【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (2023)

受験・進学
2021.06.14
2022.03.29
【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (1)
【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (2)
【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (3)
この記事で分かること
目次
(Video) 絶対に知っておくべき奨学金の話【京大卒が語る】
  • 1 推薦状はどんな時に必要?
  • 2 推薦状って誰に書いてもらう?
  • 3 推薦状には何を書いてもらう?
  • 4 依頼するべきタイミングは?
  • 5 【メール例文付き】どうやって依頼する?
  • 6 推薦状に精通したプロをご紹介!
  • 7 まとめ

推薦状はどんな時に必要?

【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (4)
学生や社会人の方がよく耳にする推薦状。
おそらく本記事をご覧のみなさまは、“推薦状が必要かもしれない”というフェーズの方が多いはず。
推薦状は必須でないケースが多いですが、一方で、全く同じ条件の候補者がいたときプラスに働くこともあります。
では、具体的にどんなときに推薦状があると良いのでしょう?

大学院への入学・進学

そもそも大学院の主な目的は、文系理系を問わず専門的な研究。
大学院側は、国語や数学といった基礎的な学力は大して求めていません。
研究に専念してくれて、かつ信頼できる人を求めています。
「私は研究に全力を注ぎます」
それを裏付ける証拠の役割を果たすのが、推薦状というわけです。
また、最近は学部を卒業した社会人の方が、働きながら大学院に通うケースが増えています。
その中でも特に多いのが、経営学修士(MBA)の取得を志す人たち。
主な目的は、研究ではなくキャリアアップです。
社会人の方は、学生よりもその活動に信用が問われます。
ここが推薦状を必要とするポイント。
大学院側の“両立できるの?”という疑問や“社会人が改めて勉強する必要性”を、推薦状で説くのです。

奨学金の申請

私立大学院はもちろん、国公立大学院も、それなりの学費が必要になります。
学費の負担は特に現役の学部生にとって、とても大きなものでしょう。
社会人の方にとっても、決して安くはない出費のはず。
それをサポートするのが、奨学金の存在です。
その中で推薦状は、“お金を渡してでも学んでほしい人”“学び続ける人”というのを裏付ける働きがあります。

推薦状って誰に書いてもらう?

【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (5)
推薦状は誰が書いてもいい、というわけではありません。
あくまで推薦してもらうわけですから、大学院側が納得するような推薦者がベターです。
学部生と社会人とでは、推薦状を書く適任者が違いますので、ご自身の立場に合わせた推薦者を選びましょう。
共通することは、あなたをよく知る人、ということです。

【学部生向け】ゼミや研究室の教授

学部生の方が依頼するべき推薦者は、ゼミや研究室の教授と決まっています。
教授はおそらく一番顔を合わせる人でしょうし、あなたの勉強に対する姿勢をよく知っているはず。
また大学教授が自信を持って推す学生なら、大学院側から見てもあなたのことをより一層信頼できそうですよね。
注意
ゼミや研究室の先輩や同級生が書く推薦状では、推薦状として弱いものになりますので注意しましょう。

【社会人向け】立場の高い信頼する上司に

社会人の方の推薦状を書くのに適任なのは、お互いに信頼できる同じ会社の人です。
あなたのことをよく知っていて、毎日共に仕事をする人にお願いしましょう。
もし候補が複数いるときは、より立場が高い人を選ぶのがおすすめです。
(Video) 大学院 概要説明
また、学部時代のゼミの教授に依頼するのもOK。
注意
社外の人や同僚が書く推薦状では、推薦状として弱いものになりますので注意しましょう。

推薦状には何を書いてもらう?

【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (6)
推薦状というのは、形式的に提出する書類ではありません。
大学院や奨学金の選考を突破する、大きな武器になるものです。
中身が伴って初めて、推薦状としての意味を成します。
そのためどんなに適任の人に推薦状を書いてもらったとしても、内容が薄いともったいないことに……。
推薦状を書く人は推薦状のプロではないので、あらかじめご自身で推薦状に盛り込むべき内容を精査しましょう。

【STEP1】そもそも推薦状の意味を考える

受け取る大学院側が推薦状を求める理由を考えてみましょう。
主な理由は、次の2つです。
  • 応募者の質を担保したい
  • ミスマッチを防ぎたい
ここを乗り切るためにも「自分は大学院に入るべき人間だ!」とアピールできるようにしましょう。

【STEP2】具体的なアピールポイントを分析

書くべき主な内容は、実績と人柄です。
実績は数値も盛り込んだ、最近のものがいいでしょう。
人柄は信頼する人に、ありのままに書いてもらってください。

面接をした際の印象とそれが裏付けとなり、“なるほどなぁ”と面接官を納得させられたら完璧です。

【STEP3】書いて欲しい内容を伝える

推薦状を書いてもらう人に、アピールしたいポイントを具体的に伝えましょう。
推薦状に嘘を書くことはご法度。
しかしある程度、内容のリクエストをするのは大丈夫。
ちゃんと齟齬なく伝えられるように、紙に箇条書きで用意しておくといいかもしれません。

依頼するべきタイミングは?

