【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (2023)

【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (1)
義務教育は中学校までですが、日本では高校の進学率は約99%と高く、高校を卒業するのは当たり前となっています。
進学しない人は1%しかいないと考えると少なく感じるかもしれませんが、人数にすると20,000人もの方が高校に進学できていません。
そして、その中には経済的な事情で高校に進学できない方も数多くいます。
そこで国は就学支援金制度を設け、公立・私立、全日制・通信制を問わず高校の学費を負担(補助)しています。
このページではそんな高等学校等就学支援金制度の給付金額や条件などを詳しくご説明します。
通信制高校選びに迷ったら
【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (2)

高等学校等就学支援金とは

高等学校等就学支援金は高校進学を希望する子どもを持つ家庭の教育費負担を軽減するために、国が授業料の全部または一部を支援する制度のことです。
補助を受けるには世帯年収などの条件はありますが、年収が基準を超えていなければほぼすべての家庭が対象になります。
また、奨学金のように返還する必要はありません。

高等学校等就学支援金制度の仕組み

就学支援金の交付を受けるには、下の図のようにまず生徒側が学校に「就学支援金」の申請をします。
【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (3)
【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (4)
学校は都道府県に申請書類を提出し、国から都道府県に支援金が交付されて、都道府県から学校にお金が交付されるという流れになっています。
下の図の矢印は、書類の流れとお金の流れを示しています。
なお、就学支援金は都道府県から直接学校に支給され、授業料と相殺されます。保護者の銀行口座に振り込まれるわけではないので、ご注意ください。

高等学校等就学支援金で対象になる人・ならない人

対象になる人

高等学校等就学支援金を受け取る資格があるのは、次の人です。
  • 日本国内に住所がある
  • 世帯年収(目安)が910万円以下の人
  • 高校(全日制、定時制、通信制)や高専、専修学校の高等課程、特別支援学校の高等部などに在籍している人

対象外の人

なお、次の場合は対象外になります。
  • 世帯年収(目安)が910万円以上の人
  • 高校を卒業(または修了)した人(※)
  • 高校などに在学した期間が通算で36ヶ月を超えた人
    (定時制と通信制は48ヶ月まで可能です)
(※:修業年限が3年未満の場合は除きます)
このような条件はあるものの、現実には多くの世帯が受給対象に該当し、日本国内の約8割の生徒が高等学校等就学支援金を利用しています。
なお、高等学校等就学支援金制度は全日制や定時制だけでなく、令和2年より通信制の高校も対象となっています。
通信制高校は全日制と比べ、多様性に優れ、いじめや不登校へのサポート制度なども充実しているものの、学費が高い点がネックとされていました。
しかし、高等学校等就学支援金制度を利用することで世帯によっては学費が実質無料となるため、興味のある方は無料の資料請求をしてみても良いでしょう。
通信制高校選びに迷ったら
【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (5)
(Video) 【ミニ進路講話】大人向け!気になる私立高校の学費「ウチは就学支援金もらえるん…?」

就学支援金制度で実際に支給される金額

では、実際にどれくらいの金額が支給されるのでしょうか。
金額は高校の種類と保護者の世帯年収によって異なります。

世帯年収の計算方法

まずは世帯年収の判定基準を見てみましょう。
このように市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除額で計算します。
計算結果の金額によって、次のように世帯年収の目安がわかります。
計算結果世帯年収の目安
154,500円未満590万円
154,500円~304,200円未満910万円
304,200円以上910万円以上
「市町村民税の所得割の課税標準額」と「市町村民税の調整控除額」は、課税証明書などで確認できますが、マイナポータルでも確認できます。

