
「熱はないから風邪ではない気がする…」
なかなか治らない喉の痛みの原因や対処法、考えられる病気まで、医師が詳しく解説します。

院長
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
- 喉の痛み続くときの過ごし方
- なぜ?「喉の痛みだけ」が1ヶ月続く…
- 「喉の痛み」と「咳」が続いている場合
- 「喉の痛み」と「発熱」がある場合
- 「喉の痛み」と「だるさ」がある場合
- 病院に行くべき?判断基準
喉の痛み続くときの過ごし方


加湿器をつける以外にも、お湯を沸かしたり、洗濯物や濡れたタオルを干したりしても湿度は上がります。
また、外出時やホコリの多いところに行く時は、喉を守るためにマスクを着用しましょう。
この行動はNG!

- 大声を出す
- 辛い食べ物を食べる
- タバコを吸う
市販薬に頼りすぎもNG!

なぜ?「喉の痛みだけ」が1ヶ月続く…

命の危険のサインのケースも…

他にも併せておかしいという症状があれば、早急に病院を受診し検査を受けましょう。また喉頭や咽頭、舌などの腫瘍の可能性もありますので、1ヶ月以上症状が続くときは、一度耳鼻いんこう科を受診しましょう。
「喉の痛み」と「咳」が続いている場合

「喉の痛み」と「発熱」がある場合

「喉の痛み」と「だるさ」がある場合

また、血液疾患なども喉の感染を繰り返し、倦怠感や微熱しか症状が出ないことがあるため、病院で精密検査を受けることをおすすめします。
病院に行くべき?判断基準


- 強い喉の痛みがおさまらない、悪化している
- 毎回、ものを飲み込む時に違和感がある
- 喉の痛みとともに発熱している
何科を受診する?