【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (7)
推薦状の作成は書く側も真剣になるので、ある程度余裕を持った時間が必要です。
では具体的にどのタイミングで頼むといいのでしょうか。
頼むべきタイミングとより良い頼み方をご紹介します。

【ベスト】必要と分かったらすぐに!

とにかくすぐに、が最善の策です。
入試にはいろいろな手続きがあり、きっと忙しいはず。
後々準備に手間取るなら、何事も早めに準備しておくといいでしょう。
特に、推薦状は人にお願いするものです。
立場のある忙しい人に推薦状をお願いする以上、相手のことも考えて時間の猶予を作ってあげましょう。

【ベター】遅くても提出の2週間前に!

どうしてもすぐに頼めなかった場合、遅くても推薦状の提出締め切り2週間前までに、書いてくれる人に依頼しましょう。
推薦状を書くのに1週間を想定して、さらにご自身の提出準備に1週間の余裕を持っての、2週間という期間です。
かなりギリギリかもしれませんが、これをリミットとして考えてください。

【メール例文付き】どうやって依頼する?

【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (8)
早速推薦状の作成を依頼しようとするとき、どうやって依頼するのがいいのでしょうか。
ここでは2つの依頼方法をご紹介します。

【ベスト】対面で依頼する

推薦状の作成を依頼する際、必ず対面で行いましょう。
礼儀やマナーの一環としてという側面もありますが、ご自身の大学院や奨学金の選考を突破したいという強い熱量を伝える役割も担います。
推薦状を書く人もあなたの熱量を感じたら、きっと気合を入れて推薦状を書こうと思うでしょう。
POINT
(Video) 悔しくて号泣…ガチ面接をノーカットで公開します。「合否の理由」も詳しく解説!

【ベター】メールで依頼する

本来は対面でお願いする方がいいですが、社会人となるとなかなか時間を作れないことがしばしば。
さらにコロナ禍においては、特に対面の機会を作ることが難しいです。
そんな時はメールでも大丈夫!
また、メールであればやりとりの履歴を追えるので、大切な推薦状作成においては安心な要素でもあります。
メールで推薦状の作成依頼を送るとき、注意したいことは次の4つです。
  • 礼儀やマナー
  • 推薦状をお願いする目的
  • 推薦状に書いて欲しいこ
  • 作成の締め切り日
この辺りは、相手にマストで伝えるようにしましょう。
これをもとにしたメール例文をご用意しましたので、ぜひ参考にしてください!
依頼メールの例文(大学教授に送る場合)
件名:【(ご自身の名前)】推薦状作成のご依頼について
(相手の名前)先生
大変ご無沙汰しております。
〇〇大学××学部の20△△年卒業生、(ご自身の名前)でございます。
現在、私は□□大学院のMBAコースを受験するべく、準備をしておりました。
そこで学部時代にゼミで世話になった(相手の名前)先生に私の推薦状をご執筆頂きたく、この度ご連絡させて頂いた次第です。
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、お願いすることは可能でしょうか。
書いて欲しい内容ですが、
・ゼミにおける研究成果
・先生から見た私の研究態度及び意欲など
を、先生のお言葉でご執筆頂けたらと思います。
また、推薦状提出の締め切り日が来月末日ですので、来月20日頃までに完成版を頂けますと幸いです。
ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、ご検討の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
ーーーーー署名ーーーーー

推薦状に精通したプロをご紹介!

【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (9)
読者の中には、
【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (10)
(Video) 2020冬 - アジア・オーストラリアへの留学 - 海外大学院留学説明会
という方も多いはず。
そんな時におすすめなのが、ココナラというオンラインサービス。
ココナラとは、個人の得意をシェアできるオンラインプラットフォーム。
【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (11)

ココナラって?

