【大腸がんの初期症状をチェック】おならが気づいたきっかけ? - 堺市の大腸内視鏡検査なら【なかむら内視鏡センター】 (2023)

【大腸がんの初期症状をチェック】おならが気づいたきっかけ? - 堺市の大腸内視鏡検査なら【なかむら内視鏡センター】 (1)
あなたは大腸がんに対してどんなイメージをお持ちでしょうか。
日本では、ピロリ菌やC型肝炎の減少により胃がんや肝臓がんが急速に減少している一方、大腸がんによる死亡数は増加傾向です。
大腸がんは、日本全国で1年間に約158,000人が診断される非常に多い病気です。
なんと、女性ではがん死亡の1位、男性でも3位となっています。
【大腸がんの初期症状をチェック】おならが気づいたきっかけ? - 堺市の大腸内視鏡検査なら【なかむら内視鏡センター】 (2)
こんにちは。なかむら内視鏡センターのDr.くまでございます。
大阪のなかむら内視鏡センター女性医師常勤のクリニックで、下剤を飲まない大腸内視鏡検査や、痔の治療、また保険適用の肥満外来を行っています。
さて、今回のブログは大腸がんのお話をしたいと思いますが、特に周囲に大腸がんをわずらった人がいる方は、自分も大腸がんじゃないか、と不安になる方もいるのではないでしょうか。
特に「おならが臭くて硫黄のにおいがする」「お腹がゴロゴロ鳴る」「便秘がちだ」という方は、大腸がんの初期症状ではないかと不安になりますよね。
しかし、そんな些細な事が大腸がんに気づいたきっかけになることも少なくないのです。
そんな方の不安を解消すべく、大腸がんについて詳しく解説していきたいと思います。
【大腸がんの初期症状をチェック】おならが気づいたきっかけ? - 堺市の大腸内視鏡検査なら【なかむら内視鏡センター】 (3)
「今、おならをしたのは誰だ!………ごめんなさい。くまでした。」
【目次】
1.大腸がんって?初期症状など基本からチェック!
2.臭いおなら・お腹がゴロゴロ鳴るのは大腸癌の前兆?
3.大腸がんを気づいたきっかけは?20代・30代でも癌になる?
4.大腸癌の手遅れの症状が出る前に!最新の内視鏡手術

1.大腸がんって?初期症状など基本からチェック!

【大腸がんの初期症状をチェック】おならが気づいたきっかけ? - 堺市の大腸内視鏡検査なら【なかむら内視鏡センター】 (4)
大腸がんの初期症状の解説の前に、まず大腸や大腸がんの基本からお話します。
口から入った食べ物は、食道・胃・小腸を通って大腸へ到達します。大腸は、口から入った食べ物の最後の通り道です。
大腸はお腹の中のどこにあるのでしょうか。
大腸は小腸に続いて始まります。
大腸の始まりの場所は盲腸と呼び、右下腹部に位置します。
盲腸は「虫垂炎(俗に盲腸炎とも呼ばれています)」でなじみのある場所ですよね。
大腸は右下腹部の盲腸から始まり、おなかの中をぐるりと大きく時計回りに回って、肛門につながります。
口から入った食べ物は、小腸で栄養を吸収され、その残りが盲腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸と回っていき肛門から体の外へと排出されます。
では、大腸の働きはなんでしょうか。
大腸は主に水分を吸収する臓器で、小腸のように栄養の消化吸収作用はほとんどありません。
小腸で消化吸収された食物の残りは大腸に入った時は、水のようなシャバシャバの便の状態です。
しかし、大腸に入った後、お腹の中をめぐっていく過程で徐々に水分を吸い取られ、肛門に至るまでにだんだんと固形の便の形になっていきます。
一方、大腸での水分の吸収が不十分だと、便がゆるくなったり、下痢をおこしたりします。
大腸がんとは、大腸の粘膜に発生するがんで、ほとんどが腺腫または鋸歯状病変という良性のポリープががん化して発生します。
つまり大腸がんを予防するためには、がん化する前の良性のポリープの段階で治療することが重要です。
がん化する前の段階の良性のポリープ、もしくは早期大腸がんであれば大腸内視鏡検査(大腸カメラ)で取りきることができます。
日本人では肛門の出口に近い左側の大腸であるS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。
大腸の粘膜に発生した大腸がんは、放置すると進行し、次第に大腸の壁に深く侵入していきます。
やがて大腸の壁を食い破っての壁の外まで広がりお腹の中に散らばったりします。
さらには大腸の壁の中のリンパ液や血液の流れに乗って、リンパ節や肝臓、肺など他の臓器に転移したりするのです。
次の項では大腸がんの初期症状などを詳しく説明していきます。

2.臭いおなら・お腹がゴロゴロ鳴るのは大腸癌の前兆?