世帯年収別の就学支援金の給付金額

世帯に支給される就学支援金は、世帯年収(めやす)によって下記のようになっています。
金額は1単位あたりの額で、受給できるのは通算74単位、年間30単位までとなっています。
世帯年収公立通信制高校私立通信制高校
世帯年収590万円未満336円/単位最大12,030円/単位
世帯年収590万円~
910万円未満
336円/単位4,812円/単位
世帯年収910万円以上なしなし
授業料が単位制ではなく月額制になっている通信制高校の場合、公立は月額520円が支給されます。
私立の場合は年収590万円までの世帯は月額24,750円(年間297,000円)、910万円までの世帯は月額最大9,900円(年間118,800円)が支給されます。
ここまでの説明で、「世帯年収は目安」だと書いてきました。しかし、厳密には扶養家族の人数や控除の有無などによって、支給対象になる世帯年収は変わります。
夫婦共働きの場合の家族構成と年収、支給される支援金の金額は下記のようになります。
家族構成1単位/4,812円支給される家庭1単位/12,030円支給される家庭
子ども1人(高校生)世帯年収が約1,030万円未満世帯年収が約660万円未満
子ども2人
(高校生と中学生以下)
世帯年収が約1,030万円未満世帯年収が約660万円未満
子ども2人
(高校生が2人)
世帯年収が約1,070万円未満世帯年収が約720万円未満
子ども2人
(大学生と高校生)
世帯年収が約1,090万円未満世帯年収が約740万円未満
子ども3人
(大学生・高校生・中学生)
世帯年収が約1,090万円未満世帯年収が約740万円未満
両親の片方だけが働いている場合は、下記のようになります。
家族構成1単位/4,812円支給される家庭1単位/12,030円支給される家庭
子ども1人(高校生)世帯年収が約910万円未満世帯年収が約590万円未満
子ども2人
(高校生と中学生以下)
世帯年収が約910万円未満世帯年収が約590万円未満
子ども2人
(高校生が2人)
世帯年収が約950万円未満世帯年収が約640万円未満
子ども2人
(大学生と高校生)
世帯年収が約960万円未満世帯年収が約650万円未満
子ども3人
(大学生・高校生・中学生)
世帯年収が約960万円未満世帯年収が約650万円未満
子どもについて、中学生以下は15歳以下、高校生は16歳~18歳、大学生は19歳~22歳の場合です。
また、給与所得以外の収入はないものとし、両親共働きの場合、配偶者控除は受けておらず、両親の収入は同額として計算しています。

就学支援金は授業料の分だけ支給

国が支給する高等学校等就学支援金は、授業料だけが対象です。教科書代や通学費用、学用品、修学旅行費用などは対象外なので、注意が必要です。
また、支給額より授業料の方が高い場合は自己負担になります。
例えば世帯年収が590万円の方の就学支援金は12,030円が目安ですが、入学する通信制高校の1単位辺りの授業料が8,000円の場合は8,000円全額が支給されます。
しかし、通信制高校の授業料が15,000円の場合、就学支援金の上限である12,030円が支給されますが、それだけでは足りません。
そのときは、不足分の2,970円(1単位あたり)は自己負担になります。
高校を卒業するには74単位を修得する必要があるので、卒業までの授業料として219,780円を支払わなければなりません。

支給後に支払う学費の例

上でもご説明したように世帯年収590万円や910万円はあくまでも目安で、実際は子どもの数や夫婦の収入などによって支給される金額が異なります。
(Video) 【高校生】奨学金9選(高校無償化制度でカバーできないところを給付金でまかなう方法)
そこで、いくつかの具体例をご紹介します。

夫婦共働きで高校生と中学生の子どもが2人の場合

夫婦が共働きで、子ども2人(高校生と中学生)がいる家庭のケースを見てみましょう。
下の表のように、世帯年収によって支給される金額が異なります。
なお、負担する授業料は1単位あたりの金額から支給額を差し引いた残りを支払うことになります。
ここでは1単位あたり15,000円のケースをご紹介しています。
世帯年収支給額実際に支払う授業料
660万円12,030円2,970円
1,030万円4,812円10,188円
1,030万円以上0全額負担
このように世帯年収が910万円以上であっても、子どもの数や年齢によっては就学支援金が支給されます。

父親だけが働く家庭で高校生2人の子どもがいる場合

次は母親は専業主婦で父親だけが働いている家庭の例をご紹介します。
子どもが高校生2人の場合、支給される就学支援金は世帯年収によって次のように変わります。
なお、負担する授業料は1単位あたりの金額から支給額を差し引いた残りを支払うことになります。
ここでは1単位あたり15,000円のケースをご紹介しています。
世帯年収支給額実際に支払う授業料
640万円12,030円2,970円
950万円4,812円10,188円
950万円以上0全額負担
こちらの場合も、世帯年収の目安である910万円を超えていても、就学支援金が支給されるケースがあります。
それぞれのご家庭で、一度計算してみましょう。

就学支援金制度の申し込み方法

高等学校等就学支援金の給付は、学校や自治体からお知らせや案内が来るわけではありません。生徒側(生徒本人や保護者)が学校に申請する必要があります。
通信制高校の場合、学費が無料、または安くなる制度なので、申し込み方法を理解してから受け取るようにしましょう。

