金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (2023)

スポンサーリンク
金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (1)金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (2)
2016/5/11
2019/6/20 大工道具
スポンサーリンク
金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (3)
パッと読むための見出し
  • 1 金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】
    • 1.1 金切り鋏(はさみ)とは?|英語:tin snip
    • 1.2 金切り鋏(はさみ)の選び方
    • 1.3 おすすめ 金切り鋏ネット通販サイト 価格比較
    • 1.4 金切り鋏のメーカー 価格比較
    • 1.5 金切り鋏(はさみ)の使い方
    • 1.6 金切り鋏の手入れ、研ぎ方
    • 1.7 大工道具 金切鋏 フリーイラスト
小学生、初心者、女性向けの金切り鋏(はさみ)の入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。
・金切り鋏(はさみ)の安全な使い方
(Video) 【ハサミ】種類別 使い方
・金切り鋏(はさみ)の研ぎ方、手入れ
・金切り鋏(はさみ)のおすすめネット通販商品
・ダイソーの金切り鋏(はさみ)
DIY工作のご参考になれば幸いです。(^_^;)

動画 金切り鋏(はさみ)の安全な使い方

【学研キッズネット】 金切ばさみの使い方を学ぼう!

スチール(鉄)やアルミ、ブリキなど、金属(きんぞく)のうすい板を切るときは、金切ばさみの使い方を紹介、使い方はふつうのはさみと似(に)ているけど、金属は、紙とちがって、やわらかくないので、切るときに少しコツが必要、そのコツを紹介(しょうかい)。

おすすめ 金切り鋏(はさみ)SK11 万能はさみ ロング SML-200

アマゾンで金切り鋏部門でベストセラー1位の商品です。
切断能力:アルミ1.0mm、鋼板0.5mm、トタン0.5mm
切断目安:(プラ板)2.0mm、(皮革・ゴム板)5.0mm
切断目安:(アルミ線)1.0mm、(針金)0.5mm、(電気コード)10mm
刃部硬度:HRC52~54
刃部:SUS420J2
金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (4)
ホームセンターブリコ ヤフー店
Yahooショッピング金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (5)
(Video) 【板金】ハサミの選び方

金切り鋏(はさみ)とは?|英語:tin snip

ハサミでボール紙のような硬めのものを切ると、切り落としていく側がハサミの刃を押すので、真つ直ぐに切りにくくなる。
金属板の場合も同様。これを防いで真つ直ぐに切れるようにしているのが金切りバサミだ。オーソドックスな形状のものもあるが、さまざまなメーカーがそれぞれに工夫こらしたものを販売していて、切りやすさも向上している。金切りバサミには直線用や右曲がり用、左曲がり用のほかにも、兼用や全方向用といったものも登場してきている。ホームセンターなどで見比べ、自分の用途に合つたものを選ぶといい。

金切り鋏(はさみ)の名称

鋏の名称

金切り鋏(はさみ)の種類|直刃|柳刃

金切りハサミは、金切りノコで切れない薄い鋼板を切る道具です。
切る原理としては「せん断(シャーリング)」。2枚の刃は上下から板にヒビ割れを作って切ります。柄が長い2本棒式なのは、切りながら後ろへ持ち替えてテコを利かせるためです。
空き缶工作から広く板金作業に使われますが、厚さ0.3~0.6ミリの鋼板が切りやすい範囲でしょう。これより薄い鋼板は、刃の間に滑り込んで切れません。アルミ、真ちゅうも切れますが、歪みが残りやすいので要注意です。
金切りハサミは、刃の形状によって種類が分かれます。「直刃(すぐば)」は直線切り用。「柳刃」は緩い曲線用で、直線にも使います。「えぐり刃」は急な曲線や穴あけに。「波板刃」は屋根のトタン波板を切る時に使います。どれもサイズは全長で表しますが、実際の製品寸法は表示よりもわずかに人きいのが普通のようです。
金切鋏の種類

