息を吸うと肩甲骨が痛い(左側右側)場合の症状【3段階のチェックリスト】 (2023)

息を吸うと肩甲骨が痛い症状と、原因と何科を受診するのかお伝えしています。肩甲骨以外に胸が痛いなどは、鍼灸や整体ではなく病院へ行きましょう。
目次
  • 息を吸うと肩甲骨が痛い(左側右側)場合の症状
  • 息を吸うと肩甲骨が痛い!左側の症状を訴える患者さん
  • 息を吸うと肩甲骨が痛い原因
    • スマホやゲームのしすぎ
    • 運動不足
    • ストレスや緊張からのコリ
    • 胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
    • 頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア
    • 頚椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)
    • 気胸
    • 狭心症・心筋梗塞・大動脈解離
    • 胆石・胆のう炎・膵炎など
  • 息を吸うと肩甲骨が痛いだけ?左胸は痛くないですか?
  • 息を吸うと肩甲骨が痛い(左右)場合、何科を受診すればいい?
  • まとめ

息を吸うと肩甲骨が痛い(左側右側)場合の症状

筑波大学医学医療系整形外科准教授の國府田正雄先生が監修した記事によると、症状を3つにわけています。
胸痛や息苦しさがある
痛みが背中から肩や胸など広範囲に広がっている
痛みが激しい
このような痛みの場合、救急車など緊急事態と考えてください。
腕や手のしびれがある
他の症状はないが痛みが強い
翌日や近日中に病院を受診しましょう。
日常生活に支障はないが、痛みが慢性化している
場合によって、病院の受診を検討しましょう。
その他の症状として、
(Video) 循環器専門医が5分で説明 絶対に放置してはいけない危険な胸痛の特徴
  • 突然痛む
  • たまに痛む
  • 胸も痛む
  • 肋骨も痛む
  • 息苦しい
  • 冷や汗がある
  • 脈が異常に早かったり遅い
  • 脈が見られる
  • 血圧に左右差がある
  • 顔面蒼白
などがある場合は、鍼灸や整体ではなくまずは病院受診をおこなってください。異常なしならば、体のバランスの崩れなので、鍼灸や整体もよいでしょう。
  • 病院を受診するときにはどんな時に何をして痛くなったか
  • 糖尿病や高脂血症、高血圧などの生活習慣病の有無
  • 喫煙歴
などを伝えておきましょう。
首から上の症状も一緒にある場合も注意が必要です。

息を吸うと肩甲骨が痛い!左側の症状を訴える患者さん

息をすると肩甲骨の左側が痛いと訴えている患者さんがいました。
※この方は以前から来院されている患者さんで、なおかつ病院での検査も受けて内臓などに異常がないこともわかっています。
背中の痛みの場合、お伝えしているように内臓からの痛みと言うことも考えられるので、まずは病院への受診をお勧めしています。
デスクワークが主で、普段から慢性的に肩こりだったり、腰痛があったりする男性です。
運動することもほとんどなく、仕事の休憩時間中でもスマホ操作しているのでほとんど座りっぱなし。誰が見ても猫背タイプです。
本人は急に痛くなったと言っていましたが、ほとんど同じ姿勢で過ごしているので筋肉が限界を超えて、普段の痛み以上の激しい痛みを発症しているようでした。
本人曰く、呼吸をするのも辛く肩甲骨の真ん中が痛むとのこと。
痛いけど柱の角なので肩甲骨の痛い場所を圧迫すると痛気持ちよく、痛みが軽減すると言っています。
腕の動きも悪く、なんとなくしびれているような感じがすると言っていました。
触ってみても右の肩甲骨と左の肩甲骨の厚み(腫れぼったさ)が違っており、棘下筋が使われすぎていてその中の神経をイタズラしてるようでした。
(Video) 息を吸うと背中が痛いときの対処法はコレ!和泉市の整体・産後の骨盤矯正『きもと整骨院』
体のねじれを補正して、首から出る神経の流れを良くして、肩甲骨の可動域を出していきました。
患部は擦る程度でしたが、施術後は肩甲骨の腫れぼったい感じもおさまっています。痛みはまだあるがだいぶマシになったと言うことです。

息を吸うと肩甲骨が痛い原因

大きくわけて、
  • 姿勢の悪さ
  • 運動不足
  • 内臓由来
になるでしょう。重要なので、再度伝えますが、内臓痛の可能性もあるのでその他の症状があるなら病院へまず行きましょう。

