- 息を吸うと肩甲骨が痛い(左側右側)場合の症状
- 息を吸うと肩甲骨が痛い!左側の症状を訴える患者さん
- 息を吸うと肩甲骨が痛い原因
- スマホやゲームのしすぎ
- 運動不足
- ストレスや緊張からのコリ
- 胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア
- 頚椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)
- 気胸
- 狭心症・心筋梗塞・大動脈解離
- 胆石・胆のう炎・膵炎など
- 息を吸うと肩甲骨が痛いだけ?左胸は痛くないですか?
- 息を吸うと肩甲骨が痛い(左右)場合、何科を受診すればいい?
- まとめ
息を吸うと肩甲骨が痛い(左側右側)場合の症状
胸痛や息苦しさがある痛みが背中から肩や胸など広範囲に広がっている痛みが激しい
腕や手のしびれがある他の症状はないが痛みが強い
日常生活に支障はないが、痛みが慢性化している
- 突然痛む
- たまに痛む
- 胸も痛む
- 肋骨も痛む
- 息苦しい
- 冷や汗がある
- 脈が異常に早かったり遅い
- 脈が見られる
- 血圧に左右差がある
- 顔面蒼白
- 病院を受診するときにはどんな時に何をして痛くなったか
- 糖尿病や高脂血症、高血圧などの生活習慣病の有無
- 喫煙歴
左肩、背中、首、のど、下顎、頬部、歯、後頭部などに出現するとされている。発作が強いときは、前胸部から左肩、左上肢に放散するといわれている。
息を吸うと肩甲骨が痛い!左側の症状を訴える患者さん
息を吸うと肩甲骨が痛い原因
- 姿勢の悪さ
- 運動不足
- 内臓由来
スマホやゲームのしすぎ
運動不足
ストレスや緊張からのコリ
胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 神経や血管が鎖骨のあたりで狭くなって圧迫されて起こるタイプ
- 腕に流れる神経が何型体型などによって人に引っ張られて起こるタイプ
頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア
頚椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)
気胸
狭心症・心筋梗塞・大動脈解離
胆石・胆のう炎・膵炎など
- 肋間神経痛
- 筋肉痛
- 肋間痛
- 逆流性食道炎
- 帯状疱疹
- 急性胸膜炎、心膜炎
息を吸うと肩甲骨が痛いだけ?左胸は痛くないですか?
息を吸うと肩甲骨が痛い(左右)場合、何科を受診すればいい?
まとめ
FAQs
息を吸うと肩甲骨が痛い 何科? ›
肩甲骨が痛む状態が長く続く、もしくは繰り返しているようなときには一度整形外科を受診しましょう。 また、突然の激しい痛みの場合には体の病気の可能性を考え早期に内科などを受診することが大切です。
肩甲骨辺りの痛みの原因は? ›原因はさまざまで、僧帽筋(そうぼうきん)や肩甲挙筋(けんこうきょきん)など肩に関連する筋肉の疲労や、頚椎椎間板ヘルニアなど背骨の病気などによって首の神経が圧迫されて生じる場合があります。
肩甲骨の内側が痛い 右側 何科? ›整形外科を受診してください。 牽引療法や理学療法のほか、消炎鎮痛剤や血流改善薬、湿布・坐薬の処方をします。 痛みの原因が、頚腕症候群や胸郭出口症候群の場合は、手術が必要になることもあります。
息を吸うと背中が痛いのはなぜ? ›・息を大きく吸うと痛む。 など何の前触れもなく突然にあらわれ、背中が痛くて辛い症状のことです。 背中の筋肉の筋繊維や筋肉を包む筋膜が微細断裂を起こすことが原因です。 症状としては軽度の肉離れのようなものです。
膵臓癌はどこが痛くなるか? ›上腹部痛は最も多く見られる症状で、食事とは関係なく、背中の痛みや夜中の痛みなどが激しく続くのが特徴的です。 膵臓の周囲にはたくさんの神経が分布しているため、がんが浸潤(しんじゅん) すると神経を侵しやすく、そのため痛みも強くなります。
