
基準値を超える110bq/kgが1袋から検出された福島県須賀川市の旧西袋村の米穀は、国から出荷制限が指示される見通し。
-2012年10月25日-
福島県は10月24日、須賀川市の旧西袋村で生産されたコシヒカリ1袋から、基準値を超える110 bq/kg が検出されたことを公表。21日に県の全袋検査で104 bq/kg が検出され、24日にゲルマニウム半導体検出器で詳細検査を行った結果、今回の値が検出された。
-2012年10月24日-
農水省は10月23日、種苗法に基づく品種登録を行い、官報公示した。
-2012年10月23日-
23・24年産で作付を自粛していた福島県の川内村は、来年産から作付を再開する。旧緊急時避難準備区域の水田218カ所の土壌調査を行った結果、78%で1,000bq/kg以下となり、11月末までに除染が完了する見込みとなっていることから、再開を決めた。
-2012年10月22日-
福島県は10月18日、24年産のモニタリング検査で、いわき市の旧川部村から基準値上限の100bq/kgが検出されたことを公表。
-2012年10月19日-
サタケ(広島)は11月1日、山本製作所(山形)と共同開発の遠赤外線乾燥機(穀物乾燥機)を新発売する。同時にマイナーチェンジ機種が追加される。
-2012年10月18日-
農水省は10月17日、24年度の戸別所得補償制度の加入申請状況をまとめ、公表した。
-2012年10月17日-
岩手中央農業改良普及センターがまとめた24年産水稲の刈取り状況(14日現在)は、県全体で96%の水田で刈取りが終了した。地帯別では、北上川上流95%、北上川下流96%、東部96%、北部94%。
-2012年10月16日-
(株)プレナスはこのほど、平成25年2月期第2四半期(24年3月~8月)の連結業績を公表した。売上高694億20百万円(前年同期比13.5%増)、営業利益27億50百万円(同2.9%増)、経常利益29億91百万円(同2.3%増)、四半期純利益16億23百万円(同192.3%増)。
-2012年10月15日-
農水省は24年産加工用米の取組数量を18万トン(見込み)とまとめた。23年産米に比べ3万トンの増加。加工用米は民間同士の契約に基づき取り組まれており、今後とも清酒用などの高価格帯、米菓・焼酎用などの低価格帯ともに民間取引の下で安定的に供給されていくことが基本と位置付けている。
-2012年10月12日-
北海道のJAきたそらちは10月10日、アイドルグループ「乃木坂46」メンバー・深川麻衣さんとのコラボレーションによる「ふかがわまい・ふっくりんこ」を道内のホクレン取扱店で発売した。
-2012年10月11日-
埼玉彩のかがやきは高温障害により品質が低下、出回りの早いものほど規格外の発生率が高くなっている。「ハシリは規格外が7割出るなど、早植えのものに高温障害による白未熟が出ている。現状は半分を下回る発生に下がり、最終的には全体の2割程度が規格外になるのではないか」(県東の某地区)と見ている。
-2012年10月10日-
吉野家ホールディングスは牛丼の吉野家において9月から、米国産カルローズの使用をスタートさせている。10月5日に明らかにされたもので、国産米に10%程度をブレンドして使われている。対象店舗は現在のところ、関東、近畿、四国、沖縄地区の合計126店舗。
-2012年10月9日-
山形地裁で10月4日、つや姫の種子を県の許可を得ずに販売したとして種苗法違反などで逮捕された愛知県知多市の石井規裕被告の判決があり、懲役1年6月、執行猶予3年と罰金50万円が言い渡された。
-2012年10月5日-
農水省はこのほど、26年11月30日までを有効期間とする、国内産米の政府買入における売渡者の資格審査の受付けを開始した。 24年1月の基本要領改正に伴い、定期審査は3年に1度実施することになっており、24年1月当時、資格を有していた者は26年11月30日まで有効。
-2012年10月4日-
全農の川崎史郎参事は北海道米意見交換会において、全国の集荷状況を報告。9月20日現在で前年同期比127%と前年を大きく上回っているとした。
-2012年10月3日-
農水省は10月28日まで「輸入米麦の品質管理見直し(案)」について意見・情報の募集を行っている。品質管理による安全性と効率性の面から、より適切に行うことが出来るようにするもの。
-2012年10月2日-
日本穀物検定協会は10月1日、お米アドバイザーの第1回合格者100名を認定し、記者公表した。受験者総数は112名で、合格率89%。山本徹会長は、「米消費拡大に寄与したい」として1,000名の育成を目指している。
-2012年10月1日-
第1回SBSの申込みは、契約予定数量2万5,000トンの3.6倍が入った。農水省では、次回の対応ついて「国内産の作柄が分かってくるにつれて、需給動向に変化が出てくる。相手国の輸出力など、総合的に勘案して決めることになる」と説明している。
-2012年9月28日-
日本精米工業会は9月26日、国産米と中国米のブレンド比率を変えた場合の食味試験結果を公表。
-2012年9月27日-
吉野家ホールディングスは9月25日、業績予想を下方修正した。平成25年第2四半期の連結累計期間(3月1日~8月31日)は、既存店売上高の伸び悩みと新規出店計画間の見直しの影響により、売上高は当初予想を下回る見込みとなった。
-2012年9月26日-
農水省は24年産加工用米の不足分に対する備蓄米の販売において、買受を希望する営業者の資格審査を行う。
-2012年9月25日-
加工用米取引センターは9月24日、24年産主食用米の新たな買い注文をホームページに掲載した。
-2012年9月24日-
農研機構は9月20日、新潟大学、(独)理化学研究所との共同研究で、登熟期の高温による米の品質低下の仕組みを遺伝子レベルで解明したことを発表。
-2012年9月21日-
農水省は9月20日、24年産米の検査実績(8月末)を公表した。検査は35府県で実施されており、検査累計は22万8千トン。種類別では、水稲うるち22万3千トン(前年同期比134%)、水稲もち4万6千トン(168%)、醸造用トン3千トン(142%)。
-2012年9月20日-
食品検査サービスのビジョンバイオ(株)はこのほど、ゲルマニウム半導体検出器による放射性セシウムの測定の検査料金を1検体あたり4,000円下げ、1万5,000円(税別)に改定した。検査日数は従来どおり4~5営業日で対応する。
-2012年9月19日-
木徳神糧(平山惇社長/東京)はこのほど、タイ国商務省から「2012年度・タイランド・ベスト・フレンド賞」を受賞した。タイ国産品の輸出促進を目的に外国企業を表彰するもので、2010年に続いて2回目の受賞となる。
-2012年9月18日-
福島県は9月13日、24年産早期出荷米の放射性物質調査が終了し、いずれも出荷可能となったことを公表した。
-2012年9月14日-
大手コンビニのセブン-イレブン・ジャパンは、2013年春を目処として四国地方への出店を決定した。香川、徳島、高知、愛媛の四国4県すべてに、2019年2月末までに約520店の出店が予定される。
-2012年9月13日-
全農島根県本部では9月12日、JAくにびきカントリーエレベーター前にて「平成24年産島根米“つや姫”販売記念式典」を開催した。当日は県、JAくにびき等の関係者が出席し、県外(関西地区)への初出荷式が行われた。
-2012年9月12日-
岡山県倉敷市は9月10日、市内の玉島食糧企業組合(浅原英夫代表理事)に対し、同社が販売する袋詰米穀の不正表示について、JAS法に基づく改善指示を行った。
-2012年9月11日-
農水省が公表した7月の精米価格は、全POS取引平均5kg換算2,037円(消費税込み)、前月比0.8%高、前年同期比17.1%高。
-2012年9月10日-
農水省は9月6日、平成25年度農林水産予算概算要求の概要をまとめた。一般会計総額は2兆3,166億円(前年度当初比6・6%増)で、このうち政府の「日本再生戦略」に伴う特別重点・重点要求関係では、6次産業化200億円、新規就農の支援等575億円、農産物の輸出促進等233億円など、計2,427億円が盛り込まれた。
-2012年9月7日-
農水省は9月4日、24年度第1回の「水稲の作柄に関する委員会」(座長は公益財団法人中央果実協会・染英昭副理事長。学識経験者7名で構成)を開催。24年産水稲の8月15日現在における作柄概況と次回調査の留意事項を議論した。
-2012年9月6日-
滋賀県の除草剤散布による稲枯れ問題について近江鉄道は、線路から100メートル以内の作物について補償(買い上げ)する方針を示した。9月3日~4日に行われたJAへの説明会で明らかにしたもので、買い取り金額等は今後、交渉していく。
-2012年9月5日-
気象庁は、今夏(6~8月)の天候について、(1)北日本から西日本では暑夏(2)西日本は多雨(3)沖縄・奄美は、多雨・少照-とまとめた。一時的に低温の時期や豪雨があったものの、水稲作柄にとってはおおむね天候に恵まれたようだ。
-2012年9月4日-
滋賀県内では琵琶湖南地区の5JA管内において、除草剤散布の影響で水田の稲が枯れる被害が出ている。先月30日に近江鉄道(株)が明らかにしたもので、沿線の3市2町(東近江市、彦根市、近江八幡市、多賀町、日野町)の水田約200カ所で被害が出ているとのこと。
-2012年9月3日-
大手コンビニの(株)ローソンは9月3日、ネットショッピングモール内に「ローソン・お米と水の専門店」をオープンさせる。
-2012年8月31日-
千葉県が実施している24年産の放射性物質検査は、8月29日に千葉市・柏市・我孫子市・佐倉市・四街道市・栄町が不検出となり、出荷自粛が解除された。
-2012年8月30日-
日本穀物検定協会は8月28日、米・野菜・果物等の産地認証事業を開始したことを記者発表で明らかにした。産地で栽培された農産物と、店舗に並ぶ商品(または加工場の原材料)の同一性を理化学分析で確認するというもの。偽装表示の問題が発生したことから、生産者からの要望があったという。
-2012年8月29日-
滋賀県では9月17日までの期間、「近江米新品種の名称・キャッチフレーズ」を募集している。
-2012年8月28日-
福島の二本松市で8月25日、24年産の早場米 五百川の放射性物質全袋検査が行われ、全て検出下限値未満だった(検出下限値は10~11bq/kg)。
-2012年8月27日-
山形つや姫ブランド化戦略推進本部はこのほど、25年産つや姫の生産取組について24年産米(6,500ha、3万2,500トン)と同程度にすることを決めた。
-2012年8月24日-
農水省はこのほど、種苗法に基づき品種登録を公表。稲品種では「げんきまる」(出願者:宮城県)が登録された。
-2012年8月23日-
郡司彰農水大臣は8月21日の会見で、来年度予算の概算要求に関し、戸別所得補償は削減の分野に入ってないとの認識のもと、昨年と同額を求める考えを明らかにした。
-2012年8月22日-
農水省は8月21日、種苗法に基づき品種登録出願を官報告示した。カッコ内は出願者。
-2012年8月21日-
定食チェーンを展開する(株)フジオフードシステム(大阪)はこのほど、平成24年12月期第2四半期(24年1月~6月)の連結業績を公表した。
-2012年8月20日-
ホクレン農業総合研究所では、「冷や飯」に科学的なアプローチをする取り組みを進めている。
-2012年8月17日-
木徳神糧(株)(東京・江戸川区)はこのほど、平成24年12月期第2四半期(24年1月~6月)の連結業績を公表した。
-2012年8月13日-
宮城県では24年産米の放射性物質検査方法について、国の方針より厳格化した基準で検査する。検査地点を昨年に比べ9倍の3,489カ所に増やし、約3,900のサンプル採取を想定している。
-2012年8月10日-
農水省は8月9日、24年度病害虫発生予報(第6号)を発表。向こう1か月の水稲の病害虫の発生については、斑点米カメムシ類の発生が多くなると予想されるとして、防除を呼びかけた。
-2012年8月9日-
福島のJAみちのく安達は8月7日、放射性物質の全袋検査に向けて検査機器の実証実験を行った。今月下旬から始まる早場米の出荷に備え、検査の流れを確認するというもので、JA職員、製造元の島津製作所、システム担当の日本IBMの関係者など120名が出席。
-2012年8月8日-
本社が実施した24年7月下旬における精米小売価格定点調査(首都圏量販店22店舗。5キロ精米袋商品対象)によると、23年産は前年同期と比較して260~290円高の水準。
-2012年8月7日-
福島県は8月3日、24年産の全袋検査で発生する追加経費を補助するため、総額約60億円の補正予算を組むことを佐藤雄平知事の専決処分により決定した。市町村やJAによる地域協議会が全袋検査を行う際には、運搬費、人件費、保管場所の賃貸費、米袋に貼るラベル代などの追加経費が掛かる。
-2012年8月6日-
農水省は8月2日、24年度政府米の販売等業務における民間委託業者の選定結果を公表した。
-2012年8月3日-
JA全農おかやま・岡山県酒造組合・岡山県酒造好適米協議会は8月1日、「雄町サミット」を都内ホテルで開催。今年で4回目を迎える。
-2012年8月2日-
24年産備蓄米買入れの落札加重平均は1万3,406円(包装代、消費税込み)となっていたことが明らかになった。農水省が食糧部会提出の資料で公表したもの。
-2012年8月1日-
製粉大手の日清フーズ(株)と日本製粉(株)はこのほど、家庭用小麦粉の製品価格を8月20日出荷分から2~5%値下げすることを発表。
-2012年7月31日-
貿易統計によると、外国産玄米の6月分通関数量(枠外税率キロ341円を除く)は、速報値で豪州2,086トン、中国2,103トン。
-2012年7月30日-
農水省は7月27日、24年産水稲の西南暖地における早期栽培米等の作柄概況(7月15日現在)を公表した。
-2012年7月27日-
(株)ミツハシはこのほど、24年12月1日より米久デリカフーズ(株) 清水工場(静岡県静岡市)の事業を継承することを発表した。これにより、新規事業として冷凍米飯の製造に着手するという。
-2012年7月26日-
九州地区の卸業界では、タイト感がやや薄まりつつある。「先週末から、政府備蓄米の入庫がスタート。23年産相場は相変わらず高いままだが、在庫状況はやや改善している」(福岡A卸)という。
-2012年7月25日-
(株)東京商工リサーチがまとめたところによると、平成24年上半期(1月~6月)における飲食業倒産は418件(前年同期比0.2%増)となり、現在の業種分類で比較可能な平成元年以降、上半期としては平成23年(417件)を抜き過去最多を記録した。
-2012年7月24日-
農水省は7月23日、不作等による政府備蓄米放出時の特例販売の資格審査について、8月31日まで買受資格の申請を受け付けると公表した。
-2012年7月23日-
米の主な購入先(上位3位までの複数回答合計)として3位の「ネット/通販等」。1度でもネット販売等を使った人に購入先を聞いた結果、2位以下を引き離して「楽天市場」が66.8%でトップとなった。
-2012年7月20日-
山形県は8月3日まで、つや姫を使った加工製品の紹介コーナーへ協賛する事業者を募集している。つや姫の継続的なPRを行うため、専用ホ-ムページ上の紹介コーナー「味姉妹」において1カ月単位で製品を紹介し、双方の認知度と販売拡大を図る。
-2012年7月19日-
農水省はこのほど、米穀業界団体に対して、使用済み米袋について検査証明等の表示が抹消されたもののみ譲渡・販売することを会員等に周知徹底するよう要請した。
-2012年7月18日-
全国の酒屋をはじめとする酒類小売業者で構成される各都道府県の小売酒販組合連合会を会員とする全国小売酒販組合中央会は7月13日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。
-2012年7月17日-
山形県警は7月12日、つや姫の種子を県の許諾を得ずに販売したとして、愛知県知多市の石井規裕容疑者を逮捕した。
-2012年7月13日-
(株)リンガーハットはこのほど、25年2月期第1四半期決算(連結)を公表した。売上高85億18百万円(前年同期比0.4%減)、営業利益2億41百万円(同33.7%減)、経常利益2億11百万円(同36.6%減)、四半期純利益1億58百万円(前年同期四半期純損失3億27百万円)と、減収増益。
-2012年7月12日-
気象庁はこのほど、「夏の間にエルニーニョ現象が発生する可能性が高い」との見通しを公表した。
-2012年7月11日-
トーヨーライス(株)(東京都中央区、雜賀慶二社長)は10日、平成23年度(23年4月~24年3月)の業績をまとめ、全体の取扱数量は前年対比17%増の1万1,650トンと報告した。
-2012年7月10日-
ユーコープ事業連合(神奈川、静岡、山梨の6会員生協が加盟)の、2012年3月における米穀供給数量は2万2,449トン(前期は2万3,024トン)となっている。
-2012年7月9日-
わらべや日洋はこのほど、平成25年2月期第1四半期(24年3月~5月)の連結業績を公表した。
-2012年7月6日-
農水省は7月4日、種苗法に基づき品種登録を公表した。カッコ内は登録者。稲品種では、▽はたはったん(財団法人自然農法国際研究開発センター)▽ともほなみ(愛知県、独立行政法人農業生物資源研究所、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)の2品種が登録された。
-2012年7月5日-
農水省は7月4日、(株)東邦フードサービス(東京都渋谷区)に対しJAS法に基づく改善を指示した。
-2012年7月4日-
農研機構は7月2日、酒造掛米水稲新品種「京の輝き」を、京都府と共同開発したことを発表した。
-2012年7月3日-
トーヨーライス(株)(東京都中央区、雜賀慶二社長)はこのほど、「金芽米」が「丸の内タニタ食堂」と、同食堂が三越銀座店などで発売する特製ランチボックスに採用されることになった、と発表した。
-2012年7月2日-
落札した19年産政府備蓄米の使い道については、業務向けが主体で寿司シャリ、チャーハン向け等が多く聞かれる。また一部地区においてはブレンド米の材料として、20%~30%を配合して商品化を行うとの話が聞かれる。
-2012年6月29日-
農林水産省は6月28日、平成23年度の戸別所得補償制度の支払実績(4月末時点)を公表した。
-2012年6月28日-
福井県のJA越前たけふはこのほど、台湾北部の農業協同組合である桃園県農会と、輸出入の強化に向けた協定を締結。台湾で調印式が行われ、同JAの冨田組合長と桃園県農会の遊象紀理事長が協定書に署名を行った。
-2012年6月27日-
福島県は、24年産の全袋検査に向けて検査機器150台を導入する予定だったが、地域の要望に合わせて台数を追加することをこのほど決めた。
-2012年6月26日-
香川県の新品種・おいでまいの普及を目指して6月20日、県庁で関係者35名による「おいでまい委員会」(事務局は県)の設立総会が開かれた。
-2012年6月25日-
静岡県主催で11月に開催される「お米日本一コンテストinしずおか2012」が、出品者の募集を開始した。このコンテストは、全国の生産者から24年産米を募り、「安全・安心」と「おいしさ」を基準に日本一おいしい米を選出するというもので、今年で第9回目となる。
-2012年6月22日-
穀検は6月21日、「食糧倉庫管理システム事業」の受付けを開始した。有害生物防除や保管管理対策等を客観的に評価し、安心・安全で高品質な保管を事業者自らが確認・是正する体制の強化を支援する管理システム。「現場での指導や人材教育を重視した」(伊藤元久理事長)のが特徴。同会会長が委嘱した審査員38名(穀検23名、衛生関係企業4社15名)が審査業務を行う。対象は食糧倉庫や農業倉庫など7千棟(推計)。
-2012年6月21日-
農水省はこのほど、22年度の国内産農産物における農薬の使用状況調査の結果を公表。
-2012年6月20日-
農水省は6月19日、種苗法に基づき品種登録出願を官報告示した。カッコ内は出願者。
-2012年6月19日-
(株)サタケ(東広島市)はこのほど、白米・玄米専用の「高速ブレンド計量機(BHW15A)を新発売した。
-2012年6月18日-
政府米入札における落札玉の販売手法が話題。必要としている実需者に速やかに渡るようにするため、原則、精米売渡しが条件として、誓約書も求めたことから「玄米販売は禁止」と受け取ったところも多く、生産局長との協議で認められる玄米売渡しの取扱いが注目された。
-2012年6月15日-
ケツト科学はFOOMA JAPAN 2012において、「玄米・精米白度計 C-600」を展示した。
-2012年6月14日-
かっぱ寿司を展開しているカッパクリエイト(株)(埼玉)では、6月12日から草加店、越谷大里店において米国カリフォルニア産コシヒカリの使用を開始した。これで北上尾店、上尾店を加え、同銘柄米の使用は4店舗となった。
-2012年6月13日-
福島県はこのほど、24年産の天のつぶの作付面積について、450ha(数量換算4千トン)の見通しであることを明らかにした。
-2012年6月12日-
農水省はこのほど、6月8日現在の米麦輸入業者の有資格者名簿を公表した。
-2012年6月11日-
全国米麦改良協会は6月8日、都内で第53回通常総会を開催した。米穀関係では、米流通安心確保対策事業として23年度で22年産カドミウム含有米715トンを買い上げ、22年度で買い上げた95トンと併せた810トンを焼却処理した。なお、同事業は昨年9月末で終了し、補助金残金は農水省に返納したという。
-2012年6月8日-
公益社団法人・日本べんとう振興協会(安田定明会長)は6月6日、郡司彰農林水産大臣に「政府備蓄米の放出についてお願い」の要望書を提出した。
-2012年6月7日-
千葉県農林水産部がまとめた6月4日現在における24年産水稲の生育状況によると、葉齢の進みはやや早く、茎数は多い。
-2012年6月6日-
強い台風3号が6月4~5日にかけて沖縄地方に接近し、収穫期を迎えた第一期稲への影響が懸念されたが、ほとんど影響ない見通し。
-2012年6月5日-
農水省はこのほど、24年度政府米の販売等業務における民間委託について、7月3日に入札を実施すると公表した。参加資格は日本で設立された法人であることなど前年度を踏襲しているが、販売業務の中で変形加工がなくなり、替わりに備蓄用精米加工が加わっている。
-2012年6月4日-
福島県の町村会と市長会は5月31日、県に対してコメの検査体制を強化するように求め、要請書を提出した。県庁を訪ねたのは町村会の佐藤正博会長と、市長会の瀬戸孝則会長で、全袋検査に用いる検査機器の台数増加などを要望した。
-2012年6月1日-
中国大使館・1等書記官のスパイ疑惑にも絡んで問題視されている日本農産物の対中輸出促進事業だが、2月末に北京の日本産食品展示館向け第一便として輸出したコメと粉ミルク、日本酒が中国側で廃棄されていたことが分かった。
-2012年5月31日-
加工用米取引センターは5月30日、24年産加工用うるち米の基準価格を1万円(置場)に決め、公表した。23年産米に比べ2,000円高(6月6日以降の基準比)の設定。
-2012年5月30日-
農水省は5月29日、種苗法に基づき品種登録出願を官報告示した。カッコ内は出願者。
-2012年5月29日-
(株)サタケ(東広島市)はこのほど、少量多品種醸造に対応した「小ロット醸造精米機」を新発売した。
-2012年5月28日-
鹿児島・種子島コシヒカリの生育は「4月初旬の風雨による影響も回復傾向にあるものの、未だ昨年より少し遅れている。このまま推移すれば、7月20日頃の刈り取りが見込まれる」(集荷業者筋)としている。
-2012年5月25日-
東京穀物商品取引所は5月24日、「合意早受渡し制度」を利用した受渡しが初めて成立したと発表した。
-2012年5月24日-
(株)島津製作所は5月22日、米袋に含まれる放射性セシウムをベルトコンベアー式で検査する「食品放射能検査装置 FOODSEYE(フーズアイ)」を発売。価格は2,000万円、8月に納入開始となる。30kg米袋を1分間で5~7袋、1時間で300~400袋検査できるという。
-2012年5月23日-
日本フランチャイズチェーン協会がまとめた4月のコンビニエンスストア統計(加盟10チェーン・既存店ベース)によると、売上高6,589億円(前年同月比6.1%増)と7カ月連続してのプラスとなった。
-2012年5月22日-
今週後半から収穫が始まる見通しの沖縄ひとめぼれ。JAによる初検査は「いまのところ28日の予定で連絡が入っている」(沖縄総合事務局)という。
-2012年5月21日-
新潟県警は5月17日、「新潟県産コシヒカリ」「単一原料米」と偽装表示したコメを販売した疑いで、大阪府の米穀店経営 松井義幸容疑者と従業者2人を逮捕したことを明らかにした。
-2012年5月18日-
農水省はこのほど、5月7日現在の米麦輸入業者の有資格者名簿を公表した。前回(4月13日)からの変更は、麦で一般・SBS(1・2・飼料用)の資格を有していたAZL(株)(中央区日本橋)がCZL(株)に商号を変えたこと。米穀の変更はなく、資格者は一般14社、SBS25社。
-2012年5月17日-
(株)サタケは、インドネシアの精米加工会社「ルンブン・パディ・インドネシア」から、乾燥から精米までを一環して行う大型精米設備一式を受注した。
-2012年5月16日-
木徳神糧(株)はこのほど、平成24年12月期第1四半期(24年1月~3月)の連結業績を公表した。
-2012年5月15日-
加工用米取引センターで5月14日、23年産主食用米の取引メニューに初の買い注文が掲載された。
-2012年5月14日-