スマホやゲームのしすぎ

スマホもゲームも座って猫背姿勢になりがち。
そうすると首はこうべをたれた状態になり、首の後ろや肩甲骨周辺の筋肉が硬くなり、体のバランスによっては、肩甲骨も痛く感じてきます。
1時間に1度ぐらいは休憩を挟み、トイレに行ったり、上半身を軽く動かすなどをしてリフレッシュを行っておきましょう。

運動不足

血液は筋肉のポンプ作用によって全身に流れていきます。
ふくらはぎは第二の心臓と聞いたことありませんか? ふくらはぎの筋肉が伸びて縮んで動くことで足から心臓に血液が戻されていくのです。
座りっぱなしだと背中の筋肉がほとんど動かないので、筋肉自体がポンプのように動くことがなく硬くなってしまいます。
意識的に背中を動かしたり全身を動かすストレッチや体操を行っておきましょう。
関連記事
【ふくらはぎが痩せない】解決法は、まさか同じと思ってない?タイプ別7つの方法

ストレスや緊張からのコリ

人はストレスを感じると緊張します。
そして筋肉も緊張してしまいます。
(Video) 【ストレートネック】原因とセルフで首こり解消する3つの対策・ストレッチプログラム
筋肉が緊張した状態は硬く柔軟性がないので、肩甲骨の上に位置する神経なども圧迫されるので、だるい・体が重い・痛みや痺れが出てくることがあります。
ストレス解消には軽く汗を流すような運動をする意識が良いでしょう。ずっと寝ていても多少は筋肉の緊張は取れても改善することが難しいです。

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

胸郭出口症候群とはあまり聞き慣れない疾患名かもしれませんが、鍼灸院に来院する方もかなり多いです。
腕神経叢と言う、首から出た神経の束があります。この腕神経叢は首から出て腕とつながるのですが神経が通る場所には他にも太い血管や骨や筋肉が集まっているので、姿勢が悪かったり体格などによって影響をうけたりすると神経が刺激を受けて支配している場所(首、肩、腕、背中)などにしびれや痛みが起きてしまいます。
大きく分けて胸郭出口症候群は、
  • 神経や血管が鎖骨のあたりで狭くなって圧迫されて起こるタイプ
  • 腕に流れる神経が何型体型などによって人に引っ張られて起こるタイプ
に分けられます。
万歳のような姿勢(洗濯を干す、つり革を持つ)等に痛みを感じる方もいます。

頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア

一般的に首のヘルニアと呼ばれる症状です。
椎間板とは骨と骨の間のクッションの役目を果たすものです。この椎間板が何かのきっかけによって飛び出してしまい、神経を圧迫してすると首や腕肩甲骨などに痛みや痺れが出ます。
腰の椎間板ヘルニアと同じで若年層(20代や30代)に多い症状です。

頚椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)

頸椎後縦靭帯骨化性これもあまり聞きなれないかもしれませんが、首の後ろにある靭帯(後縦靭帯)が骨化してしまう病気です。
骨化によって神経が圧迫されることによって、肩甲骨の痛みはもちろん手足などに痺れが出て動きも悪くなる場合があります。
急に痛みが出てくることが少なく、徐々に悪くなって症状が悪化していきます。

気胸

気胸は痩せていている人に多い症状です。

狭心症・心筋梗塞・大動脈解離

背中や肩甲骨周りで多い内科的な病気として、狭心症や心筋梗塞大動脈乖離があります。心臓へ酸素や栄養を届ける冠動脈と呼ばれるものが詰まったり狭くなったりすることで起こるのが狭心症や心筋梗塞。
(Video) 絶対に知っておきたい肺がんの初期症状9選
太い血管である大動脈の血管壁が破れる大動脈乖離でも肩甲骨や背中が痛むことがあります。
どれにしても激しい突然の痛みに襲われ、呼吸が苦しくなり冷や汗も出てくる症状です。
肩こりなどとは違う痛みなので、背中以外の症状も一緒に現れる場合は速やかに119番して救急車を呼ぶ方が良いでしょう。
高齢者の場合は症状が出ていても気がつきにくい場合があるので注意してください。

胆石・胆のう炎・膵炎など

背中や肩甲骨あたりが痛くなる内科的な症状として、胆石、胆嚢炎、膵炎などもあります。これらの痛みも突然だったり繰り返したりするみぞおちや脇腹の強い痛みも伴います。
日ごろから健康診断などを受けていく必要もあります。
その他にも
  • 肋間神経痛
  • 筋肉痛
  • 肋間痛
  • 逆流性食道炎
  • 帯状疱疹
  • 急性胸膜炎、心膜炎
などがあります。
痛みもずっと痛いわけではなく、痛みが消えたり発生してもまたすぐ落ち着く。
痛む場所は同じ、呼吸をすることによって痛くなるなどがあります。
帯状疱疹の場合は、皮膚に水泡が現れる場合もありますが、遅れで出てくる場合もあります。
急性胸膜炎や心膜炎などは発熱があるはずなので、これも普通の背中の痛みや肩こりなどとは区別がつきやすいでしょう。

息を吸うと肩甲骨が痛いだけ?左胸は痛くないですか?