【大腸がんの初期症状をチェック】おならが気づいたきっかけ? - 堺市の大腸内視鏡検査なら【なかむら内視鏡センター】 (5)
「おならが臭くて硫黄のにおいがする」「お腹がゴロゴロ鳴る」というのが大腸がんの初期症状や前兆と思っている方もいるかもしれません。
実際、そういった症状で病院を受診して、それが大腸がんに気づいたきっかけとなる方もおられます。
しかし、残念ながら、早期の段階では大腸がんは自覚症状はほとんどなく、進行してから症状が出ることが多くなります。
「おならが良く出る」のはイモ類をはじめとする食物繊維の取りすぎ、「おならが硫黄のように臭い」のは肉や卵などの動物性たんぱく質の取りすぎが原因と考えられています。
また、お腹がゴロゴロ鳴るのは、腸が活発に動いている証なのでそれほど気にする必要はありませんが、便秘や下痢などを合併している場合は過敏性腸症候群の症状の可能性があります。
話を戻します。
進行した大腸がんの症状としては、血便(便に血が混じる)、腹痛、貧血、体重減少、下痢、便秘、便が細い、残便感(便が残る感じ)、おなかが張る、などがあります。
関連記事: 【体重減少】病気の原因はがん?何科で検査?
血便は、痔などの良性の病気でもみられるため、痔だと思ってそのままにしておくとがんが進行してから見つかることがあります。
予防のためにはやはり、健康診断できっちり便潜血検査などを受けるのが基本です。
最近では、p-53抗体という血液検査で早期大腸がんが分かる腫瘍マーカーもあるので、これを利用するのも一つです。
関連記事:腫瘍マーカー【CEA│CA19-9】がんの診断精度とは?
大腸がんの早期発見のためには、早めに大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の設備を持つ消化器内科のクリニックを受診することが大切です。
大腸がんが進行すると、慢性的な出血による貧血や、腸管の内腔が大きくなった大腸がんによって狭くなることによる便秘や下痢、おなかが張るなどの症状が出ることがあります。
さらに進行すると狭くなった腸の部分で便が詰まった状態である腸閉塞(ちょう-へいそく)という状態になり、便が出なくなり、腹痛や嘔吐などの症状が出ます。
残念なことですが、肺や肝臓の腫瘤が、大腸がんの転移として先に発見されることもあります。
なかむら内視鏡センターの麻酔カメラ

3.大腸がんの気づいたきっかけは?30代でも癌になる?

【大腸がんの初期症状をチェック】おならが気づいたきっかけ? - 堺市の大腸内視鏡検査なら【なかむら内視鏡センター】 (6)
近年、大腸がんの患者数は増加しており、20代、30代などお若い方での大腸がんも珍しくありません。
実際、くまも診察している中で30代などで大腸がんを発症する方も多くみてきました。
40歳以上になると会社の検診などで検便があるため、検便で引っかかって大腸がんが見つかる方が多いです。
一方で、20代、30代で大腸がんが見つかった人の気づいたきっかけは、検便などではなく、下痢や便秘、腹痛や貧血といった症状で大腸内視鏡検査を受けて、偶発的に見つかるケースが多い印象があります。
20代、30代など若くして大腸がんになる人もいれば、100歳まで大腸がんにならない方もいます。
その差はなんなのでしょうか?
大腸がんの発生は、生活習慣と関わりがあるとされています。
赤肉(牛、豚、羊など)や加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)の摂取、飲酒、喫煙により大腸がんの発生する危険性が高まります。
そういった意味では、「おならが硫黄のように臭い」人は肉類などの動物性たんぱくのとりすぎなので、気にしすぎる必要はありませんが間接的には大腸がんのリスクといえるかもしれません。
体脂肪の過多、腹部の肥満、高身長といった身体的特徴をもつ人で、大腸がんを発生する危険性が高いといわれています。
また、家族の病歴との関わりもあるとされています。
特に家族性大腸腺腫症やリンチ症候群の家系では、近親者に大腸がんの発生が多くみられます。
関連記事:【親が癌・家族が癌になったら】大腸がん体験記
また、炎症性の病気である潰瘍性大腸炎やクローン病を持っている方は大腸がんの発生率が高くなります。
日本人を対象とした研究結果では、がん予防には禁煙、節度のある飲酒、バランスのよい食事、身体活動、適正な体形、感染予防が効果的といわれています。
大腸がんを予防するには、食物繊維を含む食品の摂取が効果的であることがわかっています。また、体を動かす運動も効果的です。