(株)ヤマタネは5月11日、24年3月期(23年4月~24年3月)の決算短信を公表した。連結業績は、売上高513億11百万円(前期比0.4%増)、営業利益36億32百万円(6.3%増)、経常利益25億24百万円(12.7%増)、当期純利益11億13百万円(48.5%増)。物流部門が堅調に推移して売上げ増、営業利益は金融・証券部門の赤字幅が縮小。
-2012年5月11日-
福島県はこのほど、農産物の安全性確保と信頼回復を図るため、農業団体や流通関係団体などと「ふくしまの恵み安全対策協議会」を設立した。
-2012年5月10日-
USAライス連合会は5月8日、中・外食業者を招き、カリフォルニア州産中粒種カルローズの試食セミナーを都内で開催。連合会本部や米国コメ産業界代表による米国産の動向説明をはじめ、カルローズの特長を活かした調理法などを紹介した。
-2012年5月9日-
食品検査サービスのビジョンバイオ(株)(福岡県久留米市)は5月25日から、米・肉加工食品を扱うメーカー、商社等の法人を対象に「食品DNA鑑定体験セミナー」を開催する。
-2012年5月8日-
ホクレンパールライスはこのほど、道産のブレンド米商品「ふっくらきらら」(10kg、5kg)を、全道のホクレンパールライス取扱店で発売した。ブレンド比率は、きらら397が6割、ふっくりんこが4割で、実勢価格はきらら397並みか少し高めの3,380~3,580円(10kg)。
-2012年5月7日-
福島県の南部では、東日本大震災による水路の破損で、23年産の作付が一部で見送られていたが、来週にも水路が復旧する見込みとなっている。
-2012年5月2日-
東北地区の大消費地である宮城県仙台市周辺では、量販店、外食など新規開拓を目指した米卸の動きが激しくなってきた。(1)イオン、トライアルなど大手流通チェーンが、意欲的な新店計画を持っている(2)震災からの復興需要を追い風として、同じく大手の外食チェーンが大量の出店計画を予定する-等が背景にある。
-2012年5月1日-
USAライス連合会によると、5月1日~6月30日の2カ月間、東京ドームシティ「ベースボールカフェ」で米国産カルローズを使用したメニューを提供する。メニューは「ゴルードラッシュステーキライス」(2,180円)、「ウィーバービル・Wチーズタコライス」(1,370円)など4品。
-2012年4月27日-
福島県の二本松市、本宮市、大玉村で構成される安達地方市町村会と、これら3市村を管轄するJAみちのく安達は4月25日、24年産の全袋検査に向けた放射能検査装置の配備と、国・県を主体とする検査体制の整備を求める要望書を県に提出した。
-2012年4月26日-
福島県水田農業産地づくり対策等推進会議における24年産の県間調整は約3,000トンとなるもよう。受け手は、新潟約3,000トン、福井約10トン。
-2012年4月25日-
三菱重工業(株)は4月23日、30kg米袋をコンベアに乗せて高速で放射性セシウムを測定する検査装置を開発し、5月に販売することを発表。価格は約2,000万円。1分当たり約4袋分の測定が可能という。
-2012年4月24日-
日本フランチャイズチェーン協会がまとめた3月のコンビニエンスストア統計(加盟10チェーン・既存店ベース)によると、売上高6,671億円(前年同月比0.4%増)と6ヶ月連続してのプラスとなった。
-2012年4月23日-
美味技術に関するあらゆる分野を研究対象とする美味技術学会(広島)は、6月に中国の米流通などをテーマとしたシンポジウムを開催する。
-2012年4月20日-
福島県によると、作付け制限などで24年産の作付が見送られている1万0,500ha(数量換算5万2,500トン)について、県内の地域間調整でほとんど埋め合わせができるという。
-2012年4月19日-
全米販は4月18日、同組合が発行している全国共通おこめ券の新キャラクター「ぜんべいはんのおこめケン」のTVCF、ラジオ用音源等をホームページで公開した。全米販は現在、北海道と沖縄地区において、朝のテレビ番組等のスポンサーとして同キャラクターのCFを放映し、おこめ券の宣伝を行っている。
-2012年4月18日-
食品検査のビジョンバイオ(株)は4月16日、新サービス「Safety Checkマーク認定」を開始した。
-2012年4月17日-
全農はこのほど、中国向けに日本精米の輸出を再開したことを明らかにした。
-2012年4月16日-
(株)神明は4月12日、子会社(株)ウーケの無菌包装米飯製造設備を増設することを明らかにした。総工費は約30億円。着工は2012年6月予定、竣工は2013年4月予定で、生産開始は同年5月を予定している。
-2012年4月13日-
(株)東洋精米機製作所(和歌山市、雜賀慶二社長)は4月11日、BG無洗米について、「23年3月から24年2月まで、直近の年間総生産量は約46万トンで、前年同期に比べ6%増になった」と報告した。
-2012年4月12日-
USAライス連合会日本代表事務所は5月8日、都内・アークヒルズカフェで「カルローズ試食セミナー 外食・中食産業における可能性」を開催する。
-2012年4月10日-
製粉大手の日清製粉(株)、日本製粉(株)は、4月1日から輸入小麦の政府売渡価格が5銘柄平均で15%引き下げられたことを受け、7月10日出荷分から業務用小麦粉の特約店仕切り価格を引き下げることを発表した。
-2012年4月9日-
北海道はこのほど、災害時に農産物の安定供給を図るための食料備蓄基地構想を策定した。米の備蓄も行い、貯蔵性に優れた品種や貯蔵方法などの研究開発を行う方向。
-2012年4月6日-
加工用米取引センターは4月1日から、新規会員の条件を年間取扱数量60トン以上(従来は1万トン)に緩和したほか、入会金5万円(10万円)、年会費2万円(10万円)に改訂した。
-2012年4月5日-
農水省は4月4日、種苗法に基づき品種登録を公表した。稲品種では、ルリアオバ(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)が登録された。
-2012年4月4日-
農水省・農産企画課は「米穀の出荷販売業者が遵守すべき事項を定める省令」の一部改正に当たり、4月15日まで意見などの募集を行っている。
-2012年4月3日-
24年産で青森県の銘柄に新規設定された「ほっかりん」は、耐冷性に優れた早生品種。同じく早生のかけはしと比べて耐冷性が1ランク高い「極強」となっており、下北半島、津軽半島北部、海岸冷涼地帯で作付される。
-2012年4月2日-
農水省は3月30日、農産物検査法の規定に基づき、農産物規格規程(産地品種銘柄)の一部を改正した。24年産米に適用されるもので、前年産より22銘柄増の962産地品種銘柄となる。施行期日は、平成24年4月30日。銘柄設定されていないものは、銘柄検査が受けられず、JAS表示もできないので注意が必要。
-2012年3月30日-
大手牛めしチェーンの(株)松屋フーズでは豪州産米を使用しているが、3月末段階において顧客の反応は上々としている。
-2012年3月29日-
集荷円滑化対策の過剰米対策基金を活用して米穀機構が買い取り、市場隔離された22年産販売環境整備米。
-2012年3月28日-
日本精米工業会はこのほど、風評被害に関するアンケート調査結果(第2回)をまとめた。23年産米の風評被害について、81%が「ある」と回答し、改めて原発事故の影響が浮き彫りになった。
-2012年3月27日-
大和産業(株)はこのほど、AIBフードセーフティ監査において、10年連続で最高評価Superior(優秀)評価を取得した。
-2012年3月26日-
農水省は3月23日、種苗法に基づき品種登録を公表(カッコ内は登録者)した。稲品種では、関東BPH1号(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)、姫ごのみ(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構、独立行政法人国際農林水産業研究センター)の2品種が登録された。
-2012年3月23日-
切り餅に入れる切れ込みの特許権を侵害されたとして、越後製菓(株)がサトウ食品工業(株)に対し製造差止めと損害倍賞を求めた訴訟の控訴審判決で、知的財産高等裁判所は3月22日、サトウ食品に8億275万9,264円及びこれに対する遅延損害金の支払いと、対象製品の販売差止めなどを命じた。
-2012年3月22日-
農水省は3月21日、2月末現在における23年産米の検査実績(速報値)を458万6千トン(前年産同期比98.6%)とまとめた。2月単月の積み上げは12万トン。
-2012年3月21日-
大手量販店のイトーヨーカドーは23年産米で、「朱鷺と暮らす郷づくり認証米・新潟県佐渡産こしひかり」の販売目標を約1,000トンとしている。同商品は現在のところ全国165店舗で販売中で、450g310円、2キロ1,180円、4キロ2,280円。
-2012年3月19日-
農水省は3月15日、融雪等に伴う農作物等の被害防止技術対策について地方農政局等を通じて県などに通知した。
-2012年3月16日-
日本政策金融公庫は3月14日、平成23年第2回消費者動向調査結果(24年1月1日~1月20日調査)を公表した。
-2012年3月15日-
新潟県は3月12日、消費地で販売されている新潟県産コシヒカリの23年度第2回DNA検査結果を公表した。
-2012年3月14日-
農水省がマンスリーレポートで公表した1月の精米価格は、全POS取引平均10kg換算3,628円(消費税抜き)。
-2012年3月13日-
大手量販店の西友(東京)では3月10日に発売した中国産の精米商品「中国吉林米(5キロ1,299円)」について、「顧客の反応は当初に予想したより良く、発売して3日目ながらかなりの動きを示している」(本社広報)としている。
-2012年3月12日-
100bq/kg超の米を市場から隔離する特別隔離対策の実施主体「一般社団法人米穀特別隔離対策推進協会」が正式に設立(3月2日に登記)された。
-2012年3月9日-
山形県は3月6日、山形市で「24年産つや姫生産者認定証交付・種子受渡式」を開催した。
-2012年3月8日-
JA福島中央会はこのほど、「JAグループ福島復興基金」の創設を理事会で決定した。全国のJAグループの組合員・役職員から贈られた東日本大震災の復興支援募金を財源とし、農地の除染、除塩などの復興活動を行う。
-2012年3月7日-
米卸の東光食糧(株)は、東光食品(株)と3月1日付で合併し、総合食品会社の東光食品(株)としてスタートしている。
-2012年3月6日-
(株)島津製作所は3月5日、米袋に含まれる放射性セシウムを高速・高精度で測定できるベルトコンベアー式検査装置を開発したことを発表。
-2012年3月5日-
USAライス連合会は3月8日、千葉・幕張メッセで開かれる「FOODEX JAPAN2012」でカルローズ(中粒種)を使用したメニューの試食サンプリングを実施する。
-2012年3月2日-
国内で1,100店舗以上を展開している大手A牛丼チェーンでは、テスト中の米国カリフォルニア産コシヒカリの採用に前向きな姿勢を見せている模様だ。またグループ合計で2,000店舗以上を展開中のBチェーンでも、外国産米採用の方向で進んでいるという。牛丼3大チェーンが、揃って外国産米を導入することも想定される。
-2012年3月1日-
第9回MA一般輸入米入札の落札業者が明らかになった。
-2012年2月29日-
農水省と厚労省は2月27日、3月下旬にオランダで開かれるコーデックス第6回汚染物質部会で米におけるヒ素の基準値設定などが検討されることを受け、日本としての対応を協議した。
-2012年2月28日-
ホクレンは3月3日から、直播栽培用の道オリジナル品種「ほしまる」を、道央圏を中心としたホクレンショップ・ホクレンFood Farmで発売する。「タネから育ち ほしまる」という商品名で、販売予定価格は5kg1,980円。
-2012年2月27日-
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会は2月24日、「食品中の放射性物質の新たな基準値案」を「妥当」と答申した。これにより新基準値の4月1日施行が正式に決まったことになる。
-2012年2月24日-
農水省は2月23日、4月1日からの輸入麦の政府売渡価格について、5銘柄平均で15%引き下げ、トン当たり4万8,780円(税込み。現行比8,940円減)に改定することを決定し、公表した。
-2012年2月23日-
福島県のJAみちのく安達はこのほど、100bq/kg以上が検出された地区で作付制限を行った場合、管内の経済損失が58億4千万円に達するとの試算を発表した。
-2012年2月22日-
農水省は2月21日、種苗法に基づき品種登録を公表した。カッコ内は登録者。稲品種では、▽つくばSD2号((株)植物ゲノムセンター、(株)植物ディー・エヌ・エー機能研究所)▽もちだわら(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)▽ゆきあそび(地方独立行政法人青森県産業技術センター)▽なつあおば(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)の4品種が登録された。
-2012年2月21日-
農水省は2月10日、種苗法に基づき品種登録出願を官報告示した。稲品種では、三重23号(出願者:三重県)が出願された。
-2012年2月20日-
イオン(株)は2月18日から、東京と千葉の10店舗において、寿司の出前サービスを開始する。本格的に寿司の出前サービスを開始するのは大手小売業では初という。
-2012年2月17日-
木徳神糧(株)は2月16日、平成23年12月期の決算短信を公表した。
-2012年2月16日-
(株)サタケ(東広島市)は3月6日~9日に開催される、「FOODEX・JAPAN2012」に専門ブースを構えて出展する。
-2012年2月15日-
昨年11月に84歳で死去された山﨑誠三氏(やまざき・せいぞう=元辰巳倉庫(株)<現(株)ヤマタネ>代表取締役社長)の「偲ぶ会」が14日に東京會舘で開かれ、米穀業界はもとより、物流業界、情報業界、不動産業界など広く経済界につながりがあったことから、関係者約700名が参会し、故人をしのんだ。
-2012年2月14日-
伊丹産業(株)は3月1日~4月30日の期間で、(株)タカラトミーとのコラボレーション企画「新潟米を食べてトミカオリジナル伊丹米トラックを当てよう!」キャンペーンを実施する。
-2012年2月13日-
24年産政府買入れ第3回入札は2月21日に実施される。対象は、落札残13万9,701トン。うち、道県枠が2万7,785トン、指定なし11万1,916トン。
-2012年2月10日-
加工米飯の23年1~12月分生産量は26万4,020トン(前年比15.8%増)で、全月で前年を上回った。大震災による需要増加が主な伸張要因と見られる。
-2012年2月9日-
(株)神明(神戸市)は神戸市東部エリアを対象として、米の宅配事業をスタートさせる。
-2012年2月8日-
木徳神糧(株)はこのほど、平成23年12月期(23年1月~12月)の連結業績予想を上方修正した。
-2012年2月7日-
福島県はこのほど、米の放射性物質緊急調査を終え、2月3日付で取りまとめ結果を公表した。
-2012年2月6日-
ホクレンはこのほど、ゆめぴりかの道外向けCMを3月10日より再放映し、さらなる認知度向上を図ることを決めた。同CMは昨年10月29日から道外の大都市圏(関東、中京、関西)を対象に1~2カ月間放映されたが、今回も同じ地域で3月末まで放映される予定。本数は合計228本と、昨年11月の2分の1相当で、内容は前回同様となる。
-2012年2月3日-
北海道農政部は2月1日、平成23RY(米穀年度。平成22年11月~23年10月:主に22年産米)における北海道米の道内食率が過去最高の82%(暫定値)となったことを公表した。前年から4ポイント増となり、目標としていた80%を初めて超えた。
-2012年2月2日-
農林物資規格調査会総会が1月31日、農水省で開催され、有機JASの見直し案が議決された。米関連では、有機栽培以外の種苗を使用した場合の基準が厳格化される。
-2012年2月1日-
わらべや日洋(株)は合弁会社「北京旺洋食品有限公司」について、3月の予定で増資を行う。
-2012年1月31日-
北海道は1月27日、農作物優良品種認定委員会を開催。米品種では、「空育172号」を優良品種に認定した。減農薬栽培の「ななつぼし」の置き換えとして、3,000haの普及を見込んでいる。
-2012年1月30日-
JA福島中央会・全農福島は1月26日、「ふくしま米の信頼回復に向けた安全・安心対策について」発表するとともに、県に対し24年産の作付対応などについて要請書を提出した。
-2012年1月27日-
農水省はこのほど、不作等により備蓄米放出を決定した場合の具体的な販売方法を定めた「米穀の買入・販売等に関する基本要領」の改正を関係者に通知した。昨年、食糧部会で備蓄米の放出手法について議論を進め、基本的な考え方が整理されたことを踏まえて定めたもの。概要は以下の通り。
-2012年1月26日-
農水省のまとめによると、22年度の有機米格付けは国内1万0,976トン(前年比94.9%)、外国1万4,558トン(同44.9%)と、いずれも前年度を下回った。
-2012年1月25日-
24年産政府買入れの第2回入札日程は、2月7日に決まった。対象は、第1回の落札残18万1,629トン。うち、道県枠が5万8,143トン、指定なし12万3,486トン。道県枠のうち、岡山の第1回落札残30トンは、最小申込数量単位(50トン)に満たないため、指定なし枠に繰り入れられた。
-2012年1月24日-
農水省は1月20日、第4回SBSを2月10日に実施するとアナウンスした。予定数量は2万1,660トン(砕精米枠は4,000トン)で、年間枠10万トンの残量が提示された。
-2012年1月23日-
全農・全集連が委託販売する22年産販売環境整備米は、23年産加工用米の引取を終えたところが買受けを始めた。買受期限は今年10月末。全体の数量は2万トン前後と推定され、そのうち全集連分は1,700トン程度といわれる。
-2012年1月20日-
(株)東京穀物商品取引所は、福島県内の出荷制限指示区域の米を受渡供用品から外すことを決め、取引参加者に周知する。
-2012年1月19日-
東京穀物商品取引所では18日、早受渡しが成立。11日に豊商事から出ていた早渡し希望(23年産福島中通り産コシヒカリ1等、10枚)のうち、2枚に岡安商事が応諾したもの。残り8枚は早渡し希望として残っている。
-2012年1月18日-
鳥越製粉(株)(福岡市)は1月下旬から、超硬質米EM10の米粉を約6割使用した乾麺をインターネットで販売する。
-2012年1月17日-
仙台市は1月16日、県内の米卸である協同組合ケンベイミヤギに対し、JAS法に基づき再発防止を指示する行政処分を行った。
-2012年1月13日-
福島県のJA東西しらかわは1月12日、管内7,000haの田畑を1haずつに分けて放射性物質調査を行うことを公表した。
-2012年1月12日-
福島県伊達市の仁志田昇司市長は1月10日、24年産の米について、原則として全市で作付する方針であることを市の災害対策本部で示した。
-2012年1月11日-
財務省の貿易統計によると、11月のコメ輸出は213トン。1~11月の累計では7,150トン、昨年同期比18.8%。
-2012年1月10日-
農水省は1月10日、MA米の特別販売に係わる買受者の24年度資格申請の概要を公表した。
-2011年12月28日-
農水省は12月27日、24年産国内産米穀の政府買入れに関する入札公告を行った。1月19日(木)に20万トン枠で実施する。
-2011年12月27日-
12月24日、政府の24年度予算案が閣議決定され、農林水産関係は一般会計分が2兆1,727億円(前年度対比95.7%)、復旧・復興対策分1,557億円を加えた総額では2兆3,284億円となった。
-2011年12月26日-
木徳神糧(株)(東京・江戸川区)は平成24年1月1日付で、木徳九州(株)、木徳東海(株)、備前食糧(株)の子会社3社を吸収合併する。
-2011年12月22日-
全農は12月20日、来年1月1日付けの機構改革を発表した。 米穀関連の本所米穀部では、「パールライス部」を新設する。パールライスグループの卸・工場の再編によりコスト削減をすすめるほか、他流通業者との連携を強化し、精米販売の拡大を図る。
-2011年12月21日-
米穀機構は、FOODEX JAPAN 2012(3月6~9日)の出展ブースにおいて米粉・米粉食品の展示を行うとし、展示品を募集している。
-2011年12月20日-
新潟県では、24年産生産数量目標の市町村配分について、前年産と同様に売れる米づくりに努力してきた農業者や産地が報われるよう需要の実績配分を基本に、品揃え、品質や地域の取り組みが反映される算定方法を継続する方針。
-2011年12月19日-
米穀機構、中国四国農政局は1月20日、中国・四国地区における米粉の需要拡大などを目的に、生産者、製造販売業者、消費者等の情報交換をはかる「中国四国米粉セミナーin徳島」を開催する。
-2011年12月16日-
回転寿司チェーンの(株)くらコーポレーションはこのほど、平成23年10月期(22年11月~23年10月)の業績を公表した。
-2011年12月15日-
農水省が公表した小売精米の価格推移によると、玄米価格の上昇を反映して8月から値上がり傾向にあり、10月の加重平均は10kg換算3,568円(消費税抜き)、前月比104%となっている。全国800店舗のスーパー・生協等から購入されるPOSデータによるもの。
-2011年12月14日-
新潟県は12月12日、(株)日新ライス(上越市)に対して、袋詰精米の表示に関する指導を行った。
-2011年12月13日-
全中は、国のモニタリング検査終了後に規制値超えの米が検出され、出荷制限指示を重ねていることを受け、食の安全安心の確保および生産者の現状復帰等を図るよう、緊急要請を国に提出している。
-2011年12月12日-
(株)大阪第一食糧(大阪市)では12月8日現在として、看板ブランドである「タワラ印ハイゴールド21(無洗米)」の内容表示を更新した。
-2011年12月9日-
福島県は12月7日に行われた県米需給情報検討会議で、24年産の生産数量目標に関し、県内58市町村(桧枝岐村を省く全市町村)の水田面積に応じて一律に配分した上で、原発事故等の影響で作付不可能となる分については、極力県内の地域間調整で対応する方針を示した。
-2011年12月8日-
農水省は12月7日、23年産水稲水陸稲の収穫量(確定値)について、水稲839万7,000トン、陸稲5,220トンの計840万2,000トン(前年産比5万2,000トン減)と公表した。
-2011年12月7日-
山形県はこのほど、県内の農家4,529人を24年産つや姫の生産者として認定したと発表。
-2011年12月6日-
福島県は12月2日、放射性物質緊急調査の結果(2日現在)を公表。福島市旧福島市の農家3戸から暫定規制値を超える510~590ベクレル/kgが検出され、同地区(406戸)の出荷自粛を要請した。今回検出された農家は計2トンを生産していたが、すべて自家保有米として自宅に保管されており、出荷されていない。
-2011年12月5日-
農水省は11月30日、MA一般輸入米入札の3~5回契約業者を明らかにした。
-2011年12月2日-
福島県は11月30日、伊達市の2地区で暫定規制値を超えるコメが検出されたことを受けて、6市22地区で実施しているコメの全戸検査を、28市町村に拡大することを発表した。県内の農家6万5,000戸のうち、2万4,730戸が対象となる。
-2011年12月1日-
農水省は、23/24年(23年7月から24万6月)における国内産米の備蓄運営について、23年産の買入契約が東日本大震災の影響等で7万トンになったことに伴い、非食用向けの販売を4万トンにとどめることを明らかにした。
-2011年11月30日-
木徳神糧(株)(東京)は11月28日から、無菌米飯「越後ごはんカルローズ」を発売している。原料米には米国カリフォルニア州産カルローズを使用しており、日本米にはない軽い食感が特徴とされる。
-2011年11月29日-
栃木県は11月25日、袋詰精米に不適正表示を行ったとして(有)今源商店(宇都宮市元今泉)に対し、JAS法に基づく改善を指示した。
-2011年11月28日-
JAグループ宮城は6月2日から販売中の「がんばろう宮城!復興支援米」について、9月の売上げ総量が1万8,740袋になったことを発表した。6月からのトータルは13万1,199袋。
-2011年11月25日-
福島県はこのほど、大波地区の農家1戸から暫定基準値を超えるコメが検出されたことを受け、同地区で収穫された4,752袋の全袋検査を行うことを決めた。また、環境が類似する近隣地区および特定避難勧奨地点がある地域(福島、伊達、相馬、いわき市内の12地域)についても、農家計1,941戸の全戸検査を行う。これらの検査は12月中旬までを予定している。
-2011年11月24日-
持ち帰り弁当「ほっともっと」を運営する(株)プレナスは11月21日、韓国国内において合弁会社を設立すると発表した。
-2011年11月22日-
米穀機構は11月21日、米の消費動向調査結果(23年10月分)を公表した。1人1カ月当たりの精米消費量は4,783g、前月比1.2%減。
-2011年11月21日-
鹿野農相は11月18日の会見で、福島市大波地区のコメが出荷制限になったことに関し、「二本松と周辺環境が非常に類似してることもあり、同じような地形のところを詳細に検査する必要性がある」と述べ、「福島県や厚生労働省と打合せをしながら、来年に向け、検査体制の見直しを具体的に検討する」との方針を示した。
