

高等学校等就学支援金とは
高等学校等就学支援金制度の仕組み


高等学校等就学支援金で対象になる人・ならない人
対象になる人
- 日本国内に住所がある
- 世帯年収(目安)が910万円以下の人
- 高校(全日制、定時制、通信制)や高専、専修学校の高等課程、特別支援学校の高等部などに在籍している人
対象外の人
- 世帯年収(目安)が910万円以上の人
- 高校を卒業(または修了)した人(※)
- 高校などに在学した期間が通算で36ヶ月を超えた人
(定時制と通信制は48ヶ月まで可能です)

就学支援金制度で実際に支給される金額
世帯年収の計算方法

計算結果 | 世帯年収の目安 |
---|---|
154,500円未満 | 590万円 |
154,500円~304,200円未満 | 910万円 |
304,200円以上 | 910万円以上 |
世帯年収別の就学支援金の給付金額
世帯年収 | 公立通信制高校 | 私立通信制高校 |
---|---|---|
世帯年収590万円未満 | 336円/単位 | 最大12,030円/単位 |
世帯年収590万円~ 910万円未満 | 336円/単位 | 4,812円/単位 |
世帯年収910万円以上 | なし | なし |
家族構成 | 1単位/4,812円支給される家庭 | 1単位/12,030円支給される家庭 |
---|---|---|
子ども1人(高校生) | 世帯年収が約1,030万円未満 | 世帯年収が約660万円未満 |
子ども2人 (高校生と中学生以下) | 世帯年収が約1,030万円未満 | 世帯年収が約660万円未満 |
子ども2人 (高校生が2人) | 世帯年収が約1,070万円未満 | 世帯年収が約720万円未満 |
子ども2人 (大学生と高校生) | 世帯年収が約1,090万円未満 | 世帯年収が約740万円未満 |
子ども3人 (大学生・高校生・中学生) | 世帯年収が約1,090万円未満 | 世帯年収が約740万円未満 |
家族構成 | 1単位/4,812円支給される家庭 | 1単位/12,030円支給される家庭 |
---|---|---|
子ども1人(高校生) | 世帯年収が約910万円未満 | 世帯年収が約590万円未満 |
子ども2人 (高校生と中学生以下) | 世帯年収が約910万円未満 | 世帯年収が約590万円未満 |
子ども2人 (高校生が2人) | 世帯年収が約950万円未満 | 世帯年収が約640万円未満 |
子ども2人 (大学生と高校生) | 世帯年収が約960万円未満 | 世帯年収が約650万円未満 |
子ども3人 (大学生・高校生・中学生) | 世帯年収が約960万円未満 | 世帯年収が約650万円未満 |
就学支援金は授業料の分だけ支給
支給後に支払う学費の例
夫婦共働きで高校生と中学生の子どもが2人の場合
下の表のように、世帯年収によって支給される金額が異なります。
ここでは1単位あたり15,000円のケースをご紹介しています。
世帯年収 | 支給額 | 実際に支払う授業料 |
---|---|---|
660万円 | 12,030円 | 2,970円 |
1,030万円 | 4,812円 | 10,188円 |
1,030万円以上 | 0 | 全額負担 |
父親だけが働く家庭で高校生2人の子どもがいる場合
ここでは1単位あたり15,000円のケースをご紹介しています。
世帯年収 | 支給額 | 実際に支払う授業料 |
---|---|---|
640万円 | 12,030円 | 2,970円 |
950万円 | 4,812円 | 10,188円 |
950万円以上 | 0 | 全額負担 |
それぞれのご家庭で、一度計算してみましょう。
就学支援金制度の申し込み方法
就学支援金の申請に必要なもの
- 受給資格認定申請書
- マイナンバーカードの写し
- 都道府県や学校で指示された書類
受給資格認定申請書
保護者のマイナンバーカードの写し