金切り鋏(はさみ)の選び方

出番が多いのは柳刃です。これだけでもかなり自由に使えます。サイズはなるべく大きいもの。チョキチョキと細かく切れないので、1回に切れる長さを大きく取っておいたほうが実用的です。サイズとしては、手が小さい人には270ミリ、大きい人には300ミリがお勧めです。逆に「えぐり刃」は小さいものが便利です。
なお0.2ミリ以下の鋼板は金切りハサミでは切れません。主に極薄板を扱うのであれば、調理用のキッチンハサミから選んでみるのも、ひとつの方法です。
使い勝手を考えると、スプリングで開いた状態が保持できるものがいいが、こうしたタイプの場合、ロック機構は必ずほしい。刃が開いたまま工具箱に入れると危険だ。また、細い針金ぐらいは切断できるものにしたいが、それでいて薄い紙もちゃんと切れるものを選びたい。あまり安価なものだと、薄いものが切りにくいこともあるので選ぶ際には要注意。紙などを切って試してみるといい。
スプリングがあるものは切る際にわざわざ開く必要がないので作業がしやすい。

おすすめ 金切り鋏ネット通販サイト 価格比較

アマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋の金切り鋏 の人気ランキングです。
(Video) 【初級編】板金ハサミの使い方!建築板金はこうやって切ってるのかぁ #111

アマゾン ランキング ハサミ おすすめ

アマゾンのおすすめ ハサミです。一時間毎に更新されます。最新のランキングは画像をクリックと表示されます。
金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (9)
アマゾン ハサミ ランキング(現在2019年6月)

おすすめ 楽天ショップ 金切り鋏

楽天ショップの売れ筋 金切り鋏 は下記のとおり。最新ランキングが知りたい方は下記リンクをクリックしてください。
金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (10)

Yahoo!ショッピング 金切り鋏

Yahoo!ショッピングのおすすめを知りたい方は下記画像をクリックしてください。
金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (11)
金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (12)金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (13)

金切り鋏のメーカー 価格比較

おすすめ金切鋏 SK11  ストロング万能ハサミ SST-250

商品サイズ(約):幅76 高さ250 奥行25(mm)。
重量(約):393(g)。
刃先硬度:HRC60-62。
Amazon’s Choice 商品、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品です。
金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (14)
S.S net
Yahooショッピング金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (15)
(Video) 保温工事の匠 ハサミの簡易調整方法を直徳さんに聞いてみた!株式会社大島インシュレーション チャンネル

ダイソー 万能ハサミ(金切バサミ)

100均ショップのダイソーで激安の万能ハサミ(金切バサミ)が販売されています、ちょっとしたカットには良いものしれませんが個人的に100円ショップの万能ハサミ(金切バサミ)は推奨しません。理由は少し切っただけで刃が摩耗し切れが悪くなり、カットしにくくなります。
金切り鋏(はさみ)の使い方、選び方【図解】 (16)

金切り鋏(はさみ)の使い方

柄は2本棒なので、図のようにいくつかの動作に合わせて、指を掛け替えて使います。一方、刃は切った鋼板を避けなければ、先へ切り進めません。切断線の片方が捨てる板であれば、そちら側は歪めても構わないので、逃がすのは簡単です。作業の前に、刃のどちら側を逃がすかを決めてから取り掛かりましょう。そして切り口でのケガを防ぐため、軍手はかならずはめてください。
直線切りには直刃を使います。この場合、切断線の両側とも材料として使うことが多いので、どちらにも歪みを残せません。要領としては、左側の鋼板を持ち上げながら切り進みます。
これを柳刃で代用すれば、切り口が手に当たらないので作業はラクになります。むしろ柳刃をお勧めしたいところです。
円盤を切る場合は柳刃です。先端を右に向けて持ち、左回りに切ります。板はあらかじめ八角形に荒切りし、周りを逃がしやすくしておけばラクに切れます。
丸穴を切る時は、えぐり刃を使います。まずドリルやタガネで刃が入る小穴をあけてから、えぐり刃を差し込みます。刃は先端を左に向けて左回りに切ります。
しかし一気にケガキ線通りに切ろうとすると、鋼板は逃げてくれず、シワや歪みが起きやすくなります。渦巻き状に切り広げたほうがムリなくできます。
波板には波板刃です。刃をトタンの凹凸にかみ合わせて切ります。左手でトタンをゆったり巻きながら進みましょう。ちなみに長手方向には切れません。板が突っぱって逃げが取れません。この場合、1山手前でいったん無理やりに切ります。刃は柳刃です。そして1山を平らに延ばしてから切り直します。
金切鋏の使い方