就学支援金の申請に必要なもの

高等学校等就学支援金の申請には、次の書類が必要です。
  1. 受給資格認定申請書
  2. マイナンバーカードの写し
  3. 都道府県や学校で指示された書類

受給資格認定申請書

受給資格認定申請書は入学時に学校から配布されます。役所でもらうわけではないので、注意してください。
また、入学時にはほかにもさまざまな提出書類があるので、紛失しないように気をつけましょう。

保護者のマイナンバーカードの写し

マイナンバーカードの裏面(顔写真がない方で、マイナンバーが記載されている方)のコピーを取って提出します。
【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (7)
マイナンバーカードがない人は、役所で「マイナンバー入りの住民票」(または住民票記載事項証明書でも可能)を発行してもらいましょう。
ただし、「マイナンバー通知カード」は使用できないので、注意が必要です。
なお、通知カードの内容(氏名・住所・生年月日、性別、個人番号)に変更がない場合、または令和2年5月25日以前に通知カードの変更手続きが完了している場合は、マイナンバー通知カードの写しでも可能とされています。
また、親権者全員分のマイナンバーカードの写しが必要になります。
例えば両親がいる場合は父と母の分、父親または母親だけが親権者の場合は1名分を提出します。

都道府県や学校で指示された書類

申請書とマイナンバーカードの写しの他に、都道府県や学校で指定された提出書類がある場合は、その指示に従って提出しましょう。

期限までに学校に提出する

申請に必要な書類がそろったら、学校に提出します。提出した書類は都道府県で確認し、受給資格の認定を行います。
申請期限は学校や都道府県によって異なります。事前に期限を確認し、遅れないように提出しましょう。

就学支援金制度以外で受け取れる助成金・支援金

高校には就学支援金制度のほかに、次のような助成金や支援金があります。
  • 高校生等奨学給付金
  • 家計急変への支援
  • 都道府県の助成金

高校生等奨学給付金

高校生等奨学給付金は国が平成26年から実施している制度で、授業料以外の教育費(教科書代、教材費、学用品代、通学用品代、修学旅行費用など)を補助するものです。
給付が受けられるのは、生活保護受給世帯と住民税所得割が非課税の世帯が対象です。また、家計が急変して非課税相当になった世帯も対象になります。
「奨学給付金」という名称になっていますが、一般の奨学金とは異なり返還は不要です。
(ここでは通信制高校のみをご紹介していますが、全日制高校や定時制高校もそれぞれの給付金があります。)
(Video) 高校無償化の所得制限とは?Part2 裏ワザはあるの?/ 名古屋 税理士 新美敬太
対象となる世帯給付金額
生活保護受給世帯・国公立校:年額32,300円
・私立校:年額52,600円
非課税世帯・国公立校:年額48,500円
・私立校:年額50,100円
通信制高校の学費無償化(免除)制度を徹底紹介!利用できる奨学金を解説!

家計急変への支援

保護者の失業や事業の倒産などで家計が急変し、収入が減った家庭に対して就学支援金と同等の支援を行う制度です。こちらも返還は不要です。
支給金額や条件などは都道府県によって異なりますが、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減った場合も対象になるので、一度相談してみましょう。

都道府県の助成金

都道府県ごとにさまざまな助成金制度があります。そのいくつかをご紹介します。

東京都の助成金

東京都では私学財団が「私立高等学校等授業料軽減助成金事業」を行っていて、通信制高校の場合は下記の都認可私立通信制高等学校が対象です。
(令和3年現在)
  • NHK学園高等学校
  • 大原学園高等学校
  • 科学技術学園高等学校
  • 北豊島高等学校
  • 聖パウロ学園高等学校
  • 東海大学付属望星高等学校
  • 目黒日本大学高等学校
  • 立志舎高等学校
支給額は世帯年収の目安に応じて、次のようになっています。
世帯年収の目安軽減額
590万円未満対象外
590万円~
910万円未満
135,200円
多子家庭
(世帯年収の目安が590万円~
910万円未満で子どもが3人いる家庭)
59,400円
ほかにも東京都では「私立都認可外通信制高等学校在学生授業料助成金」があります。
都内に住み、東京都以外の自治体が認可している私立通信制高校に通う生徒を対象に支給されるもので、令和3年の場合は世帯年収の目安が590万円~910万円未満の場合は年間254,000円が支給されます。
また、23歳未満の扶養する子どもが3人以上いる世帯は、年収の目安を超えていても授業料の額を上限に59,400円までが補助されます。
(支給に際しては年収や家族構成などを調べて認定されます。)