-2011年11月18日-
政府(原子力対策本部)は17日夕、福島市大波地区(旧小国村)で生産されたコシヒカリから放射性セシウム630ベクレル/kgが検出されたことを受けて、福島県知事に対して出荷制限を指示した。また、検査強化も要請した。
-2011年11月17日-
全農秋田県本部は15日、お米でパンをつくることができる家庭用パン焼き器・GOPAN(ゴパン)専用の精米商品「こまちdeゴパン」の発売発表会を行った。
-2011年11月16日-
持ち帰り弁当ほっかほっか亭を運営する(株)ハークスレイはこのほど、平成24年3月期第2四半期(23年4月~9月)の連結業績を公表した。
-2011年11月15日-
木徳神糧(株)はこのほど、第64期第3四半期(23年7月~9月)報告書を公表した。セグメント別の販売実績は、米穀事業208億12百万円(前年同期比96.3%)、食品事業21億82百万円(同108.5%)、鶏卵事業13億08百万円(同89.0%)、飼料事業12億78百万円(同123.2%)の合計255億81百万円(同97.9%)。このうちイトーヨーカドー向けは、29億71百万円(割合11.6%)、日本デリカフーズ協同組合向けは33億70百万円(同12.7%)。
-2011年11月14日-
(株)ゼンショーホールディングスはこのほど、平成24年3月期第2四半期(23年4月~9月)の連結業績を公表した。
-2011年11月11日-
関西商品取引所は11月10日、コメ先物の試験上場開始以来、初の納会日を迎え、11月限の納会値段1万5,540円で、受渡しが14枚(42トン)あったと公表した。
-2011年11月10日-
大手流通グループであるイオンは、食品の放射性物質の検査体制を強化する。検査対象を拡大するとともに、自主検査した結果を店頭及びホームページ上で定期的に公開していく。
-2011年11月9日-
JA秋田おばこは11月7日、輸出用新米の出発式を行い、あきたこまち1.83トンを香港向けに送った。
-2011年11月8日-
ファミリーマートはおむすび2品目について、異品種米混入があったことを明らかにした。同社及び(株)ポオトデリカトオカツが実施したDNA検査で判明したもので、コシヒカリ1等米使用と表示されたおむすびに異なる品種の米が混在していたという。
-2011年11月7日-
11月4日、東京穀物商品取引所で11月限の早受渡しが成立した。2日付けで岡地(株)が「23年産茨城コシヒカリ1等、1枚(12トン)、倉所:東京」で早受け希望の申し出を行い、本日、応諾希望が複数あったため、抽選により豊商事(株)が渡方に決まったもの。受渡値段は応諾日(4日)の帳入値段(1万4,220円)となる。先物取引を介したコメの現物受渡しは戦後初だという。
-2011年11月4日-
農水省公表の海外食料需給レポート10月号によると、タイ米輸出業協会では洪水で200万トン強の精米に被害が生じると見込んでいる。同国の米生産は、おおまかにいうと11~12月に収穫期を迎える雨期作と3~4月頃の乾季作に分かれ、生産量は雨期作が約75%を占める。
-2011年11月2日-
新潟県はこのほど、23年産米の品質・作柄概況についてまとめた。
-2011年11月1日-
福井県のJA越前たけふ(冨田隆組合長)は、2013年度から米購買などの経済事業を100%出資の子会社コープ武生に譲渡することを30日の総代会で決めた。「農家の手取りを上げることが狙い」としており、直売や海外への輸出のほか、先物取引への参画も検討している。
-2011年10月31日-
総務省が10月28日に公表した家計調査結果によると、9月の1世帯(2人以上の世帯)当たりのコメ購入量は8.52kgとなり、前年同月実績と比べて4.6%減少した。
-2011年10月28日-
農水省はこのほど、23年産加工用米の10月15日現在における取組計画認定数量・面積を公表した。23年産米は前年産の認定数量に比べ3割減となったが、初めて明らかになった種類別ではうるち4割減、もち4割増と大きく異なった。
-2011年10月27日-
ホクレンは10月26日、東京港区の八芳園にて、今年から本格デビューとなるゆめぴりかの新米発表会を行った。
-2011年10月26日-
岩塚製菓(株)は10月24日、5月に公表した24年3月期第2四半期の連結業績を修正した。
-2011年10月25日-
日本チェーンストア協会(会員60社、8,021店舗)が10月24日にまとめた9月のスーパー販売概況によると、売上高9,870億円、前年比96.4%で、「月初および中旬の大型台風の影響や前年の記録的残暑の反動から苦戦し、総販売額の前年同月比(店舗調整後)は2カ月連続のマイナスとなった」。
-2011年10月24日-
島根県農畜産振興課は「島根米産地説明会」において、温暖化対応水稲新品種導入対策(高品質・良食味米の安定生産)について説明した。
-2011年10月21日-
JA熊本中央会は10月19日、「言われなき中傷へのJAグループ熊本からお知らせ」と題した文書を公表した。
-2011年10月20日-
パナソニックは10月18日、ライスブレッドクッカー「GOPAN(ゴパン)」SD-RBM1000を12月15日から発売すると発表した。
-2011年10月19日-
イトーヨーカドーはオリジナルブランド米「あたたかのお米」に、取引先メーカーと連携して原料(玄米)と製品(精米)を対象にした放射性物質の自主検査を実施することを公表。
-2011年10月18日-
農水省は10月14日、28日に第2回SBSを実施するとアナウンスした。契約予定数量は前回と同じ3万トンで、うち砕精米枠は5,000トン。スケジュールは、船積期限24年2月15日、引渡期限同3月15日。
-2011年10月17日-
22年産では5万1千トンを市場隔離した道産米。ホクレンの23年産主食用販売計画は前年比4万3千トン増の35万3千トン。すでに早期契約で約6割の20万8千トンがひも付きになるなど好調に推移しており、完売路線。
-2011年10月14日-
福島県は10月12日、23年産米の作付をした48市町村(1,174地点)での本調査が終了、作付制限地区を除いた全県下での出荷が可能になったことを発表した。
-2011年10月13日-
香川県はこのほど、今年6月に農水省へ品種登録の出願を行っていた「香系8号」について、「おいでまい」と命名したことを公表。4月に県内外から公募し、その中から選定した。
-2011年10月12日-
穀検は10月11日、東京分析センター(江東区塩浜)に放射能測定装置・シンチレーションスペクトロメータを導入し、食品中の放射性セシウムなどのスクリーニング検査を開始したことを記者発表した。
-2011年10月11日-
農水省が10月7日に公表した「米に関するマンスリーレポート」によると、8月末の民間在庫は、出荷段階(年間取扱500トン以上)39万トン、販売段階(同4千トン以上)16万トンの計55万トンとなっている。
-2011年10月7日-
農水省は、23年産第2回目の「水稲の作柄に関する委員会」を10月4日に開催し、その意見概況を公表した。
-2011年10月6日-
持ち帰り弁当「ほっともっと」を展開する(株)プレナスは10月5日、「米の放射性物質の自主検査システム」を導入したと発表した。
-2011年10月5日-
千葉県農林水産部はこのほど、同県の23年産米から生じた米ぬかについて、いずれも放射性セシウムの暫定許容値を下回るとし、出荷・利用可能と関係団体に通知した。
-2011年10月4日-
農水省は9月30日、第3回MA一般輸入米の入札を行った。落札は3カ国3種類6万2,000トンで、今年度1~3回累計は11万8,000トン。
-2011年10月3日-
二本松市の三保恵一市長はこのほど、放射性物質予備調査で同市のコメから500bq/kgが検出されたことを受け、国と東京電力に対して全量検査の費用負担、基準値を超えたコメの全量買い上げ、風評被害に伴う価格下落分の賠償を要求した。
-2011年9月30日-
農水省が公表した23年産加工用米の作付計画は2万7,973ha(8月末の速報値。所得補償交付金対象)で、22年産米のモデル対策の支払面積に比べ73%、面積ベースで1万0,401haの減少となった。
-2011年9月29日-
ホクレンによると、9月27日現在で集荷の進捗は6%、道内の刈取りは7割まで進んでいるという。
-2011年9月28日-
日清製粉、日本製粉はこのほど、業務用小麦粉の特約店向け仕切り価格の改定を通知した。
-2011年9月27日-
福島県は9月23日、放射性物質予備調査において、二本松市旧小浜町のひとめぼれから500bq/kgが検出されたことを公表した。予備調査の基準となる200bq/kgを超えたため、同市は重点調査区域に指定され、市内で実施する本調査の地点を38から約300(15haにつき2点)に増やす。本調査で500bq/kgを超える地点があった場合、旧市町村単位で出荷停止となる。
-2011年9月26日-
9月21日に行われた23年度第1回SBSは、契約予定数量3万トンに対し2万2,202トンが落札した。
-2011年9月22日-
23年産早生品種の品位は全般的に良好なことが農水省まとめの8月末検査実績で明らかになった。記録的な猛暑で品質が低下した前年産とは逆に近年では最も良いスタート。
-2011年9月21日-
米穀機構は9月20日、米の消費動向調査結果(23年8月分)を公表した。1人1カ月当たりの精米消費量は4,692g、前月比0.2%増。うち家庭内消費は3,055g(前月比0.3%増)、中・外食は1,637g(同0.1%増)で、いずれも微増。
-2011年9月20日-
(株)ヤマタネは9月16日、平成24年3月期第2四半期累計期間(23年4月~9月)の個別業績予想を売上高234億円(4億円増)、営業利益10億90百万円(2億10百万円増)、経常利益8億50百万円(2億30百万円増)、四半期純利益6億50百万円(2億30百万円増)に上方修正。
-2011年9月16日-
ホクレンは、本格販売3年目となる「ゆめぴりか」のパッケージを今秋よりリニューアルし、全国消費者に向けて積極的に販売促進を行う。新パッケージは、雪景色を思わせる白を基調としたデザインで、「ゆめぴりか」の文字が中央縦に配置され、その背景には透明な「粋」の文字が大きく書かれている。
-2011年9月15日-
丸紅(株)は欧州最大の精米販売企業のEBRO・FOODS・SA社(エブロ・フーズ)と、提携意向書を締結することで合意に達した。主な提携内容は、(1)カンボジアを中心とする長粒種の産地開発(2)欧州・米国・北アフリカ等での、長・中粒種の販売拡大。
-2011年9月14日-
全農新潟県本部は9月13日、取扱米卸など関係者を招き新潟米懇談会を開催。
-2011年9月13日-
(株)東京穀物商品取引所は9月9日、東穀協会との共催で『コメ上場記念祝賀パーティ』を開催した。
-2011年9月12日-
国民生活センターは9月8日、国内で販売されている1万円以上10万円未満で購入できる「比較的安価な放射線測定器の性能」のテスト結果、(1)通常の環境程度以下の自然放射線を正確に測定できなかった(2)セシウム137由来のガンマ線は、照射線量率と測定値に相関がみられたが、総じて正味値が低く、ばらつきも誤差も大きく、正確な測定はできなかった…とまとめた。
-2011年9月9日-
福島県は9月7日、9旧町村における早期出荷米の放射性物質本調査の結果について、いいずれも不検出とし、これらの旧町村は出荷が可能となった。
-2011年9月8日-
農水省は、24年産国内産米穀の政府買入契約に係る売渡申込資格審査(政府買入入札への参加資格)について10月1日から申請を受け付ける。
-2011年9月7日-
牛丼チェーンすき家などを展開する(株)ゼンショーでは9月5日、「産地を問わず国産米の放射線検査を開始した」ことを明らかにした。すき家、なか卯、ココス、ビッグボーイと、米を扱う全てのグループ店舗が対象とされる。
-2011年9月6日-
農水省は9月2日、有機農産物等の登録認定機関であるNPO法人、食・エネ・環境総合研究所(佐賀県佐賀市)に対しJAS法に基づく認定に関する業務の改善・停止を命じた。
-2011年9月5日-
23年度第1回SBSは9月1日にアナウンスがあり、見積もり合わせは21日に行われることになった。前年度(9月17日)とほぼ同じスタート。
-2011年9月2日-
福島県は8月31日、県内4地区で実施された早場米「瑞穂黄金」「五百川」の放射性物質本調査について、いずれも暫定規制値(500Bq/kg)を下回ったため、出荷可能とした。
-2011年9月1日-
福島県郡山市で8月29日、早場米「瑞穂黄金」の農産物検査が行われ、全量1等となった。郡山市旧喜久田村で収穫されたもので、飯島米穀が集荷・検査を行った。
-2011年8月31日-
福島県は8月30日、福島市(旧大久保村)、二本松市(旧石井村、旧渋川村)、会津坂下町(若宮村)、柳津町(旧柳津村)、三島町(旧宮下村)の早場米「瑞穂黄金」「五百川」の放射性物質本調査結果を公表し、いずれも暫定規制値500bq/kgを下回った。
-2011年8月30日-
農水省まとめによると、23年3月末現在における米穀の出荷・販売の届出事業者数は7万8,540件、前年同期比2,478件減(3.1%減)。8万件の大台を割ったことが明らかになった。
-2011年8月29日-
農水省は9月1日付けで本省と地方農政局等の組織再編する。
-2011年8月26日-
農水省は8月24日、戸別所得補償制度の申請状況等(7月末現在、速報値)をまとめ、公表した。東日本大震災の影響で申請期限を8月末まで延長している地域を含め、全国で119万2,576件となった。
-2011年8月25日-
北海道もち米の生育は、「普及センターが8月15日現在で2日遅れとしているが、回復基調とも説明しているため、平年並みと推定している。9月1日現在が出れば、よりはっきりしてくるだろう。作柄については、平年並みと見ている」(上川支庁管内)という。
-2011年8月24日-
農水省は8月22日、23年産米の7月末検査結果を公表した。
-2011年8月23日-
系統関係の作付動向調査によると、平成23年産米は全体で約3万8千haもの過剰作付が想定されているという。中身については飼料用米の作付けが1万ha程度増加し、米粉用米も1千haほど増加する見込みで、逆に加工用米の作付けについては8千ha程度減少するものと想定している。
-2011年8月22日-
包装もちの生産が好調に推移している。6月は前年比26.3%増の3,820トン(全餅工組合員分)で、今年3月以降は2桁の増加が続く。
-2011年8月19日-
農協筋によると、JAあいち経済連は23年産の概算金について、一般コシヒカリ(通年)1万2,100円、早期あきたこまち(8月31日集荷分まで)1万3,100円とし、等級格差はともに1,000円と決めたもよう。9月1日以降のあきたこまちは、今後決定されるあさひの夢と同様となる。
-2011年8月18日-
農水省はこのほど、8月11日現在の米麦輸入業者の有資格者を公表した。米穀は一般14者(22年4月1日現在と変わらず)、SBS(特別売買契約)25者(1者増)。一般は業者も同じ。
-2011年8月12日-
千葉県は8月11日、館山市、鴨川市、南房総市のふさおとめ、ふさこがねの放射能性物質検査(本調査)の結果を公表し、いずれも「検出せず」とした。これにより、3市では米の出荷が可能となった。
-2011年8月11日-
民主、自民、公明の3党は特例公債法案の成立に向け、民主党の2009年マニフェスト(政権公約)の見直しを含む確認書を取り交わした。戸別所得補償制度もその中に含まれており、来年度以降の実施については「政策効果の検証をもとに必要な見直しを検討」とされている。
-2011年8月10日-
伊藤忠商事の100%子会社である伊藤忠食糧販売(株)と伊藤忠ライス(株)は8月9日、今年10月1日付で経営統合することを発表した。
-2011年8月9日-
8月8日、72年ぶりにコメ先物が復活し、東京穀物商品取引所と関西商品取引所で取引が始まった。
-2011年8月8日-
(株)ヤマタネは8月5日、24年3月期第1四半期(23年4~6月)の決算短信を公表した。連結業績は、売上高127億54百万円(前年同期比4.7%減)、営業利益8億22百万円(同9.1%増)、経常利益5億69百万円(同20.0%増)、四半期純利益1億95百万円(同44.4%増)。
-2011年8月5日-
木徳神糧(株)(東京・江戸川区)は、平成23年12月期(23年1月~12月)の業績、及び平成23年第2四半期(1月~6月)の業績予想を修正した。
-2011年8月4日-
(株)ファンケルはこのほど、24年3月期第1四半期の決算短信を公表。業績は、売上高217億6百万円(前年比7.2%減)、営業利益10億1百万円(52.9%減)、経常利益9億56百万円(53.7%減)、四半期純利益4億15百万円(48.9%減)。損益については、「マーケティング費用が前年同期に比べ増加した」。
-2011年8月3日-
千葉県は、稲の放射性物質検査に関して、収穫前の予備調査と、収穫後の本調査の2段構えで実施することを決めた。予備調査は、ふさおとめの収穫1週間前となる今週中にも行う予定で、対象は17市町村、49地点。
-2011年8月2日-
「平成23年7月新潟・福島豪雨」(7月27~30日)より被害が生じており、水稲作にも影響している。
-2011年8月1日-
農水省はこのほど、22年産加工用米の生産量をうるち米19万0,883トン(前年産比142%)、もち米2万1,945トン(323.7%)の計21万2,829トン(150.8%)と公表、取組計画の認定数量に比べ97.5%となった。
-2011年7月29日-
農水省は7月28日、23年産水稲の西南暖地における早期栽培米等の作柄概況(7月15日現在)を公表した。
-2011年7月28日-
7月27日の食糧部会では、備蓄米の放出ルールに関し、コメ先物への影響も懸念されるとして、委員からは「放出は先物価格に影響するのでは」「部会の開催自体も重要情報になるのでは?」などの意見が出た。
-2011年7月27日-
農水省はこのほど、生産者の米穀在庫等調査結果をまとめた。平成23年6月末における販売農家1戸当たりの米の在庫量見込みは321kg、前年同期比13kg(3.9%)の減少。精米を除く在庫量見込みは303kg、10kg(3.2%)減。
-2011年7月26日-
米穀機構は7月25日、米の消費動向調査結果(23年6月分)を公表した。1人1カ月当たりの精米消費量は5.0kgと、前月比1.2%減。そのうち、中・外食は1.6kg(同5.2%減)と引き続き減少傾向にあるものの、家庭内消費は3.4kgと、前月から0.9%増となった。
-2011年7月25日-
ユーコープ事業連合では福島原発事故に対して、農産物などの自主検査の実施などの対応方針を示した。概略は以下の通り。
-2011年7月22日-
農研機構東北農業研究センターは7月19日、東北地方の農家を対象に、Googleマップを用いた水稲栽培管理情報システムを開発したことを公表した。水稲の生育状況、冷害・高温障害、病害発生の予測情報を、簡単な操作でリアルタイムに得られる。
-2011年7月21日-
全農高知県本部は、主食卸に23年産早期米の進発式を7月27日に行うと案内している。昨年に比べ3日早い設定。
-2011年7月20日-
宮崎県内の各普及センターでは7月19日、台風6号による水稲の被害調査を行っており、実態はいまのところ不明だが、集荷筋などによると「19日は雨もやんでいる。ただ、結構倒伏しており、半倒伏は6~7割程度になりそうだ」(日南)、「全面倒伏が何カ所か見られ、半倒伏を含めれば5割を超えそうだ」(宮崎市北部)としている。
-2011年7月19日-
持ち帰り弁当「ほっともっと」を展開する(株)プレナスはこのほど、平成24年2月期第1四半期(23年3月~5月)の連結業績を公表した。
-2011年7月15日-
農水省は7月13日、戸別所得補償制度の申請状況(6月末現在、速報値)をまとめ、公表した。申請件数は116万6,259件で、モデル対策の支払件数(116万3,090件)を3千件ほど上回った。
-2011年7月14日-
カレーハウスを展開する(株)壱番屋はこのほど、平成23年5月期(22年6月~23年5月)の連結業績を公表した。売上高386億67百万円、営業利益43億30百万円、経常利益44億79百万円、当期純利益20億78百万円。
-2011年7月13日-
関西商品取引所ではコメ先物試験上場の認可を受け、“コメ先物取引を出前します!”のキャッチフレーズのもと、生産者や流通業者などのコメ当業者を対象に、先物取引の理解を深めるための勉強会を随時開催している。
-2011年7月12日-
(株)サタケ(東広島市)は農家用小型光選別機「ピカ選」について、今期(22年11月~23年10月)の販売目標を3,000台としている。
-2011年7月11日-
わらべや日洋(株)はこのほど、平成24年2月期第1四半期(23年3月~5月)の連結業績を公表した。売上高377億89百万円(前年同期比0.4%増)、営業利益13億85百万円(同27.6%増)、経常利益12億79百万円(同17.4%増)、四半期純利益3億11百万円(同53.5%減)。
-2011年7月8日-
農水省はこのほど集落営農活動実態調査結果を公表。農業生産以外の事業に取り組む集落営農は44.2%(予定を含む)となることを明らかにした。
-2011年7月7日-
全米販青年部会、日本青年会議所米穀部会、全国米穀工業(協)青年会議、近畿穀類青年会の4団体は7月15日、合同講演会を開催する。
-2011年7月6日-
香川県では高温耐性の香系(かけい)8号を育成。23年産米は一般販売向けに約9haで試験栽培を行う。田植えは6月20日前後を主体に、海岸地帯では6月末に遅らせて実施。1日現在で「田植えはほぼ終わった。
-2011年7月5日-
消費者庁食品表示課は7月1日、玄米及び精米品質表示基準Q&Aを一部改正した。
-2011年7月4日-
農水省は7月1日、東京穀物商品取引所と関西商品取引所が申請していたコメ先物の試験上場について、認可すると発表した。鹿野農相が会見で明らかにしたもので、当日午後、両取引所に対し認可書が手渡された。
-2011年7月1日-
全国米菓工業組合が秋田県大潟村と取り組んでいる23年産加工用もち米の供給量は、前年産米の契約ベースに比べ1,100トン減の3,200トンになったもよう。搗精・流通などは引き続き木徳神糧が担当する。
-2011年6月30日-
(株)大阪第一食糧(市丸勝一社長/大阪市・浪速区)の平成23年3月期(22年4月~23年3月)決算は、減収増益となった。売上高は単価ダウンの影響等により減収となったが、経常利益は1億1,100万円(前期は経常損失1億7,500万円)と増益に。
-2011年6月29日-
穀検は6月27日、東京分析センター(江東区塩浜1-2-1)にゲルマニウム半導体放射能測定装置を導入し、米など食品の検査受付を開始した。
-2011年6月28日-
農水省は6月27日、22年産米の主食用相対取引における5月調査結果を公表した。全銘柄加重平均価格は1万2,197円(1等包装込み、税抜き)、前月比45円高にとどまった。
-2011年6月27日-
23年産備蓄米入札は、第7回(6月23日実施分)で通常分は終了するが、震災で戸別所得補償制度の申請が8月末まで延長された地区は、特例的に買入入札を継続することが正式に決まった。実施日程は未定だが、最終は8月中旬頃か。
-2011年6月24日-
日本精米工業会は6月22日、米飯を家庭用冷凍庫で保存した際に、3週間程度はおいしさが保たれるとの試験結果をまとめた。近年、チルド米飯や家庭内における米飯の冷凍保存が普及している状況を受けて行われたもの。
-2011年6月23日-
関東農政局は6月21日、東日本大震災による農地・農業水利施設等の被害とその災害復旧状況を公表した。
-2011年6月22日-
九州南部では21日にかけて激しい雨が降ったが、宮崎産早期米への影響はなかったようだ。
-2011年6月21日-
三洋電機は6月16日、米粉パン製造機「GOPAN」の累計出荷台数が、発売から約7カ月で10万台を突破したことを発表した。
-2011年6月20日-
農水省は17日、23年産備蓄米買入入札(第6回15日実施分)の結果を公表した。もみ保管枠のうち、買入対象地域の北海道に1業者50トンの申込みがあり、落札となった。もみ保管分の落札は初めて。一般枠は、1業者204トンの申し込みがあったが、不落札だった。1~6回の落札計(震災による落札辞退を除く)は6万7,271トン。
-2011年6月17日-
農水省は6月15日、戸別所得補償制度の申請状況(5月末現在、速報値)をまとめ、公表した。申請件数は48万1,302件で、前年同期実績(48万1,000件)とほぼ同程度となっている。
-2011年6月16日-
宮城県内のJAいしのまき(石巻市)では23年産米の栽培について、「3月11日に発生した東日本大震災により、多くの水田が津波被害を受けた。ただ、内陸部のJAに生産をお願いしたことで、22年産米よりは減少するが生産規模はほぼ守れる見込み。当JAは県内は勿論、全国でも屈指のササニシキ産地だが、前年産と比較して生産量は最小限の減少で済みそうだ」(米穀部)としている。
-2011年6月15日-
全農福島は、原発事故による土壌の放射能汚染について、今月から独自に調査を開始する。例年5,000の田畑で行っている窒素・リン酸・カリウムなどの通常の調査に、放射性セシウムの項目が加わる形。県が実施した土壌調査ではサンプル数が限られていたが、今回の調査でより詳細なデータが収集される。
-2011年6月14日-
全農福島県本部は今年も、恒例の「ふくしまの米」の販売促進及び認知度アップを狙った拡販キャンペーンを実施した。『春満載、福(ふく)、福(ふく)キャンペーン』と銘打ったもので、その抽選会が10日、福島市飯坂町の摺上亭大鳥で開かれた。