4. 大腸癌の手遅れの症状が出る前に!最新の内視鏡手術

【大腸がんの初期症状をチェック】おならが気づいたきっかけ? - 堺市の大腸内視鏡検査なら【なかむら内視鏡センター】 (7)
大腸がんの初期症状や前兆・原因について解説してきましたが、気になるのは治療ですよね。
大腸がん、と診断されたらもう手遅れなのでしょうか。
実はそうではありません。
大腸がんは、早期のものであれば根治を目指せるのです。
血便や腹痛、腸閉塞といった大腸癌の手遅れの症状が出る前に早期発見・早期治療することが大切です。
大腸がんの最新治療である内視鏡手術について解説します。
内視鏡治療の対象となる腫瘍は、大腸ポリープ(大腸腺腫)と早期大腸がんです。
ポリープとは、「限局した大腸粘膜の隆起」と定義されており、見た目の形態を表す言葉です。
一般的に大腸腫瘍は、内視鏡的に摘除する方法と外科的な治療法があります。
内視鏡で摘除できるかどうかは、大きさや、癌の進行の深さ(深達度とよびます)によって決まります。
内視鏡手術の方法はスネアとよばれるワイヤーをかけて切除する方法(ポリペクトミーやEMRとよびます)と、内視鏡の先端から電気メスを出して切除する方法(ESDとよびます)があります。
一般的にポリペクトミーやEMRの方がESDに比べて、より簡便な方法で治療時間も短くてすみます。
一方、ESDは手術手技に熟練を要し、治療時間も長くかかります。
どの方法を選択するかは病変の大きさや形態によって内視鏡施行医が選択しますが、目安として、ポリペクトミーやEMRは長径2cm未満の病変、ESDは長径2cm以上の腫瘍などを主な対象とします。
内視鏡的治療の最大のメリットは、外科手術と違って、大腸を切らずに、大腸を温存した状態で外科手術に比べて短時間に治療が行えることです。
そのためには、なにより早期発見が重要です。
大腸がんは早期には自覚症状が無いことがほとんどため、症状がなくても定期的に検査を受ける事が大変重要です。
関連記事:【下剤を飲まない大腸検査】は大阪のなかむら内視鏡センター

【 まとめ 】

【大腸がんの初期症状をチェック】おならが気づいたきっかけ? - 堺市の大腸内視鏡検査なら【なかむら内視鏡センター】 (8)
いかがでしたでしょうか。
今回のコラムでは大腸がんについて解説しました。
40歳以上の方は、大腸がんのリスクが高くなるので、積極的に大腸がん検診や大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けましょう。
なかむら内視鏡センターでは「下剤を飲まない大腸内視鏡検査」も行っているので、下剤を飲むのが苦手で大腸内視鏡検査を敬遠している方も是非当院までご相談ください。
関連記事:【下剤を飲まない】大腸内視鏡検査が大阪で人気の理由
日本人の大腸がんは増加傾向にあり、気にしすぎということはありません。大腸がんの早期発見のためには大腸内視鏡検査が不可欠です。
しかし、大腸内視鏡は胃カメラなどと比べて技術的難度が高い検査になるため、各医師や医療機関により検査の精度が大きく異なります。
信頼できる医療機関への受診が望ましいといえます。
大腸がんのことを詳しくなかった方にとって参考になれば幸いです。
このコラムが明日からのご自身のご健康にお役立て頂けることを願っています。
【大腸がんの初期症状をチェック】おならが気づいたきっかけ? - 堺市の大腸内視鏡検査なら【なかむら内視鏡センター】 (9)
「(…くまのおならが臭いのは肉の食べすぎか)よーし。くまも大腸内視鏡検査を受けるのです!Dr.くまでした」
【なかむら内視鏡センター】では下剤を飲まずに受けられる大腸内視鏡検査「下剤を飲まない大腸内視鏡検査」を行っています。
ご興味のある方は下記を参照ください。
下剤を飲まない大腸内視鏡検査