千葉県の場合

千葉県には「私立高等学校等授業料減免制度」があります。
通信制高校の場合は千葉県内に在住していることが条件で、世帯の年収に応じて次のように減免されます。
世帯年収減免される額
1号(生活保護受給世帯)
2号(世帯年収の目安が640万円未満程度)
授業料の全額から国の就学支援金を差し引いた額
3号(世帯年収の目安が750万円未満程度)
4号(住宅などの建物・土地、家財などに災害を受けた世帯)
5号(上記2~4号に準ずる程度に困窮していると認められる世帯)
授業料の3分の2(ただし、212,400円が上限)から国の就学支援金を差し引いた金額

大阪府の場合

大阪府には私立高等学校等の授業料無償化制度があり、国の高等学校等就学支援金とあわせることで高校の授業料が無料(または一部を負担)になるようにしています。
通信制高校の場合は、世帯年収の目安が590万円未満の人に対して国の就学支援金と合わせて1単位あたり標準授業料である10,032円を上限に補助金を交付しています。
世帯年収の目安国の就学支援金大阪府の補助金保護者の負担額
590万円未満9,000円1,032円0円
590万円以上
910万円未満
4,812円0円就学支援金を差し引いた金額
910万円以上0円0円全額
支給を受けるには国の就学支援金を受給していることのほか、生徒と保護者が大阪府内に在住していることが条件で、下記の通信制高校の生徒が対象です。
  • ルネサンス高等学校
  • 八洲学園高等学校
  • 天王寺学館高等学校
  • 長尾谷高等学校
  • 賢明学院高等学校
  • 神須学園高等学校
  • 向陽台高等学校
  • 秋桜高等学校
  • YMCA学院高等学校
  • 大阪つくば開成高等学校
ここでご紹介した以外にも、各道府県でさまざまな支援があるので、お住まいの地域の制度を調べてみましょう。

支援金制度の利用後におすすめの通信制高校

就学支援金制度は全日制高校はもちろん、多様性に優れている代わりに学費が高いと言われている通信制高校にも適用されます。
通信制高校の学費平均は?費用の安い学校や公立・私立を徹底比較!
就学支援金制度の利用を検討している方の中には、通信制高校への入学を考えている方もいるかと思います。
そこで高等学校等就学支援金制度を利用して入学できるおすすめの通信制高校をご紹介します。

ルネサンス高等学校

【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (8)
ルネサンス高等学校は茨城県久慈郡に本校があり、大阪市と愛知県豊田市にもグループ校があります。
連携キャンパスも全国各地にあり、通信コースのほか、通学コースもあるのでキャンパスライフが楽しめます。また、提携校とのダブルスクールで大学進学をめざすこともできます。
(Video) 私立高校授業料無償化(高等学校等就学支援金制度)をわかりやすく解説
ネット学習に力を入れているので、スポーツや芸術、芸能活動に取り組みたい人でも無理なく高校を卒業することが可能です。
ルネサンス高等学校の学費は授業料が1単位あたり10,000円ですが、国の就学支援金制度を利用することで、世帯年収が590万円未満の人は0円に、590万円以上910万円未満の人は10,000円から4,812円を差し引いた5,188円になります。
学費の内訳金額
入学金50,000円
(初年度のみ)
授業料10,000円/単位
施設設備費20,000円
教育関連諸費60,000円
年間の学費は、世帯年収が590万円未満の場合の授業料は0円、諸費用(施設設備費、教育関連諸費)として80,000円がかかります。
世帯年収が590万円~910万円未満の場合は、1単位あたりの授業料は10,000円-4,182円=5,188円になります。
年間25単位を修得すると、129,700円と諸費用80,000円がかかります。
なお、大阪府に住む人は、大阪府の授業料支援補助制度が利用できます。
ルネサンス高等学校

第一学院高等学校

【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (9)
第一学院高等学校は生徒一人ひとりの夢や目標を尊重し、しっかりサポートしています。
ただ高校卒業をめざすだけでなく、大学進学や資格取得、専門分野の勉強など夢の実現に沿った内容を学べます。
第一学院高等学校の授業料は1単位あたり10,000円ですが、国の就学支援金制度を利用することができます。
学費の内訳金額
入学金10,000円
授業料10,000円/単位
本校指導関連費30,000円
本校指導関連費(※)30,000円
特別指導料(※)75,000円
ライブキット代(※)21,000円
教科書代履修科目によって異なる
(※)は入学時期や選択コースによって異なります。
第一学院高等学校の学費は、世帯年収が590万未満の場合は授業料は0になります。それ以外に本校指導関連費や特別指導料などと教科書代がかかります。
590万円~910万未満の場合、1単位あたりの授業料は10,000円-4,182円=5,188円になります。年間25単位を修得するには129,700円で、それ以外に諸費用や教科書代が必要になります。
第一学院高等学校