-2011年6月13日-
農水省がまとめた海外食料需給レポート5月号(統計数値は主に米国農務省の公表から引用)では、2011/12年度の主要国などにおける米の需給予測が公表された。
-2011年6月10日-
日本酒造組合中央会は6月8日、都内で第58回通常総会を開催した。
-2011年6月9日-
農林水産省はこのほど、『原発事故の影響下での農作物の作付に関するQ&A~畑作物~』を更新、麦関係の項目が追加された。
-2011年6月8日-
外食産業総合調査研究センターがまとめた22年度の外食市場規は、23兆6,450億円(前年比0.0%減)と、ほぼ前年並みだった。全体の80.3%占める給食主体部門は18兆9,792億円(同0.5%増加)で、このうち営業給食は15兆6,919億円(同0.5%増)、集団給食は3兆2,873億円(同0.4%増)。
-2011年6月7日-
内閣府消費者委員会は6月2日、内閣総理大臣にJAS法に基づく玄米・精米品質表示基準の改正に係わる答申を行った。改正内容については、食品表示部会で審議を重ね、第9回部会で結論を得た。
-2011年6月6日-
農水省はこのほど、23年度政府米の販売等業務における民間委託について、6月30日に入札を実施すると公表した。「内閣府所管による公共サービスのスキームに合わせ、前年の見積もり合わせから入札になったが、参加資格が変わったわけではない」(農水省)としている。
-2011年6月3日-
(株)吉野家ではグループの(株)吉野家ファーム神奈川において、平成23年産で4トンを収穫目標に水稲の栽培に取組んでいる。同ファームは「吉野家で使用する食材の安全性をさらに追求し、顧客に安心して食事をしてもらいたいとの思いから、平成21年9月に設立した。
-2011年6月2日-
農水省はこのほど、加工用MA米の23年1~3月分の契約者を公表した。長期分は21業者(組合)で合計2万1,812トンを契約。トップは亀田製菓の4,600トンで、沖縄県酒造組合3,408トン、全国味噌工連2,621トンと続く。
-2011年6月1日-
大手パンメーカーの敷島製パンは5月27日、7月1日納品分より製品価格を平均で約7%値上げすると発表した。同時に内容量の変更も実施される。
-2011年5月31日-
加工用米取引センターは5月28日、30日前場からの取引方法について、一部変更することを明らかにした。
-2011年5月30日-
全国味噌工連と関係4団体は5月26日、都内の全中・全味会館で23年度通常総会を開催した。
-2011年5月27日-
気象庁は5月25日、6~8月の3カ月予報を公表。この期間を通じて、北海道・東北は「平年並み」、関東・北陸以西は「平年並み~高い」との見通しを示した。
-2011年5月26日-
高知県農業技術センターは5月25日、早期米の生育状況を公表。現状、生育は「概ね平年並みに戻った」(関係者)としている。
-2011年5月25日-
全米販はこのほど、農水省総合局に対して、不測の場合に備えた環境整備米(集円基金を活用した飼料用向け等の過剰米)の主食転用の用意や、需給情報の迅速な提供など「米穀流通の安定について」要請した。
-2011年5月24日-
(株)サタケ(東広島市)は5月23日より、精米工場やカントリーエレベーター(CE)向けのLED照明「SOLAPIKA(ソラピカ)」を新発売した。照度範囲が広い「広角タイプ」と、LED直下の照度を重視した「狭角タイプ」が用意される。
-2011年5月23日-
コンビニチェーンの(株)サークルKサンクスは5月24日、宮城ひとめぼれを使用した「THEのり弁」(税込460円)を発売する。東北及び北海道地区のサークルK店舗を対象に、6月13日までの期間限定として販売される。
-2011年5月20日-
沖縄の販売業者筋では、石垣ひとめぼれの生育が平年より1週間程度遅れているため、「(本島での)末端販売は早くて6月20日以降ではないか。作柄については、悪いような話を聞いていない」としている。昨年の末端販売は6月14日の開始。
-2011年5月19日-
農水省はこのほど、米国農務省が11日に発表した「世界の穀物・大豆の需給動向」をまとめた。
-2011年5月18日-
内閣府消費者委員会は5月16日、都内で第9回食品表示部会を開催した。
-2011年5月17日-
農林水産省は昨年度に実施した戸別所得補償モデル対策の支払実績(速報値)をまとめ公表した。
-2011年5月16日-
農水省は5月13日、戸別所得補償制度の申請状況(4月末現在、速報値)をまとめ、公表した。申請件数は9万7,220件で、前年同期(15万0,336件)の65%に留まっている。
-2011年5月13日-
穀検は5月11日、放射線量の測定業務を開始した。原発事故により、輸出品に対して放射能検査証明書の添付が求められる事例が発生するなかで、公正な第三者機関として対応するもの。
-2011年5月12日-
木徳神糧(株)は5月11日、こっけん料理研究所において新製品「ライスミルク発表・試飲会」を開催した。国産の米を主原料とした甘い飲み物で、当日は▽プレーン▽ライチ▽マンゴー▽木いちご-の4タイプを披露。
-2011年5月11日-
各国が日本産の食品に対して規制を強める中、福島のJA東西しらかわは5月9日、原発事故の影響で中止していた香港へのコメ輸出を再開した。銘柄はコシヒカリ、数量は5トンで、放射能基準適合証明書を添付したという。
-2011年5月10日-
岩塚製菓(株)(新潟県長岡市)は5月6日、最近の業績動向を踏まえ昨年11月に公表した23年3月期通期の業績予想を下方修正した。
-2011年5月9日-
日本精米工業会はこのほど、原発事故で放射能汚染が問題となっている状況を受け、玄米・精米を対象に、放射能の簡易測定を開始した。測定料は1点につき1,050円。
-2011年5月6日-
農水省は中国への米輸出拡大に向け、5月18日までトラップ調査を行う精米工場・薫蒸倉庫業者を募集している。
-2011年5月2日-
木徳神糧(株)(東京・江戸川区)は、宮城県仙台市内の東北支店を移転させ5月2日より業務を開始する。
-2011年4月28日-
岩手県では東日本大震災の影響を受けて、23年産米の生産数量目標を地域間調整している。津波で多大な被害を受けて作付けが困難な三陸沿岸部の数量目標を、内陸部に振り向けるというもの。県全体の生産目標数量を維持するのが目的。
-2011年4月27日-
日本精米工業会はこのほど、夏期の電力供給不足を見込んで電力需給緊急対策本部が決定した「夏期の電力需給対策の骨格」に対し、作り置きができない米穀業界の事情を踏えた規制緩和など行政へ意見要望を行った。概要は以下のとおり。
-2011年4月26日-
農水省は4月20日付けで、「米穀の需給調整実施要領」の一部改正を行った。改正のポイントは、戸別所得補償制度の本格実施に当たり、米だけでなく麦・大豆等の畑作物も含めた生産数量目標の検討・生産振興などが必要となるため、従来の水田農業推進協議会を農業再生協議会に改め、担い手育成総合支援協議会・耕作放棄地対策協議会も順次、整理・統合していくことに対応、修正したこと。
-2011年4月25日-
宮崎県経済連によると、23年産早期米の生育は、4月15日現在で活着期~分けつ始期。移植直後の低温と水不足による浅水管理の影響で、一部葉先の黄化や植え傷みが散見されたが、好天により回復してきている。各地区の概要は以下の通り。
-2011年4月22日-
宮城県1万0,600トン、福島県3万5,000トンをそれぞれ申し出ていた23年産米の生産数量目標の県間調整。4月18日までに受け入れを示したのは17道府県となたが、合計でおよそ3万トン程度にとどまり、両県の要請する計4万5,600トンには満たなかったようだ。
-2011年4月21日-
せんべいやあられの菓子メーカーである日東あられ新社(岐阜県池田町、堀内潔社長)が4月19日までに、事業継続を断念したことが明らかになった。民間の信用調査会社の調べでは18日に開いた臨時取締役会にて廃業することを決め、19日に従業員に伝えたという。20日以降も受注してある製品の生産は行うものの、それが終了次第、清算作業に入る予定となっている。
-2011年4月20日-
震災被害を受けた宮城県では23年産生産数量目標36万7,950トンのうち1万0,600トン(面積換算約2,000ha分)、福島県では目標36万3,680トンのうち3万5,000トン(同約6,500ha分)をそれぞれ県間調整として、農水省に申し出ている。
-2011年4月19日-
千葉県香取市で田植えの困難なところが発生している問題は、4月18日取材で「その後、液状化しているところが判明したため、被害面積は前回の2,500ha(管内の作付面積の35%、概算値・以下同)から500ha増え3,000haに拡大した。
-2011年4月18日-
福島県はこのほど、震災に伴う各種被害によりコメの生産減が見込まれる中、6,500ha(3万5千トン)の県間調整を農水省に申し出た。
-2011年4月15日-
農水省は4月13日、日東ベスト(株)(山形県寒河江市幸町4-27)に対しJAS法に基づく改善を指示した。同社は既に農水省の立入検査を受け、社内調査の結果を公表している。
-2011年4月14日-
日本製粉グループで米粉を製造する瑞穂食品(株)(本社/東京都、工場/兵庫県加古川市)は12日、中期経営計画のもと栃木県の「テクノパークかみのかわ」に集約し、推進してきた米粉の工場建設工事が完了したことを公表した。生産能力は、原料米ベースで年間約2,000トン。
-2011年4月13日-
茨城県は県内農用地の土壌調査結果を公表。全地域で原子力災害対策本部が示している土壌中放射性セシウム濃度の上限値である5,000ベクレルを下回ったため、「放射性物質を懸念した水稲の作付制限の必要はない」と通知を出した。
-2011年4月12日-
宮城県は4月8日、23年産米の生産数量目標について、1万0,600トン(面積換算2千ha分)を削減する方針を固め、農水省に調整を申し出た。
-2011年4月11日-
篠原副大臣は4月7日の会見で、土壌調査について「福島の調査方法も農水省とすり合わせしたものであり、農水省が行っている茨城県など福島以外の部分も4月中旬以降、遅くとも下旬までには公表する。その土壌調査の結果と、今後定める移行係数(イネが土壌中の放射性物質を吸い上げる割合)を元に、原子力対策特措法に基づく現在の出荷制限と同様の形で、菅首相が地域毎に作付け制限を指示することになる。福島の7市町村以外についても、最終的な作付け可否は農水省が決定する」と述べた。
-2011年4月8日-
農水省は4月6日、「戸別所得補償制度に関する意識・意向調査結果」の結果を公表した。22年度のモデル対策の評価と、23年度の本格実施に向け農業者の意識・意向を把握するため実施したもの。調査対象は農林水産情報交流モニターのうち、稲作及び麦・大豆等の畑作物の作付を行っている農業者モニター890名で、回答者は647名。
-2011年4月7日-
農水省はこのほど、農産物検査法の規定に基づき、農産物規格規程(産地品種銘柄)の一部を改正した。23年産米に適用されるもので、前年産より41銘柄増の940産地品種銘柄となった。施行期日は、平成23年4月30日。銘柄設定されていないものは、銘柄検査が受けられず、JAS表示もできないので要注意。
-2011年4月6日-
宮城県は23年産米の作付について、津波被害を受けた沿岸部の枠を内陸部に配分調整する方針を固めた。水稲の作付が困難な三陸沿岸部の15市町村・約1万haのうち、約6,500haを内陸部の20市町村に振り向ける。残りの約3,500haに関しては、予定の転作分として見なすよう国に特例措置を要望している。
-2011年4月5日-
農水省は4月1日、東日本大震災により東北・関東の被災地では農業者、行政、農業団体等の関係者も被害を受けているため、戸別所得補償制度に関連する手続きの申請期限等を8月31日まで延長することを決めた。
-2011年4月4日-
宮城県は3月31日、平成23年産米の生産目標数量について、割り当て済みの配分見直しを行うことを決めた。各地区で進む地域間調整の聞き取り調査の結果を待って、改めて生産目標数量を調整していく。また、仙台市周辺の地区では、減反中の農地を水田に復元させる動きも出てきている。
-2011年4月1日-
農水省は3月30日、福島第一原発の事故を受け、放射性物質に関する土壌調査を行うことを明らかにした。
-2011年3月31日-
農水省は3月29日、震災に伴い加工食品におけるJAS法の適用について、震災地以外でも震災地への供給増などにより、包装の変更が一時的に追いつかない場合、取り締まりの対象から外すことを公表した。
-2011年3月30日-
農水省は3月28日、原子力発電所の事故に伴う出荷制限等への対応に関するQ&Aをまとめた。水稲については、「放射能汚染が発生した地域において、米などの作物を作付けてもよいのか」という質問に対し、モニタリング調査を実施することを示している。回答全文は以下のとおり。
-2011年3月29日-
福島県は3月28日までに、福島第一原発事故に伴う放射性物質による土壌汚染の可能性を受け、農産物の播種や移植の時期を限界まで延期するように求める通知を出した。耕うん作業も当面は行わないように呼びかけている。
-2011年3月28日-
高知県でも23年産早期米の田植えが始まった。「早い農家が3連休中(19~21日)に植えたようだ。ただ、気温が低く、若干、苗に傷みが生じている」(高知市)という。本格化するのは、平年並みの4月2~3日(週末)の見込み。
-2011年3月25日-
3月24日に行われた参議院農林水産委員会の審議で、自民党の山田俊男議員はコメの価格形成に関し、「コメ先物の試験上場が申請されたが、23年産の生産もどうなるのか分からない状況で、どう判断するのか」と質問。
-2011年3月24日-
農水省は「お米の安定供給の確保」について消費者の疑問に答える形でQ&Aを公表しているが、4つの設問に加え【Q5.福島や茨城のお米は安全でしょうか】を追加した。回答全文は以下の通り。
-2011年3月23日-
関西の米卸への聞き取りによると、全農西日本米穀販売事業所より3月19日付で、第8報として地震発生に伴う米穀出荷の対応について通知された模様だ。
-2011年3月22日-
全米販は3月17日、日本スーパーマーケット協会、全日食チェーン商業協同組合連合会、新日本スーパーマーケット協会、日本チェーンストア協会、日本フランチャイズチェーン協会の5団体に対して、「米穀の消費者への円滑な供給」について協力要請を行った。
-2011年3月18日-
全米販・全農・全集連は3月16日、連名で農水省総合食料局長に対し、「地震発生後における消費地への米供給」について、(1)米運搬に必要なガソリン・軽油などを優先的に手当てすること(2)被災地だけでなく米供給に支障が生じている地域については、精米表示にかかるJAS法運用を緩和すること(3)必要に応じ政府が保有する備蓄米を供給すること-の3点を要請した。
-2011年3月17日-
鹿野農水大臣は3月16日、「米の安定供給の確保について」のメッセージを公表した。
-2011年3月16日-
政府は3月14日、東北地方太平洋沖地震の発生を受け、19日以降に予定されていた「開国フォーラム」の中止を決めた。
-2011年3月15日-
3月14日の市中取引きは、地震災害の情報収集が中心となっている。売り手の産地業者は、「倉庫がグチャグチャで、2~3日整理がつかない」「避難所に寄附したり、スーパーから追加注文が出ていて、自分で使わなければならなくなった」など玄米の売りは一時的にストップ状態。電話回線の混乱などもあり、連絡が付かないケースもあるようだ。
-2011年3月14日-
オーストラリア農業資源経済局(ABARE)が公表した作物レポートによると、ニューサウスウェールズ州における2010/11年のコメ生産量は80万2千トンとなる見込み。
-2011年3月11日-
内閣府消費者委員会は3月9日、第8回食品表示部会を開催。米トレサ法に基づく未検査米の産地表示について、検査米との違いを明確にするために[△△県産(産地未検査)]の表記を提示し、委員の了承を得た。
-2011年3月10日-
宮城米マーケティング推進機構(宮城県・全農宮城県本部等)は3月16日、有楽町駅前広場の特設ステージで「みやぎの環境保全米PRイベント」を開催する。宮城県の村井嘉浩県知事、全農宮城県本部の千葉和典本部長、宮城県農業協同組合中央会の菅原章夫副会長が出席して、みやぎ環境保全米の取組についてPRする。
-2011年3月9日-
全国米関連食品輸出促進会(全米輸)の会員である(株)神明は、JA山形もがみが生産した22年産米「山形つや姫」を全農山形県本部を通じて輸出したことを明らかにした。
-2011年3月8日-
みやぎ生活協同組合(仙台市)では今年1月より、山形つや姫を5キロ2,280円(セール時は1,980円)で販売している。店舗販売のみながら、「目新しい産地銘柄米であることや、食味が優れていることから顧客の反応は良い。23年産での継続販売については、今後の販売経過を見ながら検討していく」考え。
-2011年3月7日-
国際食品・飲料展「FOODEX・JAPAN(フーデックス)2011」が、千葉県内の幕張メッセにおいて3月1日~4日の期間で開催された。
-2011年3月4日-
酒造好適米の出回減がほぼ確定した。22年産検査は1月末で6万4千トン。過去の同期比較では、21年産比93%、20年産比86%、19年産比90%。需要減に伴う生産抑制と見られ、検査最終値も6万6千トン程度が見込まれる。
-2011年3月3日-
農水省は3月2日、23年産国内産米穀の政府買入第1回入札(2月25日実施分)の結果を公表した。
-2011年3月2日-
岩塚製菓(株)は米トレサ法の適用(産地情報の伝達義務)に先立ち、3月1日から1カ月かけて原料原産地を印刷した商品パッケージに切り替える。「対象は流通している約70品目。このうち主力を含む32品目については、国内産米100%の表記になる」(同社)としている。
-2011年3月1日-
農水省はこのほど「高温適応技術レポート」をまとめ、追肥量の調整、水管理、土づくりが高温対策として効果的であることを改めて示した。高温耐性品種の効果も実証され、22年産の1等比率は、山形つや姫98%、富山てんたかく90%、てんこもり91%、福岡元気つくし87%、大分にこまる72%と、いずれも実力を発揮している。
-2011年2月28日-
23年産山形つや姫の生産は、当初の計画より700ha増え、3,200haで取り組まれる。県は計画が増えたことに伴い、増加分を作付する農家の認定作業を進めていたが、全体で3,373農家を認定した。22年産米は2,573人だったため、800人の増加。作付地帯は、庄内地区が約半分を占める。生産量は1万6,000トンの計画。
-2011年2月25日-
輸入麦の値上げで精米販売への追い風を期待する声が聞かれる一方で、前回、短期的に終わった需要を逃さないよう戦略を立てる必要があるとの指摘も。
-2011年2月24日-
農水省は2月22日、政府買入契約の有資格者名簿を更新した。資格者数は、22年産89業者、23年産79業者の合計168業者となった。
-2011年2月23日-
農水省は2月22日、1月の22年産米相対取引価格(出荷業者・速報値)を公表。全銘柄平均は1万2,105円(1等包装込み、消費税抜き)、ほぼ前月並み。公表対象(月間取引1千トン以上)になった44産地銘柄のうち、12月価格と比較可能な35銘柄の変動は、上げ17産地銘柄、下げ18産地銘柄と、銘柄間に格差が出てきた。
-2011年2月22日-
九州農政局は2月18日、大分県農業協同組合(大分市大字羽屋)に対しJAS法に基づく改善を指示した。
-2011年2月21日-
2月17日に行われた自民党農林部会で、農水省は米穀情勢の発信、備蓄米の販売、米トレサなど、今後のコメ政策について説明した。
-2011年2月18日-
福島県は2月16日、水稲新品種「天のつぶ」のブランド化を進める生産販売推進本部を発足させた。構成員は、県、米穀関連団体、米卸、スーパー、旅館・ホテル業界などで、生産から販売まで一元的かつ戦略的に展開する。
-2011年2月17日-
東京穀物商品取引所は2月15日、定例の記者会見を行い、コメ先物商品設計ワーキンググループ(以下、「WG」)を設置し、コメ先物市場の試験上場を申請する準備として改めて商品設計を行うことを明らかにした。
-2011年2月16日-
日清食品(株)は3月7日から、近畿地区において「日清カップヌードルごはんシーフード」の販売を再開する。2010年8月にカップヌードルごはんと共に発売したが、予想を大幅に上回る販売数となり販売を休止していた。カップヌードルごはんは9月に販売を再開していたが、シーフードも近畿地区での販売を再開させる。
-2011年2月15日-
穀検の食味ランキングで、九州産地の5産地銘柄が特Aに評価された。佐賀さがびより、長崎にこまるなど、耐暑品種のランクインには地元から歓迎の声が聞かれた。
-2011年2月14日-
2010年の商業用コメ輸出数量は1,898トン(前年比45%増)、金額ベースで691百万円(同27%増)と、順調に増加したことが農水省まとめで明らかになった。1~9月の段階で1,228トンまで積み上がっていたが、10~12月累計でさらに670トン上乗せされた形。アジアでは香港、シンガポール、中国で順調に伸びたほか、豪州、ロシア、ドイツでも大幅な増加を果たした。
-2011年2月10日-
宮崎・鹿児島県の県境にある霧島山系の新燃岳の噴火が続いている。来月下旬からは宮崎県で早期米の田植えが始まるが、「育苗はハウスに積もる灰を落としてもらっており、問題はない。本田においても、降灰は2ミリ以下で、成分を調べたところ、そのまま代掻きしても影響はない」(南那珂普及センター)という。懸念は、噴火がいつまで続くかということのようだ。
-2011年2月9日-
大分県はこのほど、つや姫を23年産米から奨励品種にすることを決めた。22年産米は約10haの実証圃で取り組んでおり、指定については▽ヒノヒカリとの作期分散▽高温に強い▽食味の評価が高い-ことなどがポイントとなった。
-2011年2月8日-
亀田製菓(株)は4日、23年3月期第3四半期の決算短信を公表した。連結業績は、売上高596億25百万円(前期比▲0.1%)、営業利益21億93百万円(▲14.7%)、経常利益27億1百万円(▲9.6%)、四半期純利益13億89百万円(▲14.7%)。
-2011年2月7日-
家庭向け、業務向けの冷凍食品を開発・販売する(株)ニチレイフーズではこのほど、冷凍食品マーケットの推移と2011年度の商品戦略を明らかにした。
-2011年2月4日-
集荷円滑化対策の過剰米対策基金を活用して、22年産米を飼料用等に処理する取り組みは、1月31日現在で14万5,610トンとなっていることが食糧部会の資料に示された。
-2011年2月3日-
牛めし・定食チェーンの(株)松屋フーズはこのほど、平成23年3月期第3四半期(22年4月~12月)の連結業績を公表した。
-2011年2月2日-
北海道農政部は1月28日、平成22米穀年度(平成21年11月~22年10月:主に21年産米)における北海道米の道内食率(暫定値)が、前年同様78%だったことを発表した。
-2011年2月1日-
大阪府は1月28日、府環境農林水産総合研究所が配布した「ヒノヒカリ」原種に異品種が混入した問題について、「研究所が生産した原種が原因」とした報告をまとめた。原原種(原種の親にあたる種子)に、品種になる以前の系統段階のものが混入していたという。
-2011年1月31日-
総務省が1月28日に公表した家計調査によると、12月の1世帯当たり(2人以上の世帯)のコメ購入量は7,5kgとなり、前年同月実績との比較で4.9%増加した。昨年の7月から5カ月連続して前年割れを示していたのが、ここにきて水面上にやっと浮上した格好。
-2011年1月28日-
福岡地区における量販店など家庭向け精米販売では、主力銘柄の各県ヒノが5キロ1,380円前後で固定化してきている。昨年12月~現在までの販売経過については、チェーンや米卸による格差もあるが、概ね前年実績を上回ったもよう。一方、ディスカウンターは5キロ1,180円前後が中心。Tチェーンなど勢いは衰えず、店舗数の増加に伴って影響を指摘する声も聞かれる。
-2011年1月27日-
山形つや姫の系統相対価格は、1月24日から1,300円アップの1万6,000円(東京・裸)に改定された。その他の品種は据え置きで、県産コシヒカリと2,500円の格差が付いた。
-2011年1月26日-
セブン-イレブン・ジャパンでは、1月25日から新潟と宮城県産の米粉を原料に使用した▽新潟県産米粉のふんわりくるみパン(105円)▽新潟県産の具だくさんピザパン(138円)▽ふんわりホイップケーキ宮城県産米粉入り(115円)▽具だくさんピザパン宮城県産米粉入り(145円)の4商品を発売する。
-2011年1月25日-
(社)日本炊飯協会はコートヤード・マリオネット銀座東武ホテルで1月21日、「平成23年臨時総会・新年賀詞交歓会」を開催した。
-2011年1月24日-
農水省は1月20日、22年産国内産米穀の政府買入入札を公告した。予定通り買入予定枠は18万トン、入札日は2月4日(郵送は3日午後5時必着)。
-2011年1月21日-
農水省は1月20日、12月末現在における22年産米の検査結果を442万3千トン、前年同期比102.2%とまとめた。12月単月で18万5千トンが積み上がった。
-2011年1月20日-
佐賀産ヒヨクモチの集荷は、「最終確定にもう少し時間がかかるが、農家の出荷契約に対し92%前後になりそうだ」(某管内)という。同県の作況は94。「減収が続いてるため、平年作をどう見るかにもよるが、反収は1俵程度少ないようだ」と受け止めている。県全体の委託集荷は、2万8,000トン程度が想定されている。大方の契約は済んでいると見られ、引取については「前年より若干鈍いが、心配するほどではない」との見方。