都道府県や学校で指示された書類
期限までに学校に提出する
就学支援金制度以外で受け取れる助成金・支援金
- 高校生等奨学給付金
- 家計急変への支援
- 都道府県の助成金
高校生等奨学給付金
(ここでは通信制高校のみをご紹介していますが、全日制高校や定時制高校もそれぞれの給付金があります。)
対象となる世帯 | 給付金額 |
---|---|
生活保護受給世帯 | ・国公立校:年額32,300円 ・私立校:年額52,600円 |
非課税世帯 | ・国公立校:年額48,500円 ・私立校:年額50,100円 |
家計急変への支援
都道府県の助成金
東京都の助成金
(令和3年現在)
- NHK学園高等学校
- 大原学園高等学校
- 科学技術学園高等学校
- 北豊島高等学校
- 聖パウロ学園高等学校
- 東海大学付属望星高等学校
- 目黒日本大学高等学校
- 立志舎高等学校
世帯年収の目安 | 軽減額 |
---|---|
590万円未満 | 対象外 |
590万円~ 910万円未満 | 135,200円 |
多子家庭 (世帯年収の目安が590万円~ 910万円未満で子どもが3人いる家庭) | 59,400円 |
(支給に際しては年収や家族構成などを調べて認定されます。)
千葉県の場合
世帯年収 | 減免される額 |
---|---|
1号(生活保護受給世帯) 2号(世帯年収の目安が640万円未満程度) | 授業料の全額から国の就学支援金を差し引いた額 |
3号(世帯年収の目安が750万円未満程度) 4号(住宅などの建物・土地、家財などに災害を受けた世帯) 5号(上記2~4号に準ずる程度に困窮していると認められる世帯) | 授業料の3分の2(ただし、212,400円が上限)から国の就学支援金を差し引いた金額 |
大阪府の場合
世帯年収の目安 | 国の就学支援金 | 大阪府の補助金 | 保護者の負担額 |
---|---|---|---|
590万円未満 | 9,000円 | 1,032円 | 0円 |
590万円以上 910万円未満 | 4,812円 | 0円 | 就学支援金を差し引いた金額 |
910万円以上 | 0円 | 0円 | 全額 |
- ルネサンス高等学校
- 八洲学園高等学校
- 天王寺学館高等学校
- 長尾谷高等学校
- 賢明学院高等学校
- 神須学園高等学校
- 向陽台高等学校
- 秋桜高等学校
- YMCA学院高等学校
- 大阪つくば開成高等学校
支援金制度の利用後におすすめの通信制高校
ルネサンス高等学校

学費の内訳 | 金額 |
---|---|
入学金 | 50,000円 (初年度のみ) |
授業料 | 10,000円/単位 |
施設設備費 | 20,000円 |
教育関連諸費 | 60,000円 |
世帯年収が590万円~910万円未満の場合は、1単位あたりの授業料は10,000円-4,182円=5,188円になります。
年間25単位を修得すると、129,700円と諸費用80,000円がかかります。
第一学院高等学校

学費の内訳 | 金額 |
---|---|
入学金 | 10,000円 |
授業料 | 10,000円/単位 |
本校指導関連費 | 30,000円 |
本校指導関連費(※) | 30,000円 |
特別指導料(※) | 75,000円 |
ライブキット代(※) | 21,000円 |
教科書代 | 履修科目によって異なる |
590万円~910万未満の場合、1単位あたりの授業料は10,000円-4,182円=5,188円になります。年間25単位を修得するには129,700円で、それ以外に諸費用や教科書代が必要になります。
翔洋学園高等学校

学費の内訳 | 金額 |
---|---|
入学金 | なし |
授業料 | 8,000円/単位 |
施設設備費 | 50,000円 |
教科書代 | 履修科目によって異なる |