翔洋学園高等学校

【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (10)
翔洋学園高等学校は茨城県日立市に本校があり、関東地方を中心に学習センターがあります。
生徒一人ひとりの個性ややる気を尊重し、自主性を培うことに重点を置いています。入学した生徒は、「学校行事が楽しい」「自信を持って学習に取り組める」と学校生活を楽しんでいます。
翔洋学園高等学校の授業料は、1単位あたり8,000円ですが国の就学支援金制度を利用すると、世帯年収が590万円未満の場合は無料に、590万円~910万円未満の場合は8,000円-4,812円=3,188円になります。
学費の内訳金額
入学金なし
授業料8,000円/単位
施設設備費50,000円
教科書代履修科目によって異なる
年間25単位を修得する場合、世帯年収が590万未満の場合は50,000円(施設設備費)+教科書代、590万円~910万未満の場合は129,700円(施設設備費50,000円+授業料79,700円)+教科書代が必要になります。
翔洋学園高等学校
通信制高校選びに迷ったら
【2022年】高等学校等就学支援金の所得別の給付金額や申請方法を解説!についての基本情報 (11)

通信制高校の就学支援金制度まとめ

高校進学率が高まる中、通信制高校は働きながら高校卒業ができる、不登校の人でも自宅で学習ができるといったメリットがあります。
一方で、授業料が払えないといった事情を抱える人も多くいます。
そこで国では高校の授業料を補助する制度として、「高等学校等就学支援金制度」を設けています。世帯年収に応じて支給される金額は異なりますが、公立の場合はほぼ無料になり、私立校でも授業料によっては無料または一部の負担で済むようになっています。
(Video) 【高校の奨学金】いくらもらえるの?申請方法や制度など【元中学校教師道山ケイ】
また、各都道府県が実施している補助金などもあるので、上手に活用しましょう。

FAQs

高等学校等就学支援金の所得要件は? ›



世帯年収590万円以上910万円未満(目安)はこれまで通り、11万8,800円の支援を受けられます。 910万円以上の世帯は支援がありません。 国公立高校については、これまで同様、年収910万円未満の世帯に対して就学支援金が支給されます。

高等学校等就学支援金 いつの収入? ›

住民税の所得割額は、前年度の1月から12月までの合計所得である「総合課税」によって計算されます。 そのため、2021年4月に高校入学となる子供がいる場合、2020年の1月から12月までの所得で無償化になるかどうかが決まるのです。

就学支援金 課税所得 いくら? ›

高等学校等就学支援金における所得の計算方法

所得制限にかかるかどうかを判断するためには、まず「(市町村民税の課税所得額×6%)−(市町村民税の調整控除額)」を計算します。 そして、それが30万4,200円未満であれば年収目安910万円未満となり、11万8,800円の支援金の対象になります。

高等学校等就学支援金の申請期限は? ›

提出期限 : 2021 年 7 月 5 日(月)(厳守) ※期限を過ぎたあとも変更が生じたら早急に事務局へご連絡ください。 そ年収 910 万円未満)が対象の制度です。 ※「所得確認基準額」は、下表により各自計算してください。

就学支援金の受給資格は? ›

全日制高校の就学支援金について

世帯年収が590万円未満の場合、公立高校では年間11万8,800円、私立高校では年間39万6,000円の就学支援金受給することが可能です。 そして、世帯年収590万円以上~910万円未満の場合は、公立でも私立でも支援金は年間11万8,800円となります。

高等学校等就学支援金 審査結果 いつ? ›

毎年7月頃に保護者の所得情報(税額)が更新されるため、毎年7月に、7月から翌年6月分までの審査を行う必要があります。 (新入生の場合は、入学時と7月に審査を行う必要があります。) そのため、審査結果通知も7月から翌年6月分までの審査結果が記載された通知となります。

高等学校等就学支援金制度 いつから? ›

高校入学後に申請を行うのが基本

高等学校等就学支援金制度支援を受けるには、原則として高校入学後に申請手続きを行う必要があります。 所得要件を満たしていれば、自動的に支援を受けられるわけではないので注意しましょう。

高等学校等就学支援金 いつ振り込まれる? ›

高等学校就学支援金の支給日はありません! 授業料と自動的に相殺されます。 高等学校就学支援金は、昔は「高等学校無償化」と言っていた制度が改定されたもので、高校の授業料を支援するための制度です。 したがって、基本的に各家庭に支払われるものではなく、学校に直接支給されて、授業料と相殺されるシステムになっています。