-2011年1月19日-
沖縄・石垣市で23年産米の田植えが始まった。これは特定の早い人によるもので、JAによる取組みは「苗作りから見て、早い農家で2月5~6日頃から始まることになりそうだ」(関係者)という。
-2011年1月18日-
(株)プレナスはこのほど、平成23年2月期第3四半期(22年3月~11月)の連結業績を公表した。売上高916億12百万円(前年同期比3.0%増)、営業利益39億7百万円(同0.9%減)、経常利益41億43百万円(同9.4%減)、四半期純利益17億51百万円(同28.4%減)。
-2011年1月17日-
水田農業政策をめぐる情勢変化等を踏まえ、JAグループは23年産取り組み方針として、(1))主食用米以外への作物転換(2)担い手への農地集積(3)計画生産や戸別所得補償制度実施に向けて、地域関係団体と連携しJAの役割を発揮…などの取り組みの徹底・推進を挙げた。
-2011年1月14日-
480万本以上の販売を目指すセブンイレブンを筆頭に、コンビニチェーンの恵方巻(丸かぶり寿司)商戦が佳境に入っている。今年の特徴は品数のバリエーションを増加した点と、産地銘柄の単品米使用をPRするなど品質面を前面に出している点だ。また、量販店、生協、外食、中食など取扱う業態が広がったことも指摘されている。
-2011年1月13日-
農研機構・作物研究所はこのほど、多収もち米「もちだわら」を育成した。反収800kg以上が期待できる関東以西に適する中晩生品種という。
-2011年1月12日-
米穀機構は3月1~4日の4日間、千葉・幕張メッセで開催される「FOODEX JAPAN 2011/国際食品・飲料展」に展示する米粉製品、米粉を使用した加工食品・製品を募集している。出展は無料。
-2011年1月11日-
1月7日、東京食糧懇話会と神奈川県主食卸商組合の共催による平成23年新春賀詞交歓会が東京・明治記念館で開催された。米穀・運輸・倉庫・製粉・搾油関係者や行政関係者が集まった。 冒頭、主催者代表として挨拶に立った東京コメ卸協議会の木村良会長は、「農業政策はまだ見えないが、民主党の戸別所得補償制度が本格化する。ペナルティがなくなり、活力でる政策の幅が増えたという感じもしている。競争力をつけることと同時に、質の強い農家を作る、人材を養成することや、自分たちの足下を見て生きる場所を固めることが必要。今年は元気を出していこう」と呼びかけた。
-2011年1月7日-
農水省はこのほど、改正食糧法遵守事項関連Q&Aを更新。用途限定米穀の取扱いの中で、微細米などの廃棄についての説明を加えた。
-2010年12月28日-
鹿野農相は12月24日、戸別所得補償制度の関連法案について、年明けの通常国会への提出を見送る考えを示した。民主党の農林水産部門会議で「来年度は予算措置で対処したい」と述べたもの。
-2010年12月27日-
新潟県はこのほど、県産コシヒカリの22年度第3回DNA検査結果を公表した。今年10月に、首都圏、関西圏、中京圏、北海道、九州のスーパーマーケット40店、ディスカウントストア10店から購入した50点を対象に「新潟県産コシヒカリ」のDNA分析を実施したもの。
-2010年12月24日-
農水省は12月21日、23~24年度輸入米麦の買入委託と特別売買契約(SBS)に係わる契約資格者の募集概要を公表した。受付期間は23年1月21~31日までで、参加者は総合食料局食糧部食糧貿易課に申請する。輸入米の主な資格要件は以下の通り。
-2010年12月22日-
(財)全国米穀協会(木村良会長)は今年12月末付けで解散することになった。同協会は1966年(昭和41年)8月設立以来、米穀業界において販売業務の改善のためさまざまな事業を行ってきたのは周知のとおり。
-2010年12月21日-
農水省は12月20日、22年産米の検査結果(11月末)を423万9千トン、前年産同期比101.8%とまとめた。11月単月で49万5千トンが積み上がった。
-2010年12月20日-
農林水産技術会議事務局は16日、2010年の農林水産研究成果10大トピックスを公表した。民間、大学、公立試験研究機関、独立行政法人研究機関の農林水産研究成果で、この1年間に新聞記事となったうち、内容に優れ社会的関心が高いと考えられる成果10課題を、農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など29社加盟)の協力を得て選定したもの。
-2010年12月17日-
日本精米工業会はこのほど、22事業年度上半期の事業報告書をまとめた。
-2010年12月16日-
全国的に1等米低下に直面する22年産米の取扱いについて各生協は、産地銘柄によって年明け以降から2等米中心の品揃えを予定している。ただし、生協によっては3等や規格外米での品揃えは不可とする条件を出しており、今後は指定地区(JA)や産地銘柄そのものの変更も予想されるところだ。
-2010年12月15日-
岩手・JAいわて中央によるもち米の集荷量は約1万トン(加工用米を除く)。作付面積の増加により、前年産に比べ200トン程度増えた。増加した品種は、ヒメノモチ。作柄は「平年並み。うるち米もそうだが、作況104は穫れていない」(関係者)としている。品質は、施設物で調整を進めたため全量1等。
-2010年12月14日-
気象庁は12月10日、エルニーニョ監視速報を公表した。11月の海面水温は基準値差-1.6℃と、ラニーニャ現象が続いている。春には基準値に近い値で推移すると予測しており、同現象は冬から春にかけて終息に向かうと見ている。
-2010年12月13日-
(株)東京穀物商品取引所(東穀取)が立ち上げた「コメ研究会」の第5回会合が12月10日、同所の会議室で開催された。当初からのスケジュール通り今回が最終回ということもあり、これまでの議論を報告書に取りまとめると同時に、東穀取に対して2年程度の期間を区切ってコメ先物市場の試験事業を行うよう提案した。
-2010年12月10日-
全国米穀工業(協)は12月8日、都内で東日本情報交換会及び席上取引会を開催した。
-2010年12月9日-
今年度第5回SBSは12月17日、予定数量3万トン(砕精米は上限5,000トン)で行われる。全体数量と一般・砕精米の内訳は、第3回以降変わらず。スケジュールは船積期限23年4月30日、引取期限同4月1日~6月15日。
-2010年12月8日-
内閣府は12月13日、東京・山王パークタワーで「第6回消費者委員会食品表示部会」を開催する。
-2010年12月7日-
関西地区の量販店における精米販売では、先週末からさらにセール価格の水準が下がってきた。12月4日~5日にかけての週末企画では、▽宮城ひとめ5キロ1,380円、10キロ2,580円、秋田こまち10キロ2,780円、滋賀コシ10キロ2,880円等の商品が各店頭で販売されていた。
-2010年12月6日-
23年産山形つや姫の作付面積は、22年産米に比べ700ha上乗せし、3,200haで取り組むことになった。
-2010年12月3日-
22年産加工用米の取組計画の認定数量は、うるち米19万4,805トン、もち米2万3,519トンの合計21万8,324トンで確定した。9月15日の速報値に比べ若干の修正が施され、集計中だった宮崎は378トン(全量うるち米)となった。21年産米の集荷実績対比では、うるち米6万0,416トン増、もち米1万6,740トン増の合計7万7,156トンの大幅な増加。
-2010年12月2日-
新潟コシにタイト感が出ており、卸間売買も上昇ムード。一般コシは全国展開の大手コンビニ向け需要があったとされるほか、岩船コシも高級スーパー向けで契約が積み上がり、調達のタイミングを探る動きが出ているようだ。
-2010年12月1日-
政府備蓄米(17年産)の販売状況(引取ベース)は、7~10月累計で2千トンにとどまっている。前年同期実績1万7千トンの12%。
-2010年11月30日-
農水省は11月29日、「食料・農業・農村政策審議会 食糧部会」を開催。米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針の変更案を論議した。
-2010年11月29日-
各農政局は、11月から始まった戸別所得補償モデル対策の交付金の支払いをよそおった「振り込め詐欺」や口座番号や暗証番号など「個人情報の詐取」などに注意を促している。
-2010年11月26日-
三洋電機(株)は11月25日、発売を開始したばかりのライスブレッドクッカー「GOPAN」の注文受付を12月1日以降、一時見合わせると発表した。受注が予定数量を大幅に上回り、生産が追いつかない状況になったため。
-2010年11月25日-
全農岩手県本部では「22年産いわて純情プレミアムひとめぼれ」を、11月19日から県内及び首都圏で順次発売している。
-2010年11月24日-
米卸からの聞き取りによると、22年産新潟系統玉は一般コシに続いて魚沼・岩船コシの1等米も不足感が出ているもよう。昨年に比べてカタログ掲載点数が多い百貨店向けの歳暮ギフトや、高級食品スーパー向け等で大手米卸の囲い込みが進んでいることも一因のようだ。10月末の1等比率は、一般の14%に対して、魚沼・岩船は42%となっているが、生産規模が少ない。
-2010年11月22日-
篠原農林水産副大臣は11月18日の会見で、戸別所得補償制度を含む23年度予算の概算要求について、「小幅な修正、微調整以外は考えられない」と、8月31日の予算要求を変えるつもりがないことを強調。玄葉国家戦略相を議長とする農業予算に関する4大臣会合についても、形式上のことであり「あまりは意味はないと思う」と述べた。
-2010年11月19日-
大手商社の丸紅(株)は、カンボジア最大手の集荷・精米企業のアンコール・カセカム・ルーングルウング(AKR)と提携したことを明らかにした。東南アジア各国等へ精米の供給拠点としていく。
-2010年11月18日-
行政刷新会議が行っている事業仕分け第3弾後半戦で、11月17日、農水省の衛星画像を活用した事業が対象となり、「水稲の作付面積調査」は予算計上見送り、「水稲の損害評価方法の確立」は予算要求半減と判定された。
-2010年11月17日-
さいたまコープでは、埼玉彩のかがやきについて、地産地消の推進と県内の生産者を応援することを目的に、22年産米も販売を継続している。販売価格は5kg1,100円(さいたま市、14日調査)。
-2010年11月16日-
(株)ハークスレイはこのほど、平成23年3月期第2四半期(22年4月~9月)の連結業績を公表した。
-2010年11月15日-
木徳神糧(株)(平山惇社長/東京・江戸川区)はこのほど、平成22年12月期第3四半期(1月~9月)の連結業績を公表した。売上高787億02百万円(前年同期比0.9%減)、営業利益7億27百万円(同3.7%減)、経常利益6億43百万円(同5.7%減)、四半期純利益3億68百万円(同9.8%減)と減収減益。
-2010年11月12日-
22年産佐賀さがびよりの作付面積は、前年産実績の約3倍に当たる4,400haの見込み。平坦部を中心に、県下全域で作付が増えた。減少したのは、主にヒノヒカリ。
-2010年11月11日-
埼玉県は11月9日、「県産ブランド米の彩のかがやきを中心に規格外米が大量に発生し、甚大な被害が生じた」ことを受け、県農業災害対策特別措置条例に基づく特別災害の指定を行った。被害面積は推定で8,467ha、農家数で14,268戸。
-2010年11月10日-
大手コンビニの(株)ローソンでは11月8日、新潟コシヒカリなど精米商品のネット販売を開始した。また全国のローソン8,873店舗(9月末時点)で扱う「おにぎり屋」の使用米を新潟コシヒカリ新米に切り替えており、「新米本来の美味しさを楽しめる新潟コシ塩にぎりを100円で3週間限定で販売する」としている。
-2010年11月9日-
(株)ゼンショーはこのほど、平成23年3月期第2四半期(22年4月~9月)の連結業績を公表した。売上高1,845億10百万円(前年同期比13.7%増)、営業利益74億40百万円(同9.8%増)、経常利益63億13百万円(同1.7%増)、四半期純利益20億31百万円(同28.0%減)。
-2010年11月8日-
イトーヨーカ堂は11月6日(土)と7日(日)の2日間、埼玉県内の全店舗をはじめとする首都圏および東北エリアの約120店舗で、22年産彩のかがやき規格外米を限定販売。
-2010年11月5日-
全米販は11月2日、消費者庁のパブコメに応募する「玄米及び精米品質表示基準に関する意見」を取りまとめた。米トレサ法を根拠に、都道府県名などを表示出来るように見直すことは、「反対」としている。
-2010年11月4日-
日本精米工業会はこのほど、消費者庁が行っている「玄米及び精米品質表示基準見直し」のパブリックコメントに対し、同会の意見を取りまとめ応募した。消費者庁が主な要望として挙げている3点について、以下の通りまとめている。
-2010年11月2日-
百貨店の高島屋では今年の歳暮ギフトで、精米商品に力を入れている。先日も大阪店のギフトセンターにおいて、熊本の生産農家を招いて試食販売する光景が見られた。商品は熊本産山村産・棚田米コシヒカリで、5キロ袋に加えて少量袋での詰め合わせもラインナップされている。
-2010年11月1日-
農水省は10月29日、地方農政局長などに対して「JAS法に基づく指示・公表の指針の運用改善など」について通知した。JAS法に基づく表示違反については、常習性がなく過失による一時的なもので、直ちに改善策を講じている場合「指導」との措置を採っている。
-2010年10月29日-
内閣府の行政刷新会議は10月27日から、特別会計を対象とする『事業仕分け第3弾』を始めた。初日は「食料安定供給特会」「農業共済再保険特会」など、農業関連も評価対象になった。「食料安定供給特会」では、米・麦の備蓄にかかわる食糧管理について、事業主体は引き続き国で良いが、備蓄量やMA米輸入方式の見直しによる10~20%の国庫負担圧縮が求められた。
-2010年10月28日-
新潟県は本県産米の大幅な品質低下の要因を分析し、次年度以降の栽培に活かすため、専門家等を招いて研究会を立ち上げる。第1回は11月4日に新潟県自治会館で開催する。
-2010年10月27日-
(社)農業開発研修センターは11月17日(水)~19(金)、京都市の京都JA会館において、『戸別所得補償モデル対策下における水田農業のあり方に関する特別研究会』を開催する。戸別所得補償モデル対策という農政転換のなか、(1)「生産調整」をどうするか(2)戸別所得補償モデル対策は水田農業をどう動かすか(3)JAの米販売戦略の改革課題…という切り口で、報告と討論などを行う。内容は以下の通り。
-2010年10月26日-
熊本ヒヨクモチは出回り始めたものの、「24~25日に雨が降っており、刈り取りは進んでいない。本格化するのは、週末になるだろう」(集荷筋)と見ている。
-2010年10月25日-
兵庫山田錦の概算金は、特等2万円、1等1万6,000円で、前年産と同額に設定されたもよう。
-2010年10月22日-
コシヒカリの9月末検査は、83万2,606トン。前年産同期比3万2,451トン増(104%)。コシ全体の1等比率は59%、前年同期より24ポイント低下している。
-2010年10月21日-
今年産米で本格デビューした山形つや姫の評判が良い。東西の消費地からは、「量販店等で5キロ1,980円~2,380円等で販売しているが、購入客からは概ね好意的な声が多い。最も反響があったのは米穀小売店で、店主から高評価で早々と次年産米でも扱いたいとの声まで聞かれる」(関西A米卸)。
-2010年10月20日-
関西商品取引所は10月18日、米研究会を立ち上げ、第1回会合を同所の会議室で開催した。同所は平成17年12月に米穀市場開設の許可申請を行ったが、翌18年4月に不認可となったのは周知のとおり。
-2010年10月19日-
木徳神糧(株)では、10月1日より全国のイトーヨーカドー店舗(北海道を除く)において、「使い切りサイズ詰め合わせパック」を発売している。
-2010年10月18日-
筒井農林水産副大臣は10月14日の会見で、「作況指数が99で平年並みだったこと、また所得補償制度の結果、過剰作付面積・主食米の作付面積も減っており、過剰在庫も去年と比べて6万トンほど増えているだけ」という根拠から、「変動部分として用意している1,400億円が足りなくなるほど米価が下がる理由はない」との見通しを述べるとともに、「米価対策としてのコメの買い上げはしない、という農水省の方針はどんなことがあっても変えようとは思っていない」と明言した。
-2010年10月15日-
10月13日に開催された島根米産地説明会では、全農西日本販売センターの渡邉敏明所長が全国の米穀情勢について説明した。
-2010年10月14日-
愛知県で22年産から新たな銘柄として設定された愛知108号は、「ゆめまつり」と命名、農産物検査規定も改正された。施行期日は10月28日。
-2010年10月13日-
穀検は10月10日、国内産農産物検査員の育成研修事業を充実するため、同協会に登録されている検査員315名の中から中核的な講師として活躍してもらう職員を研修講師として委嘱(42名)した。当面、(1)農産物鑑定研修会への対応(2)検査品位見本品の作製・提供…の2点を重点的に取り組む。
-2010年10月12日-
篠原農林水産副大臣は10月7日の会見で、米価下落問題に関し、政府買い上げや備蓄前倒しが検討課題に「入っていない」と明言した。
-2010年10月8日-
消費者庁は10月6日、「玄米及び精米品質表示基準の見直し開始に伴う意見」の募集を始めた。
-2010年10月7日-
岩手・JAいわて中央管内では、もち米の収穫が終わった。作柄は「平年並みか、若干、良いくらい」(関係者)としており、国が公表した作況指数103(北上川上流地帯)を下回る見方。
-2010年10月6日-
農水省はこのほど、第2回水稲の作柄に関する委員会を開催した。9月15日現在の作柄調査以降の気象推移・予報等からみた作柄への影響について、(1)今後の天候の見通し(1カ月予報)では、気温は引き続き全国的に平年より高く、日照時間は日本海側が平年並みで、太平洋側はやや少ないと予想されている。(2)気象推移・予報からすると、登熟については、おおむね順調に推移するものと見込まれるが、登熟期の高温による粒の充実不足や白未熟粒、胴割米、カメムシ類による斑点米の発生に伴う品質低下が懸念される…との意見をまとめた。
-2010年10月5日-
(社)日本精米工業会はこのほど、一般の消費者やバイヤー向けの品質情報として、「今年の米は猛暑の影響により白く濁ったお米(紛状質粒)が多い傾向にある」ことを説明した資料を作成、会員に対して送付した。
-2010年10月4日-
筒井農林水産副大臣は9月30日の会見で、米価対策について「所得補償制度の固定部分と変動部分、特に、変動部分は文字通り米価変動に対応した政策であり、今年度も続いている“ならし”と合わせて、米価変動に対する対策である」との考えを示した。
-2010年10月1日-
農水省は9月30日、戸別所得補償モデル対策の加入申請状況(8月末現在)をまとめ、公表した。口蹄疫の関係で加入申請期限を延長していた南九州4県(熊本、大分、宮崎、鹿児島)の申請件数を更新したもの。
-2010年9月30日-
「平成22年産山形県産新米出荷式~『つや姫』デビュー記念~」が10月1日、全農山形県本部庄内連合農業倉庫(山居倉庫)で行われる。期待の新品種・つや姫の本格デビューを記念し、県内外の消費者に広く山形県産米をPRする。
-2010年9月29日-
新潟県本部はこのほど、22年産コシヒカリ2等の仮渡価格を500円追加することを決めた。2等米の発生が多いため、生産者の手取り確保と集荷率への影響を考慮した。
-2010年9月28日-
22年産新潟コシヒカリも例年より出回りが早くなっているが、ハシリの受検品は2等が8割を占めている。背白、乳心白、基部未熟、腹白など、いわゆるシラタが多く、格下げ要因となっている。背白+基部未熟など複合的なものも散見されている。一方、胴割粒や着色粒は平年並みか平年より少ない。
-2010年9月27日-
農水省はこのほど、8月31日現在における22年産米の検査結果(速報値)をまとめた。35道府県で検査がスタートしており、検査総計は24万0,261トン、前年産同期比127.3%。生育が早まり、検査進度もハイペース。種類別は、水稲うるち23万6,144トン、水稲もち3,971トン、醸造用146トン。
-2010年9月24日-
穀検は9月22~24日の3日間、東京ビッグサイトで「米粉ビジネスフェア(POWREX)2010」を開催している。初めて開催された同フェアでは、川上から川下(製粉から商品)まで一挙に展示し、米粉のビジネスチャンスの場として注目を集めていた。また、穀検は、米粉料理と米粉パンの調理デモ・試食を行った。
-2010年9月22日-
JAたじま、ふるさと但馬米振興会は9月17日、「平成22年度ふるさと但馬米・初出荷式」を行った。会場となったJAたじま農業倉庫前には、振興会役員、全農兵庫県本部などの関係者ら約30名が出席した。当日中に、収穫された22年産米コシヒカリ70トンが出荷された。
-2010年9月21日-
(株)東洋精米機製作所(和歌山市、雜賀慶二社長)のBG無洗米機や新精米機器を導入した、農事組合法人多古町旬の味産直センター(千葉県香取郡多古町)の新精米工場が完成、このほど稼動を開始した。
-2010年9月17日-
コンビニチェーンのミニストップでは、「手作りおにぎり」の取扱いを今期末までに200店舗に拡大する。
-2010年9月16日-
農水省は9月15日、種苗法に基づく品種登録出願を公表、官報告示した。稲部門では、福島県が申請した「天のつぶ」が公表された。
-2010年9月15日-
全国餅工業(協)(東京都荒川区、加盟社数:23社)は、「国内産水稲もち米100%で作られている包装餅」の需要拡大を目指し、本年より10月10日を「おもちの日」に制定した。
-2010年9月14日-
全集連は9月10日、民主党の農林水産部門会議・戸別所得補償制度検討ワーキングチーム(座長・小平忠正衆院議員)に、「米の需給対策の早期実施」「豊作時の出口対策の検討」等を柱とする要望書を提出した。
-2010年9月13日-
(株)大阪第一食糧(市丸勝一社長/大阪市)はこのほど、中期経営計画(タワラチャレンジアップ24)を策定した。平成23年3月期~平成25年3月期の3カ年を対象としたもの。経営理念と重点施策は以下の通り。
-2010年9月10日-
サトウ食品工業(新潟市)は9月8日、23年4月期第1四半期の決算短信を公表した。業績は、売上高32億46百万円(前年比9%減)、営業損失4億18百万円(前年同期4億4百万円)、経常損失4億5百万円(同3億88百万円)、四半期純損失3億12百万円(同2億36百万円)。
-2010年9月9日-
外食チェーンでは、米卸から21年産米の使用を打診されているが、22年産米の安値スタートを背景に消極的となっている。取材の範囲で採用に前向きなのは、一部の回転寿司チェーンのみで、多くは「余程の価格条件でないと使えない」との姿勢を示す。
-2010年9月8日-
参議院農林水産委員会は9月7日、閉会中審査を行い、過剰米対策等について質疑が行われた。
-2010年9月7日-
農研機構・中央農業総合研究センターはこのほど、極早生で多収の稲ホールクロップサイレージ(WCS)用水稲品種の「なつあおば」を開発した。
-2010年9月6日-
穀物検定協会はこのほど、食味ランキングで特A評価を獲得した産地関係者が語る、良食味米の生産に適した品種開発・生産指導・栽培管理・肥培管理等の実態や、流通・販売の取り組みなどのノウハウを紹介した「特Aへの道&米の消費拡大方策」(平成22年版)を発刊した。
-2010年9月3日-
サークルKサンクスでは9月2日、「さぬき観音寺おむすび合戦パック(2個入り230円)を発売する。
-2010年9月2日-
農水省は8月31日、平成23年度農林水産予算の概算要求を財務省に提出した。総額は2兆4,875億円で、畑作も含めた戸別所得補償制度の総事業費は9,160億円(12年度予算計上分含む)。
-2010年9月1日-
大手コンビニチェーンの(株)ファミリーマートは8月31日、チルド米飯「豆腐ハンバーグ弁当(税込498円)を発売した。
-2010年8月31日-
(株)木徳神糧(株)(東京・江戸川区)は8月27日、2010年12月期第2四半期の決算説明資料を公開した。全体売上等は既報の通りだが、米穀事業は売上高433億63百万円(前年同期比▲2億96百万円)、営業利益7億61百万円(同+15百万円)となっており、精米販売単価の下落が要因。
-2010年8月30日-
農業環境技術研究所はこのほど、土壌洗浄法によるカドミウム汚染水田の実用的浄化技術を開発したと公表した。
-2010年8月27日-
米穀の出荷・販売の届出事業者数が年々減少を続けている。農水省が8月25日にまとめた22年3月末現在の事業者数は8万1,018件、前年同期比1,956件減(2.4%減)となった。21年4月から22年3月末までの1年間に、新規届出652件(前年804件)、廃止2,608件(同2,175件)があった。
-2010年8月26日-
新潟県は8月20日、県産コシヒカリの22年度第2回DNA検査結果を公表した。今年7月に、首都圏、関西圏、中京圏、北海道、九州のスーパーマーケット40店、ディスカウントストア10店から購入した「新潟県産コシヒカリ」50点を対象にDNA分析を実施したもの。
-2010年8月25日-
日清食品(株)では、「カップヌードルごはん」「カップヌードルごはんシーフード」の2商品について、「販売数量が予想を大きく上回った」として一時販売を休止する。
-2010年8月24日-