通信制高校の就学支援金制度まとめ
FAQs
高等学校等就学支援金の所得要件は? ›
●
世帯年収590万円以上910万円未満(目安)はこれまで通り、11万8,800円の支援を受けられます。 910万円以上の世帯は支援がありません。 国公立高校については、これまで同様、年収910万円未満の世帯に対して就学支援金が支給されます。
住民税の所得割額は、前年度の1月から12月までの合計所得である「総合課税」によって計算されます。 そのため、2021年4月に高校入学となる子供がいる場合、2020年の1月から12月までの所得で無償化になるかどうかが決まるのです。
就学支援金 課税所得 いくら? ›高等学校等就学支援金における所得の計算方法
所得制限にかかるかどうかを判断するためには、まず「(市町村民税の課税所得額×6%)−(市町村民税の調整控除額)」を計算します。 そして、それが30万4,200円未満であれば年収目安910万円未満となり、11万8,800円の支援金の対象になります。
提出期限 : 2021 年 7 月 5 日(月)(厳守) ※期限を過ぎたあとも変更が生じたら早急に事務局へご連絡ください。 そ年収 910 万円未満)が対象の制度です。 ※「所得確認基準額」は、下表により各自計算してください。
就学支援金の受給資格は? ›全日制高校の就学支援金について
世帯年収が590万円未満の場合、公立高校では年間11万8,800円、私立高校では年間39万6,000円の就学支援金を受給することが可能です。 そして、世帯年収590万円以上~910万円未満の場合は、公立でも私立でも支援金は年間11万8,800円となります。
毎年7月頃に保護者の所得情報(税額)が更新されるため、毎年7月に、7月から翌年6月分までの審査を行う必要があります。 (新入生の場合は、入学時と7月に審査を行う必要があります。) そのため、審査結果通知も7月から翌年6月分までの審査結果が記載された通知となります。
高等学校等就学支援金制度 いつから? ›高校入学後に申請を行うのが基本
高等学校等就学支援金制度で支援を受けるには、原則として高校入学後に申請手続きを行う必要があります。 所得要件を満たしていれば、自動的に支援を受けられるわけではないので注意しましょう。
高等学校等就学支援金の支給日はありません! 授業料と自動的に相殺されます。 高等学校等就学支援金は、昔は「高等学校無償化」と言っていた制度が改定されたもので、高校の授業料を支援するための制度です。 したがって、基本的に各家庭に支払われるものではなく、学校に直接支給されて、授業料と相殺されるシステムになっています。
私立高校 助成金 いつの年収? ›国の就学支援金の受給資格は、入学時に提出する書類をもとに毎年審査があります。 住民税額が更新される7月ごろに都道府県が認定します。 住民税額は、毎年1月から12月の年収をもとに翌6月ごろに確定するスケジュールです。 つまり高校入学1年目の算出は、子供が中学2年の1月から中学3年の12月の間の年収が対象です。
高校就学支援金 課税所得 いくら? ›高校無償化を受給できるのは、「保護者等の課税標準額(課税所得額)×6%-市町村民税の調整控除額」の計算で導き出される金額が「30万4200円未満」の世帯です。 課税標準額とは、所得税の算定の基準となる所得額のこと。
就学支援金 年収いくらまで? ›
A 2020年4月から、年収約590万円未満世帯を対象として、現行の就学支援金の支給上限額が全国の私立高校の平均授業料を勘案した水準(私立高校(全日制)の場合、39万6,000円)まで引き上げられ、これまで以上に支援が充実しました。
就学支援金 東京都 いくら? ›年収目安910万円未満の世帯まで授業料最大46.9万円の支援 国の就学支援金は、全国私学の平均授業料を勘案した額(39万6,000円)まで支給されます。
就学支援金 何回? ›就学支援金を受けるためには、毎年申請が必要です(1年生は年に2回、2・3年生は年に1回)。 学校から書類が配られるので、忘れずに提出しましょう。 申請をおこなわない場合は、授業料の負担が発生します。
高校無償化 いつまで? ›授業料無償化制度は、平成31(令和元)年度から令和5年度までの入学生が卒業するまでの間継続されます。
就学支援金 決定通知書 いつ 東京? ›提出した書類の審査結果が出るのはいつ頃? 申請書類は、学校から就学支援金センターにまとめて提出します。 その後、東京都において所得額等の審査が行われ、10月下旬以降に学校に結果が通知されます。 受給資格が認定された場合、11月下旬から12月下旬までに、授業料の口座に受給額を入金いたします。
就学支援金どんな人? ›就学支援金の援助対象になるのは、公立私立問わず、高校等(高専、高等専修学校等を含む)に在学する、日本国内に住所のある人です。 通信制高校の生徒も対象となり、2020年度(令和2年度)の新入生だけでなく、すでに在学中の生徒も改正後の支給額の対象となります。 ただし、次のいずれかに該当する人は支給の対象となりません。