金切り鋏の手入れ、研ぎ方

不具合で切実なのは、薄板の滑り込みでしょう。刃の間に挟まるとその先は切れません。これは刃先が丸くなったのが原因です。手に持てる「鎌砥石」か、または当て木をした耐水サンドペーパーで研げば直ります。番手はともに240番くらい。鋭角に研ぎ上げるのも対策ですが、刃角65°以下では刃が欠けやすくなります。
切れ刃の内側に向かって研ぎ、刃先が内側に返ったらできあがりです。
この「返り」は、刃を開閉させてなじませます。刃がすれ合う面は研ぎません。
たいがいこれで直ります。回転軸をたたいてガタを減らすのは、失敗しやすくて勧められません。ガタは普段使う材料の板厚の半分くらいは必要です。
滑り込み対策

動画 金切鋏 研ぎ方

大工道具 金切鋏 フリーイラスト

大工道具の金切鋏のイラストを下記のページに掲載しています。
無料でサイト作成時にご使用してください。
(Video) How to sharpen pruning shears [Super finishing OKATSUNE's pruning shears] (subtitles)
関連記事:金切鋏 フリーイラスト
*金切鋏 工具の選び方、使い方、手入れについては下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。
参考文献:
1.DIY工具選びと使い方 著者:青山元男 ナツメ社
2.DIY 道具の便利手帳 監修:西沢正和 大泉書店
3.電子工作工具活用ガイド 著者:加藤芳夫 電波新聞
4. 道具の徹底使用術  著者:荒井章 山海堂

FAQs

金切鋏の用途は? ›

金切鋏 直刃 【特長】材質は特殊鋼を使用、鉄板(トタン板・ブリキ板)、銅版、真鍮板、アルミ板等の切断に使用します。 主に鉄板の端を直線に切る時に使用します。

金切ハサミの研ぎ方は? ›

手に持てる「鎌砥石」か、または当て木をした耐水サンドペーパーで研げば直ります。 番手はともに240番くらい。 鋭角に研ぎ上げるのも対策ですが、刃角65°以下では刃が欠けやすくなります。 切れ刃の内側に向かって研ぎ、刃先が内側に返ったらできあがりです。

鉄を切るハサミの名前は? ›

切りばさみ(かなきりばさみ)は、薄い金属板(鉄板・ステンレス板・アルミニウム板・銅板等)の切断専用のはさみで、切り落としていく側の金属板がはさみの刃を押すことなく、まっすぐに切り進めるように刃物部分が通常のはさみと異なる形状に工夫してある。

金切鋏の読み方は? ›

箸(金切鋏)(読み)きりはし(かなきりばさみ)

はさみの使い方は? ›

はさみの正しい持ち方

はさみの持ち方は、小さい穴に親指を、大きい穴に人さし指と中指を第一関節くらいまで入れます。 2歳前後でまだ手が小さいお子さんや、4本で持つほうが動かしやすいお子さんは、大きい穴に薬指を入れてもOKです。 はさみを閉じたり、開いたりして、指をならして正しい使い方を覚えましょう。

ハサミの研ぎ方は? ›

2)ハサミの正しい研ぎ方

ハサミを分解する ハサミがネジで固定されている場合は、ネジを取り分解します。 分解できないタイプのものは、できるだけ大きく刃を開きましょう。 汚れを取るサビや汚れは、液状研磨剤を含ませた布で拭き、あらかじめ落とします。 磨き終わったら、液状研磨剤をしっかり拭き取ってから研いでくださいね。

剪定はさみの使い方は? ›

刈り込みバサミの使い方は両手を同時に動かすのではなく、片方の手は柄の中ほどを握って固定し、もう一方の手を動かして使用する。 そうすると刃先がブレずにきれいに刈ることができる。 また、柔らかい芽先のみを刈り取るような場合は、柄を短めに持つと作業しやすい。

剪定ハサミの切り方は? ›

通常の切断方法で2cm、回し切り方法で3cm程度の枝まで切断が可能です。 受け刃を下にして持ち、切捨てる側を「受け刃」側、残す側を「切り刃」側にして使用すると断面が綺麗に仕上がります。 しかし、大差があることではないので、実際の作業では、怪我をしないこと、力を入れやすいことを考慮し使用するが良いです。

ハサミが切れなくなったらどうする? ›

セロハンテープやガムテープの粘着剤が刃についてしまうと、ベタベタして切れなくなるよね。 そんな時は、消しゴムで汚れ部分をこすってみよう! 粘着剤と消しゴムが混ざって、ポロポロと取れてきれいになるよ。 仕上げに、アルコールタイプのウェットティッシュで拭き取ると効果的!