肩甲骨の左側あたりが痛く、左胸も痛い場合などは、心臓からの痛みの疑いがあります。背中だけでなく他の箇所も痛い場合は、速やかに病院を受診された方が良いでしょう。

息を吸うと肩甲骨が痛い(左右)場合、何科を受診すればいい?

突然の激しい痛みで汗をかいたり、その他以外の場所が痛む場合は、救急車を呼んでも良いでしょう。
慢性的に同じ箇所、左の肩甲骨だったり右の肩甲骨あたりが痛くなったりする場合はいちど整形外科を受診すると良いでしょう。
(Video) 【見逃すな】狭心症が進むと体に現れる3つの前兆

まとめ

肩甲骨が痛いからネットで検索すると、怖い病気ばかりが出てきます。だけど、実際には年齢や現病歴によって違ってきます。
多くの場合、スマホやゲーム・パソコンのやりすぎにより、背中や肩甲骨周辺の筋肉が限界を超えて傷んでいる場合がほとんどです。
ただし、自己判断は危険です。まずは、病院を受診して「内科的・整形外科的に問題なし」というお墨付きをもらってから、バランスの崩れてで痛む肩甲骨や背中の痛みを鍼や整体で治療していきましょう。

FAQs

息を吸うと肩甲骨が痛い 何科? ›

肩甲骨が痛む状態が長く続く、もしくは繰り返しているようなときには一度整形外科を受診しましょう。 また、突然の激しい痛みの場合には体の病気の可能性を考え早期に内科などを受診することが大切です。

肩甲骨辺りの痛みの原因は? ›

原因はさまざまで、僧帽筋(そうぼうきん)や甲挙筋(けんこうきょきん)などに関連する筋肉の疲労や、頚椎椎間板ヘルニアなど背骨の病気などによって首の神経が圧迫されて生じる場合があります。

肩甲骨の内側が痛い 右側 何科? ›

整形外科を受診してください。 牽引療法や理学療法のほか、消炎鎮痛剤や血流改善薬、湿布・坐薬の処方をします。 痛みの原因が、頚腕症候群や胸郭出口症候群の場合は、手術が必要になることもあります。

息を吸うと背中が痛いのはなぜ? ›

を大きく吸うと痛む。 など何の前触れもなく突然にあらわれ、背中が痛くて辛い症状のことです。 背中の筋肉の筋繊維や筋肉を包む筋膜が微細断裂を起こすことが原因です。 症状としては軽度の肉離れのようなものです。

膵臓癌はどこが痛くなるか? ›

上腹部痛は最も多く見られる症状で、食事とは関係なく、背中の痛みや夜中の痛みなどが激しく続くのが特徴的です。 膵臓の周囲にはたくさんの神経が分布しているため、がんが浸潤(しんじゅん) すると神経を侵しやすく、そのため痛みも強くなります。

膵臓は背中のどの辺り? ›

すい臓の位置は胃の背部にあり、背中に近い部位にあります。 そのため、腹部エコーでは観察しづらく、すい臓は薄い皮膜に覆われておりますが周囲は豊富な血管に取り囲まれているため、癌が発生した場合見つかりづらく、背部痛などの症状も出やすいことが多いです。 他の疾患の可能性も考えつつ、検査を進めていく必要があります。

膵臓癌 背中のどの辺が痛くなる? ›

膵臓の病気(膵炎・膵癌)

膵臓は後腹膜という背中に近い側に張り付いているため、膵臓に病気が起こると腰が痛くなることがあります。 膵臓による腰痛には痛みの出方に特徴があります。 腰が痛い時に、膵臓癌を心配して受診いただくことも良く経験します。

右首から肩にかけての痛み 何科? ›

まずは整形外科を受診してください。 整形外科で問題が見られなかった場合は、内科を受診しましょう。 軽症の場合、保存療法(薬物療法・温熱療法)だけで改善しやすくなります。 また、首から肩にかけての痛みは、腫瘍や心臓疾患の可能性もあるため、放置は危険です。