ココナラは、得意なスキルの売り買いマーケット。
お取引はすべてオンライン上で完結します。
出品者とはチャットでやり取りを進めていくため、空いている時間に気軽に相談→完成品を受け取るだけ。
購入する前に見積りや要望の相談もできるので、ココナラ初心者さんも安心して利用できます。

ご利用は4ステップ

  1. 無料でココナラ会員登録
  2. 依頼したいサービスを探す
  3. お気に入りの出品者を見つける
  4. サービスを購入する

推薦状のプロによる添削サポート

こんな方におすすめ
海外大学院合格!CV、推薦状、エッセイを作成します 日・英出身の海外大学院卒2人からのアドバイス

英語への翻訳が必要な方へ

こんな方におすすめ
現役翻訳家2名バイリンガル・ネイティブで翻訳します 〈翻訳で後悔したくない方へ〉“アフターフォロー付き”安心対応

現役翻訳家が推薦状、英文レジュメを作成

英文履歴書(英文レジュメ、CV)を作成します 現役翻訳家のカバ―レター、推薦状、英文レジュメ、CV
▽英文レジュメについて詳しく知りたい方はこちら
(Video) 【失敗談】これから海外大学院留学に行く人に伝えたいこと(イギリス・アメリカ大学院卒、英検1級の翻訳家が徹底解説)
関連記事英文履歴書(レジュメ)の代行・添削サービス10選|就活・ボスキャリを突破する書き方2022.02.09

まとめ

【メール例文付き】推薦状は誰に依頼する?大学院・奨学金などシーン別に紹介 (13)
大学院への進学や奨学金の申請など、あらゆる場面で推薦状というキーワードが挙がります。
推薦状はあなたの夢の一助になってくれるでしょう。
推薦状はあるに越したことありません。
万全の準備の上、選考に進んでください。
みなさまの成功を陰ながらに応援しています!

FAQs

奨学金 推薦書 誰が書く? ›

奨学金推薦書は第三者に自身が奨学生としてふさわしいという内容を記載してもらう必要があります。 大学の研究室に属している場合は所属している研究室の教授に奨学金推薦書を書いてもらう必要があります。 そのため、教授の視点から見た評価を書くようにしましょう。

大学の推薦書 誰が書く? ›

学校から推薦状の提出を求められた場合、執筆は通常、大学などの指導教授、高校の先生、職場の上司など、本人の能力について身近に観察できる立場にある人に依頼してください。 文字量はレターサイズ用紙でおよそ1~2枚が一般的です。

留学 推薦状 誰に頼む? ›

【社会人向け】立場の高い信頼する上司に

あなたのことをよく知っていて、毎日共に仕事をする人にお願いしましょう。 もし候補が複数いるときは、より立場が高い人を選ぶのがおすすめです。 また、学部時代のゼミの教授に依頼するのもOK。 注意社外の人や同僚が書く推薦状では、推薦状として弱いものになりますので注意しましょう。

学生の推薦状の例文は? ›

推薦状例文 〇〇〇〇君は、私が指導を務めている〇〇学部の〇〇学科にて優秀な成績を収めている学生です。 大学院でも積極的に研究などに打ち込んでおり、在学中は主に〇〇を専門的に研究を行っています。 また学業だけでなく〇〇部でも部長として活躍をしており、学園祭などでは率先して部の紹介を行っております。

Videos

1. 2020夏 京都大学編 海外大学院留学説明会【ケンブリッジ大学・スタンフォード大学・カリフォルニア工科大学・目次は概要欄をご覧ください】
(米国大学院学生会)
2. EducationUSA主催 「高校教員対象:推薦状/Common Application について」
(フルブライト・ジャパン EducationUSA (旧留学情報サービス))
3. EducationUSA アメリカ留学のための奨学金情報‐大学学部課程‐
(フルブライト・ジャパン EducationUSA (旧留学情報サービス))
4. 総合研究大学院大学 複合科学研究科情報学専攻 大学院説明会:オープンハウス2022
(国立情報学研究所 - National Institute of Informatics)
5. 2020冬 - 専門別:バイオ - 海外大学院留学説明会
(米国大学院学生会)
6. 【Podcast #16-3】「大学院留学、その先〜原健太郎さん(スタンフォード大助教授)インタビュー〜」卒業後のキャリア
(海外大学院留学支援コミュニティXPLANE)
Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Patricia Veum II

Last Updated: 31/08/2023

Views: 5752

Rating: 4.3 / 5 (64 voted)

Reviews: 95% of readers found this page helpful

Author information

Name: Patricia Veum II

Birthday: 1994-12-16

Address: 2064 Little Summit, Goldieton, MS 97651-0862

Phone: +6873952696715

Job: Principal Officer

Hobby: Rafting, Cabaret, Candle making, Jigsaw puzzles, Inline skating, Magic, Graffiti

Introduction: My name is Patricia Veum II, I am a vast, combative, smiling, famous, inexpensive, zealous, sparkling person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.