切符切りハサミの名前は? ›

改札鋏(かいさつばさみ、かいさつきょう)とは、鉄道駅の改札口できっぷに入場したことを示す切り込みを入れるために使われる道具。 通称「改札パンチ」。

金夾の読み方は? ›

「鋏」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体
読み音読みキョウ
訓読みつか つるぎ はさ(む) はさみ
部首
画数総画数15画
3 more rows
14 Jul 2019

夾 なんて読む? ›

「夾」の部首・画数・読み方・意味
部首大(だい)
音読みコウ
訓読みさしはさ(む)
はさ(む)
意味はさむ。さしはさむ。両側からはさむ。
5 more rows

金切りの意味は? ›

[動ラ四]金属を切るときのような鋭い高い音・声を出す。 金切り声を出す。

ハサミの日本語は? ›

はさみ(鋏、剪刀)は、物を二つの刃ではさんで切断(剪断)する道具。

ハサミの特徴は? ›

はさみとは、二つの刃で物を挟んで、切る道具である。 形態としては、一枚の金属をU字形に曲げて刃と刃が合わさるようにした支点が刃から離れているギリシア型(日本でいう和鋏、握り鋏)と二枚の金属をX字形に組み合わせて刃と刃が合わさるようにした支点が刃(作用点)と握りの中間にあるローマ型(日本でいう洋鋏)がある。

はさみ紙の持ち方は? ›

「はさみ」の正しい持ち方と上手な使い方(学研の幼児ワーク)

ハサミの研磨角度は? ›

1.研ぎ直し前の裁ち鋏

③ 包丁のような研ぎ 直接布に当たる部分を小刃と言います。 この部分も刃裏と同様、研ぎ目は刃と交差する方向に付けます また包丁ほど鋭角には付けません 厳密には切る素材によって、角度は変えた方がよいのですが 一般的は45度程度が適切です。

はさみシャープナーの使い方は? ›

(1)はさみの刃をスロットに差し込んでください。 (2)あいだの砥石を軽くはさんでゆっくり前後に数回動かしますと、刃先がシャープに研げます。 (3)研いだ後は刃についている汚れを取り除いてください。 (4)支点のゆるんでいるはさみは支点を調整の上でご使用ください。

切れないハサミの研ぎ方は? ›

砥石を使ったハサミ研ぎ方
  1. 液体研磨剤を含ませた布で、汚れや錆を落とせるだけ落とす
  2. もう一枚の布で乾拭きする
  3. 新聞紙を敷き、その上に砥石をのせる
  4. 砥石に小刃を当て、均等に力を加えながら研いでいく
  5. 流水で研ぎ汁を流し、タオルで水気をしっかり拭き取る
  6. 完全に乾燥したら完了(分解したハサミは元に戻す)
15 Mar 2020

剪定バサミの特徴は? ›

古来よりある植木バサミとは違い剪定はさみはぶどうの剪定用のハサミとしてフランスから紹介されたが、切れ味がよいうえに太めの枝も切れることから、庭木や盆栽などの剪定に広く用いられるようになった。 多量の枝や幹をスピーディに剪定するには向いていますが、見た目が重要な庭木などの枝先の細かい枝の剪定には向きません。

剪定鋏の特徴は? ›

似たような剪定鋏がありますが、剪定鋏は主に植木では切れない太い枝などの剪定で使います。 手を通す輪の部分を「わらび手」といい、普通のハサミと比べて大きいのが特徴です。 また、剪定鋏にはバネが付いてますが、植木にはバネはなく2枚の刃をカシメて1つにしています。

剪定バサミの材質は? ›

鋏の素材は何を使っていますか? 商品の大半は「高炭素刃物鋼」を使用していますが、水廻りで使用する場面の多い商品によっては「高級ステンレス鋼」を使用しているものもあります。 また、難切断化学繊維用などにはスーパーハイス鋼などの特殊鋼を使用しています。