FAQs

大腸がんの初期症状ってどんなの? ›

早期の段階では自覚症状はほとんどなく、進行すると症状が出ることが多くなります。 症状としては、血便(便に血が混じる)、下血(腸からの出血により赤または赤黒い便が出る、便の表面に血液が付着する)、下痢と便秘の繰り返し、便が細い、便が残る感じ、おなかが張る、腹痛、貧血、体重減少などがあります。

大腸癌のきっかけは? ›

当科受診のきっかけは、「検診で便潜血陽性といわれたため」、が9人(22.0%)と最も多く、次いで「血便に気付いた」7人(17.1%)、「腸閉塞で緊急入院」4人(9.8%)、「貧血の原因を調べるよう言われた」4人(9.8%)、「腹痛が続く」4人(9.8%)、「便秘が続く」1人(2.4%)でした。

横行結腸癌の症状は? ›

以下の症状がひとつでもみられた際には医師の診察を受けてください:
  • 便通の異常。
  • 便に血液(鮮血あるいは黒色)が混ざっている。
  • 下痢、便秘、あるいは残便感がある。
  • 便が通常よりも細い。
  • 腸内ガスの頻発に伴う痛み、腹部膨満、腹部膨満感あるいは疼痛性痙攣。
  • 原因不明の体重減少。
  • 極度の疲労感。
  • 嘔吐。

大腸がんはどこが痛む? ›

痛みについて 大腸がん局所の痛みは内臓痛*1です。 大腸がんが腰椎に浸潤すると、神経障害をきたすことがあり、その時は背部や下腹部、太ももの前面~外側に痛みが起こります。 一方、直腸がが腰椎や仙骨に浸潤すると、神経障害をきたすことがあり、臀部や会陰部、太ももの後ろ側や膝から足首までのところに痛みが起こります。

大腸癌はどういう人がなりやすい? ›

増加の背景は、食生活の欧米化に伴う動物性タンパク質や脂肪分の摂りすぎ、運動不足、肥満、喫煙、飲酒などが挙げられます。 また、遺伝的な要因が関係していることもあり、家族性大腸腺腫症1やリンチ症候群2の家系の方では、大腸がんなる可能性が高いことが知られています。

S状結腸癌の初期症状は? ›

早期では、ほとんどの場合症状は見られませんが、進行すると下血・血便・便秘・下痢を繰り返したり、便が細くなる、便が残る感じ、お腹がはる、腹痛、腸閉塞などの症状がみられます。

大腸がんの早期発見方法は? ›

1)大腸がん検診の方法

大腸がんの死亡率を減少させることが科学的に認められ、大腸がん検診として推奨できる検診方法は「便潜血検査」です。 2日分の便を採取し、便に混じった血液を検出する検査です。 がやポリープなどの大腸疾患があると大腸内に出血することがあり、その血液を検出する検査です(通常は微量で、目には見えませ)。

大腸癌のふらつきは? ›

肛門から離れた奥の方の大腸がんでは血便を自覚する事は少なく、息切れやふらつきなど貧血症状があらわれて初めて気がつくこともあります。 腸の内側が狭くなるために起こる腹部膨満感や痛みを伴うしこりが初発症状の場合もあります。 また、が大きくなって大腸の内腔を塞ぐと、嘔吐などの腸閉塞症状で発見されることもあります。

結腸癌の原因は? ›

大腸がんの発生には生活習慣、特に食生活との関わりが深いと考えられている。 牛や豚、羊といった赤身の肉、ハムやソーセージなどの加工肉をよく食べる習慣や、低繊維・高脂肪の食事、過度な飲酒、喫煙は発症のリスクを高めるといわれる。

大腸がんの傾向は? ›

生活習慣の傾向 数あるがの中でも、大腸がん患者は国内で増加傾向にあります。 特に女性の場合は、食事の欧米化が大腸がんリスクの上昇に大きく影響していると指摘されています。 その他、喫煙、アルコールの過剰な摂取、肥満、牛肉・豚肉への食生活の偏りなども、大腸がんのリスクを高めます。

大腸癌 どこに多い? ›

大腸がんができやすい部位は直腸とS状結腸で、全体の約70%をしめています。 直腸は大腸の全体の約10%を占めますが、全大腸がんの約50%が発生するほどがができやすい場所です。 2番目に多いのは便が長い間貯留しているS状結腸です。