就学支援金 何割? ›高等学校等就学支援金を利用している生徒は全国の約8割です。 この就学支援金は、国から保護者の銀行口座に直接振り込まれるのではなく、都道府県、そして学校が生徒に代わって受け取り、授業料に充てる仕組みとなっています。
給付型奨学金 授業料減免 いつ振り込まれる? ›給付型・貸与型問わず、奨学金は原則、毎月11日に振り込まれます(※振込日が金融機関の休業日(土日祝日)にあたるときはその前営業日に振り込み)。 ただし、奨学金制度のシステム都合により、例外として 4月は21日に、5月は16日が振込日とされています。 また、学生さんの状況によっては初回等の振込日が異なります。
就学支援金の仕組みは? ›高校生等奨学給付金は国が平成26年から実施している制度で、授業料以外の教育費(教科書代、教材費、学用品代、通学用品代、修学旅行費用など)を補助するものです。 給付が受けられるのは、生活保護受給世帯と住民税所得割が非課税の世帯が対象です。 また、家計が急変して非課税相当になった世帯も対象になります。
神奈川県 就学支援金 いつもらえる? ›対象校 | 神奈川県内に設置されている公立の高等学校、中等教育学校(後期課程) |
---|---|
申込時期 | 4月(1年生のみ)及び6月 ※ただし、マイナンバーがわかる書類を提出し、就学支援金の対象となった方は、ご家庭の事情が変わらない限り、毎年6月の申し込みの手続きは不要です。 詳細は在学する学校にご確認ください。 |
高校授業料無償化はいつから? ›
高校無償化は、令和2年4月から私立高校授業料実質無償化がスタートしています。 従来は国公立高校の授業料負担が実質0円でしたが、制度の改正により私立高校などに通う生徒への支援が手厚くなりました。
就学支援制度 いつから? ›2020年4 月から, 国の修学支援新制度が始まりました。 この制度は, 国が経済的に困難で修学に意欲 のある学生を対象に, 質の高い教育を実施する大学等で修学することができるよう 支援する制度です。 対象者には, 授業料減免及び入学金の減免と給付型奨学金の支給が併せて行われます。
高等学校等就学支援金の読み方は? ›高等学校等就学支援金(読み)こうとうがっこうとうしゅうがくしえんきん(英語表記)High School Tuition Support Fund.
高等教育の修学支援新制度 何歳まで? ›支援対象者 | 年収の目安(両親・本人(18歳)・中学生の家族4人世帯の場合) | 支援額 |
---|---|---|
住民税非課税世帯の学生 | ~270万円 | 満額 |
住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生 | ~270万円 | 満額の2/3 |
~270万円 | 満額の1/3 |
年収590万円未満であれば子どもの数に関わらず授業料は無償、年収590万円~800万円未満の世帯は、扶養する子どもが3人以上の世帯の場合は無償になります。 子どもが1人なら20万円、子どもが2人なら10万円を上限に授業料を負担します。
高等学校等就学支援金の年齢制限は? ›○年齢制限は設けないこととし、満20歳を超える者に ついても国費算定の対象とする。 ○一度、他の公立高等学校等を卒業した 後に、再度公立高校に入学する場合は国 費算定の対象になるのか。 ○公立・私立を問わず、一度、高等学校等を卒業した 者が再入学する場合には、国費算定上、考慮しない方 向。
私立高校の入学金はいつ払う? ›入学金を納入するタイミングですが、原則としては合格発表後すぐに入学手続きが必要です。 しかし併願受験をする学生を考慮し、入学金の納入を待ってくれる私立高校も多く見られます。 私立を併願する場合は、受験する私立高校が「延納制度」があるかどうかを事前に確認しましょう。
私立高校無償化 年収いくら? ›国公私立問わず、高等学校等に通う所得等要件を満たす世帯(※年収約910万円未満の世帯)の生徒に対して、 授業料に充てるため、国において高等学校等就学支援金を支給します。 現在、公立高校の授業料はすでに無償化されていることをご存知でしょうか。 私立高校に通う生徒に対しても、授業料の一部が支援されています。
私立高校無償化 課税所得 いくら? ›国の高校無償化が拡充されたことにより、年収590万円未満世帯の授業料は実質無料に。 一方、国の支援金が少なくなる年収590万円~720万円世帯には、県から最大259,200円の補助額が上乗せされます。
高校無償化 所得制限 何割? ›では、高校無償化になる世帯収入はいったいいくらなのでしょうか。 正確には、支給される世帯は、所得制限対象となる住民税・都道府県民税の所得割額が507,000円未満の世帯です。
高校無償化 いくら払う? ›