私立高校 助成金 いつの年収? ›

国の就学支援の受給資格は、入学時に提出する書類をもとに毎年審査があります。 住民税額が更新される7月ごろに都道府県が認定します。 住民税額は、毎年1月から12月の年収をもとに翌6月ごろに確定するスケジュールです。 つまり高校入学1年目の算出は、子供が中学2年の1月から中学3年の12月の間の年収が対象です。

高校就学支援金 課税所得 いくら? ›

高校無償化を受給できるのは、「保護者等の課税標準額(課税所得額)×6%-市町村民税の調整控除額」の計算で導き出される金額が「30万4200円未満」の世帯です。 課税標準額とは、所得税の算定の基準となる所得額のこと。

就学支援金 年収いくらまで? ›

A 2020年4月から、年収約590万円未満世帯を対象として、現行の就学支援金の支給上限額が全国の私立高校の平均授業料を勘案した水準(私立高校(全日制)の場合、39万6,000円)まで引き上げられ、これまで以上に支援が充実しました。

就学支援金 東京都 いくら? ›

年収目安910万円未満の世帯まで授業料最大46.9万円の支援 国の就学支援金は、全国私学の平均授業料を勘案した額(39万6,000円)まで支給されます。

就学支援金 何回? ›

就学支援金を受けるためには、毎年申請が必要です(1年生は年に2、2・3年生は年に1)。 学校から書類が配られるので、忘れずに提出しましょう。 申請をおこなわない場合は、授業料の負担が発生します。

高校無償化 いつまで? ›

授業料無償化制度は、平成31(令和元)年度から令和5年度までの入学生が卒業するまでの間継続されます。

就学支援金 決定通知書 いつ 東京? ›

提出した書類の審査結果が出るのはいつ頃? 申請書類は、学校から就学支援金センターにまとめて提出します。 その後、東京都において所得額等の審査が行われ、10月下旬以降に学校に結果が通知されます。 受給資格が認定された場合、11月下旬から12月下旬までに、授業料の口座に受給額を入金いたします。

就学支援金どんな人? ›

就学支援金の援助対象になるのは、公立私立問わず、高校等(高専、高等専修学校等を含む)に在学する、日本国内に住所のあるです。 通信制高校の生徒も対象となり、2020年度(令和2年度)の新入生だけでなく、すでに在学中の生徒も改正後の支給額の対象となります。 ただし、次のいずれかに該当するは支給の対象となりません。

就学支援金 何割? ›

高等学校等就学支援金を利用している生徒は全国の約8です。 この就学支援金は、国から保護者の銀行口座に直接振り込まれるのではなく、都道府県、そして学校が生徒に代わって受け取り、授業料に充てる仕組みとなっています。

給付型奨学金 授業料減免 いつ振り込まれる? ›

給付型・貸与問わず、奨学金は原則、毎月11日に振り込まれます(※振込日が金融機関の休業日(土日祝日)にあたるときはその前営業日に振り込み)。 ただし、奨学金制度のシステム都合により、例外として 4月は21日に、5月は16日が振込日とされています。 また、学生さんの状況によっては初回等の振込日が異なります。

就学支援金の仕組みは? ›

高校生等奨学給付は国が平成26年から実施している制度で、授業料以外の教育費(教科書代、教材費、学用品代、通学用品代、修学旅行費用など)を補助するものです。 給付が受けられるのは、生活保護受給世帯と住民税所得割が非課税の世帯が対象です。 また、家計が急変して非課税相当になった世帯も対象になります。

神奈川県 就学支援金 いつもらえる? ›

高等学校等就学支援金(公立)
対象校神奈川県内に設置されている公立の高等学校、中等教育学校(後期課程)
申込時期4月(1年生のみ)及び6月 ※ただし、マイナンバーがわかる書類を提出し、就学支援金の対象となった方は、ご家庭の事情が変わらない限り、毎年6月の申し込みの手続きは不要です。 詳細は在学する学校にご確認ください。
3 more rows

高校授業料無償化はいつから? ›

高校無償化は、令和2年4月から私立高校授業料実質無償化がスタートしています。 従来は国公立高校授業料負担が実質0円でしたが、制度の改正により私立高校などに通う生徒への支援が手厚くなりました。

就学支援制度 いつから? ›

2020年4 月から, 国の修学支援制度が始まりました。 この制度は, 国が経済的に困難で修学に意欲 のある学生を対象に, 質の高い教育を実施する大学等で修学することができるよう 支援する制度です。 対象者には, 授業料減免及び入学金の減免と給付型奨学金の支給が併せて行われます。

高等学校等就学支援金の読み方は? ›

高等学校等就学支援金(読み)こうとうがっこうとうしゅうがくしえんきん(英語表記)High School Tuition Support Fund.