お子さんの場合は、小児科を受診してください。


院長
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
不正確な情報を報告
- 貴重なご意見をありがとうございます
- Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- 送信エラー
- 大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、お問い合わせページからご連絡いただけますと幸いです。
関連キーワード
- 耳鼻いんこう科
- 【大人の耳下腺炎】熱なしのケースも。原因は?人にうつる?病院は何科?2021-08-04
- なぜ?鼻の中が痛いし、かさぶたも…市販薬は?「萎縮性鼻炎」など病気のリスクもは2021-07-21
- 喉にいい飲み物ってあるの?はちみつは効く?コンビニで買えるおすすめも2020-03-16
- 唾液腺の腫れ・痛み「病院は何科?」大人・幼児の場合は?治療についても2022-01-27(Video) 【激痛】頭痛が5日間治らないので病院に行った結果。
FAQs
喉の痛み 何ヶ月も続く? ›
「喉の痛みだけ」が1ヶ月続く… 唾を飲むと痛みを感じる期間が長く続いている場合は、乾燥やしゃべり過ぎ、カラオケなどでの大声の出し過ぎによる喉の炎症が考えられます。 喉を使い過ぎた後に適切にケアしないと、炎症がいつまでも治まらない場合もあります。
喉の痛みがいつまでも治らない? ›長引くのどの痛みが、咽頭炎でも扁桃炎でも逆流性食道炎でもない場合は、病院を受診するべきです。 また、逆流性食道炎の市販薬を服用しても、3日程度で症状に改善が見られない様であれば薬が合わない、または他の原因が潜んでいる場合がありますので病院を受診しましょう。
喉の痛みはどこの病院? ›痛みを始めとした喉の症状のみがある場合には、耳鼻咽喉科への受診をおすすめします。 その他の身体症状がある場合には、単なる咽頭炎だけでなく何らかの病気が原因のことも考えられるため、内科を受診するのがよいでしょう。
唾を飲み込むと喉が痛い 熱はない 何科? ›喉の痛みといっても、さまざまなタイプのものがありますが、上記のような痛みや違和感があるときは、喉やその周辺に何らかの疾患がおこっている可能性があります。 一度耳鼻咽喉科を受診してください。
何もないのに喉が痛い? ›どんな病気が考えられますか? ウイルスや細菌などの病原体の感染症による痛み、魚の骨や傷による痛み、ガンによる痛み、神経痛による痛みなどが挙げられます。 感染症では扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎のほか扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎があり、命にかかわります。
咽頭炎 痛み いつまで? ›症状が治まるまでの期間はどれくらいなの? 急性咽頭炎では軽症の場合、比較的短期に症状が軽減することが多く、およそ4~7日程度で改善することもあります。 しかし、炎症の程度が強く、発熱などのほかの症状も伴う場合は、治癒するまでより長い日数を要することもあります。
喉の痛み 内科 耳鼻科 どっち? ›「喉が痛い」「鼻水が止まらない」など、特定の症状が強く表れている場合は、その専門科を受診するのがおすすめです。 喉や鼻の症状が強い場合は耳鼻科。 咳、たん、身体がだるいなど、呼吸器や全身症状の場合は内科を受診するのが良いでしょう。
喉の腫れは何科? ›そのような場合にぜひ覚えておいていただきたいのは、頭頸部(脳と目を除く首から上の領域全般)を診療範囲とするのは“耳鼻咽喉科”だということです。
喉がイガイガする 何科? ›「咽喉頭異常感症」は耳鼻いんこう科
咽喉頭異常感症発症(ヒステリー球)は、喉に異常がないのに、喉が詰まるといった違和感がある状態です。 メカニズムははっきりしていませんが、主な原因はストレスだと言われています。 朝晩やストレスを強く感じたときに、症状が出てくる場合が多いです。
扁桃周囲膿瘍 扁桃炎をこじらせ、扁桃のまわりに膿がたまる状態が「扁桃周囲膿瘍(のうよう)」です。 のどの強い痛み、つばを飲み込むときの強い痛みがあります。 痛みが強くて食事が食べられないことや、口が開きにくくなることがあり、耳も痛く感じることがあります。
唾を飲み込むと喉が痛い いつ治る? ›
まとめ 喉の痛みの原因はさまざまですが、多くはウイルスが原因ですので、1週間前後で自然に治ることが多いです。 まれに危険な病気が原因で喉が痛くなることもありますので、息がしにくい時、声が出せない時、唾液を飲み込めないくらい痛い時、口が開けられないくらい痛い時は、我慢をせずに医療機関を受診してください。
喉の病気の一覧は? ›- 急性咽頭炎 急性咽頭炎とは、咽頭粘膜が炎症を起こす病気です。 ...
- 慢性咽喉頭炎 急性喉頭炎とは、呼吸器官の入り口である喉頭の粘膜が急性の炎症をきたす病気です。 ...
- 急性扁桃炎 ...
- 扁桃周囲炎 ...
- 扁桃肥大 ...
- 咽頭がん ...
- 喉頭がん ...
- 声帯ポリープ
高熱と激しい喉の痛みで、食欲不振になることが多く、熱は2~3日で下がる場合もあれば、1週間程度つづく場合もあります。 ウイルス性の扁桃炎の場合は、風邪をひいたときと同様の治療を行うことが一般的です。 解熱剤や積極的にうがいをし、安静にすることで、1週間程度で、自然に治ります。
喉が痛くなるのはなぜ? ›のどが痛くなる原因には、ウイルスや細菌による「感染」、鼻づまりや口呼吸などによる「のど粘膜の乾燥」、長時間しゃべり続けたりすることによる「のどの酷使」、タバコや香辛料などによる「のどへの刺激」が挙げられます。
喉に何か詰まった感じ 治し方? ›風邪によるのどのつかえ感には、のどの痛みを中心に抑える風邪薬やせき、たんを取り除く薬、トローチ剤、細菌を殺菌するのどスプレーなどを使ってみましょう。 また、ストレスからくるのどのつかえ感などの胃腸の不具合には、神経性胃炎に効果的な漢方処方の胃腸薬を服用してみましょう。