国公立の高等学校については、年収約910万円未満の世帯に対して、月額9,900円(年額11万8,800円)が支給されます。 この金額は授業料と同額なので、就学支援金を受けられる場合は授業料が実質無償となります。 私立高校については年収約590万円未満の世帯を対象として年額39万6,000円の支援金がうけられます。
所得確認基準額の計算方法は? ›所得確認基準額とは、「市(町)県民税の課税標準額※1×6%-調整控除の額※2」で算出します。
給付金いつの所得? ›2020年(令和2年)の所得が対象
これはまだ確定ではありませんが、2021年(令和3年)中に少なくとも一部を給付する方向であるため、ほぼ間違いなく前年の2020年(令和2年)の所得をベースに判定されることになるでしょう。
小学校か中学校かにより、支給される基本額は異なります。 また、小学生と一口に言っても、新入生は新入学学用品に対する援助があり、6年生は修学旅行費が援助されるなど、学年によっても差が出ます。 小学校の場合、定額支給・実費支給あわせて年間で約10万円程度が援助される場合もあるそうです。
年収とはどの金額? ›一般的に「年収」とは、社会保険料や源泉所得税、その他の控除(住民税や積立金など)が引かれる前の「総支給額」を指します。 面接で年収を聞かれた際には、総支給額を答えてください。
就学金 いくら? ›<就学支援金の金額は?> 全日制は月額9,900円(年額11万8,800円)、定時制は月額2,700円、通信制は月額520円です。 上記の金額は授業料と同額なので、就学支援金を受けられる場合は実質無償となります。 ◇私立の場合私立の就学支援金制度は、2020年4月から大幅に変更されました。
就学支援金の履修単位は? ›通信制高校では1年間で25単位履修し、3年間で卒業するまでに74単位の修得が必要になります。 この74単位分に対して就学支援金が出ます。 1年次に25単位、2年次25単位、3年次24単位という予定で履修を組み、3年間で74単位修得して卒業を目指します。
私立高校 助成金 東京都 いくら? ›都内にある私立高校232校(休校中の学校等を除く)の平均授業料は、474,897円です。 2020年度から、国の就学支援金制度と都の授業料軽減助成金制度で、年収目安910万円未満の世帯では469,000円が授業料から軽減されます。
就学支援金 埼玉県 いくら? ›課程 | 金額 |
---|---|
全日制課程 | 9,900円(月額)《118,800円(年額)》 |
定時制課程(単位制課程を除く) | 2,700円(月額)《 32,400円(年額)》 |
定時制課程(単位制課程) | 1,740円(履修単位1単位につき) |
通信制課程 | 330円(履修単位1単位につき) |
利用のためには、申請が必要です。 入学時等に学校から案内があるの で、必ず申請書類(マイナンバー関係書類等を含む)を学校に提出して ください。 提出された書類を基に、都道府県が受給資格の認定を行います。 毎年7月頃、御家庭の所得情報が更新されるので、都道府県はこれに 基づいて改めて受給資格の確認を行います。
高校の奨学金 いくら? ›
Q3 いくらもらえるのですか? 通っている学校や、扶養されている子どもの人数や年齢、生活保護を受給しているかどうかなどの世帯の状況によって異なりますが 、国立や公立の高校に通っている場合は、1年間で32,300円〜129,700円。 私立高校では、1年間で38,100円〜138,000円がもらえます。
授業料 いつから? ›もともとは2010年に成立した「高校無償化法」から始まりました。 当初は公立高校の授業料が免除、私立高校に通う生徒の場合には同額の「就学支援金」が支給されるというもの。 その後2014年に制度が改正され、現在の高等学校等就学支援金制度(高校授業料無償化)になったというわけです。
高校無償化の仕組みは? ›世帯収入など条件を満たせば国公立・私立高校の学費の支援金がもらえ、公立高校であれば実質的な学費の無償化になります。 国からの支給は、直接生徒や保護者に支払われるのではなく、国が都道府県を通して学校に就学支援金を支給し、学校が生徒に代わって授業料に充当するという仕組みになっています。
高等学校等就学支援金 審査結果 いつ 東京都? ›就学支援金制度全般について
学校へご提出いただく認定申請書Ⅰ、認定申請書Ⅱ等は、学校から都へ提出されます。 その後、都が所得等の審査を行い、10月下旬以降に学校を通して結果を通知するとともに、認定された方の就学支援金については、11月中に都から学校へまとめて交付します。
申請回 | 申請対象者 | 提出時期 |
---|---|---|
第1回 | 新入生のみ | 3月~4月 |
第2回 | 新入生及び在校生 | 7月頃 |
令和4年度「東京都認可私立通信制高等学校」の授業料軽減助成金申請は、10月頃の予定です。 都認可通信制の申請手続きは、9月中旬頃に在学校を通じてお知らせするとともに、当財団ホームページでもご案内します。