高等教育の修学支援新制度 何歳まで? ›

修学支援新制度(高等教育無償化)について
支援対象者年収の目安(両親・本人(18)・中学生の家族4人世帯の場合)支援
住民税非課税世帯の学生~270万円満額
住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生~270万円満額の2/3
~270万円満額の1/3

高等学校等就学支援金の扶養人数は? ›

年収590万円未満であれば子どもの数に関わらず授業料は無償、年収590万円~800万円未満の世帯は、扶養する子どもが3人以上の世帯の場合は無償になります。 子どもが1人なら20万円、子どもが2人なら10万円を上限に授業料を負担します。

高等学校等就学支援金の年齢制限は? ›

年齢制限は設けないこととし、満20歳を超える者に ついても国費算定の対象とする。 ○一度、他の公立高等学校等を卒業した 後に、再度公立高校に入学する場合は国 費算定の対象になるのか。 ○公立・私立を問わず、一度、高等学校等を卒業した 者が再入学する場合には、国費算定上、考慮しない方 向。

私立高校の入学金はいつ払う? ›

入学金を納入するタイミングですが、原則としては合格発表後すぐに入学手続きが必要です。 しかし併願受験をする学生を考慮し、入学金の納入を待ってくれる私立高校も多く見られます。 私立を併願する場合は、受験する私立高校が「延納制度」があるかどうかを事前に確認しましょう。

私立高校無償化 年収いくら? ›

国公私立問わず、高等学校等に通う所得等要件を満たす世帯(※年収約910万円未満の世帯)の生徒に対して、 授業料に充てるため、国において高等学校等就学支援金を支給します。 現在、公立高校の授業料はすでに無償化されていることをご存知でしょうか。 私立高校に通う生徒に対しても、授業料の一部が支援されています。

私立高校無償化 課税所得 いくら? ›

国の高校無償化が拡充されたことにより、年収590万円未満世帯の授業料は実質無料に。 一方、国の支援金が少なくなる年収590万円~720万円世帯には、県から最大259,200円の補助額が上乗せされます。

高校無償化 所得制限 何割? ›

では、高校無償化になる世帯収入はいったいいくらなのでしょうか。 正確には、支給される世帯は、所得制限対象となる住民税・都道府県民税の所得割額が507,000円未満の世帯です。

高校無償化 いくら払う? ›

国公立の高等学校については、年収約910万円未満の世帯に対して、月額9,900円(年額11万8,800円)が支給されます。 この金額は授業料と同額なので、就学支援金を受けられる場合は授業料が実質無償となります。 私立高校については年収約590万円未満の世帯を対象として年額39万6,000円の支援金がうけられます。

所得確認基準額の計算方法は? ›

所得確認基準額とは、「市(町)県民税の課税標準1×6%-調整控除の2」で算出します。

給付金いつの所得? ›

2020年(令和2年)の所得が対象

これはまだ確定ではありませんが、2021年(令和3年)中に少なくとも一部を給付する方向であるため、ほぼ間違いなく前年の2020年(令和2年)の所得をベースに判定されることになるでしょう。

就学援助制度 どれくらい? ›

小学校か中学校かにより、支給される基本額は異なります。 また、小学生と一口に言っても、新入生は新入学学用品に対する援助があり、6年生は修学旅行費が援助されるなど、学年によっても差が出ます。 小学校の場合、定額支給・実費支給あわせて年間で約10万円程度が援助される場合もあるそうです。

年収とはどの金額? ›

一般的に「年収」とは、社会保険料や源泉所得税、その他の控除(住民税や積立金など)が引かれる前の「総支給額」を指します。 面接で年収を聞かれた際には、総支給額を答えてください。

就学金 いくら? ›

就学支援の金額は?> 全日制は月額9,900円(年額11万8,800円)、定時制は月額2,700円、通信制は月額520円です。 上記の金額は授業料と同額なので、就学支援を受けられる場合は実質無償となります。 ◇私立の場合私立の就学支援制度は、2020年4月から大幅に変更されました。

就学支援金の履修単位は? ›

通信制高校では1年間で25単位履修し、3年間で卒業するまでに74単位の修得が必要になります。 この74単位分に対して就学支援金が出ます。 1年次に25単位、2年次25単位、3年次24単位という予定で履修を組み、3年間で74単位修得して卒業を目指します。