ハサミの黒い汚れは? ›

剪定バサミを使っていると、刃に黒い汚れがついてきます。 これは樹液が固まった、俗に「ヤニ」と呼ばれる汚れです。

ハサミの切れ味が良くなる方法は? ›

まとめ ハサミ切れ味を復活させる方法は「アルミホイルを切る」「石鹸を切る・塗る」「ドライバーを切る」「砥石で研ぐ」「徹底的に掃除する」などがある。 刃こぼれが原因で切れ味が悪くなっている場合には、刃を補修したり刃を研ぐ方法を使って切れ味を復活させる。

ハサミ研ぎの番手は? ›

番手は砥石と同じく1000〜1500で構いません。 刃の裏を研ぐのは絶対に駄目と書いてあるサイトが多いです、その理由は刃先の裏側が丸まってしまい両刃になり、刃と刃が点ではなく面で当たってしまい切れなくなってしまうからです。

改札パンチの形は? ›

正式名称は「改札鋏」と呼び、形状は大きく分けて2種類存在しました。 1つは持ち手の部分の先端が、ニッパーの様に離れているタイプです。 これは「一般型」と言われ、改札鋏の殆どがこのタイプでした。 もう1つは「東鉄型」と言われ、先端同志が当たるタイプです。

硬券 いつまで? ›

切符としてあまり見掛けないのは何故? JR各社では乗車としての役割は既に終えており、一部の特殊な場合と記念切符のみ硬券が使われております。 平成2年度末からJR東日本を皮切りに、自動改札機とPOS端末の導入で硬券の使用は廃止されました。

自動改札はいつから? ›

自動改札機が開発されたのは、1966(昭和41)年。 当時の自動改札機は穴開け式の光学読み取りといったものでした。 試験的に導入されたのは、南大阪線の大阪阿部野橋駅と東横線の元住吉駅。 本格導入されたのは京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)の北千里駅で、1967(昭和42)年のことでした。

金皇の漢字は? ›

「鍠」の書体 鐘や太鼓の音、またその音の形容。 おの。 まさかり。

草摩夾の読み方は? ›

草摩夾(そうまきょう)は高屋奈月が描く『フルーツバスケット』のメインヒーローのひとり。 彼について深堀りする前に、まずはプロフィールを紹介します。 はオレンジ色の髪が目を引く、猫憑きの少年。 性格は短気でぶっきらぼうですが、実は優しい一面も。

夾の画数は? ›

とは、まじる/はさむ/さしはさむなどの意味をもつ漢字。 7画の画数をもち、大部に分類される。

夾の由来は? ›

会意。 「大(立っている人)」を左右から人が挟みこむ。 「挟」の原字。 「協・脅・脇」と同系。

はさむの漢字は? ›

挟む/挿む(はさむ) の意味

來は何画? ›

とは、くる/きたる/やってくる/こちらへ近づくなどの意味をもつ漢字。 8の画数をもち、人部に分類される。 日本では人名用漢字に定められており、大学もしくは一般レベルの漢字とされる。

金切り声 どんな声? ›

金属を切るときに出る音のように、高く張り上げた鋭い。 細くて甲高い。 ふつう女性のにいう。

板金用のハサミを何という? ›

板金鋏について 金切鋏ともよばれ、プロの道具として強靭な耐久力と切れ味、使いやすさなどが求められる工具です。 様々な素材で職人が仕上げています。 素材によって切れる板厚や素材が変わってきます。

板金ハサミの用途は? ›

板金ハサミは、2枚の刃を交差させて物を切る板金加工の道具です。 金切鋏(かなきりはさみ、もしくは、かなきりばさみ)とも呼ばれます。 建築作業や板金加工の現場で使われ、主に鉄板、銅板、アルミ板、針金の切断に用いられます。 一般的なハサミと同様に、せん断破壊によって硬い鉄を切断します。

ハサミ研ぎ器の使い方は? ›

刃を開いた状態のハサミを裂け目に差し込むと、両刃が砥石を挟み込むような状態になる。 あとはハサミと同アイテムを上手く動かして、刃をピカピカに研ぎあげよう。 実際に使用してみると、片手で自由に操って、ハサミ研ぎたい部分に合わせて動きを細かく調整できる。