三洋電機(株)はこのほど、ライスブレッドクッカー「GOPAN」の発売日を11月11日に延期すると発表した。
-2010年8月23日-
農水省は8月20日、戸別所得補償モデル対策の加入申請状況(7月末現在)をまとめ、公表した。これまでの申請数に加え、「米のモデル事業」の加入面積、「水田利活用自給率向上事業」の品目別加入面積も初めて明らかになった。
-2010年8月20日-
(株)フジオフードシステムはこのほど、平成22年12月期第2四半期(22年4月~6月)の連結業績を公表した。
-2010年8月19日-
22年産加工用米は、国による認定作業が進められている。取組の概要については、8月中に公表される予定の戸別所得補償モデル対策と合わせて行われる見通し。公表の内容は「決まっているわけではないが、前年産との比較から多分面積ベースになるのではないか」(農水省)としている。新規需要米についても、同様の流れになりそうだ。
-2010年8月18日-
(株)ファンケルはこのほど、23年3月期第1四半期の決算短信を公表した。発芽米事業の売上高は、7億66百万円(前年比1.3%減)。売上は減少したものの、「定期購入のお客様の着実な増加や業務用の需要が増えたことなどで、回復の兆しが現れている」という。発芽米事業の黒字化も達成している。
-2010年8月17日-
木徳神糧(株)(平山惇社長/東京・江戸川区)はこのほど、平成22年12月期第2四半期(22年1月~6月)の連結業績を公表した。売上高525億62百万円(前年同期比0.9%減)、営業利益4億99百万円(同6.6%減)、経常利益4億39百万円(同15.9%減)、四半期純利益2億35百万円(同23.2%減)と減収減益となった。
-2010年8月11日-
(株)グルメ杵屋(大阪市)はこのほど、平成23年3月期第1四半期(22年4月~6月)の連結業績を公表した。売上高95億99百万円(前年同期比8.5%減)、営業損失2億84百万円(前年同期は営業損失4億67百万円)、経常損失4億49百万円(同4億56百万円)、四半期純損失16億1百万円(同3億82百万円)。売上原価率は、61.48%と前年同期に比べ0.18ポイント減少した。事業別の概況は以下の通り。
-2010年8月10日-
量販店向けの7月精米販売では、土用丑の日商戦のほか、カレー、冷茶漬けなど夏場の販促キャンペーンなどの販促企画が見られ、効果があったという。
-2010年8月9日-
(株)ヤマタネは8月6日、23年3月期第1四半期(22年4~6月)の決算短信を公表した。連結業績は、売上高133億90百万円(前年同期比2.4%減)、営業利益7億53百万円(同4.3%増)、経常利益4億74百万円(同14.9%増)、四半期純利益1億35百万円(同28.4%増)。
-2010年8月6日-
家庭向け精米販売では、猛暑による売上ダウンも指摘されるが、量販店が展開するネットスーパーは好調なもようだ。店頭に足を運ばなくとも商品が購入(家庭まで宅配)出来る点が受けており、連日の暑さが追い風に働いているという。
-2010年8月5日-
貿易統計によると、中国産精米の6月分通関数量は速報値で3,555トン。昨年10月からの累計は5万2,382トンで、21年度SBS落札数量に対し89%の進度。未だ7,000トン近くが残っている格好。
-2010年8月4日-
農水省は米の流通の現状(20年産)をまとめた。収穫量882万トン(前年比+11万トン)に対して、生産段階の出荷・販売は636万トン。
-2010年8月3日-
首都圏では、7月31日~8月1日から宮崎コシヒカリ・あきたこまち、鹿児島コシヒカリ新米の店頭販売がスタートした。5キロ当たり1,780~2,180円。各店舗の販売価格(5キロ当たり)は、以下の通り。
-2010年8月2日-
三菱商事(株)は7月29日、(株)菱食、明治屋(株)、(株)フードサービスネットワーク、(株)サンエスの4社統合に向けた協議を開始したと発表した。今後は各社からメンバーを選出して統合準備委員会を設置し、2011年3月までの合意を目指し協議を進めていく予定。
-2010年7月30日-
全国米穀工業(協)は7月28日、都内で東日本ブロック会議を開催した。情報交換会では、組合員より各産地の生育状況が報告された。全般に豊作基調・生育は早めという傾向がうかがわれる一方で、品質に対する懸念の声も聞かれた。主な概要は次の通り。
-2010年7月29日-
農水省はこのほど、「エコファーマー」の認定状況(3月末)を19万6,692件とまとめた。前年同期より1万0,717件増えた。認定を受けた作物のうち最も面積の大きい作物の認定件数の割合は、水稲40.7%、野菜(果菜類)18.9%、果樹18.5%となっている。
-2010年7月28日-
日本フードサービス協会がまとめた6月の外食動向調査によると、全店ベースでの売上高は97.7%と5カ月連続で前年割れとなった。6カ月連続して前年を上回っていた来店客数は99.4%で、客単価も98.4%と昨年6月から前年割れが続いている。「日本代表の試合当日だけでなく、強豪国の試合にも注目が集まりだし、夜21時以降の売上げを直撃した。ワールドカップに振り回された月だった」としている。
-2010年7月27日-
農水省は、22年産国内産米穀の政府買入れ資格の申請を8月16日~9月30日まで受け付ける。前年までと同様に、買入入札の準備を整えるもので、10月以降も随時、申請は受け付けられる。有効期間は、有資格者となった日から23年10月31日まで。
-2010年7月26日-
22年産加工用米の取組計画は、地域流通契約分を含めた全体で前年産を5~6万トン程度上回るとの見通しが聞かれる。
-2010年7月23日-
鹿児島・種子島コシヒカリの系統検査は7月21日、中種子管内182袋(30kg)、南種子管内194袋の計376袋で行われた。
-2010年7月22日-
全農が下部組織に伝えたところによると、同会が7月1日現在で実施した22年産米生育の対平年遅速(回答102地区)は、
-2010年7月21日-
日本政策金融公庫はこのほど、消費者を対象に行った「米粉食品に関する調査」の結果概要を公表した。調査は6月上旬、全国の20~60歳台までの2千人を対象にインターネットで実施。
-2010年7月20日-
農研機構・近畿中四国農業研究センターはこのほど、低アミロース米「姫ごのみ」と稲発酵粗飼料米「たちすずか」の2品種を育成したと公表した。
-2010年7月16日-
農水省がまとめた22年1~3月分の米加工品の生産量は、せんべいともち原料の米粉が前年を上回ったものの、米味噌・包装もち・あられ・加工米飯などは前年割れとなった。品目別の生産量は別表の通り。なお、生産動向調査は、今回で終了となる。
-2010年7月15日-
「今夏から今秋にかけては、米卸やJA・全農さんに頑張ってもらう」とコメントするのは、全国展開する大手Aコンビニチェーンの担当者。今期の事業計画では、従来以上に米飯部門の強化をテーマに掲げている。
-2010年7月14日-
(株)プレナスはこのほど、平成23年2月期第1四半期(22年3月~6月)の連結業績を公表した。売上高304億20百万円(前年同期比2.0%増)、営業利益11億60百万円(同19.9%減)、経常利益12億79百万円(同16.9%減)、四半期純利益3億60百万円(同55.3%減)と増収減益の結果となった。
-2010年7月13日-
大手コンビニチェーンの平成23年2月期第1四半期(22年3月~5月)の連結業績がまとまってきた。個人消費の低迷など全体的には厳しい結果だが、チェーンによっては新商品や既存商品のリニューアル効果で業績を伸ばしている。今後に向けては主力部門である米飯部門の強化を掲げており、米穀業界でも期待する声が聞かれる。3大チェーンの結果は以下のとおり。
-2010年7月12日-
農水省はこのほど、昨年12月から今年3月までに実施した17年産政府米入札販売の契約情報を公表した。この期間に落札したのは43社。
-2010年7月9日-
新潟県は7月7日、県産コシヒカリの22年度第1回DNA検査結果を公表した。今年4月~5月に、首都圏、関西圏、中京圏、北海道、九州のスーパーマーケット39店、ディスカウントストア11店から購入した50点を対象に「新潟県産コシヒカリ」のDNA分析を実施したもの。
-2010年7月8日-
コンビニエンスストアでは、均一価格の弁当開発がテーマとなっている。単価が安く好調なおにぎりに比べて、依然として不振から脱出できないことが背景にある。価格はチェーンにより様々だが、350円前後の話が多い。
-2010年7月7日-
茨城県農業総合センターがまとめた水稲の生育状況によると、県南の竜ヶ崎市(6月28日現在)では、4月28日移植分は最高分げつ期~幼穂形成期で、生育はこまちで1日早く、コシで4日早く推移している。5月7日移植分も同様の生育ステージにあり、こちらはあきたこまちが平年並み、コシは5日早くなっている。あきたこまちの出穂期は4月28日移植分で7月17日、5月7日移植分で23日の予測。
-2010年7月6日-
木徳神糧(株)(平山淳社長/東京・江戸川区)は、8月中に静岡市内に別会社を設立して中部地区への事業活動を強化していく。別会社は、西田米穀(株)(西田好広社長/静岡市清水区)が保有する事務所及び精米工場を賃貸で確保する計画。同時に西田米穀の米卸事業を引き継ぐ予定。
-2010年7月5日-
関西地区が“発祥”とされる4キロ、8キロなどの精米商品が、首都圏を始め各地区に広がりつつある。消費者の購買意欲を喚起する価格帯に、中身の量を調整することでヒットさせる目的で重宝されている。ただ、容量の勘違い購入も指摘され、導入時の混乱には注意が必要。
-2010年7月2日-
戸別所得補償モデル対策への加入申請が6月30日に締め切られた。北海道では対象と見られる2万9千戸の95%以上が申請済み、秋田でも5万戸のほぼ全戸が加入の見通し…などと伝わる。
-2010年7月1日-
冷凍食品などの製造・販売を行っているテーブルマーク(株)(香川県)はこのほど、米の外販事業(スーパーへの精白米、卸業者への玄米販売など)を順次終了していくことを明らかにした。
-2010年6月30日-
ユーコープ事業連合(横浜市)の2009年度(3月期)における米供給数量は、2万6,182トン(前年度2万6,937トン)となった。
-2010年6月29日-
5月~6月の家庭向け精米販売は、卸による格差があるものの、概ね順調な経過を示しているもよう。東西卸への聞き取りによると、GWで売れた反動から5月2~3週目に苦戦したとの指摘があるものの、全体的に数量を稼げているようだ。売れ筋は、いずれもコシヒカリ系で、セール指名の増加が消費者の購買意欲を喚起したとのこと。一方、B銘柄は売れ筋から外れる傾向で、価格を含めて巻き返しが必要な状況。
-2010年6月28日-
大手コンビニエンスストアのローソンでは6月29日から、おにぎり屋の看板メニュー「新潟コシヒカリおにぎりシリーズ」を139円の均一価格で販売する。
-2010年6月25日-
パルシステム連合会は、2010年産の予約登録者数が前年比107%増の16万2,102人に達したと発表した。年間ベースでの数量(精米ベース)は1万3,623トン(登録点数24万8,103点)となり、「米の作付面積で計算すると2,870haとなる」としている。予約登録米は95年からスタートしており、田植え前に産地と1年間の契約を結ぶ。
-2010年6月24日-
21年産米の検査(農水省まとめ)は、今年5月現在で488万9千トン(前年比94.6%)となった。5月単月で8万1千トン積み上がった。収穫量に対する5月時点の受検率は57.7%、ちょうど19年産と20年産の中間くらい。最終値は、19年産並みの505万トン前後と推定される。
-2010年6月23日-
日本青年会議所 米穀部会(JCI)は19日、東京プリンスホテルにおいて創立25周年記念式典を開催した。
-2010年6月22日-
徳島の早期米生育は、「平年より5日~1週間程度遅れている感じ。大雨で植え直したところもあったようだし、出回りはハナエチゼンで8月10日頃、コシヒカリは盆明けになる可能性もある」(地元筋)と見ている。
-2010年6月21日-
農水省では、宮崎県で発生した口蹄疫問題に伴う支援措置として、戸別所得補償モデル対策の加入申請期限の延期、飼料用作物等の確保支援策を講じている。
-2010年6月18日-
(株)ウーケは6月17日、(株)吉野家と「吉野家牛丼ふりかけ付ごはん」を共同開発し、28日から全国量販店・コンビニエンスストアを中心に発売することを発表した。年間販売目標数量は、初年度(~23年3月末)300万食、次年度以降600万食としている。
-2010年6月17日-
各生協では、22年産米から新品種の採用事例が増えそうだ。(1)他業態への対抗から品揃えして、精米部門の販売実績を上げていく、(2)各産地とも栽培技術が進歩しており、デビューして間もない米でもラインナップが可能、(3)新品種の認知度拡大に産地が熱心な姿勢を示していることから、売場での販促活動などの支援が期待出来る…等が理由となっている。
-2010年6月16日-
本紙聞き取りによる5月の外食売上(原料米使用)は、大型連休中の需要などで地方部のファミリーレストランが好調な動きを示したもよう。一方、都心部においては低価格の中華・麺類チェーンが順調で、価格を戻した牛丼などファーストフードはやや苦しかったという。回転寿司はチェーン別の格差がさらに明確になってきたようだ。
-2010年6月15日-
農業生物資源研究所は6月14日、「イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた」とする研究成果を発表した。30分の日の長さの違いを認識し、開花ホルモンの遺伝子の働きを調節していることを明らかにしたもので、今後、イネ品種の開花期を正確に制御することが可能になるという。
-2010年6月14日-
農水省は6月10日、米トレーサビリティ制度Q&A「対象品目編」を公表した。今年4月に「案」を提示し、パブリックコメントを行っており、寄せられた意見(17件)を踏まえ検討・修正した。
-2010年6月11日-
山田農水大臣は6月9日の就任会見で、戸別所得補償について「来年の本格実施に向けて、制度設計と法案の整備などに取り組む。現在のところ1兆円の予算規模を考えている。成長戦略・経済成長戦略の一環として、また雇用対策としても、予算の確保に全力を挙げたい。幹事長が替わった影響はないと考える」と述べた。
-2010年6月10日-
穀検は、中部地域(愛知県、静岡県、三重県)において、「米粉ビジネス相談会」を実施する。米粉設備関連機器の展示や米粉加工適性等の情報発進、意見交換等により、米粉ビジネス参入をサポートするのが狙い。
-2010年6月9日-
(独)農研機構・食品総合研究所は、グルテンを添加しない米粉100%パンの製造技術を開発した。
-2010年6月8日-
赤松農水大臣は6月4日、内閣総辞職後の会見で、「けじめとして私がやらない方が、新しいリーダー、新しい体制でやった方が良い」と述べ、口蹄疫の感染拡大を防げなかった責任をとる形で、再任を辞退する意向を明らかにした。
-2010年6月7日-
農水省は6月4日、JAえひめ南(愛媛県宇和島市)に対し、JAS法に基づく改善を指示した。
-2010年6月4日-
パルシステム連合会(10会員・事業高1,964億円・組合員数119.9万人)は、6月7日から産直米に宮城まなむすめ5キロ1,850円(JAみどりの指定)と千葉ふさこがね同1,850円(JAきみつ指定)の2銘柄(無洗米)を新たに品揃えする。
-2010年6月3日-
(株)ウーケ(富山県)が製造・販売する無菌包装米飯「ふんわりごはん(富山コシ100%)」が、ベルギーで開催されたSuperior Taste Award(優秀味覚賞)2010」で2つ星を受賞した。5月27日(現地時間)には、ブリュッセルで表彰式が行われた。
-2010年6月2日-
外食産業総合調査研究センターがまとめた21年度の外食市場規模は、23兆9,156億円(前年比2.3%減)と前年実績を下回った。全体の79.9%を占める給食主体部門は19兆1,144億円(同2.0%減)で、このうち営業給食は15兆8,303億円(同2.0%減)、集団給食は3兆2,841億円(同1.6%減)。
-2010年6月1日-
埼玉県は、22年度も食品表示不正防止対策を実施する。21年度から県内で市販されている食品のDNA鑑定調査を実施しており、今年度は米穀・食肉・鮮魚について3回にわたり行う。
-2010年5月31日-
富山県が公募していた黒米・富山黒75号と赤米・富山赤71号の名称が「黒むすび」「赤むすび」に決定した。「むすび」は、「縁結び」「結果が実る」「仲良くする」に通じる、めでたいイメージがあることや、見た目を想像しやすく3色おにぎり等にも活用できる名称というのが採用理由。商標登録も出願申請した。
-2010年5月28日-
サークルKサンクスでは、6月1日から全国6,216店舗(4月末現在)において、ご飯の品揃えを強化する。
-2010年5月27日-
農水省が調査・公表した21年産おの4月相対取引価格によると、全銘柄平均は1万3,698円(消費税抜き、以下同)。指標となる全農系統の相対価格は横ばいだが、大口割引きなど条件付き値引きで販売を促進したものと見られる。
-2010年5月26日-
(独)農業生物資源研究所は、コシヒカリの全ゲノム塩基配列を解読したと発表した。遺伝子配列の解読技術を用いたもので、これにより品種識別の精度が飛躍的に高まり、植物品種保護やトレーサビリティーの高精度化が進むと見られるほか、特定の遺伝子がどのように現在の品種に伝わってきたのかという、ゲノムに刻まれた品種改良の歴史も明らかになりつつあり、品種改良の飛躍的な効率化につながる、と期待されている。
-2010年5月25日-
日本チェーンストア協会(会員62社・7,877店舗)がまとめた4月のスーパー販売概況によると、売上高1兆0,093億円(前年同月比4.9%減)と17カ月連続のマイナスとなった。
-2010年5月24日-
東京穀物商品取引所は、コメ上場に向けて準備を進めるため6月を目途に研究会を立ち上げる。
-2010年5月21日-
定食チェーンの(株)大戸屋はこのほど、平成22年3月期(21年4月~22年3月)の連結業績を公表した。
-2010年5月20日-
農水省はこのほど、5月17日現在における加工用MA米の買受資格者598業者(組合)を公表した。
-2010年5月19日-
医療・福祉施設向けにヘルスケアフードサービス事業を展開している日清医療食品(株)(東京都千代田区)は5月17日、22年3月期(21年4月~22年3月)の決算短信を公表。
-2010年5月18日-
(株)ヤマタネはこのほど、平成22年4月から同25年3月まで3カ年の新中期経営計画「ヤマタネ ニューステージアップ2013プラン」を策定した。最終年度の業績目標は、営業利益48億円、経常利益35億円。
-2010年5月17日-
農水省は5月14日、米モデル事業の実施を契機に、流通過程で不適切な値引き交渉等が行われないよう、関係団体等に宛て、傘下事業者に対し周知・徹底を図るよう通知した。
-2010年5月14日-
(株)ゼンショーはこのほど、平成22年3月期(21年4月~22年3月)の連結業績を公表した。売上高3,341億72百万円(前年同期比7.7%増)、営業利益125億39百万円(同61.0%増)、経常利益111億14百万円(同80.0%増)、当期純利益35億6百万円(同41.7%増)と増収増益となった。
-2010年5月13日-
「エルニーニョ現象は春のうちに終息するとみられ、秋にはラニーニャ現象が発生する可能性がある」と気象庁は5月11日、公表した。冷夏と相関の高いエルニーニョは終息するが、インド洋海面水温の高温が予測されて北日本の低温が懸念されるほか、ラニーニャの秋の特徴に北日本日本海側から西日本にかけて日照が少ない傾向があるなど不安材料が残っている。
-2010年5月12日-
(株)松屋フーズは5月10日、22年3月期決算短信を公表。売上高624億25百万円(前期比変わらず)、営業利益25億46百万円(同6.6%増)、経常利25億23百万円(同6.3%増)、当期純利益10億26百万円(同38.7%)。2月期決算で最終損失89億円を出した吉野家ホールディングスと明暗を分けた。値下げ対応の有無で来店客数が大きく影響した。
-2010年5月11日-
22年産沖縄ひとめぼれは、一部の早いところで刈り取りが出来る状況のようだ。昨年の初検査は、5月11日に販売業者が行った。系統玉については、「生育が平年並みと伝わっている」(関係筋)という。昨年同様に今月中・下旬からライスセンターでの荷受けが始まり、沖縄本島での末端販売は、6月中旬頃になりそうだ。
-2010年5月10日-
宮城県仙台市を拠点にする総合商社・カメイ(株)(亀井文行社長)は4月28日、埼玉県の(株)樋口米穀(鴻巣市)の発行株式の95%(7万6,000株)を取得したと発表した。樋口米穀をグループに入れることで、食料部及びグループ会社とのシナジー効果が図れるとしている。
-2010年5月7日-
フジフーズ(株)はこのほど、平成22年3月期(平成21年4月~22年3月)の連結業績を公表した。
-2010年5月6日-
米穀業界では、神明と三菱商事の資本・業務提携が大きな話題。特に量販店を筆頭とした末端流通への影響に関心が集まる。
-2010年4月30日-
群馬県の米卸・(株)ぐんべい、原(株)、中屋商事(株)の3社は、4月1日付けで「エバーグリーン(株)」と「トリニティアグリ(株)」を設立した。新会社の設立は、事業の分割・統合を目的にしたもの。会社概要は、以下の通り。
-2010年4月28日-
ホクレンはこのほど、新商品「無洗米ゆめぴりかブレンド」を発売した。
-2010年4月27日-
(株)神明(神戸市・中央区/藤尾益雄社長)と三菱商事(株)(東京都・千代田区/小島順彦社長)は、資本提携及び業務提携を行うことで合意に達した。4月中を目途として三菱商事が、取得済み株式と合わせて神明の発行済み株式20%を取得する。
-2010年4月26日-
20年産米で販売が苦戦した生き物ブランド米。産地・米卸では、今春以降から改めて販促キャンペーンを打とうとの動きが出ている。背景には、行政などが積極的な支援の姿勢を示すことに加えて、ここへ来て消費不振に改善の兆しが見えてきたため。
-2010年4月23日-
医療・福祉施設に特化した給食業務委託を展開する大手の日清医療食品(株)は4月21日、業績予想を上方修正した。22年3月期の売上高は、新規契約が計画を下回ったこと等により連結で2,030億円(計画比35億円減)、個別で1,681億円(同29億円減)となる見込み。
-2010年4月22日-
コンビニや持ち帰り弁当チェーンが提供する商品の「ご飯の量」に、二極化が見られる。女性客や高齢者層向けに小盛りタイプのご飯を提供する動きが聞かれる一方で、ガッツリ食べる派の男性客向けに大盛りやドカ盛りの提供事例も見られるもの。
-2010年4月21日-
内閣府の行政刷新会議は、『規制・制度改革に関する分科会』の中に、特定分野に関する調査を行うためのワーキング・グループ(WG)を設けているが、農業についてもその成長産業化に向け、「意欲ある多様な農業者の参入促進」「農業支援機関(農協)の機能や役割の検証」「消費者目線での安心・安全(食品表示等)」…の視点から、個別の規制・制度のあり方を検証・検討するため、『農業WG』が設置されている。
-2010年4月20日-
5月以降の量販店セール企画は、これまでの首都圏=関東コシ、関西=近畿コシを目玉とする構図に加え、新潟コシや東北ひとめの下げ幅が大きくなる見込み。また、今月上旬から目立ち始めた魚沼コシのセールは、下旬からGWにかけ継続される見込み。
-2010年4月19日-
農水省は4月16日、「米穀の生産調整実施要領の一部改正に係わるQ&A」を更新した。
-2010年4月16日-
(株)吉野家ホールディングスはこのほど、平成22年2月期の連結業績を公表した。
-2010年4月15日-
(株)プレナスはこのほど、平成22年2月期の連結業績を公表した。
-2010年4月14日-
商社筋によると、2010年米国産うるち短粒種の現地価格は「ベースとなる中粒種が下がっているため、短粒種も前年に比べれば1割以上のダウンになる見込み」としている。
-2010年4月13日-
(株)リンガーハットはこのほど、平成22年2月期の連結業績を公表した。
-2010年4月12日-
群馬製粉(株)は、4月7~9日に東京で開催された第13回ファベックス2010に「J麺」を出展したほか、8日から販売を開始した『JA博多ごはんうどん』(JA福岡と共同開発)の紹介・発表を行った。同日、JAグループ福岡、福岡農産物通商(株)も福岡で「JA博多ごはんうどん発表・商談会」を開催した。
-2010年4月9日-
農水省は4月7日、種苗法の第49条第1項第5号の規定(期間内に登録料が納付されないとき)に基づき、品種登録の取り消しを官報公示した。
-2010年4月8日-
22年産兵庫山田錦の農家手取りは、21年産据え置きに設定される模様。「系統サイドは22年産米全体の価格下落を見込んで、山田錦も400~500円下げの方向でいたが、農家との話し合いのなかで系統が折れた格好のようだ」(販売業者筋)という。21年産米の最終精算額は特等で2万3,100円(地区格差あり)。
-2010年4月7日-
回転寿司チェーンのカッパ・クリエイト(株)はこのほど、平成22年2月期の連結業績を公表した。
-2010年4月6日-
新潟県は、22年度の新潟米モニターを募集している。県産米の信頼確保を図るため、消費者の声を生産に反映する仕組みづくりの一環として、首都圏で販売されている新潟県産コシヒカリなどを対象に、品質や食味の評価と表示状況などをモニターするもの。
-2010年4月5日-