膵臓は背中のどの辺り? ›すい臓の位置は胃の背部にあり、背中に近い部位にあります。 そのため、腹部エコーでは観察しづらく、すい臓は薄い皮膜に覆われておりますが周囲は豊富な血管に取り囲まれているため、癌が発生した場合見つかりづらく、背部痛などの症状も出やすいことが多いです。 他の疾患の可能性も考えつつ、検査を進めていく必要があります。
膵臓癌 背中のどの辺が痛くなる? ›膵臓の病気(膵炎・膵癌)
膵臓は後腹膜という背中に近い側に張り付いているため、膵臓に病気が起こると腰が痛くなることがあります。 膵臓による腰痛には痛みの出方に特徴があります。 腰が痛い時に、膵臓癌を心配して受診いただくことも良く経験します。
まずは整形外科を受診してください。 整形外科で問題が見られなかった場合は、内科を受診しましょう。 軽症の場合、保存療法(薬物療法・温熱療法)だけで改善しやすくなります。 また、首から肩にかけての痛みは、腫瘍や心臓疾患の可能性もあるため、放置は危険です。
肝臓 どこが痛む? ›肝臓の機能が落ちた時に痛みが出る場所は右肩と右の背部です。 肝臓が腫れている状態で右を下にして寝ると肝臓が圧迫されて不快感で寝られません。 肝臓が腫れると朝起きて背中に痛みを感じることがあります。
腱板断裂は自然に治りますか? ›腱板の断裂部が自然に治ることはありませんが、多くの場合リハビリなどの治療によって数ヶ月の外来通院で症状が軽くなります。 リハビリでは、肩の周囲の筋肉を訓練して、肩をあがりやすい状態にします。
右側の背中が痛い 何で? ›
右側の背中に出てくる痛みは肝臓や胆嚢、腎臓などの疲労や疾患から起きることがあります。 肝臓や胆嚢などへの負担はアルコールの量や食事量が増えてしまったり、痛み止めなどを飲むことで負担がかかってしまいます。 内臓の疲労は十分な睡眠と休息ができていないと疲労を回復することができません。
肺がんはどこが痛む? ›「体重減少」、「倦怠感」、「食欲不振」、「発熱」などが初発症状になることもあります。 がんが、胸膜や胸壁に浸潤した場合には「胸や背中の痛み」がみられます。 肺の上の方にがんが発生した場合には「肩の痛み」や「うでのしびれ」がみられることもあります。
膵臓が悪いとどこが痛くなる? ›膵臓は長さ15㎝ほどのバナナ型の臓器で、胃の裏側にあるので、腹部から背中にかけての痛みが起こります。
膵臓 どんな痛み? ›代表的な症状は、みぞおちから左脇腹の痛み。 膵臓は胃の裏側にあるため、背中に痛みが生じることもある。 痛みの程度や現れ方はさまざまで、軽い鈍痛が数日かけて徐々に現れたり、不快感程度で済んだりすることもあるが、多くの場合、強い痛みが突然現れる。
呼吸すると背中が痛い 何科? ›整形外科を受診して血流の状態や筋肉の張りやコリを診察してもらいましょう。 ※その他は内科や循環器科、呼吸器科などに相談してみてください。
胸から背中にかけての痛み 何科? ›症状 | 診療科 |
---|---|
胸の痛み | 心臓内科(循環器科)、内科・呼吸器内科、皮膚科(発疹を伴う皮膚表面の強い痛み) |
お腹の痛み | 消化器センター、救急・総合診療科 |
背中の痛み | 整形外科、心臓内科(循環器科)、消化器センター、救急・総合診療科 |
腰の痛み | 整形外科、泌尿器科 |
「背中が痛い」という症状を訴える相談に対し、20%にあたる相談で「整形外科」が医師からおすすめされています。 次いで多いのが「内科」(16%)でした。 「肩が痛い」という症状 では、整形外科 (20%)が最も多く、 次いで「心療内科 」(15%)が受診すべき診療科として挙げられています。
放散痛とはどんな痛み? ›一般的にはキリキリ・チクチク・ズキズキなどは他の病気を考えます。 通常は胸の中央~左胸ですが、左肩~左腕、背中、首~下あご、みぞおち、などに痛みが広がることもあり、これは放散痛と呼びます。 また痛みを感じる範囲は手のひら・拳で、”この辺”と前胸部をさすことが多いです。