下行結腸の症状は? ›

一方、左側の大腸がん(下行結腸がん、S状結腸がん、直腸がん)は、血便などの出血、便秘・下痢、便が細くなるなどの症状で発見されることが多いのが特徴です。

大腸がんのお腹の痛みはどんな感じですか? ›

大腸がんそのものではお腹の痛みや違和感が出現するはありません。 がが進行して大きくなると腫瘍が便の流れを妨げたり、腫瘍から出血を起こすことで症状として自覚されるようになります。 早期の大腸がんは無症状のことが多いです

上行結腸がんの症状は? ›

発見されるころにはが大きくなり、腹部のしこり(腹部腫瘤:ふくぶしゅりゅう)や、出血による貧血がおこり、全身倦怠感が出始めて気づくこともあります。 この様な状態の時は、で内腔が狭くなっており、腹部膨満感や無理に内容物を出そうとした結果、腹痛などの症状があらわれます。

大腸癌になると腰が痛くなりますか? ›

大腸がんの症状で代表的なものは、血便、下血、便秘や下痢、腹痛のほか、腹部の違和感などですが、わかりにくいものとして腰痛やお尻の痛みがあります。 便の通過に伴って腫瘍が圧迫され、肛門の奥に鈍い痛みが出たり、臀部にかけて散痛が走ったりすることもあります。

大腸がん放っておくとどうなる? ›

大腸がんの浸潤が進み末期の状態になると、がの組織が大腸を突き破り、腸管からの出血を引き起こします。 この出血が持続すると重度の貧血につながることもあります。 さらに、腸管から腹腔内にばらまかれ組織は、腹膜に転移し「腹膜播種」という状態になると、腹水や水腎症、激しい腹痛など、様々な症状を引き起こします。

大腸癌のお腹の張りは? ›

よくお腹がはる感じがする

ただし、稀なことですが大腸に通過障害(通りが悪くなっている状態)があってお腹張る場合があります。 大腸がんが進行して通りが悪くなっている場合に、このような症状が出ることがあります。 お腹張る感じが続いている方には、大腸内視鏡検査をお勧めします。

大腸癌 なぜ女性? ›

日本女性大腸がんが増えた背景には、食生活や生活習慣などライフスタイルの変化があると考えられています。 例えば、食生活。 大腸がんのリスクを高める要因として牛や豚などの赤身肉を多く摂る食生活が、逆にリスクを下げる要因として野菜や果物を多く摂る食生活が指摘されていますが、現代の食生活はともすればハイリスクになりがちです。

大腸癌の好発年齢は? ›

好発年齢は 50 歳代ですが、 まれに若年層や 10 歳代の方 に発症することもあります。 ② 好発部位 S 状結腸(約 30%)・直腸(約 40%)に多く発生します。 盲腸、上行結腸では症状がない事が多いです。 ③ 死亡率 男性:肺、胃についで第 3 位、女性:第 1 位になっています。

大腸がん 何歳が多い? ›

大腸がんにかかる年齢は、50代から増加しはじめ、高齢になるほど高くなります。 男性に多い傾向がみられます。

S 字結腸とはどういう病気ですか? ›

イレウス・S状結腸軸捻転は、どんな病気? イレウスとは、原因はさまざまですが、腸の動きが悪くなり便が腸の中にたまってしまう病気です。 S状結腸軸捻転は、大腸のS状結腸という部分がねじれを起こす病気で、イレウスを生じさせます。

ガンの初期症状は? ›

主ながん初期症状についてまとめましたので参考にしてください。 頭痛の程度が徐々に強くなり、嘔吐の頻度が増える、歩き方や話の内容や話し方がおかしくなるなど。 のみ込むときの違和感、のどにしみる感じ、のどの痛み・出血、口を開けにくくなる、耳の周りの痛み、声がれ、鼻づまりや鼻血、耳が聞こえにくい、二重に見えるなど。

S字結腸の痛みは? ›

上行結腸の場合は右側腹部、S状結腸の場合は左下腹部が痛みます。 炎症が軽いうちは腹部が周期的に痛み、下痢や便秘する程度です。 しかし、ひどくなると腹痛が持続的になり、更に発熱が出ます。 さらに悪化すると憩室に穴が空いて、腹腔内に便がもれ、腹膜炎や結腸周囲炎を起こすことがあります。