全国生協における食品産直カテゴリーの総事業高は約2,400億円で、そのうち精米分野は約330億円と言われている。21年産米では大手量販店へ対抗する意味で、セールの拡大が目立ったが、併行して産直米にも引き続き力を入れる。
-2010年4月2日-
今年1月に熊本の米卸、アグリK・C熊本を子会社化した大手給食会社の日清医療食品(株)(東京都)は3月31日、給食受託業務などを行う(株)日京クリエイト(東京都)の株式90%を取得し、子会社化することを決議した。
-2010年4月1日-
社団法人東京穀物市況調査会(窪田武理事長)は3月30日、臨時総会を開催し平成22年3月31日付けをもって解散することを決めた。
-2010年3月31日-
農水省は3月29日、「政府米の売渡に係わる買受資格の定期審査」の概要を公表した。政府米の買受資格については随時受け付けていたが、有効期間を設けて定期更新する手法に変更したもので、これまで国内産米、MA米を買い受けていた有資格者とみなされている者でも22年度に政府米を買受る場合は新たに申請が必要。農水省では、「特に要件で変わった点はなく、違反などの問題がない限り、有資格者は更新される」としている。
-2010年3月30日-
日本穀物検定協会は3月26日、理事会・評議員会を開催し、22年度事業計画・収支予算案を原案通り承認した。米トレサ法や国の組織再編など新たな制度に合わせた検査検定、理化学分析、調査・研究開発などに取り組む。新規事業では、米トレサ法施行を踏まえた「米アドバイス事業」をスタートするほか、輸入食糧麦の即時販売・民間備蓄の対応した業務を展開。また、食味ランギングで特Aに評価された12県20産地の栽培指導方法などをまとめた米作り特集版を5月を目途に編集するほか、全国瑞穂食糧検査協会と連携し、農協系登録検査機関職員も対象とした農産物検査員の育成事業を行う。
-2010年3月29日-
農水省は3月25日、食料・農業・農村政策審議会企画部会(第23回)を開き、「食料・農業・農村基本計画」の修正案を提出、出席した各委員から大筋で了承された。さらなる若干の修正は鈴木部会長に一任され、赤松農林水産大臣は「29日の政策審議会で答申を受け、30日の閣議決定したい」と述べた。
-2010年3月26日-
豊田通商(株)(名古屋市)は3月24日、米国の精米会社・サンバレー・ライス社(カリフォルニア州アーバックル市、SVR社)とSVR社の持分資本の40%を取得することで合意したと公表した。今後は共同経営パートナーとして、海外で伸張著しい日本食食品市場へのコメ流通販売に、本格的に参入するとしている。
-2010年3月25日-
大手牛丼チェーンの吉野家は、ミニサイズの牛どんを発売する。並盛りを食べきれない女性客などに対応する目的とのこと。すでに導入済みの他チェーンでは好評とのことで、男性客の利用も多いという。
-2010年3月24日-
日本チェーンストア協会(68社・8,201店)がまとめた2月のスーパー販売概況によると、売上高は9,333億円(前年同月比2.0%減)と15カ月連続のマイナスとなった。
-2010年3月23日-
日本ドラッグストア協会がまとめた2009年度のドラッグストア市場規模は、前年比4%増の5兆4,430億円。調査開始から10年連続の増加で、09年度は特に食品の伸びが大きかったと分析している。最近は、食品部門の品揃えが充実しており、一般的な食品スーパー並みの売場も見られる。中でも精米商品を扱うチェーン(店舗)は増加傾向にあり、地域によってはかなりの売上実績を示す事例も聞かれる。 こうした動きは、米卸の営業担当者も迅速に反応しており、「かつてはドラッグストアで米を買うことなど考えられなかったが、この1~2年ですっかり普通の光景となっている。特に景気悪化による節約志向が広まった昨年から、ドラッグストアにおける売上の上昇が目立っている」(大手A卸)。
-2010年3月19日-
大塚食品(株)(中井吉人社長/大阪市)は3月17日、ホテルオークラ東京で「2010年度製品政策発表会」を開催した。
-2010年3月18日-
農水省は、作物統計の調査手法を見直す方向。23年から戸別所得補償制度が本格実施されることを踏まえ、(1)品目別の調査を一括調査に切り替え(2)水稲の作付面積調査を、台帳から衛星画像へ…の2つを見直す予定。
-2010年3月17日-
くら寿司を展開する(株)くらコーポレーションでは、3月15日から特別栽培米など食品のネット通販事業を開始した。扱い商品は、米、味付けのり、粉末緑茶、純米酒など合計12品目で、ネット上で注文しカードかコンビニで支払いする仕組み。
-2010年3月16日-
農水省がまとめた2月末現在における21年産検査結果(速報値)は455万6千トン、前年産同期比26万5千トン減となった。2月単月で11万7千トンが積み上がった。過去2年の3~10月期の受検量(50~54万トン)や、2月末時点の受検率53.8%から推定すると、最終値は500~510万トンの水準が見込まれる。
-2010年3月15日-
全国で約1万4,000カ所と言われるJAなどの農産物直売所が、販売不振に苦慮する量販店を横目に好調を持続しているという。店舗による優劣があるが、年商2億円もの売上げを誇る事例もあり、末端担当者が参考にリサーチするケースも多いとのこと。
-2010年3月12日-
八剣伝、酔虎伝、居心伝などを展開するマルシェ(株)は、3月10日開催の取締役会において、子会社のエコファーム・マルシェ(株)(大阪市中央区。資本金1,000万円)の解散・清算を決議したと公表。解散日は3月31日。
-2010年3月11日-
22年産米の需要量について、佐賀と新潟のJA間で県間調整を行うことになった。佐賀が2,615トンを提供し、新潟が枠を譲り受ける格好。調整金は、10a当たり3万5,000円。
-2010年3月10日-
くまもと売れる米づくり推進本部は3月7日、新品種「くまさんの力」のブランド名を『熊水(ゆうすい)そだち』に決定したと発表した。昨年11月~今年1月までネーミングを募集しており、応募総数1,275件から選ばれた。新ネーミングの米袋による販売は4月下旬を目標に進行中で、県内卸により主に県内量販店・小売店向けに行われる。
-2010年3月9日-
全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)はこのほど、エコポイントの活用による環境対応住宅普及促進事業における交換商品提供事業者として採択され、家電エコポイント制度に続き、『全国共通おこめ券』が住宅エコポイント制度の交換商品となった。
-2010年3月8日-
全国の各生協において、米の直接栽培への取組みが広まってきそうだ。安全・安心を最重要視する業態特性から、日本の主食である米に深く関わる姿勢を示す狙いがあるようだ。また、外食業界も米栽培に関心を持つチェーンがあり、商社や米卸も巻き込んで中長期計画での産地への食い込みが予想される。
-2010年3月5日-
外食チェーンの決算を見ると、企業間の明暗がはっきりと出ている。消費者志向に対応した低価格メニューの提供や、厳選した食材使用など個性的な企業が伸びる一方で、割高感が否めないファミレス等は厳しい結果となっている。
-2010年3月4日-
平成21年1月の品質表示基準の改定で、精米表示における使用割合の記載方法が「%」から「割」に変更されており、その移行期間が今月31日で終了となる。すでに量販店などの商品は、「割」表示に移行しているケースも多いが、4月1日以降に製造した商品は、新表示でなければJAS違反となるので注意が必要。
-2010年3月3日-
22年度の予算案は3月2日、衆議院予算委員会で連立与党の賛成多数により可決され、同日夕方の本会議でも可決、参議院に送られる見通し。憲法の規定により衆院通過後30日で自然成立するため予算の年度内の成立が確定する。
-2010年3月2日-
農水省はこのほど、今年1月における17年産政府米の販売(引取ベース)を1千トンとまとめた。
-2010年3月1日-
日本フードサービス協会がまとめた1月の外食動向調査によると、全店ベースの売上高は101.8%と3カ月ぶりに前年実績を上回った。客単価は96.1%と前月に続き下落したが、来店客数が105.9%と伸びたたことでカバーした。「昨年の1月より休日が1日多かったこと、天候に恵まれたことなどが追い風となった」と分析。
-2010年2月26日-
「おむすび専科」を展開する(株)グゥー(埼玉県)では、マンナンヒカリを使用した商品の売れ行きが伸びているという。
-2010年2月25日-
ファミレスは、春以降からメニューを縮小する動きが聞かれる。効率化とコスト削減による収益力の向上が狙い。同時にメニュー内容リニューアルの抑制、季節メニューの削減まで盛りまれている。食材コストの徹底的な低減も打ち出すことで、納入先の米卸から警戒と不安の声がでている。
-2010年2月24日-
長崎ちゃんぽんチェーンの(株)リンガーハットは、既存店の売上高が計画以上に回復したため、2月の通期決算予想を売上高323億円(+1億円)、経常利益7億30百万円(+1億30百万円)と上方修正した。
-2010年2月23日-
(株)フジオフードシステム(大阪市)はこのほど、21年12月期決算(1月~12月)の連結業績を公表した。売上高206億37百万円、営業利益12億92百万円、経常利益11億72百万円、当期利益2億18百万円。
-2010年2月22日-
福岡を基盤とするディスカウント業態のトライアルが、関東、東北など北日本地区へ積極的な出店を進めている。一般的な量販店なみに充実した食品の品揃えが特徴で、価格帯も大手チェーンのPB以上の低価格を実現させている。
-2010年2月19日-
新潟県は、県産コシヒカリの信頼を確保するため消費地で実施しているDNA調査など流通実態調査を拡充する。ひ 2月17日に公表した22年度予算案では、「新潟米モニター設置事業」として1,600万円を計上(21年度200万円)した。今年度から実施している首都圏に加え、中京圏、関西圏ほか、北から南までフォローしたい考え。継続して新潟米モニターも設置(21年度と同じ20名)する。
-2010年2月18日-
沖縄・八重山管内では、22産産米の田植えが始まっている。「田植えは一部の早い人を除いて2月1日くらいから始まり、3月20日頃を目途に行われる。ピークは例年通り2月20日からの見込み」(関係者)としている。
-2010年2月17日-
2010/11年のオーストラリア米の生産量は17万5千トン超となる見込み。
-2010年2月16日-
穀検が公表した21年産食味ランキングによると、低温・日照不足の影響を受けて全般的に食味評価は前年を下回る傾向だった。
-2010年2月15日-
(株)ファンケルは10日、22年3月期第3四半期の決算を公表。会計期間(10~12月)における発芽米事業の売上高は8億63百万円(前年比8.3%減)となった。新米キャンペーンの実施や「発芽米スープごはん」の販売など積極的な拡販に努めたものの、コンビニなど業務用の低迷が続いたとしている。
-2010年2月12日-
セブン-イレブン・ジャパンでは、予定を前倒しする形で、今月から日持ち期間の長いチルド弁当を発売していく予定という。同分野ではファミリーマートが昨年中に販売エリアを全国に拡大するなどコンビニ業界では先行展開している。従来の弁当に比べ賞味期限を延ばすことで、廃棄ロスの削減を実現させるなどコスト面の効率化を目指す。
-2010年2月10日-
「こっけん料理研究所」では、米粉食品の2月及び3月スタート講座の受講者を募集中。米粉食品の普及推進では、家庭等での米粉調理のレシピ、調理技術等の普及が大きな鍵を握る。地域での指導者育成が急務になっている。
-2010年2月9日-
ライスフレンド(株)(本社:大阪市)は、全農いわてと共同で3月1日~31日の期間、「春らんまん“岩手の米がうまい”キャンペーン」を展開する。いわて純情米の拡販を目的に、新聞、ラジオ、チラシなどを活用して前衛書家・吉川壽一氏の揮毫による共感キャッチフレーズをアピールし、認知拡大、需要拡大を図る。
-2010年2月8日-
意外?なことに、精米アイテムが好調なコンビニ店舗があるという。2キロ袋で決して安くはない価格にも関わらずに、毎月のように買い上げ点数が増加しているとのことだ。正体は、地域に密着したオーナーが経営するFC店の、ご用聞きスタイルによる高齢者世帯の買い上げだという。
-2010年2月5日-
新潟県は2月3日、首都圏で流通している新潟コシヒカリの第2回DNA検査結果を公表した。消費者の信頼確保のため、昨年10~11月に実施したもので、昨年7月に続く調査。
-2010年2月4日-
農林水産技術会議はこのほど、戸別所得補償モデル対策の実施に当たって、技術面から支える参考資料として、「食料自給率の向上を支える技術~新規需要米、麦、大豆等の最近の研究成果~」を取りまとめた。これまでの普及資料に最近の成果も加味した。水稲編では、(1)新規需要米に適した多収品種(2)米粉原料用稲品種(3)稲発酵粗飼料(稲WCS)・飼料用米生産の効率化のための技術-についてまとめている。
-2010年2月3日-
熊本県人吉市では、県の「球磨焼酎等ブランド確立推進事業」を活用した21年産焼酎向け加工用米が1.8ha作付された。同事業は生産調整を行っている農家が焼酎向け原料米を生産した場合に、主食用米並みの収入が得られるように国の助成金などで不足する額(10a当たり上限2万5,000円)を補填する施策。
-2010年2月2日-
餃子の王将を展開する(株)王将フードサービスはこのほど、平成22年3月期第3四半期(21年4月~12月)の連結業績を公表した。
-2010年2月1日-
量販店では、特別栽培米、生き物ブランド米など、付加価値アイテムが苦戦。無洗米も一時の勢いがない。いずれも価格が主な要因。その中で、環境をアピールしてシェアを拡大している事例も聞かれる。土地柄や売場における販促手法などの違いが出ているようだ。
-2010年1月29日-
宇都宮大学農学部が育成した新品種「ゆうだい21」が1月14日、品種登録された。
-2010年1月28日-
パルシステム生活協同組合連合会(東京・文京区)では先頃、第17回農法研究会を開催した。ふーど米研究会からは、20年産米の供給実績が約820トンとなったことが報告された。
-2010年1月27日-
農水省はこのほど、21年産相対価格の12月調査結果を公表した。20年産でセンターに上場があった銘柄で、かつ月間1千トン以上の取引があった23産地30品種が対象。
-2010年1月26日-
(社)日本炊飯協会は銀座東武ホテルにおいて1月22日、平成22年新春賀詞交歓会を開催した。
-2010年1月25日-
山田農林水産副大臣は1月21日の定例会見において、21年産政府米の第2回目の買入れが約4万トンにとどまり、産地から予定価格が安すぎるとの声も出ていることに対し、「農水省の立場で米価が下がるのは困るから、買入価格をグーンと下の値段でやったらおかしい。これくらいのという相当な値段に一応設定しており、4万トンしか落ちていないことは暴落とか安くなり過ぎるということにならないと思っている」との考えを示した上で、「適正な水準までは、公正に入札をしながら買い増していく」とした。
-2010年1月22日-
全国展開する大手Aコンビニチェーンでは、1年前から取組む地元米での商品化が成功しつつあると認識する。1~2週間単位で特定の地域を対象として、弁当、おにぎりなどを販売するもの。
-2010年1月21日-
2月の量販店決算セールでは、関東、北陸、近畿などのB銘柄の企画が多くなる見込み。店頭売価は5キロ1,480円、10キロ2,980円が中心になりそうで、これに週替わりで広域銘柄を組み合わせていくようだ。
-2010年1月20日-
ユニー、イズミヤ、フジの3量販店チェーンでは、共同PBブランド「StyleONE(スタイルワン)」の品揃えを拡大しつつある。昨年12月末の段階では無菌包装米飯コシヒカリ298円(200g×3)など160品目が展開され、今年度中には240品目以上にまで拡大を目指す。
-2010年1月19日-
(株)サタケと(株)山本製作所は6月30日までの期間、「にこにこキャンペーン」を実施している。
-2010年1月18日-
(株)神明は、兵庫県のJAたじまと22年産米の栽培・販売で協力体制を進めていく。管内に産地交流田を設置して共に米栽培に取組んでいく予定。
-2010年1月15日-
熊本県は米焼酎向けに21年産加工用米を生産する農家に対し、10a当たり2万5,000円を上限に補助を実施。21年産米の生産は、前年産の倍となる約320トンに拡大した。一方、買い受ける蔵元も14カ所に増加。全て球磨焼酎を造っているところで、全28蔵元の半数が取り組むことになった。
-2010年1月14日-
イオンはグループのマイカルが運営する草津サティ(滋賀県)は1月15日、生産や流通の過程で二酸化炭素(CO2)の量を表示する「カーボンフットプリント」の米を発売する。
-2010年1月13日-
JA秋田おばこは、仙北低温倉庫敷地内に建設を進めてきた水稲種子温湯消毒施設の竣工記念式典を今月26日に開催する。
-2010年1月12日-
コメ価格センターのあり方について郡司農林水産副大臣は、1月7日の定例会見において、「売り買い双方とも多様な取引が可能な相対取引を志向し、事実上、コメ取引の指標価格を形成す役割を担っているとは言い難い」との認識を示した上で、「今年の応札・入札状況を見ながら、今後のあり方について関係者との話し合いを始めていきたい」との考えを明らかにした。
-2010年1月8日-
農水省まとめによると、20年度の有機米格付けは国内1万1,278トン(前年比104%)、外国1万3,835トン(483%)と、前年度より拡大した。有機食品の検査認証制度に基づいて、登録認定機関から認定を受けた事業者が格付けした数値を平成21年11月末現在で集計したもの。
-2010年1月7日-
富山県では、ご飯用だけでなく、お菓子や料理にも使用できる新ブランド米として黒米の「富山黒75号」、赤米の「富山赤71号」を開発した。おにぎりや弁当、複数の雑穀と組み合わせた炊き込み用の健康食品や天然色素を生かした加工食品など特産品への活用が期待される。
-2010年1月6日-
農水省がまとめた21年産米の11月相対価格(速報)は、対象となった31産地銘柄の平均で1万4,168円(消費税抜き、包装込み)、前月比107円安、前年同月比272円安となった。
-2009年12月25日-
12月18日に行われた21年産政府買入入札の落札はゼロだった。次回入札は1月15日に実施される。手法、条件(売渡申込は1本価格、銘柄ごと100トン以上1万トン以下など)とも1回目と変わらず。今後、月1回ごとに実施するのかという本紙取材に対しては、「次回の結果次第」(農水省)と回答している。
-2009年12月24日-
農水省は12月21日、輸入米麦の「特別売買契約(SBS)」と「買入委託契約」に係わる資格審査の申請内容について公表。22年1月22日~2月1日まで資格申請を受け付ける。米穀におけるSBS、MA一般輸入米入札の主な資格要件は従来と変わらない。資格の有効期限は22年4月1日~25年3月31日。主な資格要件は以下の通り。
-2009年12月22日-
深刻な消費不況を受け、11月下旬から悪いムードが続く精米販売だが、参入が相次ぐネットスーパーに限ると、順調な推移を見せている模様。家庭のパソコンを通じて商品を注文し宅配されるシステムで、外出が難しい主婦層や高齢者世帯の利用が増えているという。中でも重くかさばる精米商品は、常に売上高の上位に入るようだ。
-2009年12月21日-
米穀機構は、来年3月に行われる第35回国際食品・飲料展「FOODEX JAPAN 2010」への展示品を募集している。募集対象は▽米粉製品▽米粉を使用した加工食品、加工製品。米穀機構では、米粉食品の普及・定着を図ることを目的に実施するもので、展示品の出展は無料。
-2009年12月18日-
ライスフレンド(株)(大阪市)は、来年1月1日~2月28日の期間、「新春!のびのびダッシュキャンペーン」を実施する。同社が手掛ける「のびのび(山形庄内産つくばSD1号)」を対象に、新聞やラジオなどマスコミ媒体を駆使して認知と需要の拡大を図る。
-2009年12月17日-
きらら、ほしのゆめと北海道米はタレ通りが良いなどの特性から、丼ぶり物チェーンでの使用事例が多い。年間で数万トンも使用するところもあり、外食向けでは欠かすことの出来ない存在となっている。しかし、大幅な収量ダウンの21年産米は、良質米の確保に苦労したせいか、バイヤーにはショックだったようだ。
-2009年12月16日-
米の大口需要先である牛丼チェーン各社は、年末商戦を前に激しい値引き競争に突入している。並盛り価格は、松屋フーズが320円、すき家が280円に値下げしており、動向が注目される吉野家は現在のところ価格修正しないとしている。
-2009年12月15日-
日本穀物検定協会は12月14日、「こっけん料理研究所」(日本橋兜町15-6製粉会館2F)をオープンし、報道機関に施設や講座内容を披露した。
-2009年12月14日-
サトウ食品工業(株)(新潟市)は12月10日、22年4月期第2四半期の決算短信を公表した。
-2009年12月11日-
21年産水稲の収穫量(農水統計)は846万6千トン、前年産比35万トン減で確定した。ふるい目幅別の重量分布から推計(本社)すると、市場で中米として扱われる1.7ミリ上~1.9ミリ下の網下米の収穫量はおよそ63万トン、前年産比2万トン減にとどまる。
-2009年12月10日-
札幌市内の大手量販店では、ほしのゆめ、ななつぼしで5キロ1,580~1,680円のセールが中心。おぼろづきは5キロ1,980~2,080円の売価設定。きららの取扱いは一部の食品スーパーのみで、品揃えする店舗は少ない。
-2009年12月9日-
(株)サタケ(広島県)と(株)山本製作所(山形県)はこのほど、包括的提携契約を締結した。具体的な提携業務は個別に協議を進めているが、大枠は(1)生産・調達(2)販売・広告宣伝(3)技術開発・製品開発(4)物流・アフターサービス-の4項目。
-2009年12月8日-
(社)京都府米食推進協議会(林正和理事長・(株)京山代表取締役社長)は、府内28店舗の料理店を京都米提供店として初登録する。
-2009年12月7日-
西日本の有力生協では、約10%の銘柄別シェア(20年産実績)を持つ北海道きららについて、「大幅な減収と品質のブレが心配なため、3月~4月頃にカタログ掲載を取りやめるかもしれない」(商品部)としている。
-2009年12月4日-
大手量販店のイトーヨーカドー(IY)で発売された「セブンプレミアム21年産粒をそろえたおこめ」の内容は、栃木あさひの夢70%、埼玉彩のかがやき30%のブレンド配合となっており、5キロ1,680円は通年価格と見られる。
-2009年12月3日-
戸別所得補償の制度設計が遅れているが、22年産の需給を予測する上で焦点になるのは「新規需要米」の取り組み。概算要求では10a当たり8万円(水田利活用自給力向上事業)が盛り込まれており、どこまで拡大出来るかが主食用に影響する。単純に、21年産主食用作付からあと5万ha程度が転換されればいい計算だが・・・。
-2009年12月2日-
農水省まとめによると、21年産米の検査は11月15日現在で395万6千トン、前年産同期比94.5%。11月1日~15日で32万5千トンが積み上がった。数量ベースで前年同期よりおよそ23万トン減となっており。生産減(前年比35万トン減)が主な要因。
-2009年12月1日-
21年産米の政府買入入札は、12月3日に公告し、12月中に実施予定。買入予定数量は、政府備蓄米の年産構成の適正化を図るため、10月末在庫84万トンと在庫水準100万トンとの差の「16万トン」に設定。
-2009年11月30日-
総務省が11月27日にまとめた家計調査によると、10月の1世帯当たり(2人以上の世帯)のコメ購入量は11.24kgとなり、前年同月実績を0.3%上回ったもののほぼ横這いの状態。
-2009年11月27日-
100万トン水準までの政府米備蓄積み増し(14万トン程度)が視野に入っているが、国内産の政府買入入札の参加資格者は、11月12日現在で25業者となっている。
-2009年11月26日-
農水省は11月20日、赤米の袋詰玄米に未検米を使用したにもかかわらず単一原料と表記するなど、不適正な表示を行ってJAS法に基づく改善指示が出された全農に対して、国内産米穀の売渡契約、買入契約の資格停止の処分を行った。
-2009年11月25日-
米・ご飯の品質測定分析検査を主業務とする(株)サントク(愛知県)は、12月1日付けで社名を(株)アイホー炊飯総合研究所に変更する。
-2009年11月24日-
長年に渡り厳しい環境に直面する米穀専門店だが、少ないながら堅調な売上を維持している店も存在する。
-2009年11月20日-
パルシステム生活協同組合連合会は11月23日、産直米の秋田こまちを使用した無菌パックご飯を発売する。商品は200g×5個入り・598円、消費期限は常温で240日となっている。
-2009年11月19日-
アクティブ販売(株)(千葉市)では、選別機を監視するラインオートシステム「QCM-200」を販売しているが、このほど公布された米トレサ法などの対応にも最適としている。
-2009年11月18日-
各農政局では、22年産国内産農産物の銘柄設定、変更、廃止、区分変更などの準備が始まった。農政局により日程は若干ずれるが、今月から来月にかけて申請を受け付ける。
-2009年11月17日-
今月下旬から本格的にスタートする百貨店の歳暮ギフトでは、消費者の節約志向から魚沼コシヒカリがカタログから外れるケースが聞かれる。米ギフトの定番的な存在だったが、通常の精米販売と同じく価格がネックとなっている模様だ。一方、生き物ブランド米、環境保全米など付加価値米が採用されるケースもあり、例年とは様相が違う。
-2009年11月16日-
食品部門の中でカレーは好調な動きを持続させており、今後も“クロスMD(マーチャンダイジング)”と呼ばれるご飯関連商品との共同企画が活発となりそうだ。