電工ハサミの使い方は? ›

電工ハサミ使い方 切断したい配線を刃部分に挟み、ハンドル部分を手で握って刃を閉じることで切断します。 切断中に配線が逃げないように、刃部分にしっかり挟み込みます。 配線が硬い場合は、刃先よりも刃の奥部分に配線を挟み込んだ方が少ない力で切断することができます。

金切りバサミの種類は? ›

金切鋏の種類
  • 直線を切るのに使います
  • 柳刃 直線や曲線きりなどに活用できる万能鋏です
  • エグリ きつい曲線切りや、穴のくり抜きなどに使います
  • 立エグリ さらに小さい径のくり抜き、鋏を寝かせて使えない所で使います
  • 成型板を縦に切り裂いたり、平板を長手方向に切る時に使います
  • ミカヅキ ...
  • 新縦 ...
  • 横葺

切れないハサミの研ぎ方は? ›

砥石を使ったハサミ研ぎ方
  1. 液体研磨剤を含ませた布で、汚れや錆を落とせるだけ落とす
  2. もう一枚の布で乾拭きする
  3. 新聞紙を敷き、その上に砥石をのせる
  4. 砥石に小刃を当て、均等に力を加えながら研いでいく
  5. 流水で研ぎ汁を流し、タオルで水気をしっかり拭き取る
  6. 完全に乾燥したら完了(分解したハサミは元に戻す)
15 Mar 2020

ハサミ研ぎの番手は? ›

番手は砥石と同じく1000〜1500で構いません。 刃の裏を研ぐのは絶対に駄目と書いてあるサイトが多いです、その理由は刃先の裏側が丸まってしまい両刃になり、刃と刃が点ではなく面で当たってしまい切れなくなってしまうからです。

ハサミが切れなくなったらどうする? ›

セロハンテープやガムテープの粘着剤が刃についてしまうと、ベタベタして切れなくなるよね。 そんな時は、消しゴムで汚れ部分をこすってみよう! 粘着剤と消しゴムが混ざって、ポロポロと取れてきれいになるよ。 仕上げに、アルコールタイプのウェットティッシュで拭き取ると効果的!

電工ナイフ 何が違う? ›

電工ナイフとは簡単に言うと電気工事や電話工事などの際に電線やケーブル類の絶縁被膜を剝いたり、ちょっとした切断加工をするときに使用する電気工事専用ナイフです。 普通のナイフとの大きな違いは切れ味です。 普通のナイフよりも切れ味が敢えて落としてあるんです。

はさみいつごろから作られた? ›

紀元前というはるか昔から存在するはさみ。 そのはさみが初めて日本に伝来したのは、6世紀、中国の握りばさみだったと言われています。 最古のものとしては、古墳から出土したものがあるほか、あの 源頼朝 の妻・ 北条政子 のものとされる 菊 の 紋章 入りの握りばさみが伝わっています。

Videos

1. 金切りハサミ BIGGCUTを研いでみた(^.^)                  whetstonesharpening
(CoffeeTree)
2. 板金のハサミとツカミの使い方!板金職人さんには絶対に無くてはならない鋏と掴!ベテラン職人による使用方法の解説動画!!【佐藤の板金教室1回目】
(katayama gaisou)
3. No.022_ 植木鋏類の刃研ぎ 161202・
(横浜マイスター:木下透の剪定講座)
4. プロが教える刃物研ぎ第57話 〜 板金鋏の研ぎ方 Sharpening cutlery pro teach
(宮村和秀)
5. 【熱絶縁工事一筋25年 もりおしゃちょーの比べてみた!シリーズ! 板金バサミ】株式会社大島インシュレーション チャンネル
(株式会社 大島インシュレーション)
6. 【初心者】スキルアップ!板金ばさみ編 切って、曲げて、土台水切りまでできるかな?
(katayama gaisou)
Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Corie Satterfield

Last Updated: 05/26/2023

Views: 6334

Rating: 4.1 / 5 (42 voted)

Reviews: 81% of readers found this page helpful

Author information

Name: Corie Satterfield

Birthday: 1992-08-19

Address: 850 Benjamin Bridge, Dickinsonchester, CO 68572-0542

Phone: +26813599986666

Job: Sales Manager

Hobby: Table tennis, Soapmaking, Flower arranging, amateur radio, Rock climbing, scrapbook, Horseback riding

Introduction: My name is Corie Satterfield, I am a fancy, perfect, spotless, quaint, fantastic, funny, lucky person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.