喉に何かが引っかかっている感じ? ›「のどに何かひっかかる感じがする」、「のどに何かできている感じがする」、「のどがイガイガ、ザラザラする」といった感じを咽喉頭異常感といいます。 咽喉頭異常感の原因は、のどの炎症(咽喉頭炎)、食道や下咽頭の悪性腫瘍、甲状腺の病気および脳や脳神経の病気などから起こり、十分な検査が必要です。
のどの痛みを治す方法? ›- 症状を抑える薬を使用する のどの痛みは突然現れるため、すぐには病院に行けないということもあるでしょう。 ...
- マスクを着用する 感染防止にも役立つマスクですが、のどの保湿も行えます。 ...
- のどを潤す・部屋を加湿する ...
- 刺激物の摂取を避ける ...
- 身近で手に入るもの ...
- 外服薬 ...
- 内服薬
外用薬としては、トローチやドロップのなめる薬や、うがい薬、のどスプレーなどがあります。 それぞれ成分によって作用が異なりますが、主には殺菌したり炎症を抑えたりする作用があります。 また、のどを乾燥から守り湿度を適度に保つと痛みは緩和されますから、マスクをすることも痛みを緩和する一つの方法です。
咽頭炎 いつまで? ›治るまで通常1-3週間かかります。 炎症が強い場合は1カ月近くかかる事もあります。
溶連菌感染症 喉の痛み いつまで? ›溶連菌に有効なペニシリン系(サワシリンなど)その他の抗生物質を服用します。 感染性があるため、最初の2-3日は学校は休む必要があります。 2-3日程度で、喉の痛みや発熱、発疹などの症状は軽くなります。
咽頭炎はどのくらいで治る? ›
急性咽頭炎で細菌感染が疑われる場合は抗生剤、ウイルス感染のみと考えられる場合は喉の炎症を抑える薬を処方し、ネブライザー治療も有効です。 適切な治療を受けて安静を保つことでほとんどの場合、2週間以内に治ります。
咳 内科 耳鼻科 どっち? ›「咳・喉の症状がひどいときは何科を受診すればいいの?」 「鼻水がつらい場合は内科? それとも耳鼻科?」 基本的には内科でも耳鼻科でもどちらを受診してもよいとされています。
咳 呼吸器内科 耳鼻咽喉科 どっち? ›迷ったら呼吸器内科を受診しましょう
花粉症やシックハウス症候群など、アレルギーの症状として咳が止まらなくなることもあります。 呼吸器内科の中でもアレルギーに強い病院があれば、そちらを受診するのもよいですし、副鼻腔炎など鼻の病気を指摘された時は、耳鼻科を受診してみましょう。
その他、発熱、倦怠感、筋肉痛、鼻水、頭痛などの症状を伴うこともあります。 副鼻腔炎との鑑別が重要であるため、まずは耳鼻咽喉科を受診されることをおすすめします。
喉をぶつけた 何科? ›外傷後早期に耳鼻咽喉科の診察が必要です。
扁桃炎 何科を受診? ›扁桃炎だけの症状なら内科・耳鼻いんこう科を受診します。 ※発熱や悪寒などの全身症状も出ている場合は、内科を受診してください。
喉のできもの 何科? ›喉にできものがある状態が1週間~2週間以上続く、または風邪をひいていないのにもかかわらず喉にできものがある場合は、早めに最寄りの耳鼻咽喉科への受診を検討しましょう。 受診する際は、できものを発見した時期や痛み、喉の違和感、息苦しさや熱の有無などを詳しく医師に伝えましょう。
喉が詰まる感じ 息苦しい 何科? ›喉の違和感の他にも、咳や息切れ、呼吸の苦しさなどが出現している場合には、迷わず「呼吸器内科」を受診しましょう。 風邪やインフルエンザなどの病気であれば一般内科でも対応できますが、喉の違和感の原因が気管支炎や喘息などのアレルギー疾患である場合は、呼吸器内科を受診するのがおすすめです。
喉がイガイガするのはなぜ? ›のどは食べ物や飲み物、空気の通り道です。 外からのものを直接取り入れる窓口になるため、食べ物や空気とともに病原体となる細菌やウイルスが侵入しやすい場所でもあります。 疲れなどによって、のどの抵抗力が低くなると、のどに細菌が感染することでイガイガするなどの違和感を感じ、のどが痛くなります。
逆流性食道炎は何科に行けばいいか? ›胃腸内科や消化器内科を受診しましょう。 症状に関しての相談は内科でも行う場合がありますが、検査は胃腸専門の病院が良いでしょう。
飲み込むと喉が痛い 何科? ›
扁桃炎や扁桃周囲膿瘍はものを飲みこむときの強い痛みがあります。 喉頭炎は声がかれます。 急性喉頭蓋炎は強く腫れると気道をふさぎ呼吸困難になることがあるので注意が必要です。 のどに痛みがあり、呼吸がつらいと感じたら直ちに耳鼻咽喉科医を受診してください。
喉が痛い 何の病気? ›- 扁桃炎 扁桃炎は扁桃上の常在菌が活動して炎症を起こす病気です。 ...
- 急性咽喉頭炎 急性咽喉頭炎(いんこうとうえん)というのは、のどにばい菌が悪さしてのどが痛くなったり熱が出たり咳がおきる病気です。 ...
- 溶連菌感染症 溶連菌感染症は、ウイルス感染症ではなく、A群β溶血連鎖球菌という細菌によって起こる感染症です。
のどの痛みの多くは1~2週間以内におさまります。 刺激が持続的に続いていると長引くこともありますが、のどのケア(保湿など)を行ない、原因となっている刺激物を取り除くなどして様子を見ていれば、自然に治ることがほとんどです。
カロナールは喉の痛みにも効きますか? ›一方、カロナールには鎮痛効果はありますが、炎症をおさえる効果が薄いため喉の痛みに使用することはおすすめできません。
喉の痛みにロキソニンは効きますか? ›基本的にロキソニンは、単剤の痛み止めで、喉の痛みやリンパ節による痛みを和らげる作用があります。
唾も飲めない喉の痛みの薬は? ›「つばを飲み込むと痛い」などの痛みが強い場合は、トラネキサム酸に加えて痛み止めであるイブプロフェンなどのよく効くNSAIDsを併用するといいでしょう。
耳鼻咽喉科 どのような症状? ›具体的には、耳の痛み、かゆみ、閉塞感、難聴、耳鳴り、めまいなどの耳の症状や、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、呼吸や嗅覚に影響を与える可能性のある鼻の諸症状、そして嚥下困難、のどの痛み、扁桃炎、声の変化、口と喉の癌などの症状も耳鼻科で治療します。
のどのポリープの症状? ›喉の奥になにか詰まったようなイガイガした感じで、うがいをしてもこの違和感は解消しません。 進行すると声が嗄れる・かすれ声になる嗄声(させい)が現れます。 ほかに、空気が漏れるような声や、話している途中で声が続かなくなる、唾液などを飲み込む時にしみるような痛みを感じるなどの症状もあります。