-2009年11月13日-
大塚食品(株)が今年9月に発売した「マンナンヒカリ228gスティックタイプ」と「マンナンごはんの こにぎり」は、順調な販売経過を示している。
-2009年11月12日-
伊藤忠商事(株)はこのほど、中国の農業大手の北大荒亜経貿有限責任公司との間で、業務提携(10%出資)することで合意した。北大荒公司は、黒龍江省で農産物の買付け、販売等を行っている。
-2009年11月11日-
亀田製菓(株)は11月9日、平成22年3月期第2四半期決算短信を公表した。累計期間(21年4~9月)の連結業績は、売上高380億93百万円(前期比15億56百万円増、4.3%増)、四半期純利益6億13百万円(4億3百万円増)。
-2009年11月10日-
大塚食品(株)(大阪市・中央区)の販売する「マンナンヒカリ」が、大手給食業者である(株)グリーンハウスに正式採用された。
-2009年11月9日-
(株)ヤマタネは6日、22年3月期第2四半期(21年4~9月)の決算短信を公表。連結業績は、売上高267億73百万円(前期比4.0%減)、営業利益17億06百万円(1.0%増)、経常利益10億56百万円(2.4%減)、中間純利益4億27百万円(28.8%減)。食品部門と不動産部門は増収となったが、その他部門は景気低迷の影響を受けて減収。
-2009年11月6日-
(株)王将フードサービスはこのほど、第2四半期(4月~9月)の連結業績の概要を公表した。売上高328億39百万円(前期比22.2%増)、営業利益54億38百万円(同77.1%増)、経常利益23億72百万円(75.2%増)、四半期純利益9億50百万円(同53.2%増)となった。
-2009年11月5日-
東京穀物商品取引所は11月2日、組織体制を会員組織から株式会社組織へと変更し、「株式会社東京穀物商品取引所」として、新たなスタートを切った。
-2009年11月4日-
農水省はこのほど、10月15日現在における21年産米の検査結果を265万万1千トン(前年同期比93%)とまとめた。10月1日から15日まで124万6千トンが積み上がった。
-2009年11月2日-
10月15日現在の水稲作況で平年を下回っているのは、北海道89、東海96、近畿98のみ。その他の地域は、沖縄の103を除き、九州101、東北・四国100、北陸・関東東山・中国99と平年並みとなった。
-2009年10月30日-
農水省は10月29日、種苗法に基づく品種登録出願を公表した。稲部門は以下の4品種。カッコ内は出願者。▽はたはったん(自然農法国際研究開発センター)▽ともほなみ(愛知県、農業生物資源研究所、農業・食品産業技術総合研究機構)▽あぶくまもち(福島県)▽コシヒカリかずさ2号(本田技研工業)。
-2009年10月29日-
製粉大手各社は、11月下旬から小麦粉の出荷価格を引き下げることを公表した。これを受けてパンメーカー等では、商品の値下げや増量の検討に入っているもようで、「精米など米穀への影響は避けられない」(関東A卸)と見られている。
-2009年10月28日-
農水省は27日、21年耕地面積(7月15日現在)を公表した。それによると、全国の耕地面積(田畑計)は460万9,000ha、前年より1万9,000ha(0.4%)減少。要因は、宅地等への転用や耕作放棄等のかい廃。
-2009年10月27日-
農林水産省は、先週末から11月10日まで「戸別所得補償制度」に関する意見を募集している。
-2009年10月26日-
伊藤忠商事とユニーは10月22日、資本・業務提携すると発表した。両社は商品調達や物流の効率化などを進めると同時に、店舗展開面でも協力関係を行っていきたいとしている。
-2009年10月23日-
岩手もち米生産の大半を担うJAいわて中央の21年産もち米集荷は、「施設分が終わったものの、個人分がまだある。目途が付くのは月末頃になる見通しだが、最終は計画の1万トン強に対し1万トンを若干下回りそうだ。不稔はなかったものの、作柄が平年より少し落ちるため」(関係者)としている。
-2009年10月22日-
米穀機構は11月17日に開催される「JFフードサービスバイヤーズ商談会2009」に米穀機構のコーナーを設け、全国の米粉関係企業10社による国産米を原料にした米粉・米粉加工食品を提案する。開催場所は東京都立産業貿易センター浜松町館3F。
-2009年10月21日-
(株)プレナスはこのほど、22年2月期の第2四半期(3~8月)の連結業績を公表した。売上高599億13百万円(前年同期比0.1%増)、営業利益28億69百万円(同15.2%増)、経常利益30億円(同8.4%増)、四半期純利益15億60百万円と増収増益。
-2009年10月20日-
千葉県のもち米主産地である某管内の集荷量は、10月半ば段階で出荷契約の約2割(2,000俵前後)にとどまっている。集荷価格は買取方式で1万4,500円。「管内の集荷はもともと出荷契約の5割程度だが、今年はそれにしても集まらない。減収ということもあるだろうが、業者筋も積極的に動いているわけでなく、農家がまだ持っているようだ」(関係者)という。
-2009年10月19日-
農水省は10月15日、22年度の組織・定員要求を発表。戸別所得補償に関する現場への伝達や制度浸透の円滑化を図るため、現行の「地方農政事務所」(地域課と統計・情報センター含め346拠点)を廃止、「農政・統計」と「消費・安全」を推進する65の「地域センター」(仮称)と38の駐在所に集約。
-2009年10月16日-
変動の大きいもち米市況。全体需給はまだ不透明ながら、銘柄別には種子や作柄動向から傾向が見えつつある。
-2009年10月15日-
ライスフレンド(株)(大阪市)は、JA全農ふくれんと共同で、「特栽米・福岡県産SAYA新米キャンペーン」を実施する。
-2009年10月14日-
わらべや日洋(株)はこのほど、22年2月期第2四半期(3月~8月)の連結業績を公表した。
-2009年10月13日-
宮城県の宮城製粉(株)(角田市島田三島、代表後藤浩一氏)は10月6日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日保全命令を受けた。民間の信用調査会社の調べで分かったもので、負債は約11億円に上るものと見られている。
-2009年10月9日-
佐賀の米・麦・大豆マーケティング協議会はこのほど、新品種「さがびより」のロゴタイプ・パッケージデザインを発表した。
-2009年10月8日-
秋田めんこいなは、価格次第で業務向けに需要拡大の可能性が出ている。外食、中食など業務向け取引では、作柄ダウンの北海道米の代替えとして名前が挙がっている。
-2009年10月7日-
北海道農政部がまとめた10月1日現在の農産物の生育状況によると、水稲の生育は平年に比べた遅速日数が「遅8日」(9月15日現在では遅6日)で推移している。
-2009年10月6日-
農水省はこのほど、9月15日現在における21年産米の検査数量を54万2,350トン、前年産同期比99.4%とまとめた。9月1~15日まで約35万4千トンが積み上がった。
-2009年10月5日-
農水省は10月1日、戸別所得補償制度の具体化に向け「戸別所得補償制度推進本部」(以下「推進本部」)を設置、初会合を開いた。
-2009年10月2日-
ファミリーマート、セブンイレブンなどコンビニチェーンでは、低温で管理して賞味期限を延ばしたチルド弁当の導入が進んでいる。期限切れに伴う廃棄ロスの問題や、環境面を考慮したことが採用の理由。消費者への認知拡大がテーマとなっている。
-2009年10月1日-
(株)神明は9月30日、「新規需要米」を活用した海外戦略について明らかにした。海外において日本の「ごはん」を定着させるため、精米・無菌包装米飯を本格的に輸出すべく、(1)新規需要米枠を利用する産地農協との契約(2)海外用パッケージ及び製品ラベルの作成(3)海外食品見本市への出展・出品(農水省とのタイアップ)…の体制が整ったとしている。各項目の概要は以下の通り。
-2009年9月30日-
農研機構・作物研究所はこのほど、低アミロース水稲品種「ミルキーサマー」「ミルキースター」を育成したことを明らかにした。
-2009年9月29日-
赤松農相は9月25日の会見で、戸別所得補償制度について言及。「一番大きな課題であり、来年に向けていかにスピードを上げて実証していくか。完全実施は11年からだが、10年には調査や一部モデル地区での実施を行うためにも、急ピッチで予算措置を進める」とした。
-2009年9月28日-
宮城県はこのほど、山形で育成した「つや姫」を奨励品種に指定した。つや姫は高温に強く、高食味米として来年秋に本格的なデビューを予定しており、山形県ではブランド米として期待を寄せている新品種。
-2009年9月25日-
21年産新潟コシヒカリの関西卸への入庫は9月25~26日が見込まれ、早ければ週明けにも末端発売される予定。店頭売価は相対価格が20年産現行より500円引き下げられたことで、5キロ2,080~2,180円中心となりそうだ。ただ、20年産米の販売は割高感から弾かれた感があり、全国規模の大手チェーンなどでは「1,980円前後でスタートする事例も出てくる」との予想が聞かれる。
-2009年9月24日-
20年産新潟米の販売不振については、産地も強い危機感を持つが、量販店など実際の販売現場では棚割りの減少を指摘する。21年産米の販売で失地回復が出来るか、本年産の焦点のひとつになりそうだ。
-2009年9月18日-
全農新潟県本部における21年産もち米の出荷計画は1万3,200トン。銘柄別内訳は、こがねもち7,300トン(20年産集荷実績7,081トン)、わたぼうし5,800トン(同4,762トン)など。
-2009年9月17日-
低温・日照不足による出回り遅れ、作柄不安等で、外食各チェーンの21年産米の採用決定が遅れている。「多くの納入ルートを持つが、平均して昨年に比べ1週間から10日は先延ばしとなっている。通常なら今月の頭に決まっているチェーンも、今年は作柄をしっかり見極めてからとしている」(A卸)とのこと。
-2009年9月16日-
農水省は9月15日、8月末現在における21年産米の検査結果をまとめた。33府県で始まっており、合計18万9千トン、前年同期比103%。8月15~末日まで12万4千トンが積み上がった。前年同期との比較では茨城産が2倍近い数字。
-2009年9月15日-
九州量販店の、宮崎コシヒカリ販売は、高品質を追い風に例年以上に延長して販売している。店頭売価は8月中の5キロ1,680円から、100円下げの1,580円が中心となっている。
-2009年9月14日-
岡山県酒造組合、岡山県酒造好適米協議会、JA全農おかやまは9月10日、東京・ベルサール神保町で「岡山県雄町・山田錦サミット」を開催した。
-2009年9月11日-
首都圏の量販店では、千葉・茨城など関東産新米の販売が広がっている。厳しい消費者の節約志向から安めの売価が目立つが、一方で別売りスペースの確保など販促の熱心な店舗を多く見かける。
-2009年9月10日-
サトウ食品工業(株)はこのほど、今年5~7月(第1四半期)の決算短信を公表した。業績は売上高35億69百万円(前期比1億88百万円減)、営業損失4億4百万円(前年同期4億10百万円)、経常損失3億88百万円(同3億63百万円)、純損失2億36百万円(同2億21百万円)。
-2009年9月9日-
福岡市内の量販店では、夢つくし新米の店頭発売を今週末の9月12~13日に予定している。5キロ価格はスタート時で1,880円前後が見込まれ、「福岡では人気の銘柄だけに、産地と組んで試食などのPR策を打つ計画」(福岡A卸)。
-2009年9月8日-
量販店チェーンの西友は1日付で株式会社から、ウォルマート・ジャパン・ホールディングス傘下の合同会社に改組した。同時にウォルマートが進めるEDLP戦略を、今後もさらに強めていく方針を明らかにした。
-2009年9月7日-
従来、精米の末端販売は5キロ1,980円が売れ筋といわれていたが、最近の首都圏スーパーの販売動向を見ると、一気に1,580~1,680円水準に下がっている感じ。ここ1~2カ月では、さらに1,300~1,400円台の売価設定も期間限定、数量限定ながら行われる事例が確認されている。
-2009年9月4日-
大手卸筋からは、8月の家庭向け精米販売量が速報値で前年実績を上回ったとの声が聞かれる。宮崎コシなど新米販売がプラスになったことに加え、20年産米の10キロセールが効果を発揮したもようだ。一方、価格競争に対抗出来ない中堅卸からは、近隣店舗に押されて苦しいとの事情も聞かれる。また、地域差もあるようだ。
-2009年9月3日-
北海道農政部がまとめた9月1日現在の農作物の生育状況によると、水稲の生育は平年と比べた遅速日数が「遅5日」(8月15日現在では遅3日)で推移している。
-2009年9月2日-
関西卸への福井コシヒカリ新米の入庫は、前年に比べ3日から4日遅れの9~10日の見込み。7月中の低温・日照不足が影響したもので、富山、石川でも同じく出荷の遅れが指摘される。
-2009年9月1日-
農水省は、事故米事件を発端に制定した米トレーサビリティ法(米トレサ法)の具体的な運用方針を定める政省令「米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律の具体的な運用(案)」を固め、8月29日から9月28日までの1カ月間、パブリックコメントを受け付けている。意見等を踏まえて正式に決定する。
-2009年8月31日-
宮城みやこがねもちは「出穂が8月15~20日と平年並みで、作柄についてもいまのところ同様の見方をしている」(内陸地帯)という。
-2009年8月28日-
良好な売れ行きが伝わる宮崎コシだが、これには4キロ袋での販売戦略も奏功したようだ。5キロ袋(1,980~2,080円)による販売が多いなかで、4キロ袋は1,580~1,680円でスタート。
-2009年8月27日-
秋田県は8月24日、作況ニュース第7号をまとめた。それによると、本田の移植栽培(各普及指導課調査)では、出穂期は8月6日と平年より1日遅れ。
-2009年8月26日-
茨城・JA稲敷、稲敷市、JA全農いばらきは8月25日、都内の東京国際フォーラムにおいて「稲敷産あきたこまち新米キャンペーン」を行った。
-2009年8月25日-
農業生物資源研究所はこのほど、愛知県農総試、石川県立大学、農林水産先端技術研究所と共同で、陸稲(オカボ)から新しいタイプのいもち病抵抗性遺伝子を特定し、その遺伝子のゲノム情報を利用して、美味しく、いもち病に強い品種を開発したと発表した。
-2009年8月24日-
日本フランチャイズチェーン協会がまとめた7月のコンビニ統計によると、売上高(既存店ベース)6,548億円(前年同月比7.5%減)、来店客数11億5,578万人(同4.5%減)。売上高は2カ月連続、来店客数は16カ月ぶりのマイナスで、堅調だったコンビニの失速傾向が明らかとなった。
-2009年8月21日-
持ち帰り弁当ほっかほっか亭を運営する(株)ハークスレイは、平成21年4月~6月期の連結業績を公表した。
-2009年8月20日-
気象庁は8月18日、北海道から中四国までの広い範囲で「8月23日頃からの約1週間、気温が平年よりかなり低くなる確率が30%以上の見込み」とする異常天候早期警戒情報を発表。農作物の管理に注意を呼びかけている。
-2009年8月19日-
米麦改良協会調べによると、主要うるち品種別の種子購入動向は、コシヒカリ、ひとめぼれの上位2銘柄は変わらずだが、ヒノヒカリが3位から4位、あきたこまちが4位から3位、きらら397が7位から8位、ななつぼしが8位から7位、ほしのゆめが11位から14位にそれぞれ変動。
-2009年8月18日-
大手卸である木徳神糧(株)(本社・東京都江戸川区、平山惇社長)はこのほど、平成21年12月期第2四半期(平成21年1月1日~同年6月30日)の連結業績を発表した。
-2009年8月12日-
21年北海道産もち米に対する作柄懸念が、地元筋などで持ち上がっている。なかでも20年産米で作況70と不作だった網走支所の出来に関心が集まる。もち米団地がある北見管内の状況を関係筋に聞いた。
-2009年8月11日-
農水省は8月7日、21年産第1回目の「水稲の作柄に関する委員会」を開催。8月15日現在における作柄概況調査を的確に実施するため、学識経験者による専門的な見地から意見を聞いた。
-2009年8月10日-
(株)ヤマタネは8月7日、22年3月期第1四半期(21年4~6月)の決算短信を公表した。
-2009年8月7日-
福岡地区の量販店では、宮崎コシヒカリ新米が5キロ1,580~1,680円中心に販売されている。売れ行きは、良好な品質からリピート客に繋がっているという。市内のAチェーンでは、「本当に新米らしい食感だと、購入客からは高い評価をもらっている。個人的にも、良品質米が入庫したと受け止めている」(担当バイヤー)。
-2009年8月6日-
岡山県酒造組合、岡山県酒造好適米協議会、JA全農おかやまは9月10日、東京・ベルサール神保町(住友不動産千代田ファーストビル)で「岡山県雄町・山田錦サミット」を開催する。
-2009年8月5日-
宮崎コシヒカリ新米の販売状況は、売価設定により明暗が分かれているもようだ。5キロ1,980円前後でスタートした店舗は不調、1,680円前後のところはまずまずの動きを示している。食味など品質面は、概ね評価する声が多い。
-2009年8月4日-
全農は7月31日、都内で第33回通常総代会を開催した。
-2009年8月3日-
昨年7月から今年6月までの1年間の主食需要量は、基本指針見通しの855万トンに対して、824万トン(速報値)と31万トンも大幅にショートしていたことが7月31日の食糧部会で明らかになった。
-2009年7月31日-
首都圏の量販店では25~26日頃から、宮崎コシヒカリ新米の販売がスタートしている。店頭価格は5キロ1,980~2,080円が多く、前年産に比べ安価な設定。
-2009年7月30日-
大塚食品(株)(大阪市中央区)は7月29日、ホテルオークラで「新商品に関する記者説明会・試食会」を開催した。新商品は…
-2009年7月29日-
西日本の量販店バイヤーへの取材では、宮崎コシヒカリ新米に対する販売について消極的な姿勢が伺えた。新米が入庫したら即座に販売との姿勢は限りなく少数派で、価格が下がってくる8月から本格的にスタートとの対応が目立っている。
-2009年7月28日-
(株)京山(京都市)は、このほど開催した株主総会及び取締役会において、新たな役員体制を選任した。新体制は以下(敬省略)の通り。
-2009年7月27日-
21年産米では再び米袋のバリエーションが増えそうだ。消費者の選択肢を広げる目的などから、4キロ以下がテーマとなってくるもよう。
-2009年7月24日-
気象庁は7月23日、8~10月の3カ月予報を公表した。期間を通じての気温はほぼ平年並みとする一方で、8月については「北日本の気温は平年より低い確率50%」、「北日本、東日本、西日本ともに平年に比べて晴れの日が少ない」とした。
-2009年7月23日-
首都圏量販店でも新潟コシの5キロ1,980円セールが広がり始め、暑さが本格化する8月に向けさらに値下げが進行する見込みだ。
-2009年7月22日-
農水省がまとめた6月末現在における20年産米の検査実績は526万1千トン、前年産の同期比27万3千トン増(105.5%)となっている。6月単月で9万3千トンが積み上がった。予想通り、最終10月末は530万トンの大台に乗りそうだ。
-2009年7月21日-
伊丹産業(株)(北嶋一郎社長/兵庫県伊丹市)は7月17日、千葉精米工場において新たに建設した低温倉庫の竣工式を行った。北嶋社長は「最新の機能を持った全く新しい低温倉庫を持つことで、安全・安心対応や良い品質の商品をお届けすれることが出来る」と挨拶した。
-2009年7月17日-
もち米の市中相場は保ち合い。いま出てくるのは残払い的な売り物で、安値を嫌い処分を見送る手持ち筋も一部ありそうだ。21年産は作付微増が見込まれているが、まだ作柄は不透明。売り買いともに新米待ちの状態だ。
-2009年7月16日-
4~5月と苦戦が続いた持ち帰り弁当チェーンは、低価格メニュー投入の効果で前月から回復に向かっているもようだ。根強い消費者の節約志向に対応し、300円台のメニューを厚くしたことが要因。
-2009年7月15日-
(株)プレナスはこのほど、22年2月期の第1四半期(3~5月)の連結業績を発表した。概要は売上高298億25百万円(前期比1.1%減)、営業利益14億48百万円(同21.1%増)、経常利益15億39百万円(同18.2%増)、四半期純利益8億5百万円(同16.9%増)と収益が大幅に改善した。
-2009年7月14日-
気象庁は7月10日、エルニーニョ監視速報を公表。「エルニーニョ現象が発生しているとみられ、冬まで持続する可能性が高い」とした。また、初期の段階にあるため、6月の日本の天候への影響は「明瞭ではなかった」と分析している。
-2009年7月13日-
大手米卸に6月の販売実績を聞き取りしたところ、速報値ベースで前年同期を僅かに上回ったもようだ。秋田あきたこまちを筆頭に家庭向け精米が好調とされ、5月が不振だった外食など業務向けの回復もプラスに働いた。ただ、7~8月にかけては、夏場の失速を警戒する声も聞かれる。
-2009年7月10日-
関西地区の量販店では今週に入り、10キロ2,980円セールが拡大しているようだ。
-2009年7月9日-
農業者に対する生産調整アンケート結果によると、生産調整実施者・非実施者とも「現在のまま続ければよい(以下は「現状」)」という回答は少なく、見直しや中止を求める割合が7~8割と大半を占める。
-2009年7月8日-
本社が実施した21年7月上旬における精米小売価格定点調査(首都圏量販店20店舗。5キロ袋商品対象)によると、セールの拡大が予想された新潟コシヒカリは、横這い対応を採る店舗が目立ち、実施は継続を含め小数派だった。
-2009年7月7日-
(株)ウーケの無菌包装米飯が、農水省による「世界が認める日本の食150」の加工食品部門で選出された。
-2009年7月6日-
値下げに伴うパンの販促キャンペーンに対抗するため、精米アイテムも10キロ2,880円などのセールが拡大している。同時に「“ご飯茶碗一杯にすれば○○円に!”とPOPに表示して、消費者に一層のお得感をイメージさせせる」(A卸)手法も採られている。
-2009年7月3日-
ファミリーマートは米飯類の原料を無洗米に切り替える作業を進めているが、このほど導入が全国約7,400店舗に拡大した。対象品目はおむすび、寿司、弁当(チルド弁当を含む)の全品。
-2009年7月2日-
秋田県主食集荷協同組合はこのほど、取引先卸など関係者を集め「秋田県産米求評会」を開催し、20年産販売状況や21年産取組方針を報告した。
-2009年7月1日-
東北地区の末端販売では先週末から、特売の規模が拡大してきている。主力銘柄で10キロ2,880~3,180円で販売される例が目立ち、実施期間や対象店舗の広がっていることが特徴。売上が伸び悩む7~8月には、さらに拡大すると見られている。
-2009年6月30日-
岩塚製菓(株)は6月17日、100%出資の里山元気ファーム(株)(新潟県長岡市)を設立した。新会社は「単に農場を指すのではなく、つくる人と食べる人が行き交う社交(縁)の場所」として考えているという。
-2009年6月29日-
北海道の量販店では、新品種「ゆめぴりか」に対する期待が高まっている。
-2009年6月26日-
農政改革特命チームの第12回会合が6月24日に開催された。再開1回目に当たり、事務局からこれまでの経過報告や、「農政改革の検討方向」について説明が行われた。
-2009年6月25日-
九州の末端販売では、21年産宮崎コシヒカリの店頭価格について、5キロ1,780前後を軸に発売する計画でいるようだ。新米に対する消費者の関心が低くなっていることや、「売れる価格で数量を一気に稼ぎたい」とのバイヤーの意向が働いてのこと。
-2009年6月24日-
(社)日本農業法人協会がこのほど公表した「農業法人白書(2008年度農業法人基礎調査の結果概要)」によると、販路の多様化に伴い約7割の法人が直販を実施、農協と取引のない法人は56%…などの状況が明らかになった。
-2009年6月23日-
農水省は、米麦調査業務の一斉点検結果を公表した。
-2009年6月22日-
新潟県が創設した「新潟オリジナルコシヒカリ」ロゴマーク使用の承認書交付が始まった。6月18日現在で、▽新潟みらい農協▽新潟ケンベイ▽越後ながおか農協▽戸辺米穀店(東京)▽東尾張食糧販売(愛知)の5事業者が承認を受け、県ホームページに掲載された。
-2009年6月19日-
改正農地法が6月17日、参院本会議において賛成多数で可決、成立した。農地の貸借についての規制を大幅緩和して企業の農業参入を促す一方で、農地の転用規制を強化する。耕作放棄地の拡大などに歯止めをかけて農地を集積し、有効利用を促進するのが狙い。年内にも施行される。
-2009年6月18日-
秋田・JA新あきたは、21年産加工用米で秋田県酒造(協)と直接取引を始める。
-2009年6月17日-
農水省は、5月末現在における20年産米の検査数量を516万7千トン、前年産同期比105.2%(25万6千トン増)とまとめた。5月単月で8万1千トンが積み上がった。
-2009年6月16日-
全国はくばく会はこのほど、新潟市で第48回総会を開催した。20年度事業報告によると、米穀チャネルトータルでは前年比100%の実績を上げたとしている。品目別は雑穀100%、麦107%、豊熟麺100%などとなった。
-2009年6月15日-
全農高知・徳島県本部によると、早期米の生育は両産地とも順調に推移している。
-2009年6月12日-
コメ価格センターはこのほど、6月10日現在の登録業者名簿を更新した。