私立高校 助成金 東京都 いくら? ›

都内にある私立高校232校(休校中の学校等を除く)の平均授業料は、474,897円です。 2020年度から、国の就学支援制度との授業料軽減助成金制度で、年収目安910万円未満の世帯では469,000円が授業料から軽減されます。

就学支援金 埼玉県 いくら? ›

支給金額
課程金額
全日制課程9,900円(月額)《118,800円(年額)》
定時制課程(単位制課程を除く)2,700円(月額)《 32,400円(年額)》
定時制課程(単位制課程)1,740円(履修単位1単位につき)
通信制課程330円(履修単位1単位につき)
Apr 1, 2022

高等学校等就学支援金の申請の仕方は? ›

利用のためには、申請が必要です。 入学時学校から案内があるの で、必ず申請書類(マイナンバー関係書類を含む)を学校に提出して ください。 提出された書類を基に、都道府県が受給資格の認定を行います。 毎年7月頃、御家庭の所得情報が更新されるので、都道府県はこれに 基づいて改めて受給資格の確認を行います。

高校の奨学金 いくら? ›

Q3 いくらもらえるのですか? 通っている学校や、扶養されている子どもの人数や年齢、生活保護を受給しているかどうかなどの世帯の状況によって異なりますが 、国立や公立の高校に通っている場合は、1年間で32,300円〜129,700円。 私立高校では、1年間で38,100円〜138,000円がもらえます。

授業料 いつから? ›

もともとは2010年に成立した「高校無償化法」から始まりました。 当初は公立高校の授業料が免除、私立高校に通う生徒の場合には同額の「就学支援金」が支給されるというもの。 その後2014年に制度が改正され、現在の高等学校等就学支援金制度(高校授業料無償化)になったというわけです。

高校無償化の仕組みは? ›

世帯収入など条件を満たせば国公立・私立高校の学費の支援金がもらえ、公立高校であれば実質的な学費の無償化になります。 国からの支給は、直接生徒や保護者に支払われるのではなく、国が都道府県を通して学校に就学支援金を支給し、学校が生徒に代わって授業料に充当するという仕組みになっています。

高等学校等就学支援金 審査結果 いつ 東京都? ›

就学支援金制度全般について

学校へご提出いただく認定申請書Ⅰ、認定申請書Ⅱは、学校からへ提出されます。 その後、が所得審査を行い、10月下旬以降に学校を通して結果を通知するとともに、認定された方の就学支援金については、11月中にから学校へまとめて交付します。

就学支援金 東京都 いつ 申請? ›

3 必要な手続など
申請申請対象者提出時期
第1回新入生のみ3月~4月
第2回新入生及び在校生7月頃

私立高校 助成金 いつ 東京都? ›

令和4年度「東京都認可私立通信制高等学校」の授業料軽減助成金申請は、10月頃の予定です。 認可通信制の申請手続きは、9月中旬頃に在学校を通じてお知らせするとともに、当財団ホームページでもご案内します。

Videos

1. 私立高校授業料実質無償化 高等学校等就学支援金 高校生等奨学給付金など給付金と貸付金を解説
(未来の設計図を書いてみよう【FPオフィス ライフ&キャリアデザイン】)
2. 要確認!私立高校無償化の基準の計算方法
(FPナナコ【働く女性のお金の教養教室】)
3. 【お金の話】通信制高校の就学支援金と私立高校授業料実質無償化について解説
(いっぺこっぺ通信【通信制高校研究家小谷良太】)
4. 高等学校等就学支援金オンライン申請(e-Shien)の操作方法<新規申請編>
(文部科学省/mextchannel)
5. 【この4月から始まる私立高校無償化で本当にメリットがある家庭とは?】
(株式会社リライアブル・コンサルティング)
6. 【公私立高校授業料】 令和3年度、実質無償化の世帯年収条件
(えはらひでかず の 教育研究所)
Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Margart Wisoky

Last Updated: 01/08/2023

Views: 6391

Rating: 4.8 / 5 (78 voted)

Reviews: 85% of readers found this page helpful

Author information

Name: Margart Wisoky

Birthday: 1993-05-13

Address: 2113 Abernathy Knoll, New Tamerafurt, CT 66893-2169

Phone: +25815234346805

Job: Central Developer

Hobby: Machining, Pottery, Rafting, Cosplaying, Jogging, Taekwondo, Scouting

Introduction: My name is Margart Wisoky, I am a gorgeous, shiny, successful, beautiful, adventurous, excited, pleasant person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.