がんの早期発見のためには? ›

がん早期発見のためには、「症状出てから」ではなく「症状出るよりはるか前」に検査行う必要あります。 ですから、症状出ていないからといって油断せず、定期的にがん検診受けておくこと大切です。 市町村や職場、人間ドックなど利用しながら定期的に「がん検診」受け、がん早期発見に備えるようにしてください。

大腸がんの診断方法は? ›

大腸がんの疑いがある場合は、大腸内視鏡検査を行い、がかどうかの確定診断を行います。 がのある部位や広がりを調べるためには、注腸造影検査やCT検査、MRI検査などを行います。

癌 早期発見 どれくらい? ›

早期がんのうちに発見できる時間は、たった1~2年です 1つの細胞が1センチのがんになるまで、たとえば、乳がんでは、細胞分裂で30回、15年といった時間がかかります。 しかし、1センチのがんが、2センチになるには、たった3回の分裂、1年半ですむのです。 1センチ以下のがんは検査しても、発見が困難です。

大腸癌 便が細い どのくらい? ›

細い軟便が続く場合は、大腸がんを疑え

便秘の人だと長さ5cmくらいの塊がポコポコ出ます。 これが大腸がんになると(とくに大腸の出口付近に腫瘍がある場合)、大腸が狭められて、直径1cmくらいの柔らかい便が出ます。

大腸の白いポツポツは? ›

もともとの正常な大腸の粘膜は、きれいな血管が透けて見えます。 しかし潰瘍性大腸炎の方は、直腸に近づくにつれてこの粘膜に炎症が見られるようになります。 透けて見えるはずの血管が見えなくなり、代わりに白い粒々が出てきます。 この粒々から白い膿状の粘液が出てくるので、便は粘液便になります。

大腸がんの便通の変化は? ›

が大きくなり腸管の内腔(腸の内側の空間)が狭くなると、便が通過しにくくなり、便秘や間欠的な下痢などの便通異常がみられることがあります。 また、さらにがが大きくなると食べ物の通過が困難となり、腹痛や腸閉塞のような症状が現れる場合もあります。

直腸癌 なぜなる? ›

直腸がんは、原因はわかっていません。 酒やたばこ、肥満の方や肉類をたくさん食べる方がなりやすいとも言われています。 一部の大腸ポリープは、がんなることがあります。 遺伝性の場合もあるので家族に直腸がん、大腸がんの人がいたら注意する必要があります。

直腸腫瘍の原因は? ›

その増えてきた最大の要因は食生活の変化であり、特に、動物性脂肪の摂取量の増加が、大腸がんの増加をもたらしたと考えられていますが、決定的な原因はまだ見つかっていません。 なかでも、直腸がんは日本人に多く、大腸がんのうち約40%を占めています。 直腸がんの症状で最も多いのは血便です。

大腸癌の発生頻度は? ›

大腸がんの罹患率は男性では人口10万に対して82.0、女性は55.7でともに第2位です(2000年)。 粗死亡率は男性では人口10万に対して35.4で第4位、女性では28.2で第1位です(2004年)。 5年生存率は約70%。

大腸がんの確率は? ›

3)がんに罹患する確率~累積罹患リスク
部位生涯が罹患リスク(%)
男性女性
大腸10.2%8.0%
肝臓3.2%1.5%
胆のう・胆管1.5%1.3%
16 more rows
Jun 8, 2022

大腸癌 嘔吐 なぜ? ›

腫瘍で腸が詰まった状態になり食物や水分の流れが悪くなると、腸閉塞になって便が出なくなり、そのため腹痛や嘔吐といった症状が出ます。

Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Merrill Bechtelar CPA

Last Updated: 21/07/2023

Views: 6018

Rating: 5 / 5 (70 voted)

Reviews: 85% of readers found this page helpful

Author information

Name: Merrill Bechtelar CPA

Birthday: 1996-05-19

Address: Apt. 114 873 White Lodge, Libbyfurt, CA 93006

Phone: +5983010455207

Job: Legacy Representative

Hobby: Blacksmithing, Urban exploration, Sudoku, Slacklining, Creative writing, Community, Letterboxing

Introduction: My name is Merrill Bechtelar CPA, I am a clean, agreeable, glorious, magnificent, witty, enchanting, comfortable person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.