肝臓 どこが痛む? ›

肝臓の機能が落ちた時に痛みが出る場所は右肩と右の背部です。 肝臓が腫れている状態で右を下にして寝ると肝臓が圧迫されて不快感で寝られません。 肝臓が腫れると朝起きて背中に痛みを感じることがあります。

腱板断裂は自然に治りますか? ›

腱板断裂部が自然に治ることはありませんが、多くの場合リハビリなどの治療によって数ヶ月の外来通院で症状が軽くなります。 リハビリでは、肩の周囲の筋肉を訓練して、肩をあがりやすい状態にします

右側の背中が痛い 何で? ›

右側の背中に出てくる痛みは肝臓や胆嚢、腎臓などの疲労や疾患から起きることがあります。 肝臓や胆嚢などへの負担はアルコールの量や食事量が増えてしまったり、痛み止めなどを飲むことで負担がかかってしまいます。 内臓の疲労は十分な睡眠と休息ができていないと疲労を回復することができません。

肺がんはどこが痛む? ›

「体重減少」、「倦怠感」、「食欲不振」、「発熱」などが初発症状になることもあります。 がんが、胸膜や胸壁に浸潤した場合には「胸や背中の痛み」がみられます。 肺の上の方にがんが発生した場合には「肩の痛み」や「うでのしびれ」がみられることもあります。

膵臓が悪いとどこが痛くなる? ›

膵臓は長さ15㎝ほどのバナナ型の臓器で、胃の裏側にあるので、腹部から背中にかけての痛みが起こります。

膵臓 どんな痛み? ›

代表的な症状は、みぞおちから左脇腹の痛み膵臓は胃の裏側にあるため、背中に痛みが生じることもある。 痛みの程度や現れ方はさまざまで、軽い鈍痛が数日かけて徐々に現れたり、不快感程度で済んだりすることもあるが、多くの場合、強い痛みが突然現れる。

呼吸すると背中が痛い 何科? ›

整形外科を受診して血流の状態や筋肉の張りやコリを診察してもらいましょう。 ※その他は内科や循環器呼吸などに相談してみてください。

胸から背中にかけての痛み 何科? ›

症状から診療科を探す
症状診療
痛み心臓内科(循環器)、内科・呼吸器内科、皮膚(発疹を伴う皮膚表面の強い痛み
お腹の痛み消化器センター、救急・総合診療
背中の痛み整形外科、心臓内科(循環器)、消化器センター、救急・総合診療
腰の痛み整形外科、泌尿器
19 more rows

肩から背中の痛み 何科? ›

背中が痛い」という症状を訴える相談に対し、20%にあたる相談で「整形外科」が医師からおすすめされています。 次いで多いのが「内科」(16%)でした。 「が痛い」という症状 では、整形外科 (20%)が最も多く、 次いで「心療内科 」(15%)が受診すべき診療として挙げられています。

放散痛とはどんな痛み? ›

一般的にはキリキリ・チクチク・ズキズキなどは他の病気を考えます。 通常は胸の中央~左胸ですが、左肩~左腕、背中、首~下あご、みぞおち、などに痛みが広がることもあり、これは放散痛と呼びます。 また痛みを感じる範囲は手のひら・拳で、”この辺”と前胸部をさすことが多いです。

Videos

1. 内臓の悪さからくる背中の辛さを自分で見分ける方法
(からだの痛み119番)
2. Self-Healing Yoga
(Japanese YOGA)
3. 【股関節硬い】ストレッチしづらい意外な原因と硬さをとる3つの方法|開脚
(専心良治)
4. 肩や背中が硬い原因を整える3つの方法|①前屈で背中ストレッチ②タオルで肩甲骨はがし③股関節と肩ゆるめるバレエ整体
(専心良治)
5. 座りすぎで腰が痛くなるタイプの腰痛対策ストレッチ
(専心良治)
6. 土踏まずを整える意外なポイント|内関のツボ
(専心良治)
Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Twana Towne Ret

Last Updated: 23/10/2023

Views: 6483

Rating: 4.3 / 5 (44 voted)

Reviews: 83% of readers found this page helpful

Author information

Name: Twana Towne Ret

Birthday: 1994-03-19

Address: Apt. 990 97439 Corwin Motorway, Port Eliseoburgh, NM 99144-2618

Phone: +5958753152963

Job: National Specialist

Hobby: Kayaking, Photography, Skydiving, Embroidery, Leather crafting, Orienteering, Cooking

Introduction: My name is Twana Towne Ret, I am a famous, talented, joyous, perfect, powerful, inquisitive, lovely person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.